新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0758鈴木
2018/01/07(日) 20:42:53.47ID:vgAwCm7F> デマカセだとか言っておいて、 答えてもらえると思っているのなら鈴木さんは世間知らずとしか言えませんよ
↑
オタクが正面から答えてデマカセではない事を皆に解ってもらえばいいんじゃないの?
自分から書いた鉄模の「共通運用」ってどういう運用なの?
HO名称の鉄模は、どういう鉄模と「共通運用」出来るの?
HO名称の鉄模は、どういう鉄模と「共通運用」出来ないの?
>12mmをHOmとかHO1067とか呼ばずにHOと呼んでしまうのは、 確かに放漫ですね
↑
HOmとかHO1067はHOの一部門ですよ。
逆に「12mm」なんて呼び名は、
TT模型や、Sn2.5ft.や、1/50(≒O縮尺)の実物2ft.模型と区別つきませんよ。
>質問しかできないくせに、偉そうですね 鈴木さんこそ、来なくても良いですよ
↑
私は
「HOの意味は1/87の模型である。16.5mmゲージ云々はHO呼称とは直接の関係が無い」
と書いてますけど
オタクは、このHO,16番名称論スレで、
HOなり16番なりの名称論を何か書いたの?
それが書けないから、USBだの、「共通運用」だの、無内容な言葉をチン列してるだけでしょ。
>質問しておいて(笑い)は矛盾でしかないためにアホにしか見えませんよ
HO名称論スレで、HO名称論と何の関係もない、
「共通運用」(←笑い)の旗だけ振り回してるひとが居れば、
「一体オタク一人が言う『HOの共通運用』って何の事ですか?」
と笑っちゃうでしょ。
オタクが
「HOとは何々の意味なので、同じ何々の意味を持つ模型は、カニカニの状態の時『共通運用』できまかよ」
ときちんと書けば、
逆に私の方が笑われる可能性もあるかも知れませんけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています