トップページgage
1002コメント608KB

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 03:49:17.69ID:E/DXacvQ
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1472308368/l50

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0073名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 22:27:25.12ID:9h+8g64H
>>72

オタクのその意見は
個人的意見なの?
非個人的意見なの?
0074名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 22:34:13.63ID:UrqiEkEO
>>72
スケール1/76〜1/87・ゲージ16.5mmの模型の事。
0075鈴木2017/06/20(火) 22:57:22.00ID:XdOdD0Lp
>>74
>スケール1/76〜1/87・ゲージ16.5mmの模型の事。

陸軍軽便(600mmゲージ)をスケール1/76〜1/87・ゲージ16.5mmで作ると、
HO陸軍軽便なのかね?
この場合、車体1/76〜1/87・ゲージ1/36、なんだが。

D51をスケール1/76・ゲージ16.5mmや、スケール1/87・ゲージ16.5mmで作ると、
HOD51なのかね?
この場合、車体1/76・ゲージ1/65、又は車体1/87・ゲージ1/65なんだが。
0076名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:14:57.64ID:9h+8g64H
>>75

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/552
0077名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:18:23.55ID:hW6Q+Oor
キャラクターモデルと言う表現は現在TMS誌にプロトタイプの存在しない模型
を作って毎号掲載している小林の記事に出ていた。
何号だかは記憶に無いな。
0078名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:37:46.75ID:UrqiEkEO
>>75
スケール1/80近辺、ゲージ16.5mmなら「HO」と呼ばれている。
何度も言わせるな。
0079名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:39:04.71ID:9h+8g64H
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。
0080鈴木2017/06/20(火) 23:43:04.81ID:XdOdD0Lp
>>78
>スケール1/80近辺、ゲージ16.5mmなら「HO」と呼ばれている。

1/76のD51も、1/87のD51も、ゲージ16.5mmなら「HO」と呼ばれているの?
0081名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:47:59.85ID:9h+8g64H
>>80

オタクのその意見は
個人的意見なの?
非個人的意見なの?
0082名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:59:31.78ID:UrqiEkEO
>>80
そんな模型があるのかどうかは別として、「HO」と呼ばれるでしょうね。
何度も言わせるな。
0083鈴木2017/06/21(水) 00:14:51.08ID:lp3C7ioo
>>82
1/76,16.5mmはHO(蟹股式HOとは違う、蟹股じゃないHOの事ね)が、
誕生時に恩恵を受けた古い模型であり、
歴史上の尊敬を込めて、OOゲージと世界的に呼ばれてる。

オタクは歴史的に重要な役割をしたOOゲージの恩を無視して、
HOと呼び変えるのかね?
0084名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 00:18:41.57ID:gdIhofeT
>>83
蟹股式HOって何ですか?
0085鈴木2017/06/21(水) 07:30:05.93ID:lp3C7ioo
>>79
>日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。

日本のHOと、欧米のHOとは、違うHOなのかね?
0086名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 07:43:14.33ID:gdIhofeT
>>85
蟹股式HOって何ですか?
0087名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 11:29:59.48ID:hjy/nkVJ
>>86
0088名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 14:53:39.23ID:Sw8H9cCL
>78 スケール1/80近辺、ゲージ16.5mmなら「HO」と呼ばれている。
>79 日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。

「ゲージ16.5mmでスケール不定」模型の個人的願望はわかった。
てはその根拠を検証しよう。万人の納得する根拠を述べよ。
0089名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 20:59:26.21ID:gdIhofeT
>>88
元々自然発生的、習慣的に呼ばれてきた物に根拠も何もない。
もし呼ばれてきたという事に異論があるなら、そちらの方こそ根拠を示す必要がある。
0090鈴木2017/06/21(水) 21:54:13.92ID:jawUtvKX
>>89
>習慣的に呼ばれてきた物に根拠も何もない

根拠が無ければ、1/150の模型が「HO」を名乗っても良い事になる。
0091名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 23:06:24.95ID:gdIhofeT
>>90
>>83に書いてある「蟹股式HO」って何ですか?
0092名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 23:17:09.44ID:s/eHBdBr
鈴木は、またまた質問に答えずトンズラしました(笑)
0093名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 00:26:10.26ID:bK2S4IdA
>「ゲージ16.5mmでスケール不定」模型の個人的願望はわかった。ではその根拠を検証しよう。万人の納得する根拠を述べよ。

ああこれならばゲージ16.5mmでスケール不定はHOで良いですね、と万民が納得する根拠・解説は目にした事が無い。
目にする事が出来ない・説明できないが30年以上も続いており、証明出来ないのでHOでは無い、との不動の結論に達するのが現状。
現状を打破する根拠を提示すべし。
0094名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 00:33:17.74ID:jf4P8IOk
>>93
スケール1/80近辺、ゲージ16.5mmなら「HO」と呼ばれてきたというのは事実。
もし呼ばれてきたという事に異論があるなら、そちらの方こそ根拠を示す必要がある。
0095名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 01:25:13.87ID:bK2S4IdA
HOと呼ばれたいと主張するので有れば順序としては、
主張する側が正当化する論理・証明を提示するのが第一番目の作業・スタートライン。

論理の提示を提出すべし。
出来なければ残念だが自らウソであると証明した、との判定に至る。
0096鈴木2017/06/22(木) 07:28:03.29ID:bismD/8b
>>94
>スケール1/80近辺、ゲージ16.5mmなら「HO」と呼ばれてきたというのは事実。

誰が呼んだのか知らないが、
その呼び方が正しいかどうかを検討するのが、名称論なんじゃないの?

「1/80近辺」じゃどの程度が「近辺」なのかもあやふやでしょ。
「日本型16番(=1/80)」の規定にも「日本型HO(=1/87)」の規定にも、「近辺」なんて曖昧な定義はありませんよ。

1/76, 16.5mmは「HO」と呼ばれてきたの?
つぼみ堂の森林タンクは1/70程度と思うがあれも「HO」なの?
0097名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 07:58:21.38ID:jf4P8IOk
>>95
HOと呼ばれたいのじゃなくて、呼ばれてきたという事実を書いた。
呼ばれていないと主張するなら、そちらのほうが根拠を示す必要がある。

>>96
その前に「蟹股式HO」という意味不明言葉を説明して。
0098鈴木2017/06/22(木) 08:09:23.78ID:bismD/8b
>>97
>HOと呼ばれたいのじゃなくて、呼ばれてきたという事実を書いた。

その  「事実」  とやらはどうやって確認したの?
「1/80近辺、ゲージ16.5mm」を指して、
「HO」と発音している最中の人々の録音テープでもあるの?
0099名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 08:12:19.82ID:jf4P8IOk
>>98
その前に「蟹股式HO」という意味不明言葉を説明して。
0100名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 07:16:01.90ID:Xz0V10om
>>98

その前に「蟹股式HO」という意味不明言葉を説明して。
0101某3562017/06/23(金) 23:09:28.73ID:HWg1a0Xm
>>98
鈴木さんが感情論的に納得できるかどうかは別として、
鈴木さんが住んでいる国だか地域では、
そんな  「事実」  は存在しないのですか?
0102名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 00:21:32.88ID:YheJiJs1
>>97
>HOと呼ばれたいのじゃなくて、呼ばれてきたという事実を書いた。

では,呼ばれてきたのは正しい,訂正しなくて良い,との主張についての万民が賛同できる解説(第一段階)をして貰おうか。
0103名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 00:44:11.33ID:tPzY18Wf
なぜ「万民が賛同できる」解説が必要なの?w

>主張する側が正当化する論理・証明を提示するのが第一番目の作業・スタートライン。

これはあなたの主張なの?
コロコロ内容が変わっているけどアタマ大丈夫?
0104某3562017/06/25(日) 03:50:42.38ID:d7h2loMn
>>97
>では,呼ばれてきたのは正しい,訂正しなくて良い,との主張についての万民が賛同できる解説(第一段階)をして貰おうか。
まずは>>88さんの主張における「万民が賛同できる解説(第一段階)」待ちですね。
0105某3562017/06/25(日) 09:33:40.29ID:d7h2loMn
ここでは私からお願いしたところ何も説明できなかった
「万人が納得する論理的説明」
http://desktop2ch.net/gage/1334645281/

「論理的合理的な説明」を他人まかせにして
自分では何も説明できない人の例
http://mimizun.com/log/2ch/train/1177689165/401

挙句の果てに
"「万人が納得する論理的説明」とかいうものは本当に必要なの?w"
となってしまったらしい。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/34

なつかしい言葉が出てきたので過去ログを漁ってみました。(なんて親切♪)
最初は"万人が納得する「論理的合理的説明」"だったのかな?
0106名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 17:45:15.92ID:ve735IL4
1/80の16.5mmゲージをHOゲージと表記している製品や文献は日本で数多く見られ定着していると判断できます。
定着しているものを変える必要がないと考える人がいても不思議ではないでしょう。
0107鈴木2017/06/25(日) 18:21:38.46ID:mYvnXOIV
>>106
オタクが定着してると言う「HO」は何を意味してるの?
0108名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 19:39:42.62ID:xuNMPyr4
鈴木さんの発言

>>69
>その日本の風習で「HO」と呼ばれてるものが、
>一体何を意味するのか? 誰も言えないでしょ。

>>98
>「1/80近辺、ゲージ16.5mm」を指して、
>「HO」と発音している最中の人々の録音テープでもあるの?

>>69で、1/80・16.5mmを「HO」と呼ばれてきた事を認めたのに、
>>98では録音テープの存在を要求。

自らがイチャモンを付ける原因になった呼称は定着したのか、そうではないと言うのか?
そしてまた揚げ足取り目的の同じ質問を>>107で繰り返す。
0109某3562017/06/25(日) 21:09:33.12ID:d7h2loMn
>>107
鈴木さんの住んでいる国や地域で1/87以外をHOと呼ばれることがないなら、
それはそれで幸せで良いことですね。

残念なのは、それまでどんなHOについて話題にしていたのかも思い出せない
鈴木さんの知能だけかと。
0110名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 00:37:13.16ID:1ZwjKTih
>>107

その前に「蟹股式HO」という意味不明言葉を説明して。
0111名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 01:07:40.70ID:3fzJRGgG
16,5mmで1/80は創始者は16番と命名した。
その後HOとかHOゲージと主張する厨が現れたわけだ。
そうすると何故HOやHOゲージなのか、について万民の納得する説明責任が生じる事となる。

主張する側が万民の納得する説明責任を果たすのが第一段階の作業・スタートラインとなる。
万人の納得する説明が出来なければ名称の詐称及び偽証に成り下がるはめになる。
0112名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 01:18:58.68ID:3fzJRGgG
途中でUPされてしまった。

16,5mmで1/80を創始者は16番と命名した。
その後HOとかHOゲージと主張する厨が現れたわけだ。
そうすると何故HOやHOゲージなのか、について万民の納得する説明責任が生じる事となる。

主張する側が万民の納得する説明責任を果たすのが第一段階の作業・スタートラインであり、。
万人の納得する説明が出来なければ名称の詐称及び偽証(井門より)と云われても甘受する事となる。
0113蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/26(月) 06:56:08.26ID:Ys+9Lyak
創始者は16番命名前はHOゲージと呼んでいましたし、
創始者は16番命名時には「HOで構わないわけだが」と書いていました

というわけで実は、創始者自身が万民が納得できる説明をせずに逝去されておりますので、
貴方の主張は意味がありません
0114名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 07:57:33.73ID:ZUKpEijl
>>112
その創始者自らが1/80・16.5mmを「HO」と呼ぶことを容認したという事実は無視ですか?
0115鈴木2017/06/26(月) 08:35:34.68ID:yVP95x5X
>>114
>その創始者自らが1/80・16.5mmを「HO」と呼ぶことを容認したという事実は無視ですか?

その創始者は1976年に二か月連載で長文の16番ゲージ論を書き、
その中で「HOは1/87を意味する」と書きました。

その創始者自らが1/80・16.5mmを「HO」と呼ぶことを容認した時には、
1976年に二か月連載で長文の16番ゲージ論を訂正してませんし、
1/80・16.5mmを「HO」と呼ぶ為の根拠も書いてません。

私の推測ではありますが、
山崎氏は過去に推進してきた
【山崎ゲージ論】という世界的にも優れたゲージ論をコッソリ放棄する事と引き換えに、
【蟹股模型中心】の盤石化を選んだものと思われます。
0116蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/26(月) 08:41:43.31ID:Ys+9Lyak
>>115
創始者が16番命名以前に呼んでいたのですから「訂正」も「根拠も」要りませんね
0117名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 09:58:30.71ID:1ZwjKTih
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。
0118鈴木2017/06/26(月) 15:41:43.57ID:zB1QasPL
>>117
>日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。

日本では、1/80・16.5mm以外は、「HOゲージ」と呼ばないの?
0119名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 15:57:01.01ID:1ZwjKTih
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。
0120名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 16:01:40.64ID:1ZwjKTih
>>118

その前に「蟹股式HO」という意味不明言葉を説明して。
0121名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 21:03:19.79ID:ZUKpEijl
>>115
山崎氏がその宣言をしたミキストを見ると、
「本来HOとは1/87であるが、16.5o=HOという認識が一般的なっており、
その方が将来の鉄道模型の一般化のために役立つと思っている。」
と書いてあります。(一部割愛)
これが1・80・16.5oを「HO」と呼ぶ事を容認した発言です。
これのどこが嘘なのですか?
0122鈴木2017/06/26(月) 21:31:09.22ID:orfc0HQ/
>>115
あなたの出典元が不明だが、
多分その文章の中で山崎氏は、
1976年に書いた下記のゲージ論を全然否定してないんじゃないの?
    ↓    ↓
「現在でもHOの語は3.5mmスケール1/87,
OOの語は4mmスケール1/76という意味が非常に強いのであって、
HOは16.5mmを表わす用語ではない。」
(TMS,1976年6月、p70、ミキスト)

山崎氏はあなたの出典元不明の文で、
一体HOの意味を書いたのですか?
私が言う「HOの意味」とは、
「1/80,16.5mmはHOである」なんて、その場限りのHOの用語定義ではなくて、
「どういう模型ならHOで、どういう模型ならHOではない」と説明出来るような用語定義ですよ。

仮に「将来の鉄道模型の一般化のために役立つ」からなんてノー天気な理由付けで、
山崎氏がHOの意味を、いい加減なやり方で決め直したとしたら、
今の私達は、山崎氏のそのいい加減なHO名称論を批判すべきでしょうね。
0123名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 21:34:50.26ID:I8NULRPl
私達って言うなバカw
鈴木個人だろ。脳内仲間増やすな。
0124蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/26(月) 21:54:22.30ID:5FGx64Kx
またまた、鈴木さんの知らない振りが始まりましたね

嘘だとバレバレなのになぁ
0125名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 21:59:21.31ID:ZUKpEijl
>>122
出典元はTMS419号のミキストです。
既に何回も書いていますが、忘れちゃったのですか?
山崎氏は自らの主張は主張として書き、更に1/80・16.5oを「HO」と呼ぶ事を認めたのです。
本来の意味とは違うが1/80・16.5mmを「HO」と呼んでも良いという事、即ち「容認」したのです。
この事実には変わりありません。
0126蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/26(月) 22:05:37.77ID:5FGx64Kx
都合が悪い事は知らない振りするのですから、
小物感が半端ありませんね、鈴木さんは
0127名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 22:31:08.04ID:1ZwjKTih
本日の、鈴木g3の阿呆語録B

          ↓ 
http://hissi.org/read.php/gage/20170626/TVZiVFRsY3Q.html
http://hissi.org/read.php/gage/20170626/b3JmYzBIUS8.html
0128鈴木2017/06/26(月) 22:52:31.95ID:MVbTTlct
>>125
>既に何回も書いていますが、忘れちゃったのですか?

失礼な事言わないで下さい。
何処に書いたのか、その書いた、と言うレス番を示して下さい
0129鈴木2017/06/26(月) 22:59:30.68ID:MVbTTlct
>>125
>本来の意味とは違うが1/80・16.5mmを「HO」と呼んでも良いという

それではHOの意味には、
「本来の意味」のHOと、
「呼んでも良い」意味のHOと、
2種類がある、という事になってしまうでしょ。

そして
「呼んでも良い」意味の、「HO」とはどんな模型なの?
「呼んでも良」くない意味の、「HO」とはどんな模型なの?
それが書けなきゃ、名称論にならないでしょ。
0130名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 22:59:43.98ID:1ZwjKTih
どうせ鈴木g3は恥塗ったりですから
0131名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 23:01:15.67ID:1ZwjKTih
まぁどこに書いたかを言ったところで
鈴木さんは
「リンク先がわかりません。」
「リンク先が読めません。」
「リンク先を読んでも理解できません。」
ですからねぇ。
0132蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/26(月) 23:08:28.48ID:Wvdjmcfe
>>128
何度も話題に上ってますし、鈴木さんが言い訳していた事もありましたよ

知らない振りしたりするから、まともな議論にならないんですよ、
鈴木さんはね
0133蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/26(月) 23:09:54.31ID:Wvdjmcfe
鈴木さんが議論してるつもりになってるのですから、
笑うしかありませんね
01341212017/06/26(月) 23:19:14.26ID:ZUKpEijl
>>128>>129
自分に都合の悪い事は忘れてしまう人とはまともな議論など出来ません。
0135鈴木2017/06/26(月) 23:56:02.80ID:MVbTTlct
>>125
>既に何回も書いていますが、忘れちゃったのですか?

失礼な事言わないで下さい。
何回も何処に書いたのか、オタクが書いた、と言うレス番を示して下さい
オタクは「自分に都合の悪い事は忘れてしまう人」なの?
01361212017/06/27(火) 00:05:26.47ID:nmV3kCOn
>>135
自分に都合の悪い事は忘れてしまう人とはまともな議論など出来ません。
0137名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 00:07:34.52ID:vinqriOw
>>135

>>83に書いてある「蟹股式HO」って何ですか?

オタクは「自分に都合の悪い事は忘れてしまう人」なの?
0138名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 00:39:47.42ID:vinqriOw
>>135

>>83に書いてある「蟹股式HO」って何ですか?

鈴木さんは「自分に都合の悪い事は忘れてしまう人」なの?
0139鈴木2017/06/27(火) 02:39:58.07ID:UmpZV6jw
>>125 : 名無しさん@線路いっぱい
>既に何回も書いていますが、忘れちゃったのですか?

>>134 : 121
>自分に都合の悪い事は忘れてしまう人とはまともな議論など出来ません。

上の2つの、「名無しさん@」と、「121」と、は同一人間なんじゃないの?
自分の名前を2つトボけて使い分ける
【狡い蝙蝠】みたいな人が、まともな議論など出来など出来るのかね?
0140蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/27(火) 03:37:30.16ID:8lrgP8u9
鈴木さんって都合が悪くなれば、
知らない振りして質問マシーンになっちゃう人ですから、
議論になりませんよね

鈴木さんの行為は議論ではなく、
精神勝利を目指す口喧嘩に過ぎません
0141名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 06:28:02.79ID:vinqriOw
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1463321293/805

          ↓ 

君たち、年寄りをバカにするな!!
0142名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 23:12:09.31ID:yS0rMkwx
>「本来HOとは1/87であるが、16.5o=HOという認識が一般的なっており、その方が将来の鉄道模型の一般化のために役立つと思っている。」

結論だけ記していて"コレで正しいの証明"には至っていないので論としては尻切れトンボ、万人の納得(異議なし)には達しておらず、
夜逃げ同然の醜態をさらしてトンズラしているのが実情。
それ故に「何故HOやHOゲージで正しいのか」を主張する側が山崎の後を引き継いで万民の納得する説明責任を果たすのが第一段階の作業・スタートラインとなる。
万人の納得する(異議なし)解説が出来なければ名称の詐称及び偽証に成り下がるはめになる。
無責任トンズラ山崎の後を引き継ぐ過去40年経過しても現れない万人を納得させる(異議なし)解説の出現を首を長がーくして期待しているよ。w
蒸気好きや某365にその力量があるのか?
蒸気好きに出来れば工作教室講師の肩書きに箔がつきますね。頑張りましょう。w
0143名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 23:17:30.31ID:OwhkIaf6
なんで万人を納得させる必要があるの?wしかも蒸気好きに。
こいつ(142)、今まで何やってきたのか全くわかってねえ。
こんな長文書いちゃって、意気込み空回り。カワイソー。
0144名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 23:19:04.24ID:OwhkIaf6
端的に言えば、いろんな意見がありますね、という立場に対して万民を納得させる意見を述べよと要求してる超弩級レベルの阿呆って訳だ。

あ、親切にも解説しちゃった。
01451212017/06/27(火) 23:35:50.64ID:nmV3kCOn
>>142
ミキストの文を引用したのは私ですが、山崎氏は散々1/80・16.5mmはHOではないと主張していたのに、
唐突の感はありました。
16番という呼称がなかなか普及しないのに業を煮やして、諦めの境地だったのでしょうか?

さて、それ以前の問題として、あなたは我が国で1/80・16.5mmの模型を「HO」と呼ぶのが間違いである
という主張のようですが、万人の納得(異議なし)する解説をお願いします。
欧米の規格では1/87=HOであるのは承知していますが、これが我が国でも有効であるという証明をお願いします。
因みに、Oスケールは英国と欧州大陸、米国と、同じ名称でありながら異なっています。
スケール名称が国や地域毎に異なってはいけないのでしょうか?
0146蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/28(水) 04:21:14.68ID:dJB/NdXi
>>142
ならば、
それはその人もしくはそれを受け継いだ人に要求すべき事柄ですね

TMS編集部へ直接どうぞ
貴方が言って訂正記事でも書いてもらったら良いでしょう

読者側に要求することではありませんよ

山崎氏が容認したのは事実なのですからね
0147鈴木2017/06/28(水) 07:34:11.37ID:VhrXz2Ac
>>145 : 121
オタクは今後どうするの?
今後も  「121」  と  「名無しさん@」  の2つの名前を巧みに使い分けて世渡りするの?
   ↓   ↓
>>125 : 名無しさん@線路いっぱい
>既に何回も書いていますが、忘れちゃったのですか?
>>134 : 121
>自分に都合の悪い事は忘れてしまう人とはまともな議論など出来ません。
   ↑   ↑
上の2つの、「名無しさん@」と、「121」と、は同一人間なんじゃないの?
01481212017/06/28(水) 07:40:23.63ID:AGATFaMv
>>147
単純な名前の入れ忘れは申し訳ないと思いますが、それがそんな重要な問題なのですか?
0149蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/28(水) 07:47:50.36ID:dJB/NdXi
>>147
「鈴木」だけでは本人とは限りませんよ
度々、「偽物」だとか指摘しているのは、鈴木さんですね
0150蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/28(水) 07:48:28.18ID:dJB/NdXi
>>148
負け犬にとっては重要なのでしょう
0151鈴木2017/06/28(水) 08:08:07.03ID:VhrXz2Ac
>>148 : 121
>単純な名前の入れ忘れは申し訳ないと思いますが、それがそんな重要な問題なのですか?

@入れ忘れは誰にもあるが、普通は訂正投稿するんじゃないの?
Aそれをしなくて、他人に注意された場合は、普通はその時点で訂正投稿するんじゃないの?
B他人に注意されても無視や居直りをして、
 平然と
  >>125 : 名無しさん@線路いっぱい
    >既に何回も書いていますが、忘れちゃったのですか?
  >>134 : 121
     >自分に都合の悪い事は忘れてしまう人とはまともな議論など出来ません。
 などと、無礼な事を書くのはダメな行為です。
0152蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/28(水) 08:10:03.07ID:dJB/NdXi
鈴木さん逃亡しました
0153鈴木2017/06/28(水) 08:16:30.50ID:VhrXz2Ac
>>142
>蒸気好きに出来れば工作教室講師の肩書きに箔がつきますね。

蒸気好き先生の場合は、あくまでも、2ch上の自称に過ぎないので、
正確に書くと、
2ch上での肩書き、に箔がつくことになります。
0154蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/06/28(水) 08:31:43.59ID:dJB/NdXi
箔とか気にしてたのか、鈴木さんは

そういうものは、勝手に後から付いてくるものだって理解していないと、
縁遠いでしょうね
0155名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 10:32:22.21ID:2ZatNW60
>>153

アンタも自分自身がゴミ だってことに
早く気付けるといいな w
0156某3562017/06/28(水) 20:34:38.59ID:d9dgmfnu
>>142
>>「本来HOとは1/87であるが、16.5o=HOという認識が一般的なっており、その方が将来の鉄道模型の一般化のために役立つと思っている。」

>結論だけ記していて"コレで正しいの証明"には至っていないので論としては尻切れトンボ、万人の納得(異議なし)には達しておらず、
>夜逃げ同然の醜態をさらしてトンズラしているのが実情。
ちゃんと「本来HOとは1/87であるが、16.5o=HOという認識が一般的なっており、その方が将来の鉄道模型の一般化のために役立つ」って
あなたが理解できないのは残念ですが、
それを間違いだと言うならあなたが万人の納得する(異議なし)解説をすればいいだけですよ。
今のところ、山崎氏の意見に対する万人の納得する(異議なし)解説はできていないようです。
0157名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 23:23:33.13ID:2Iu85tLN
他スレより

また日本国内在来線用の規格の縮尺1/80・軌間16.5mmのみを指して16番ゲージ と呼ぶ場合もある。
なお、縮尺1/80の日本型鉄道模型を指して「HOゲージ」や「HO」と称するメーカーや愛好者も存在するが、これは規格呼称としては正しくない。
もともと「HO」とは縮尺1/87、軌間16.5mmを指す鉄道模型の規格であり、軌間16.5mmのあらゆる縮尺の鉄道模型の規格ではないからである。同じ16.5mm軌間を使っていても縮尺1/76はOOゲージと呼ばれている。
0158某3562017/07/02(日) 23:27:47.88ID:gfCF01Kq
>>157
まぁどこかの何かの団体が定めた規格とは異なるかもしれませんが、
現実に縮尺1/80の日本型鉄道模型を指して「HOゲージ」や「HO」と称するメーカーや愛好者が
存在するわけですよね。
よくわかりました。
0159名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 00:38:40.86ID:/mR3PF7C
禿道>142>157

16.5mm、1/80名称を巡る経緯
1,1/87、16.5mm=HO誕生→2,山崎16.5mm、1/80=16番創作→3,山崎16.5mm、1/80≠HO詳細説明→4,山崎豹変16.5mm、1/80=HO無説明・・脳溢血ご愁傷様トンズラ。
よって
16.5mm、1/80=HO厨はトンズラ山崎に成り代わり16.5mm、1/80=HOの説明義務を継承。

物事は、まず第一にこうしたいと主張する者が説明し、それに対する反論が順序。
16.5mm、1/80=HO厨は万人の納得できる説明を早く、1/87、16.5mm=HO厨は万人の納得できる説明まで休息・待機が順当でそれまで動き回る必要は無い。。
0160某3562017/07/03(月) 01:15:06.42ID:JTSyYE/5
>>158
まぁどこかの何かの団体が定めた規格とは異なるかもしれませんが、
現実に縮尺1/80の日本型鉄道模型を指して「HOゲージ」や「HO」と称するメーカーや愛好者が
存在するわけですよね。(>>157参照)

それが不満なら、まず第一にそれが不満だと主張するあなたが説明してください。
万人の納得できる説明を期待していますよ♪
0161蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/07/03(月) 01:33:56.40ID:W1eRK0RX
>>157
正しいかどうかを貴方が判断できる権限は無いでしょうね

>>159
貴方が万人が納得できる説明をすればいいだけですね

言うだけ言って、丸投げの責任転嫁では、
説得力が全くありませんよ
0162委員です2017/07/03(月) 06:54:10.31ID:S52u2gvL
NMRAとは
Nihon Model  Railway Association
日本型鉄道模型協会です
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。
0163鈴木2017/07/03(月) 08:07:46.73ID:Bcnh7hgk
>>162
【日式HO】の次は、
【日式NMRA】ですか?
0164名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 08:14:39.60ID:Zgcu/1na
>>159
>物事は、まず第一にこうしたいと主張する者が説明し、それに対する反論が順序。

その言葉をあなたにそのままお返しします。
1/80・16.5mmを「HO」と呼ぶのが間違いであると主張するなら、
まずその根拠の万人の納得できる説明をお願いします。
主張する側がはじめに説明するのが順序です。
0165鈴木2017/07/03(月) 11:16:38.13ID:Bcnh7hgk
>>164
>1/80・16.5mmを「HO」と呼ぶのが間違いであると主張するなら

1/80・16.5mmを「HO」と呼ぶとしたら、「HO」とは何を意味するのか? が問題になるでしょうね
1/80・16.5mmでない模型は、「HO」ではないの?
0166蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/07/03(月) 12:33:06.23ID:GnrD+mPc
>>165
またまた、切り取ってますね

意味の無い揚げ足取りでは話になっていません
0167名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 12:51:27.72ID:S52u2gvL
>>163

>【日式HO】の次は、
>【日式NMRA】ですか?

鈴木さんは、かの国のひとですか?
火病が出てますよ。

お医者さんから頂いた特効薬「冥途にGO」のお薬を
毎日きちんと飲みましょうね。
0168名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 13:01:06.35ID:S52u2gvL
>>163

ところで

 【日式HO】とはなんですか?
 【日式NMRA】とはなんですか?
0169某3562017/07/03(月) 21:25:47.04ID:JTSyYE/5
>>165
>>1/80・16.5mmを「HO」と呼ぶのが間違いであると主張するなら

>1/80・16.5mmを「HO」と呼ぶとしたら、「HO」とは何を意味するのか? が問題になるでしょうね
>1/80・16.5mmでない模型は、「HO」ではないの?
まぁ鈴木さんが理解できないからといって、それ以外が間違いになるというわけではありませんから。
鈴木さんはまずご自分のお母さんにでも聞いてきたらいいと思いますよ。
0170名無しさん@線路いっぱい2017/07/04(火) 01:07:53.55ID:O+aB4pkc
日本では、16番ゲージ=HOゲージとして通用しています。
0171鈴木2017/07/04(火) 07:57:36.10ID:8f9dbNmM
>>170
日本のHOの意味と、
日本以外の外国のHOの意味とは違うのかね?
0172名無しさん@線路いっぱい2017/07/04(火) 08:04:28.59ID:IpKhmaVp
>>171

ところで

 【日式HO】とはなんですか?
 【日式NMRA】とはなんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています