トップページgage
1002コメント608KB

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 03:49:17.69ID:E/DXacvQ
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1472308368/l50

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0856蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 21:25:35.65ID:F+3NBWIk
>>851
>何を言おうと「これに尽きる」自分たちさえ良ければオッケーなのだ。

問題があると言っているのは自分なのに、解決を相手に要求する貴方は、
「自分さえ良ければオッケー」な人ですね

>  これも「重要では無いとも受け取れます」と、「とも」を加えて逃げを打つ、毎回そうだ。

質問で逃げを打ってる人に比べれば・・・、ですね

>  なら、祖師谷の発言も、その方の「HOと呼んで良い」も良いも、無しだよなあ。

勘違いされているようですが、相手の人がそうなっているって話ですよ
理解できないなら、割り込まないことですね

>HOの意味が、縮尺にあることは明らか。

貴方がちゃんと根拠を示して説明できたら、それで終わりになる可能性はありますね
全く根拠も示されないし説明できないわ、の体たらくでは無理がありますね

>「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型をやっている人」のステークホルダーの中から、
>正当性のある「カッコイイ、正当性のある名前をつけよう」と奮起するのが責任と思う、特に祖師谷方面と取り巻き。

自分がやろうとしないのは、説得力が無くなるだけですね
0857蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 21:27:53.40ID:F+3NBWIk
>>855
同じ表に載っている、
OやNを見れば、名称を世界共通で決定させるものではないってことは、
明らかですね
0858蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 21:30:37.60ID:F+3NBWIk
>>854
ですから、現状に不満な人が動くべきだと、
一周回って、戻って来たわけですね

その通りでしょう
0859名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 21:31:21.01ID:xaHogNet
>>852
> で、鈴木さんは片寄ってますから第三者とは言えないでしょうね

問題は英文和訳ですから意外と公平な判断を下すかも知れませんよ
0860名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 21:35:33.62ID:W/MNa7/S
>>850蒸機好き
>質問ばかりでは、話になりませんので、 自分の意見を纏めてから出直して下さいね
    ↑
オタクと違って、
私はHOの意味を説明するのに、
USBだの、電気のソケットだの、ボルトナットだの、を必要にしてませんから。
USBだの、電気のソケットだの、ボルトナットだの、のガラクタ例が、
HOの意味とどのように関連するの?

>デマカセだとかレッテル貼る人が質問してくるなんて、最低でしょう
    ↑
もしデマカセな発言があれば、 デマカセと描写する以外ありません。
嘘つくわけにもいかないからね。

>ルールがちゃんと整理されたら、皆それに従うことでしょう
    ↑
オタクが従っているルールは、ちゃんと整理されているのかね?

>必要性を感じない人は放って置くだけですからね
    ↑
オタクが「必要性を感じない人」なら、放って置くだけでいいじゃん。
こんな所で、放って置かずに毎日騒いでるのは.........なぁーんで?
0861蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 21:36:57.06ID:F+3NBWIk
>>859
そう言う話なら、貴方が不利になるだけですよ

鈴木さんが貴方寄りの判断を下せば「やっぱり片寄っている」と言う印象になってしまうだけですからね

で、
「鈴木さんは公正な第三者」と貴方も言い切れ無いわけですね
そのような事では、そもそも無理でしょう
0862蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 21:43:53.84ID:F+3NBWIk
>>860
>オタクと違って、
>私はHOの意味を説明するのに、
>USBだの、電気のソケットだの、ボルトナットだの、を必要にしてませんから。

規格の例を解りやすく挙げただけですが、
鈴木さんには、難しすぎたのでしょうか?

だからこそ、規格の目的や意味が理解できないまま、相手の揚げ足取るだけしかできなくなっているわけですね

>もしデマカセな発言があれば、 デマカセと描写する以外ありません。
嘘つくわけにもいかないからね。

根拠も無くレッテル貼っているだけですから、話になりませんし、
デマカセだと思う相手に質問するのも無意味ですね

>オタクが従っているルールは、ちゃんと整理されているのかね?

ルールが整理されていないから、通じれば良いだけと、
書いてきましたが、早くもお忘れですか

>オタクが「必要性を感じない人」なら、放って置くだけでいいじゃん。
>こんな所で、放って置かずに毎日騒いでるのは.........なぁーんで?

まず、騒いでいるのは鈴木さんを初めとする「違う」と言ってる人達であり、
こちらは、違うとは思わないから放って置くと書いてるだけですね
0863名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 21:44:37.38ID:eLYeyxe/
>>860
彼は1/80 16.5mmをどうしてもHOと呼びたいからだろうね
情報が無かった昔、HOと信じて模型集めちゃったのかもね

個人的にHOと呼ぶのは構わない
しかし模型雑誌社と模型会社が情報を独占してた昔ならいざ知らず、
NAME OF SCALEと定義されているHOをわざわざゲージモデルの1/80 16.5mm模型に使のは混乱するだけ
メーカーも雑誌社も1/80 16.5mm模型をHOと呼ばなくなっているのは当然の流れだね

個人的に1/80 16.5mm模型は、「16番ゲージ模型」という名称が実情に則してると思う
0864名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 21:45:46.56ID:xaHogNet
>>854
> あなたは、私が書いた事が解りましたか?

良く判りません

【俺】まずは現状に不満な人が行動起こすべきですね
    ↑
【鈴木】もしそう思うなら、まずはその人がそうすればいいと思います。

主語を明確にすれば少なくとも二通りの解釈があり得ます
1. もし現状に不満な人が行動起こすべきと思うなら、まずは現状に不満な人が行動起こすべきと思った人【俺】が行動起こせばいいと思います。
もしくは
2. もし現状に不満と思うなら、まずは現状に不満と思った人【俺以外】が行動起こせばいいと思います。

オタクは1. のイミで言ったの?
オタクは2. のイミで言ったの?
オタクはどっちなの?
0865名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 21:51:14.20ID:eLYeyxe/
本来スケールモデル模型なら、スケール名称から定義したいが、
ゲージモデルでスケールモデルと遊び方が違う1/80 16.5mm模型にはそぐわないかもしれない

でも16番ゲージ模型では、じゃぁ1/80 13mm模型はどうするの?
という問題もある
13mmの方はスケールモデルだから、スケール名称を定義してあげたいよね
13mmのスケール名称が一般化すれば、逆に1/80 16.5mm模型にも規格名をつけやすいのかもしれない
0866名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 21:55:37.71ID:eLYeyxe/
>>857
OやNはNMRA発の名称ではない
Oゲージの発祥はドイツ、Nゲージの発祥はイギリス
アメリカは後追い

しかしHOはNMRA発の名称であり、そこがNAME OF SCALEと定義している
0867名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 21:56:43.87ID:2WRy8YKP
>>857 蒸機 ID:F+3NBWIk
>同じ表に載っている、 OやNを見れば、名称を世界共通で決定させるものではないってことは、 明らかですね
  なんで?

で、それを理由に「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」をHOと呼べる理由にはならないと思いますが。。。
で、もっといえば「あんたはNMRAなどに、の日本国内は縛られない」って、立場じゃなかったのかなぁ?
で、規則は無いとか言ってませんでした???

どちらにしても、自分達さえ良ければオッケーなのでしょうね?
0868名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 21:58:19.92ID:eLYeyxe/
>>866に補足
Nゲージもドイツ発祥という解釈もある
0869名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 22:02:49.19ID:xaHogNet
>>861

では「最高に公正な第三者」ぐーぐる機械翻訳の結果

次の写真は、OとHOの2つのスケール間の良好な視覚的比較を提供します。
上記からわかるように、HOスケールはOスケールの約半分です。
実際には、歴史的に、 "HO"という名前は "Half O"であることからインスピレーションを得ていたと言われています。

「約半分」は「視覚的比較」の結果であって歴史的背景は「約」の付かない「半分」ですが判りませんか?
0870某3562018/01/08(月) 22:05:04.06ID:ZZofcyRj
>>851
>「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」を、HOと呼びたい。
>そんな既得権を主張されても、情報が溢れる現代では通用しないって事。
>「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型をやっている人」のステークホルダーの中から、
>正当性のある「カッコイイ、正当性のある名前をつけよう」と奮起するのが責任と思う、特に祖師谷方面と取り巻き。
既得権を主張するもなにも、情報が溢れる現代でも通用しちゃってますからね。
あなたが駄々をこねたところで、祖師谷の方々はあなたのお母さんではありません。
0871蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 22:24:48.26ID:F+3NBWIk
>>863
ですから、貴方が個人的にそう思うのも自由ですよ

混乱しているのは、貴方達だけでしょう

>>865
だから貴方が考えて下さいね

>>866
OやNもHOと同じく、NAME OF SCALEとなってますね
貴方が勝手に区別するわけには、行かないでしょう

>>867
話の筋が通っていませんよ

自分さえ良ければオッケーなのは、貴方ですね

>>869
>「約半分」は「視覚的比較」の結果であって歴史的背景は「約」の付かない「半分」ですが判りませんか?

で、実際には1/48(O)の半分が1/87(HO)なのですから、「約半分」なのですが、
解りませんか?
0872名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 22:26:39.70ID:eLYeyxe/
>>865に自己レス

1/80を現すキーワードに、「HJ」というのはどうだろう

・HOスケール近辺の雰囲気を残しつつ、日本スケールであることが分かる
・highに通じて良さそうな雰囲気
・他の縮尺に使われてないリテラル
・2文字以内(スケール名称に3文字以上は長ったらしい)

1/80スケール・・・「HJスケール」
1/80 16.5mm模型・・・単に「HJ」
1/80 13mm模型・・・「HJn42」NMRA式
以下同様に、軌間インチに応じてHJn30など
0873名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 22:33:45.44ID:xaHogNet
>>871
> で、実際には1/48(O)の半分が1/87(HO)なのですから、「約半分」なのですが、
> 解りませんか?

歴史的背景は何処に行ったのですか?
0874千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/01/08(月) 22:55:22.12ID:QVf26B8C
しかし乍ら、運転会でも貸レでも模型屋店頭でも、
“16番”なる詞を用いる機会が殆ど無い。
何故なら“1/80・16.5mm=HO(ゲージ)”で当たり前に通用するから。

↑について“そのHOとは何を意味するの”などと屁理屈を垂れないで下さいね。
飽くまで現状を語ったまでですので、念のため。
0875名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 23:08:12.76ID:2WRy8YKP
ほらほら、危機感をまとった「既得権者」が湧いて来た。

870 名前:某356 2018/01/08(月) 22:05:04.06 ID:ZZofcyRj
871 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 22:24:48.26 ID:F+3NBWIk
871 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 22:24:48.26 ID:F+3NBWIk

結局「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」を、HOと呼びたい。って人達だ。
この人達に、良識や国際感覚を求めても無駄だろう。

>しかし乍ら、運転会でも貸レでも模型屋店頭でも、
>“16番”なる詞を用いる機会が殆ど無い。
>何故なら“1/80・16.5mm=HO(ゲージ)”で当たり前に通用するから。
  それは、あなた方の周りしか見ていないからだと思いますよ。
 
  少なくとも、ここは「名称がどうあるべきか考えるスレ」言うのはタダですが、違う集団もある事を想像してください。
  
0876千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/01/08(月) 23:19:18.73ID:QVf26B8C
>>656氏がいいことを言っていますね。私の考えも基本的には同じです。
0877鈴木2018/01/08(月) 23:23:27.22ID:W/MNa7/S
>>862蒸機好き
>ルールが整理されていないから、通じれば良いだけと、 書いてきましたが、早くもお忘れですか
    ↑
オタクはHOをどういう意味を以って通じさせているの?

>違うとは思わないから放って置くと書いてるだけですね
    ↑
「放って置く」ならHO名称論スレに口を出さない事ですね。
既につい出してしまっちゃった発言はどうしようもないが、
今後は発言しないで、今自分で言ってるように、
「放って置く」べきですね。
0878千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/01/08(月) 23:25:55.18ID:QVf26B8C
>>875
>それは、あなた方の周りしか見ていないからだと思いますよ。

その通りです。飽くまでも、私の周りを見た限りの現状を語ったまでです。
それの何処が悪いんでしょうか?
0879名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 23:39:01.45ID:2WRy8YKP
>>872 名前:名無しさん@線路いっぱい 2018/01/08(月) 22:26:39.70 ID:eLYeyxe/

 ご提案ありがとうございます。
 いぜん「とれいん誌」が気概があり元気だった頃(笑)名称提起記事がありましたね。

 「日本鉄道模型の会」にしても「鉄模連」にしても、色が強過ぎるので、何を言っても「うがった見方」が出てしまうのがツラいですね。
 模型芸術祭か夏のお台場で「名称制定準備の為にブースを出す」等、建設的行為が必要でしょう。既得権者に聞いても足を引っ張るだけでしょう(笑)
 50年以上放置してきた業界には期待するのは無理かもしれませんね。

 ネット社会ですから、影響力がある「フェイスブック」「ブログ」等でコアメンバーを募り、方法を検討するのが現実的か
 参加者を公募した瞬間に、オルグ活動が始まるでしょうから・・・難しい事は確かですね。

>1/80を現すキーワードに、「HJ」というのはどうだろう
>・HOスケール近辺の雰囲気を残しつつ、日本スケールであることが分かる
>・highに通じて良さそうな雰囲気
>・他の縮尺に使われてないリテラル
>・2文字以内(スケール名称に3文字以上は長ったらしい)
  わたしはHに意味はありませんから「雰囲気を感じさせるのは害だと考えます」

1/80スケール・・・「J scale」または「J80」
1/80 16.5mm模型・・・「J-gauge」「J16.5」
1/80 13mm模型・・・「Jn42」「Jn30」「J13」

だと思います「Jn3-1/2」「Jn3」「Jn2-1/2」「Jn42」「Jn30」にすれば、NMRAやNEMに認定打診くらいは出来ると思います(笑)
まあ、その必要もありませんけど。。。
(知って貰ってれば、心づよいですね)

1/80 scaleの国際認知にもつながります。 いかがでしょう?
0880某3562018/01/08(月) 23:49:22.84ID:ZZofcyRj
>>875
>ほらほら、危機感をまとった「既得権者」が湧いて来た。
危機感もなにも、呼んでいる人にとっては「すでにそうなっている」ものですよ。
わざわざ繰り返し言わなければ我慢ならないあなたの危機感のほうが
凄そうですね。

>結局「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」を、HOと呼びたい。って人達だ。
>この人達に、良識や国際感覚を求めても無駄だろう。
別にあなたと考え方が違うからといって良識や国際感覚の有無とは関係ありません。

>それは、あなた方の周りしか見ていないからだと思いますよ。
あなたもまわりが見えているといいですね♪

>少なくとも、ここは「名称がどうあるべきか考えるスレ」言うのはタダですが、違う集団もある事を想像してください。
そうそう、あなたも違う集団があることを理解できるといいですね♪
0881名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 23:49:23.47ID:2WRy8YKP
>>878千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/01/08(月) 23:25:55.18ID:QVf26B8C
>> それは、あなた方の周りしか見ていないからだと思いますよ。
>その通りです。飽くまでも、私の周りを見た限りの現状を語ったまでです。 それの何処が悪いんでしょうか?
  ですから「見た限りの現状を語ったまでです」と言うのが、違う環境もある言う事。 
  実際「迷う人」「後から気づいて後悔する人」も居ます。

 「それの何処が悪いんでしょうか?」と言われましても、考えの違う人がいて、ここは題目の通り議論の場。  
  現状が変わって困る人は「私は無知のままで良い」「現状追認」「それで何が悪い」となりがちです、既得権者ですから。
  現状が変わって困る人は、正しい姿の探究には向きません、関わらない事。。。

  邪魔もしない事です。
0882鈴木2018/01/08(月) 23:50:21.38ID:W/MNa7/S
>>872
その場合「HJ」が1/80のスケール名称だと仮定すると、1067mm模型に於いて、
1/65ゲージなのに、1/80車体を、  単に「HJ」 と称し
1/80ゲージだからこそ、1/80車体を、  複雑に「HJn42」と称するのは大丈夫なんですかね?

16番の草軽は1/46ゲージなのに、1/80車体なんですが、
これを単に「HJ」 と称するのでしょうか?
0883名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 23:54:56.06ID:eLYeyxe/
>>879
ご意見ありがとうございます
私も真っ先に思ったのは単体の「J」でした

しかし以下の理由で諦めました
・日本ではNゲージが最も盛んなのに「J」一文字では賛同を得られる可能性が下がりそう
・将来的にNゲージで盛んな1/150スケールにも名称を与える可能性を考慮したい
→1/150のスケール名称を例えばNJにする、など


まぁどっちにしろ考えるのは簡単ですが、広めるのは難しいですよねぇ
0884某3562018/01/08(月) 23:56:16.25ID:ZZofcyRj
>>877
>「放って置く」ならHO名称論スレに口を出さない事ですね。
>既につい出してしまっちゃった発言はどうしようもないが、
>今後は発言しないで、今自分で言ってるように、
>「放って置く」べきですね。
議論したうえで「放っておく」という結論になることも
充分あるわけで、鈴木さんが求めているのは"論"ではなく
変えるという結果だけをもとめているだけですね。
0885名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 23:57:51.76ID:PHzVfqwn
>>877
>オタクはHOをどういう意味を以って通じさせているの?

私の周りにもHOゲージで通用しますよ。

鈴子さんの国や地域では、何と言っているか解りませんが。
0886名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 23:58:47.00ID:2WRy8YKP
>>880 煤 ID:ZZofcyRj
>危機感もなにも、呼んでいる人にとっては「すでにそうなっている」ものですよ。
>わざわざ繰り返し言わなければ我慢ならないあなたの危機感のほうが凄そうですね。
  あんたの口ぶりは、そうはなっていませんよ。
  過去の言動もそうでしたから。

>>結局「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」を、HOと呼びたい。って人達だ。
>>この人達に、良識や国際感覚を求めても無駄だろう。
>別にあなたと考え方が違うからといって良識や国際感覚の有無とは関係ありません。
  そんな事はありません。
   HOの由来をながなが説明差し上げましたよね。。
  理解できていれば「車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」をHOと関連付けて呼べないでしょう。=良識
  出典が「NMRAだからNEMだから、ここ日本は従う必要がない」では =国際感覚
  そう言われても仕方ないですね。

>>それは、あなた方の周りしか見ていないからだと思いますよ。
>あなたもまわりが見えているといいですね♪
  はい、そのチャチャ入れの姿勢には腹が立ちますから、見えてますよ。

>>少なくとも、ここは「名称がどうあるべきか考えるスレ」言うのはタダですが、違う集団もある事を想像してください。
>そうそう、あなたも違う集団があることを理解できるといいですね♪
  はい、そのチャチャ入れの姿勢には腹が立ちますから、あんたの態度は理解ますよ。


 現状が変わって困る人は、既得権者。まあ、日本のどこにでもある風景ですから驚きませんよ。
 ただし真理(あるべき姿)の追求には向きません、関わらない事、邪魔もしない事です。
0887名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 00:01:26.91ID:y9vp3mTQ
>>882
1/80 16.5mmを単にHJとした理由ですが、
16番がゲージモデルなので、あまり厳密な表記は馴染まないのではないかと考慮した次第です

ただご指摘の通り、16番草軽みたいな特殊なものには別名を与える必要はありますね
0888某3562018/01/09(火) 00:04:55.96ID:u2vyb8bF
>>879
>ネット社会ですから、影響力がある「フェイスブック」「ブログ」等でコアメンバーを募り、方法を検討するのが現実的か
>参加者を公募した瞬間に、オルグ活動が始まるでしょうから・・・難しい事は確かですね。
それが現実的、ねぇ。
まぁ名無しさんの行動力に期待していますよ♪
まぁどうせ本人は何もする気はないのだろうし、
もし行動してうまく行かなかったりしたら
正体不明の抵抗勢力とかでっち上げられたり
するんでしょうが。

>>881
>ですから「見た限りの現状を語ったまでです」と言うのが、違う環境もある言う事。 
>実際「迷う人」「後から気づいて後悔する人」も居ます。
ですからあなたと違う環境の人も居て、「どうでもいい人」、「呼びたい人」
だって居るってだけですよ♪

>現状が変わって困る人は、正しい姿の探究には向きません、関わらない事。。。

>邪魔もしない事です。
まず「正しい姿」とは何でしょう。そもっそもそこが説明できていません。
変えたい人は変えるように努力すればいいだけだと思いますが…。
そのためには既得権者もふくめ「私は無知のままで良い」「現状追認」「それで何が悪い」
と考える人を説得しなければなりません。
「俺が恥ずかしいと思うから。」「俺がそう思うから」「どこの何が正しいか説明はできないけれど」
そう決まっているから」では無理だと思いますよ。
0889鈴木2018/01/09(火) 00:05:17.88ID:eRha0OQ5
>>872
むしろ、
1/80スケールを「HJ」と称すなら、
日本の代表ゲージを1067mmである、とかなり強引に規定した上で、
純粋1/80の、1067mmの13mm模型は「HJ」。
1/65+1/80の、1067mmの16.5mm模型は注意を喚起するため「HJ16.5」。
の方が理に適ってると思います。

この場合、16番阪急も、16番草軽も「HJ16.5」。
同じゲージを兼用できるから同じ名前。
0890名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 00:13:08.24ID:y9vp3mTQ
>>889
理に叶うと言う意味ではご指摘の通りだと思います

ただ1/80 16.5mm模型をHOと呼ぶのに馴染んだ人達が、HJ16.5と呼んでくれるとも思えず、
またゲージモデルということもありシンプルな呼称を優先しました
結局は1/80 16.5mm模型のメーカーやユーザーが喜んで使ってくれなければ広まりませんので
0891某3562018/01/09(火) 00:13:51.20ID:u2vyb8bF
>>886
>あんたの口ぶりは、そうはなっていませんよ。
>過去の言動もそうでしたから。
文章として書いた以上の意味はありませんが、
あなたは何をどうとらえたのでしょうか。
あなたが勝手に曲解したことは、私の責任ではございません。

>そんな事はありません。
>HOの由来をながなが説明差し上げましたよね。。
>理解できていれば「車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」をHOと関連付けて呼べないでしょう。=良識
>出典が「NMRAだからNEMだから、ここ日本は従う必要がない」では =国際感覚
>そう言われても仕方ないですね。
あなたがながながと説明したことが説明になっていないから、
それに対して私は問題点を指摘しています。
他人に良識を求める前に、まずあなたと異なる考え方があるとうことを肯定した上で
発言をすることが必用だと思いますよ。
「NMRAで決まっているから、NEMで決まっているから、どこか説明できない団体の何かの規格で
決まっているから従え」では、国際感覚が欠如しているのはあなたですよ。

>はい、そのチャチャ入れの姿勢には腹が立ちますから、見えてますよ。
都合の悪い書きこみを単に「チャチャ入れ」で済まそうとしている時点で
あなたは周りが見えていませんね。

>現状が変わって困る人は、既得権者。まあ、日本のどこにでもある風景ですから驚きませんよ。
>ただし真理(あるべき姿)の追求には向きません、関わらない事、邪魔もしない事です。
いやだから、その真理とやらを矛盾なく説明して下さいってだけなんですけどね…。
0892千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/01/09(火) 00:15:54.79ID:9YTfBbKO
>>881
>現状が変わって困る人は、正しい姿の探究には向きません、関わらない事。。。
>邪魔もしない事です。

ここはアナタの仰る通り“考えの違う人がいて、ここは題目の通り議論の場”です。
いろいろな考え方、向き合い方の人が居て、議論に参加する場ですよね?
そう仰る端から、議論への参加資格云々を問うのはおかしいですよ。
0893某3562018/01/09(火) 00:16:28.58ID:u2vyb8bF
まあこれだけ曲解して決めつけるってのも、
2WRy8YKPさんはほとんど清々しいレベルですね。
0894名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 00:23:14.36ID:y9vp3mTQ
>>889
>この場合、16番阪急も、16番草軽も「HJ16.5」。
>同じゲージを兼用できるから同じ名前。

1067mmの16番・・・単にHJ(またはHJ16.5)
1067mm以外の16番・・・HJ16.5

これだと良い気がします

13mmをHJn42にした件ですが、NMRAの表記法に合わせました
HOn42、Sn42の一種との考えです
13mmやってる人は、スケールモデラーだと思うのでn42が付いていた方が分かりやすく、またこの手の表記法に慣れてる方たちだと思うので
0895千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/01/09(火) 00:31:08.77ID:9YTfBbKO
>>890
>結局は1/80 16.5mm模型のメーカーやユーザーが喜んで使ってくれなければ広まりませんので

肝要なのは、1/80・16.5mmと、いわゆる“世界標準”とも云える1/87・16.5mmが
“同じ括り”に属する、と云うことだと思います。
その点で“16番ゲージ”と云う括りは、理にかなっていると思います。
(但し、1/87・16.5mmをも“16番ゲージ”と呼ぶことが前提です。)
縮尺が僅かに違うと云う理由で“分断”されることに抵抗を感じる人も居ます。
鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限らないのですから。
0896名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 00:48:15.45ID:y9vp3mTQ
>>895
そこは遊び方に依るのでしょうね
16.5mmゲージ上でワイワイ運転を楽しむ用途には16番ゲージという呼び方が適していると私も思います

分断ではなく区別と受け取って欲しいのですが、1067mmの1/80 16.5mmゲージ模型を他の模型と区別・特定したい時もあります

例えばこの模型を検索するとした際、一々1/80 16.5mmと打ち込んで検索するのは面倒だし、望まないものが大量に引っ掛かって不便です
16.5mmゲージ上の模型を全て16番ゲージと称すると仮定した場合、16番ゲージと検索しても、関係無いものも引っ掛かることになります
0897名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 01:00:28.13ID:NQWZg1ON
>>895 名前:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/01/09(火) 00:31:08.77 ID:9YTfBbKO
>結局は1/80 16.5mm模型のメーカーやユーザーが喜んで使ってくれなければ広まりませんので
  喜んで使うかどうかでではく「自分たちに道理がない」を認め「HO」表記を使わないって事も考えられます。
  既にメーカーは一社を除き「HO」表記を使わない方向です。

>肝要なのは、1/80・16.5mmと、いわゆる“世界標準”とも云える1/87・16.5mmが “同じ括り”に属する、と云うことだと思います。
  人によりますね、逆にここが「間違っている」「許されない」事柄です。

>その点で“16番ゲージ”と云う括りは、理にかなっていると思います。
  人によりますね、16番の中でも「車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」をHOと関連付けて呼びたい人達です。

>(但し、1/87・16.5mmをも“16番ゲージ”と呼ぶことが前提です。)
  これに至っては、なぜ? HOを16番と呼ばれなければいけないのでしょう???
  外国型はHOです、国鉄の線路を走ってる訳ではありません、16番呼称は不要です。

>縮尺が僅かに違うと云う理由で“分断”されることに抵抗を感じる人も居ます。
>鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限らないのですから。
  あなたや、該当の方はそう感じるでしょうが「縮尺が異なれば、当然名前が違う」が私には自然です。

  :ユニscale/マルチgaugeをとるか
  :ユニgauge/マルチscaleを採用するか、全く違う概念です。

「いままでやってんだから、オッケー」「日本国内だから、オッケー」では、いまの時代通用しません。
もともと、鉄道趣味自体が「分類」「個体識別」「違いを探し、模型化する」事には長けています。
正しい認識と、混同しない良識、は必要です。
0898名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 01:16:26.46ID:NQWZg1ON
補足します

>(但し、1/87・16.5mmをも“16番ゲージ”と呼ぶことが前提です。)
  これに至っては、なぜ? HOを16番と呼ばれなければいけないのでしょう???
  外国型はHOです、国鉄の線路を走ってる訳ではありません、16番呼称は不要です。

標準軌間  1/87・16.5mm HO
ナロー軌間 1/87・10.5mm HOn3 HOn36
ナロー軌間 1/87・ 9mm HOn2-1/2 HOn30

もう、お名前があるので「前提」は不要です。
16番呼称はい・た・し・ま・せ・ん。
0899名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 01:25:29.33ID:2H/RwPgh
>>898

大量のゴミレス、ご苦労様ですねん♪♪♪
0900名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 01:30:52.62ID:NQWZg1ON
>>899 名無し ID:2H/RwPgh
>大量のゴミレス、ご苦労様ですねん♪♪♪
  わかりやすいね〜 ゴミだと思うなら読むな!!
0901名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 01:53:42.12ID:trjQK6TM
>>897に賛同。
極めて理に適った納得性のあるご意見、正論。

であるからこそ多くのメーカーと、公正・中立を旨とする鉄道模型専門各誌から「1/80模型=HO」
の表記が消えつつあるのだろう。
これはもう鉄道模型界全体の大きな潮流となりつつある。
若干のメーカーと、すぐには変え難い一部のHPや商品管理・流通上の「型番」等にかつての名残は暫く
残るだろうが、最早この流れが止まる事はない。
JAM出展の場でTOMYの中の人に見解を問うてみた事があるが「弊社としてはもうHOという名称は
相応しくないと考えますので今後は1/80SCALE・16.5mmGAUGEと表記します」と、明確に仰った。
タカラトミーは東証第一部上場会社、流石の矜持だと思った。
この点に関しては、どこかの非上場同族会社も見習ってほしいものだ。
0902蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 02:07:18.89ID:cD6Slj+j
>>873
それがどうしたんですか?
同一文でなければならないのですか?
語源紹介と大きさの説明が、別文章ならいけないのですか?

そのようなことは、ありませんね
0903蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 02:19:27.25ID:cD6Slj+j
>>875
実際には貴方がその既得権とやらを欲しがっているだけですね

>>872
貴方がそれを模型界全体に浸透させてくれたら、良いのではありませんか?
提案だけでは、何も変わりませんよ

>>877
通じるかどうかが問題なだけですよ

だから、そちらが動かないなら放って置くだけですから何も変わりませんよと、
申し上げているだけですね
口先だけで「違う」と言っても何も変わりません

>>879
例えば、とれいん誌が以前に提唱した「J」も、
広がらなかったのは、名前の善し悪しではなく、
その活動や方法に足りない部分があったからでしょう

重要なのは各方面に対する説得工作や根回しを、
上手くやらないと、広がるはずもありませんね
0904蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 02:37:13.48ID:cD6Slj+j
>>881
>  邪魔もしない事です。

貴方が実際に動いていないのに、誰も邪魔なんてできないでしょう
活動しなきゃ、邪魔も入りませんよ

>>886
>   HOの由来をながなが説明差し上げましたよね。。

貴方がちゃんと説明できていたら、このようにはなりませんね
根拠が書かれていないので、意味が無かっただけですよ

>>887
実際に米国でも、3ftナローの車両を1/87・16.5mmでHOとして売ってる場合がありますよ

>>890
各方面への説得や根回しを頑張ってみてくださいね
期待してますよ

>>897
貴方が実際にその活動をしなければ、その書き込みは無意味なままでしょうね

>>901
例え、正論だったとしても実際に変わらなければ、無意味ですからね

これからの状況変化に期待してますよ
0905蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 02:56:56.58ID:cD6Slj+j
>>873
もうひとつ言わせてもらうと、

そのような質問形式で揚げ足取っている場合ではなく、
OやNとの整合性を貴方が説明できなければ、何の意味も無くなりますよ
0906鈴木2018/01/09(火) 07:57:12.05ID:yr3Edl9c
>>903蒸機好き
>貴方がそれを模型界全体に浸透させてくれたら、良いのではありませんか? 提案だけでは、何も変わりませんよ
    ↑
2chでゲージでは、如何なる名称も提案してはいけないのかね?
2chに提案して、他人の評価を受ける事で当人の名称論もさらに研ぎ澄まされていくんじゃないの?
提案以外に何をしろ、と言うのかね?
 祖師谷出版社だのプラモデル会社に就活して、入社後社内会議でゲージ名称論を宣伝しろ、と言うのかね?
 駅前や模型屋の店先で、ゲージ名称論のビラ撒き署名活動デモ行進しろ、と言うのかね?
 オタクを見習って名称不明の鉄模クラブの代表になったり、
 どっかの鉄模講師になったりしろ、と言うのかね?

>通じるかどうかが問題なだけですよ
    ↑
そうではない。
どいう意味として「HO」という言葉が通じてるかどうかが問題なだけですよ
現に、当【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】スレでは、
「HO」という言葉が通じていないでしょ。
それに対して、オレの行きつけの模型屋では通じるだの、
オレの友人や妻や恋人には通じるだの、
のローカル体験話はいくらここで主張してもカスですよ。

>だから、そちらが動かないなら放って置くだけですから
    ↑
放って置かずに毎朝毎晩、延々とマメに反対論陣張ってるじゃん。

>広がらなかったのは、名前の善し悪しではなく、 その活動や方法に足りない部分があったからでしょう
    ↑
「僕が押入れに溜め込んだ蟹股模型を何が何でも『HO』と呼ばなきゃ嫌だ」、
という人が多ければ、「J」の名前の善し悪しではなく、広がらないでしょうね。

>重要なのは各方面に対する説得工作や根回しを、 上手くやらないと、広がるはずもありませんね
    ↑
「上手くやった方が上手くやらない方より良い」なぁんて先生みたいな一般論は役に立たない。
大事な事は、
説得工作や根回しを、上手くやるか? やらないか? ではなく、
どういう内容の意見を広めるのか? という事。
良い意見内容なら自動的に少しずつ広まるはずだ、という根底的思考が
模型人全体の心を信じる思考だ。

鉄模講師になったり、出版社社員になって、説得工作や根回しを、上手くやる、
なんてのは、模型人全体を上から目線で扱う思考だ。
0907名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 08:04:59.71ID:50zZrQ+2
>>902
> 語源紹介と大きさの説明が、別文章ならいけないのですか?

当たり前でしょう
↓ はNMRAじゃなくて貴方が勝手に作成した文章ですからね
> で、実際には1/48(O)の半分が1/87(HO)なのですから、「約半分」なのですが、

実際には1/48(O)の半分が1/87(HO)なのですから、「約半分」
↑ は>>798で自ら出典を示した原文 ↓ のどの部分に該当するんでしょうか?

> 言ってますよ
> ↓↓↓
> https://www.nmra.org/beginner/scales

「HOはOの約半分」なる記述が下記以外に存在しますか?
“As you can see from above, HO scale is about half of O scale. ”
0908名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 08:06:52.86ID:50zZrQ+2
>>906
鈴木さん、>>864の回答は未だでしょうか?
0909蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 08:20:43.50ID:cD6Slj+j
>>906
>2chでゲージでは、如何なる名称も提案してはいけないのかね?

提案するのは自由ですが、
それだけで終わったら現状が何も変わりませんので、無意味だって話ですよ

>どいう意味として「HO」という言葉が通じてるかどうかが問題なだけですよ

模型やっていない人には関係ない事ですね
鈴木さんの書き込みは外野席からの野次に過ぎませんね

現場において話が通じれば良いだけの事です

>放って置かずに毎朝毎晩、延々とマメに反対論陣張ってるじゃん。

また、話が通じていませんね
放って置くのは「変える事」ですよ
単なる揚げ足取りなんでしょうけどね

>「僕が押入れに溜め込んだ蟹股模型を何が何でも『HO』と呼ばなきゃ嫌だ」、
>という人が多ければ、「J」の名前の善し悪しではなく、広がらないでしょうね。

そこは、広げようとした人の責任の範疇でしょう
説得工作や根回しが足りないだけでしょう

>「上手くやった方が上手くやらない方より良い」なぁんて先生みたいな一般論は役に立たない。
>大事な事は、
>説得工作や根回しを、上手くやるか? やらないか? ではなく、
どういう内容の意見を広めるのか? という事。

それならば、現状が変わる事なんてあり得ませんし、
鈴木さんの泣き言が続くだけですけど、それでいいのですね?

現状を変えようとしているのですから、
鈴木さんのように甘っちょろい考えでは、結果がともなうはずもありません

どちらにせよ、方法を選択するのはそちらですので、
好きなようにされたら良いのですが、責任転嫁はいけませんね
0910名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 08:28:26.49ID:NQWZg1ON
あ〜あ、この蒸気には何言っても無駄だ。
だって「通じる人だけに理解できれば良い」ってスタンスだから。
論も筋も必要ないんですよこの人には。

906の鈴木氏の論陣、いつもに増してキレがあるね。。。
0911蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 08:37:47.65ID:cD6Slj+j
>>907
>当たり前でしょう

貴方の勝手な解釈は必要ありませんね

当初からも変化後も約半分ですよ
↓↓↓
HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87.
That makes it simple except that there have been some subtle changes in HO and it is now 3.5 mm and 1:87.1.

>「HOはOの約半分」なる記述が下記以外に存在しますか?
>“As you can see from above, HO scale is about half of O scale. ”

ですから、それだけで充分ですね
「正確に半分」なら前文との整合性や実際の縮尺との整合性が取れませんね

>>908
答えが予測される人に応援頼むのですね
0912蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 08:39:06.39ID:cD6Slj+j
>>910
変えようとする姿勢を放棄しているのですから、
説得力も無く、無意味ですよ
0913蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 08:41:07.39ID:cD6Slj+j
>>907
で、鈴木さんと同じく質問ばかりのようですが、
結論が書いていないので、無意味ですね

OやNとの整合性からも逃げ回っているようでは、無理ですね
0914名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 10:45:51.99ID:RLqKYALs
>>910

株ニートは、自分の巣に帰りなさい♪

いつも言っているでしょう(笑)
0915名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 12:54:14.17ID:HbqjUCfZ
>>906鈴木氏に完璧に論破されてるじゃん>蒸機氏。

で、もう変わりつつあると思うよ。1/80≠HO呼称。
製造会社も、メディアも。残るは一部の同族会社ぐらいでしょ。

まあ明日から一斉に、全てのユーザーの呼び方は変わらないだろう。今までの慣習もあるのだから。
だが、それは別に構わないでしょ。初心者に近い人が日本型を指して「エッチオゥ」と言っていたら
嗚呼、これは1/80モデルの事でこの人はあまり事情を知らないのだろうなぁ、と忖度すれば良い。
この点に関してはあまり神経質になる必要も無い。

が、商売に掛かる関係者は「大人〜子供」「初心者〜ベテラン」「男〜女」「外国人〜日本人」全て
の模型購入者とその予備軍の方々の為にも呼称に関してキチンと襟を正していくべき。
ただそれだけのこと。
11/80と1/87、異なる世界観の製品である事は相応の数の人々にとって重大な事実なのだから。
0916名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 12:55:37.97ID:HbqjUCfZ
上のタイプミス訂正
11/80→1/80
0917鈴木2018/01/09(火) 14:51:02.57ID:5ZJ8Av8T
>>909蒸機好き
>提案するのは自由ですが、 それだけで終わったら現状が何も変わりませんので、無意味だって話ですよ
    ↑
そんな事は解らんでしょ。
蟹股好きの意見だろうが、蟹股嫌いの意見だろうが、
理を尽くして説明すれば、何人かの人の考えに影響はあるはずですよ。
2chに書くのが「無意味だ」ってオタクが思ってるなら、
オタクが書かなければいいじゃん。

>模型やっていない人には関係ない事ですね
    ↑
誰が「模型やっていて」、誰が「模型やっていない」なんて、
私生活内の事をどうやって証明するのさ?
「私は名称秘密の鉄模アカデミーで、氏名秘密の生徒さん達を教えている、
氏名住所秘密の鉄模講師ですぅ」
とか何の挙証資料も無いのに自己宣伝するのかね?

>現場において話が通じれば良いだけの事です
    ↑
「現場」って何さ? 何処の場所か?何県何市にある「現場」かね?
その「現場」で何という名前の人に、HOはどういう意味として通じているの?
オタクは1/80はHOだと思ってるの?
相手の誰が1/80はHOだと思ってるの?

>放って置くのは「変える事」ですよ
    ↑
放って置くのは、  何を  「変える事」なの?

>説得工作や根回しが足りないだけでしょう
    ↑
業績不振の時に、「説得工作や根回し」の回数が足りないと判断するのは、
三流の宗教宣伝家や、三流のセールスマンですよ。
一流の宗教宣伝家や、セールスマンなら、
「オレの宗教理論や、商品把握そのものに、問題があるんじゃないか?」と自省するでしょ。

説得工作や根回しの回数で決まるなんて、集中口先説得という肉体労働で、
他人の心は動たりしませんよ。

> 鈴木さんのように甘っちょろい考えでは、結果がともなうはずもありません
    ↑
コリャァ鈴木に対する単なるダダコネだね。
0918鈴木2018/01/09(火) 15:04:28.27ID:5ZJ8Av8T
>>915
>もう変わりつつあると思うよ。1/80≠HO呼称。 製造会社も、メディアも。

私見と推測に過ぎないが、
ゲージ論を書こうと思えば書きやすい立場に居る
鉄模雑誌の、
八方美人編集長だの、その雇兵だの、その寄稿ライターなんかよりも、

全く無口で利潤追求が前面の、
製造会社の方が返って模型そのものに対して
深い洞察があるのかもしれない(未だ断定できないが)。

これを今までの私は予期できなかった。
昔は山ちゃんが、雑誌にガーッと書けば、「それで決まりっ!」 だったんだけどね。
0919蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 15:25:07.15ID:cD6Slj+j
>>915
どこが論破されてますか?

>まあ明日から一斉に、全てのユーザーの呼び方は変わらないだろう。>今までの慣習もあるのだから。
>だが、それは別に構わないでしょ。初心者に近い人が日本型を指して「エッチオゥ」と言っていたら
>嗚呼、これは1/80モデルの事でこの人はあまり事情を知らないのだろうなぁ、と忖度すれば良い。

それで良いんですよ
通じれば良いだけだとこちらは書いてきましたけどね

>この点に関してはあまり神経質になる必要も無い。

神経質になっている鈴木さんや株ニートさんへの当て擦りでしょうか?
貴方が批判してるのは、こちらではなくて鈴木さん達になってしまってますよ

>>917
>そんな事は解らんでしょ。

現実に鈴木さんが10年以上書いてきても、そんなに変わっていませんからね
変わったのはトミックス一社で、しかも痕跡が残ったままですからね

>誰が「模型やっていて」、誰が「模型やっていない」なんて、
>私生活内の事をどうやって証明するのさ?

鈴木さんが模型をやっていないのは、周知ですよ
リアル「裸の王様」ですね、鈴木さんは

>放って置くのは、  何を  「変える事」なの?

現状ですよ
理解できませんか?

>業績不振の時に、「説得工作や根回し」の回数が足りないと判断するのは、
>三流の宗教宣伝家や、三流のセールスマンですよ。
>一流の宗教宣伝家や、セールスマンなら、
>「オレの宗教理論や、商品把握そのものに、問題があるんじゃないか?」と自省するでしょ。

いいえ、
一流ならばあらゆる手段を使ってひっくり返しますよ
与えられた条件のせいにすることこそ、三流でしかありませんね

>説得工作や根回しの回数で決まるなんて、集中口先説得という肉体労働で、
>他人の心は動たりしませんよ。

鈴木さんは最初から敗北宣言してるのと同じですよ
不利な状況であればあるほど、一流と三流の差が大きくなりますからね

>コリャァ鈴木に対する単なるダダコネだね。

自分では動かずに、世間が悪いと駄々捏ねしてるのは、鈴木さんですね

>>918
>全く無口で利潤追求が前面の、
>製造会社の方が返って模型そのものに対して
>深い洞察があるのかもしれない(未だ断定できないが)。

KATOさんの事ですか?
もしもそうなら、そこは同意できるかもしれませんね
0920鈴木2018/01/09(火) 15:48:53.35ID:5ZJ8Av8T
>>919蒸機好き
>通じれば良いだけだとこちらは書いてきましたけどね
    ↑
匿名であるオタクのHO名称論が、
オタクの氏名不詳の数人の友人やドコカの模型屋
に通じていようが、通じていまいが、
2chのHO名称論スレには影響しません。
オタク個人の人生問題にアドバイスするほど、暇じゃありませんから。

>現実に鈴木さんが10年以上書いてきても、そんなに変わっていませんからね
    ↑
それは私のゲージ名称論の何処かに欠点を含んでる可能性があるから、
これまでよりも、緻密に議論を展開しなけりゃならない、
という結論になりますね。

>鈴木さんが模型をやっていないのは、周知ですよ
    ↑
オタクが模型をやっていないのは、周知なの?

>現状ですよ
    ↑
オタクは現状をどうするの?
オタクはいつも大事な言葉を胡麻化して省略するね。

>いいえ、 一流ならばあらゆる手段を使ってひっくり返しますよ
    ↑
どんなに、説得の舌先三寸がうまくても、
どんなに、大音量で一日中怒鳴っても、
説得する内容、怒鳴っている内容が、糞だったら、
他人は受け入れませんよ。
他人達 (ここでは鉄模趣味者達) をロボット扱いしては困ります。

>不利な状況であればあるほど、一流と三流の差が大きくなりますからね
    ↑
一流と三流の差はその説得内容の差に過ぎない。
回数が多いだの、努力した、だのは、
何を説得したのか? 無しには評価できません。

>自分では動かずに、世間が悪いと駄々捏ねしてるのは、鈴木さんですね
    ↑
私は「世間が悪い」などとは一言も言ってませんけど?
該当レス番明示と該当箇所コピペで、
オタクの書き込みが、 【デマカセ】  ではない事を証明すること。
0921名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 16:23:35.15ID:HbqjUCfZ
>>919
>神経質になっている鈴木さんや株ニートさんへの当て擦りでしょうか?

違うね。
皆(特に12mmスレの面々)がエキサイトしてしまうのは、あちらのスレに於いて、
「なんて強いんだ“HO”」といった、ワザとらしく、悪意と嫌味と当て擦りを込めた厨房の
ような劣化レスがしつこく繰り返されるからだろ。

少なくとも、12mmメインの方々の集う本スレで1/80・16.5mm模型の事を指す場合は
「16番」が一番通じ易い訳だから、無用な諍いを呼び込みたいという悪意が透けて見える。
0922名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 17:41:22.91ID:j4VFPFW2
>>921
あの荒らしは本当に酷いね
16番擁護派は誰も諫めないし
0923名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 18:32:08.34ID:odR/rUVy
>>922
同意。
正直個人的には、ちょっと疎い人とかが16番を「エッチオゥ」と呼んだって、別にどうでも良いのだけど、
12mmスレでのカキコは明らかに荒らし・挑発の意図があると感じ取れる。
0924名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 18:42:38.77ID:4NJVlR2V
なんだ





お蒸ちゃん、生きてたのかね笑
残念〜ん失笑

12mmスレでは、無条件降伏って事ですかねぇ?
悔しくて悔しくて仕方ないのはよく分かるけど、まぁそんなに僻むなょw
0925蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 18:48:02.53ID:cD6Slj+j
>>920
>2chのHO名称論スレには影響しません。

鈴木さんがいくら2chで大暴れしても、現実の現場には何の影響もありません
いくら私個人を批判しようが、無意味なんですよ

>それは私のゲージ名称論の何処かに欠点を含んでる可能性があるから、
>これまでよりも、緻密に議論を展開しなけりゃならない、
>という結論になりますね。

鈴木さんは同じような事しか書いてきませんでしたし、
揚げ足取りの論法ばかりですからね

同じ事やっていたのでは、結果も同じでしょう

>どんなに、説得の舌先三寸がうまくても、
>どんなに、大音量で一日中怒鳴っても、
>説得する内容、怒鳴っている内容が、糞だったら、
>他人は受け入れませんよ。
>他人達 (ここでは鉄模趣味者達) をロボット扱いしては困ります。

何も解っていませんね
舌先三寸でひっくり返るほど甘くはありませんね
「至誠天に通ず」ではありませんが、
至誠みたいなものを相手に感じさせ、尚且つそれ以外のメリットをアピールできれば、
ひっくり返る可能性はでてきますね

鈴木さんの意見が正道であるなら、不利な要件は少ないはずですけどね
逆に正道で無ければ、不利な要件だらけでしょうけどね

>一流と三流の差はその説得内容の差に過ぎない。
>回数が多いだの、努力した、だのは、
>何を説得したのか? 無しには評価できません。

回数なんて書いていませんよ
現状を変えるには、努力は絶対に必要ですね

>私は「世間が悪い」などとは一言も言ってませんけど?

そう取れる発言がありますよ
↓↓↓
>蟹股規則を「HO」と称していれば、
>初心者が、 ビックリ蟹股規則に、 気づく可能性は低いからね。
>そして初心者が、気づいた頃には既に蟹股模型を買い込んでしまってるから、
>簡単には逃げ出せない。
>ヒロポン中毒みたいなものかな?>>679
0926名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 18:49:56.75ID:x84RDfPh
>>921-923
他スレの私怨を持ち込むなよ。
0927名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 18:50:35.00ID:j4VFPFW2
>>923
普段、12mmスレで別の住人のレスを放置した〜とか言って同罪扱いする蒸気だから、
当然あれも嗜めると思ったら、逆に擁護してたww

連座上等は12mmスレ住人だけで、蒸気さん達は逆にもっと煽っても良いらしい
0928蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 18:51:55.61ID:cD6Slj+j
>>921
そんな、後付けの言い訳は要りませんよ

神経質になっているのは、鈴木さんや株ニートさんですね

>少なくとも、12mmメインの方々の集う本スレで1/80・16.5mm模型の事を指す場合は
>「16番」が一番通じ易い訳だから、無用な諍いを呼び込みたいという悪意が透けて見える。

元々、そちら側の悪意が透けて見えてますからね
その代表例が鈴木さんのレス番要求ですからね
0929蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 18:53:22.28ID:cD6Slj+j
>>923
そもそも、ageで他規格の悪口を書いてきたのはそちらでしょう

自業自得であり、因果応報かも知れませんね
0930蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 18:57:53.33ID:cD6Slj+j
>>927
何を勘違いしてるんですか?

貴方達がデタラメを諌めないから、色んな人達がやってくるんでしょう

で、16番がHOなのは、世間では通じる話ですよ
嫌ならローカルルールに入れれば良いだけの話ですね
0931名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 19:00:37.18ID:j4VFPFW2
>>930
で、お前はそいつを諫めたの?
0932名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 19:06:41.96ID:mmu96KzS
>>930
で、





内部被曝は大丈夫ですか?
90Srが効いていますか?
0933名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 19:07:04.17ID:j4VFPFW2
>>930
お前こそ勘違いするな


お前は別人のレスを放置したという理由で攻撃する人間だ
ならあいつを放置したお前も同罪
しかも更に煽ったこともあったな、言行不一致、最悪だな
0934名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 19:20:05.81ID:j4VFPFW2
レス番が飛んだな
真のキチガイがやって来たか
0935名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 19:28:39.61ID:NQWZg1ON
>>930蒸機 ID:cD6Slj+j
>>何を勘違いしてるんですか?
>貴方達がデタラメを諌めないから、色んな人達がやってくるんでしょう
  私怨を持ち込むな、ここは「16番の名称がこのままで良いか討議するスレ」なんだろ?   

>で、16番がHOなのは、世間では通じる話ですよ
=@ 本音だなこb黷ェ!!
=@ 世間で通じb黷ヘ、根拠も出涛Tも歴史も、どb、でも良い立場b取るんですね=B
  「瑞「間では通じる=vところで、あbたも「それで覧ヌい」と考えるbフですね。
    
>嫌ならローカルルールに入れれば良いだけの話ですね
  「ローカルルールに入れ」とはどういう意味ですか?具体的に説明下さい。

ローカルルールに入れ、とは、ここは日本。だから
「米国定めた決め事/HOは1/87.1 scale」は無視してオッケー!!
「欧州定めた、決め事/HOは1/87 scale」は無視してオッケー!!
「HOとはゲージが16.5mm」であれば何でもオッケー」
「軌道は1/65、車体は1/80近辺の混合scale」もHOでオッケー」
との意味ですか???

まさか、欧米向けのHO用16.5mm線路を流用し、1/70scale位から1/90scale近辺、みんな一緒に走らせる」16番もHOでオッケー、そこまで行っちゃう???

それを言っちゃ、おしめーだよ。
0936名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 19:41:54.50ID:j4VFPFW2
勝手にスケール名称であるHOを16番模型に使われた側(1/87)は、他に呼び名がないんだよね
だからこそHO側の方が1/80スケールに名称を付けてほしい(区別出来るようにしたい)という願いは切実という、皮肉な状況

16番模型はスケールなんて適当、一緒に遊ぶことに重きを置いたゲージモデルだから、1/80と1/87を区別するそもそも重要性が薄い
0937名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 19:44:25.68ID:NQWZg1ON
年が明けて、本スレ「新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30」の進捗が著しい。
引き換え【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】の伸びがスピードダウンした。

結局【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】スレで、暴れていた人達。
(誰とは言わんが、1/87 12mm / HOn3-1/2を肯定せす、楽しんでもいないのにグダグダ言ってた輩)

この人達は「HO用16.5mm線路を流用し、1/70scale位から1/90scale近辺、みんな一緒に走らせる16番」を、昔通り
「HO gaugeと、呼びたい」「現状を変えられては気に入らない」そんな立場の人だとハッキリした。
一社を除き、模型メーカーが使用しなくなり、雑誌社もねんねん使わなくなった「HO gauge」呼称だ。



>>930 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 18:57:53.33 ID:cD6Slj+j
>で、16番がHOなのは、世間では通じる話ですよ
>嫌ならローカルルールに入れれば良いだけの話ですね

この書き込みが全て、本音を晒して頂いた。
0938名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 19:53:42.01ID:j4VFPFW2
>>937
雑誌社が1/80 16.5mm模型にHOと一切使わなくなったのは、
今後大きな影響はあると思うよ

ニューカマーにとっては、この表記が当たり前になってるから
俺自身も1/80 16.5mm模型にHOと言うのは凄く違和感を感じるようになった
0939蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 20:54:50.46ID:cD6Slj+j
>>931
なぜ、諌める必要があるんですか?
デタラメな市場盛衰論への対抗措置でしょう

貴方達がデタラメを諌めるのが先でしょうね

で、貴方達が荒らしを諌めないから、12mmスレは完全に荒廃してしまいましたね
貴方達の責任ですよ

>>933
放置?
デタラメな市場盛衰論への対抗措置でしょう

で、現在12mmスレはどうなってますか?
荒らししか書き込みが無く完全に荒廃してしまいましたね

貴方達の責任ですよ

>>934
12mmスレはその人に蹂躙されてしまいましたね

貴方達のせいですよ
0940名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 21:03:08.80ID:j4VFPFW2
これが蒸気の正体
全ては相手のせい

相手に要求してることが自分で出来ない
0941蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 21:05:10.83ID:cD6Slj+j
>>935
>  私怨を持ち込むな、ここは「16番の名称がこのままで良いか討議するスレ」なんだろ?

12mmスレでの私怨を持ち込んだのは相手の人で、
ID:HbqjUCfZとID:j4VFPFW2ですよ
ちゃんと流れを読みましょう

>  本音だなこれが!!
>  世間で通じれは、根拠も出典も歴史も、どうでも良い立場を取るんですね。
>  「世間では通じる」ところで、あんたも「それで良い」と考えるのですね。

こちらは根拠も出典も歴史も書いてきましたよ
貴方は出典を書いていませんね
何もかも、デタラメですね

>>936
HO1067でよろしいのでは、ありませんか?

誰も取ったりしてませんよ
12mmは「HOn3-1/2」であって、「HO」ではありませんので
0942蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 21:10:59.41ID:cD6Slj+j
>>937
12mmスレが荒廃したのは、貴方達に荒らしが同調したからでしょう

その同調に甘えた貴方達の責任ですからね

>この書き込みが全て、本音を晒して頂いた。

だから、貴方達が変えれば良いと書いてきましたけどね
貴方ができないのか、やろうとしないからですよ

>>938
そんなの、既に十数年経ってますよ
0943名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 21:11:02.94ID:j4VFPFW2
>>941
結局


HOの名称発祥国アメリカで、縮尺名称として定義されたのは認めたの?
0944蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 21:12:23.75ID:cD6Slj+j
>>940
笑わすんじゃ無いよ、
今、12mmスレを蹂躙してる荒らしを擁護したのは貴方達でしょうに

責任転嫁はいけませんね
0945名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 21:16:06.14ID:j4VFPFW2
>>944
ほら、勝手に擁護した事にしてる
思い込みもいいところ
だからキチガイって言われる
0946蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 21:16:33.34ID:cD6Slj+j
>>943
米国内のみ有効であることは認めますよ、
しかしながら、米国内だけで世界的に縮尺を決定させる名称では無いようですね

で、OやNとの整合性を貴方は説明できないままですね
0947名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 21:17:09.23ID:j4VFPFW2
>>944
お前は不特定多数が使う掲示板を利用できる知能がないから止めておけ
0948名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 21:19:22.89ID:x84RDfPh
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪
0949名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 21:20:14.39ID:j4VFPFW2
>>946
HOの名称はアメリカ発祥
そのアメリカがHOをスケール名称と定義した

OやNは欧州発祥
アメリカは後追い出しかないから規格に対する主導権はない
0950蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 21:21:35.12ID:cD6Slj+j
>>945
貴方達と一緒になって、こちらを攻撃してきたのですから、
勝手ではありませんよ

貴方が自分で選択したのですから、どうしようもありませんね
0951名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 21:22:09.39ID:j4VFPFW2
>>949
誤:スケール名称と定義
正:スケール名称として定義
0952名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 21:23:40.01ID:j4VFPFW2
>>950
お前が複数人から嫌われてる証明ありがとう
0953名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 21:26:02.21ID:j4VFPFW2
>>950
それ、みんなたまたまお前の書き込みみて反発を覚えて、
同時多発的にレスしただけだろww
0954蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/09(火) 21:33:52.12ID:cD6Slj+j
>>947
不特定多数がやってくる匿名掲示板だからこそ、
自分の立場を明確にしなければ、いけないわけで、
荒らしと一緒になって書き込めば擁護したも同じであり、
荒れるのは当たり前ですよ

>>949
何の説明にもなっていませんね
同じ表に載った、Name of scaleですからね
つまり、貴方が主張する縮尺名称は、何の意味も無いことになりますよ

で、貴方が正しいとするならば、
OやNを見れば後追いで違う縮尺でも同じ名称を名乗れるという前例になってしまいますよ

良いのですか?
0955名無しさん@線路いっぱい2018/01/09(火) 21:34:07.17ID:j4VFPFW2
>>950
つまり、規格名称制定者のNMRAを差し置いて、勝手に16番模型をHOと言ってるだけ

お前の好きなUSB規格に例えれば、USB規格と互換性が無いのにUSBと勝手に名乗るコンプライアンスがない会社と同類てこと
世間に混乱を招き、とても褒められた行為じゃない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。