>>895 名前:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/01/09(火) 00:31:08.77 ID:9YTfBbKO
>結局は1/80 16.5mm模型のメーカーやユーザーが喜んで使ってくれなければ広まりませんので
  喜んで使うかどうかでではく「自分たちに道理がない」を認め「HO」表記を使わないって事も考えられます。
  既にメーカーは一社を除き「HO」表記を使わない方向です。

>肝要なのは、1/80・16.5mmと、いわゆる“世界標準”とも云える1/87・16.5mmが “同じ括り”に属する、と云うことだと思います。
  人によりますね、逆にここが「間違っている」「許されない」事柄です。

>その点で“16番ゲージ”と云う括りは、理にかなっていると思います。
  人によりますね、16番の中でも「車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」をHOと関連付けて呼びたい人達です。

>(但し、1/87・16.5mmをも“16番ゲージ”と呼ぶことが前提です。)
  これに至っては、なぜ? HOを16番と呼ばれなければいけないのでしょう???
  外国型はHOです、国鉄の線路を走ってる訳ではありません、16番呼称は不要です。

>縮尺が僅かに違うと云う理由で“分断”されることに抵抗を感じる人も居ます。
>鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限らないのですから。
  あなたや、該当の方はそう感じるでしょうが「縮尺が異なれば、当然名前が違う」が私には自然です。

  :ユニscale/マルチgaugeをとるか
  :ユニgauge/マルチscaleを採用するか、全く違う概念です。

「いままでやってんだから、オッケー」「日本国内だから、オッケー」では、いまの時代通用しません。
もともと、鉄道趣味自体が「分類」「個体識別」「違いを探し、模型化する」事には長けています。
正しい認識と、混同しない良識、は必要です。