トップページgage
1002コメント321KB

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -16- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001SOGNO ◆faxSCh6bzI 2017/01/22(日) 17:24:01.15ID:pCh2aUvT
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。
0067名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 20:56:21.93ID:M0d6s/o2
KATOいきなりたくさん再生産きたなあ。
今年は節約しようとしていたのに・・・・・・。
0068名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 21:41:01.31ID:TKk1/13W
そういや関西ブルトレにヘッドマークが復活したのって84年、85年のどっちだっけ?
0069名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 22:04:03.58ID:X8GcoBF/
>>65
関西ブルトレ定番の電源車カヤ24を準備するのが割と難しいからじゃないかな?

今ならカニ25作った方が早いて事かと
0070名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 00:12:46.60ID:FA72ibRU
カトちゃん、いい加減HOの意味を理解した方が良いよ。
社長は海外経験長いんだしね〜
0071名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 01:00:14.74ID:dVRZ3GBj
過渡がまだHOを諦めていなかった事が嬉しい
0072名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 01:17:56.24ID:xAhSUNZD
>>71
同感。
俺は非電化派だが、これを機にDE10とホキ2200を増備したい。
あとは14系ハザも。
0073名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 02:13:45.97ID:SrLIOsP1
タキが再生産になるときいてトラムウェイの京葉臨海鉄道KD55が欲しくなってきた…
0074名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 08:54:56.51ID:nuw74g16
>>66
HOに転向したくなった理由はなに?
オレはHOとNの体積比が8倍の存在感に感激して小学生のときに転向したよ
その頃はプラ製品なんてなかったから揃えるのに苦労したけどw
0075名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 09:30:14.72ID:vloD9ryS
あくまでも個人的感想だが…
人間の身体の大きさとの比率から見て、HOが縮小の限界みたいな気がする。
Nにチョッカイ出して、結局元に戻った原因をつらつら考えた挙げ句の結論。
0076名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 10:10:27.54ID:HtnlvtYx
>>75
入門用HOが無くなって、今はNのスターターセットがその役割を担ってると思うけど、集電関係のデリケートさからくる、メンテナンスのハードルの高さは、とても鉄道模型の入門に適してるとは思えない。
0077名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 11:20:51.73ID:v/txc4ss
>>66
大いにお奨めします。

HOの迫力に慣れちゃうと、
もうNに戻れなくなりますよ

飽く迄主観ですが

特に過渡製品は、Nの高いメーカーと価格的にも大差無くなってますから
今回の鶴見線はチャンスかも!
0078名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 12:09:08.32ID:U3Oi/GjV
プラレールで遊んでた人間がなんであんなちっさいNで我慢できるんだろうw
0079名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 13:48:57.02ID:SrLIOsP1
>>74
>>77
66です。
元々日本型はN、欧州型と中国型はHOでやってたんだけど、HOを見慣れるとNは物足りないんですよね。

R490以下の小半径レールを通過できるかなって問題もあったけど、試しに過渡のEF510と富のクモニ83を買って試してみたら
過渡はR370、富はR430をギリギリでクリアできたんで障壁はなくなった感じで、転向を考えはじめてます。
0080名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 14:07:47.12ID:v/txc4ss
>>79
レスサンクスです。

今回再発売のDE10、
「化け物」って言われたほど走行性能抜群らしいし、
R370も通れそうだから、Nより少し大きいスペースがあれば
充分楽しめるかと

今回の鶴見線で、過渡のHO本格復活が確定したから、
HOも廉価で楽しめるようになりそうです。
(蟻Nの価格と、大差ないくらいで)
0081名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 16:15:51.91ID:4eyk+sgg
DE10は、買う気がなかった俺もその気になる。
牽くものを選ばないもんな。
極端なこと言えば、私鉄車両引いててもありえない話でないってのは
すごいよな。

>>74
小学生でHOってどんなお坊ちゃまだよ!?
0082名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 16:28:04.13ID:RXBh66b6
>>74
私はNやってたけど叔父がエコーのストラクチャーパーツをふんだんに利用して精巧な駅と機関支区、留置線のあるセクションモジュールを所持してたのがきっかけ。
更に走行時のジョイント音にも拘ってた。
0083名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 16:42:27.73ID:eqmxx7jy
>>80
DE10もいいですよね。
貨物もさることながら、富の50系客車とか欲しくなります。
0084名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 17:01:11.32ID:KV1MEPhz
DE10に50系客車はいいねえ
オレは富の製品を買い損ねたw
オクのプレ値では買うつもりない
かわりに沿道の旧製品の6両で走らせてるわ
0085名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 17:47:06.06ID:0H6qWU8S
ついにHOに手を出してしまった、
14系再生産用にトミックスのEF62田端
を買ってしまった、
0086名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 18:19:28.63ID:UI03lQ/u
>>68
59-2改正で九州内
60-3改正で全国
0087名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 18:25:13.28ID:LkaODjpT
62欲しいけど篠ノ井どこにも無いな
0088名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 19:15:01.36ID:fyFlC+NI
>>87
我慢、がまん
オクに手を出したらあかん。
再販まで待てばいい。
0089名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 20:10:59.77ID:xV8xkNI3
PFの前期型って何で再生産一度も無いんだろう。
0090名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 21:25:42.53ID:qdqiCsnN
>>66
転向する気は無かったが、オフハウスにエンドウのキハユニ26が3500円で売られてて、
HOってこんなに安かったっけ?と思いつつ試しに買って見たのが沼の入り口だった。
0091名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 21:37:17.84ID:w12B0jf8
小学生の時は富の12系客車や有井のプラモには結構ハマった。
が、それがHOへ転向するきっかけには全くならなかった...
0092名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 21:51:25.81ID:JrfkjmFp
aclassワラ1買ってきた
同じメーカーのワム80000初期型と繋いでる
ウチはR370だからこういう二軸貨車がぴったり
0093千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/02/04(土) 22:29:26.71ID:cAErnLwC
逆に、私の場合はNゲージをやったことがありません。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172838867/11
中高生時分にNゲージが盛んになるのを横目で見ながら、自分自身はまったく
やる気にならなかったのは、やはり>>78氏と同じ思いがあったのかも。
0094名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 23:24:41.69ID:tq/tOKt/
>>88
62はまず再生産はない
0095名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 00:44:31.20ID:Ds5LALXV
>>94
なんでや、確かに需要は低いだろいけど
0096名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 01:12:23.62ID:aTB/QIKC
>>85
御目!

この素晴らしいスケールジャンルを
共に生涯楽しもう!
0097名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 01:18:57.77ID:xhU7qll9
66です。
EF510を持ってたんで、田無で北斗星を買ってきました。フル編成目指して頑張ります。
後は関西ブルトレやりたいんで、24系25形0番台の在庫を探そうと思います。
0098名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 03:10:45.84ID:COdOxzQl
鉄道なんかこれっぽっちも興味ない娘だが、私がHOお座敷運転始めると物凄く食いつく。
ホビセン連れてった時はスマホでHOレイアウト撮りまくってる。
0099名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 05:10:20.88ID:/jVUDWCK
過渡のクモハ12052はお座敷運転でも遊べそうだなー
関西住みなんで鶴見線には縁がないけど欲しくなる
0100名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 09:27:52.56ID:g2L94KPd
>>87>>88

篠ノ井PSなら芋にあり。
0101名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 11:01:31.61ID:PXvT//dG
人間の視力が同じなら、お座敷運転で面白いのはHOだろう。
特に長い編成であればNゲージに譲るが、クモハ12型はHOの良さを存分に発揮する。
0102名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 11:21:51.81ID:AVCggJgi
Nで印刷表現だった正面窓のサッシの処理が気になる…
0103名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 12:38:38.22ID:qX3P07sy
>>101
長い編成でもHOの方が断然良いけどな。
0104名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 13:02:51.39ID:yPu73Xpj
Nで長い編成だとシャーってすごい音になるからありえんわw
0105名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 14:32:52.86ID:nU9VysVw
新幹線に限ってはNのシャーシャー音が意外と似合うんだよなww
0106名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 18:09:01.43ID:Z0TwoCPD
katoのタキ43000再生産きたね
待っててよかった
何度ヤフオクで手に入れようかと・・・
0107名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 18:18:30.81ID:f7U4SPdQ
>>97
オハネがネットでは難しそうだけど
カニとオハネフなら余裕だろう
0108名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 20:13:19.31ID:g1rDg1wX
EF58が電車道の予定品に入ってたんだな
知らなかった
過度のEF58ははめ込みナンバーだから買うのを躊躇してたからありがたいw
0109名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 21:05:23.93ID:vjqFU8jU
電車道って何。幼稚変換の一種?
0110名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 21:26:27.03ID:NWYp7L0D
>>109
トラムウェイの事だと思うよ。公式HPに車体の試作品が公開された。
天賞堂も予定があるけど、ダイキャストだからスレタイ的には外れる
0111名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 21:35:44.78ID:NWYp7L0D
>>106
7年ぶりかな。2008年の富EF210の初回生産時に、息をあわせるように
タキを再生産。富EH200発売時に市場在庫は全滅したと専門店で聞いた。

オクに数多く流れている茶箱はコロ軸がクルクル回らないし、会社シール
がステッカーで見劣りする。現行仕様の緑箱は定価以上でないと落札が難
しい。待って良かったね
0112名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 21:42:16.11ID:3FQG5NaI
天のダイキャストEF58はカンタムまで付いてるから高すぎw
トラムは半額以下だろう
0113名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 21:43:15.73ID:knehGjvx
>>111
あの会社シール、エンドウの黒いタンク車に転用したんだが、
うまいこと切り抜けず、なんだかみっともないことになってしまった。
まあ、元がディテールあっさりのエンドウブリキだから、
割り切っているけどね。
0114名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 23:06:59.75ID:uoNBXs1l
>>113
茶箱を中古で入手した時は、シール剥がしてアダチのデカール貼ってやった。
0115名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 02:02:41.37ID:iOothX+X
過渡の165系って急行佐渡とか組めるんだっけ?
確か房総急行はプロトタイプが違うんだよね?
0116名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 06:03:38.23ID:UK3/Q2Xy
トラムウェイにキハ66 67を出してほしい
0117名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 07:18:39.58ID:1/SWxyBK
>>115
細かいことを気にするより、「佐渡」のヘッドマークをちゃんと付ける方が
よほど大事だよ。
0118名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 10:35:58.23ID:VWQYz6Xd
>>115
急行佐渡と房総急行はどう関係してるの?
意味が分からん....
0119名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 13:41:12.48ID:v7vzaWoE
>>118
ごめんなさい。寝ぼけてて良くわからない事書いてました。
ご迷惑お掛けして申し訳ありません。
0120名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 15:04:27.20ID:JFTbQzFw
>>115
とりあえず基本セットに『佐渡』のHMは入ってますよ。
0121名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 19:25:52.49ID:HmwxjYHo
いつの時代の佐渡なのかしらんが、時代によってはサハ165が必要だろ。
過渡の165系には「東海」のマークもあるが、編成が組めるかどうかは別の問題かと。
0122名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 19:33:34.68ID:u1ZFXm9X
>>115
普通屋根モハ164が入っているセットなら、クモハの箱型通風器撤去前ならまんまKATOの形態>佐渡
新前橋の北関東ローカル急行はあの形態が多数派。但し末期はサロが全部ユニット2段窓。
ごく少数だけど、実は房総急行にもいたことがあったりはする。(Mc37-M'37-Tc41、Mc38-M'38-Tc42)

低屋根モハ164が入っているセットは、シールドビーム化前までの松本車。
0123名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 20:10:37.46ID:7ObOZAnw
カトーにそこら辺の細かさを求めるのは間違いだと思う。

与えられた材料で楽しめないとやってらんないですぜ。
0124名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 22:00:50.73ID:VWQYz6Xd
「カトーだから」と言うよりは「HOだから...」だろうな。HOはパイが少ないから
「細部の形態を変えたバリエーション品を出す予算的余裕」なんてないだろうから。
「細部の形態に拘るんならHOへ行け」なんてレスがNのスレでは
よく書き込まれてるけどHOよりNの方が細部の作り分け凄いよ...
0125名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 23:32:36.08ID:iOothX+X
近年のNの作り分けに感覚が慣れてた部分もあるね…
HOはおおらかに楽しめたら…
0126名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 01:28:03.68ID:IVOTuiba
EF210の再生産を待ちわびてます。
市中に在庫がありません
0127名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 15:02:14.85ID:ZrjiXj0a
多数派が「買ったまま」のNと、基本「自分で追加加工の余地」な16番(プラ完は微妙かな)の差。
加工しても「製品レベル」でいじれる腕を、皆が持ってる訳じゃない。
細かい製品の造り分けは、加工の手が止まる原因とも言える。
「プレステージが先に無くなる」はその証拠。。。金で時間を買う感覚かな?しかたないか??
0128名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 16:40:22.44ID:02//sq8o
プラが出回るまで長い事カツミ・エンドウのツルッとした車両に支配されてた影響あるかもしれんね

アレはアレで味があって好きだが
0129名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 22:26:17.32ID:mFpgoQeH
>>127
生産量自体が違うんじゃなくて?
0130名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 23:20:16.12ID:ZrjiXj0a
>>129
 生産量を言うなら、Nの次から次と「新製品」が出てくるのは疲労感が無いかい?
 手持ち資金に限りがあるんだから、バリエーションを全部揃える的な買い方は無理じゃね?
 でもメーカーは次から次と出してくる、我慢する大らかさも、無視する大らかさも必要。
 
0131名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 23:22:11.48ID:ZrjiXj0a
追加
「ドンピシャりを求めない」「ちょっとの違いなら無視 or 加工する」大らかさね。。。
0132名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 23:35:19.03ID:mFpgoQeH
>>130
じゃなくてPSモデルが先に無くなることについて。
0133名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 18:58:48.49ID:DMwmK5p7
>>132
ニッパーもピンセットも使いたくない、使えない層が、パーツを付けていく、追加塗装
すると言う過程を楽しまない層より多いからな。
そこまで金出せないのはパーツやナンバーを付けないでいる。
走行歴のある中古で、パーツ未使用みたいな出物やヤフオク出品はまさにそれ。
格安でいただき、塗り替えたりして楽しむには一番だが。
0134名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 19:25:12.77ID:jGe1onBx
PSって手摺類は金属製じゃなかったっけ?
0135名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 20:52:55.39ID:d9E41hBp
>>132
単にPSの方が生産数が少ないから無くなるのが早いだけ。
0136名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 09:15:42.31ID:k7nM657I
>>135
「PSの方が生産数が少ない」って、ホントかしら?
0137名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 10:56:29.12ID:ikMl7bhB
品物にもよるだろうけど、PSそんな瞬殺な感じはしないけどな・・・・
金属手摺も考え物で、有る程度走らせたり運んだりを考えると色禿や破損
で神経擦り減らすより、外れてくれた方が有り難い時も有る。
未取り付けで穴ボコ空いてるのは嫌だけど、プラでも嵌っていれば目立たない
と思うけどなー
133氏よろしくそんな手付かず中古get出来れば万々歳だからあまり言わない
けど・・・・
0138名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 15:15:32.17ID:SVO9XkWG
さっき営業に出る前に梅淀に寄ったら後藤凸PSがあったよ
0139名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 15:45:02.02ID:a1kwfFBX
富のナハフ11のテールライトの不具合で、発熱の危険があるらしい。
0140名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 17:37:42.57ID:fHPwu2sZ
>>139
いつ製産のロットでしょう?
0141名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 19:10:58.76ID:GOL0eaRR
>>139
ホントかよ。
ウチには青と茶が1両ずついるが、中古で手に入れた代物だから
いつの生産ロットだか特定もできない。
0142名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 19:31:57.62ID:ytxeqWZW
>>139
中村精密のナハフ11なんて、テールライトセットを組み込んで走らせていたが、
今から思うと結構心配だな。電球の放熱に、一応アルミの放熱器が
付いてはいたけど。
0143名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 20:35:20.88ID:7KdCzMic
いまはPL法があるからね「変なもん食べた」は、気がつかない己れが悪い。
自己責任な時代の方が、生きて行くのが簡単だった(昭和世代だからね〜)
0144名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 20:57:06.92ID:0EROfWPq
http://www.tomytec.co.jp/tomix/support/information/ho564owabi.pdf
0145名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 21:33:48.28ID:ztXjrfTQ
2年以上前に発売された製品の不具合を何で今頃告知するんだろ....
最近になってこの商品が原因の重大トラブルでも発生したのかしら?

家電なんかでは
ボヤ騒ぎ発生→火元は数年前に発売された家電と特定→調べてみたらそ構造的欠陥が発覚
発熱するのが原因....なんてことが良くあるけど....
0146名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 11:58:20.32ID:c6AmVykL
沿道のテールライトセット+米粒球を、そのまんまプラ車体に組み付けてみ?
まず導光材が溶けて、そのうちに車体が変形し始めるから w
0147名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 14:41:10.35ID:61VVe2wW
>>145
かつてのDF50みたいに形状が間違ってましたとか、説明書や表記に誤植がありましたとか
見た目の問題ならすぐ分かるだろうけど、
こういうのはある程度時間がたたないと発現しない場合があるからね。
重大トラブルがあったかどうかは知らないけど、経年で報告が多数上がってきたんじゃないの?
0148名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 18:33:45.56ID:5fXxi2oT
>>92
ワラ1だがうちもようやく入線した。過渡に比べるとちょっとお高いけどいい出来だね。

ワム90000やトラ45000も再販されないかな?
0149名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 18:37:59.10ID:V7T7zUAM
トラムのゴハチ、今後大窓、お召し、ヒサシ大等とかバリ展しそうで散財が怖い。
さすがにPS22、一体ヒサシ、シル改は出ないだろうけれど。
考えて見れば、ゴハチは大昔のトミーを除き、カトーの青・茶しか出ていなかったのが不思議なくらい。
スレ違いだけど、天のダイカストが埋めていたからか。
0150名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 18:49:37.91ID:ZAJOe1al
PS22付きは車体の長大さが強調されるからあれはあれで好きだがな

山陽筋が一番馴染み深いのもあるけどさ
0151名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 22:15:05.34ID:0QbRYYFy
PS22付ゴハチはなあ
まだシングルアームのほうがいいわw
0152名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 22:15:22.26ID:O7PjnTtj
トラムウェイのEF58、曲線はどのくらいまで対応可能になるのかな?
R490くらいまでは走れるといいんだけど…
0153名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 23:48:01.65ID:8JBVPtWr
電車道トキ25000がまだ出荷されない
チキ7000積荷付バリエーションも早く欲しい
0154名無しさん@線路いっぱい2017/02/13(月) 21:39:07.51ID:evabmTPk
トラムEF58のバリ展はなんだろう?
天のお召を考えてたけどトラムでやってくれるなら待ってる
0155名無しさん@線路いっぱい2017/02/13(月) 22:24:01.84ID:euKpGhUD
EF210の再販はありますかね?
桃太郎PS機が欲しいです(´・ω・`)
0156名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 10:35:35.93ID:I5mRO7Rh
>>152
軸配置がC−C、中央のエアータンクが障害になりそう。
例え走れても、正面から見ると先台車と車体が大幅にずれて、不自然。
0157名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 15:55:21.80ID:awdB/qM3
R490曲がってる時点で不自然なんだから大きなお世話かと。
R1250だって本物にしたら最少通過曲線相当なんだから。
0158名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 16:53:09.66ID:1V1JEY/1
>>157
それいっちゃぁおしまいよ!
0159名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 18:23:39.07ID:d+1IFZnL
過度のEF58のエアタンクはどうなってるんだ?
0160名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 19:23:30.56ID:XBMJK4GE
EF58はR790でも先台車のズレが気になるね。手すりのおかげでズレがハッキリしちゃうよね。
0161名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 20:02:11.17ID:CwJP0zQt
>>159
裏側半分なし。
加えて台車側の当該軸箱(第3・4軸)上の板バネ省略。
0162名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 20:17:48.86ID:N20FlCAQ
過渡のHOゴハチはステップも省略されてるんだよな
0163名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 22:19:01.42ID:ZdKXZvEu
ひどいな、P買って良かった
0164名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 23:04:35.89ID:fXWC9Wyh
過渡のゴハチは小半径曲がるとありえないくらい台車がはみ出すなw
0165名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 01:56:47.82ID:ngnRbUrc
>>164
EF58を小半径カーブで走らせようとすれば、
過渡でなくてもそうならざるを得んさ。
0166名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 09:25:32.24ID:kfFHCh8M
過度のクモハ40とクモハ41.クハ55の発送連絡が来たけど富の159系も今月かな
重なるとしんどいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています