>>847 蒸機 ID:F+3NBWIk

この方の立場は以下のとおり
 >相手に通じる呼び方であれば、HOでも16番でも構わないですね
 >そんな、どうでもええ話に必死になってる時点で、出遅れてますよ

何を言おうと「これに尽きる」自分たちさえ良ければオッケーなのだ。

挙げ句の果てに
>貴方の和訳を読む限り、見掛けが約半分なのですから、縮尺が重要では無いとも受け取れますね
  これも「重要では無いとも受け取れます」と、「とも」を加えて逃げを打つ、毎回そうだ。

>で、「実際、歴史的には」は無かった事になってしまってますね
  なら、祖師谷の発言も、その方の「HOと呼んで良い」も良いも、無しだよなあ。

>Oが1/4インチスケールでその半分なのに、HOは3.5mmスケールでは、 実際に「約半分」になっていますからね
>重要かどうかは別にしても、実際に「約半分」なのですからね
>貴方の意見は無理があるように思えますね
  これに至っては、意味不明だ。

HOの意味が、縮尺にあることは明らか。

「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」を、HOと呼びたい。
そんな既得権を主張されても、情報が溢れる現代では通用しないって事。
「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型をやっている人」のステークホルダーの中から、
正当性のある「カッコイイ、正当性のある名前をつけよう」と奮起するのが責任と思う、特に祖師谷方面と取り巻き。

鎖国し「日本だからオッケー」という作法、21世紀じゃ通じないんじゃないかなぁ (笑)