トップページgage
1002コメント608KB

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 03:49:17.69ID:E/DXacvQ
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1472308368/l50

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0658名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 14:45:45.84ID:rTIwb9TT
そもそもHOという言葉がスケールに占有される謂れが何もないんですよね。
何か当然の前提がある様な言い方されてますけど。
0659名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 15:20:57.83ID:QsALsttA
HOは規格名だ
スケールに占有されるいわれが無いとは失笑ものだな
0660名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 15:31:13.09ID:rTIwb9TT
名称として使う規格があるというだけの事だ。
規格に拠らなくてもHOという言葉を使うことはできる。

まさに失笑モノだという点には同意。お前は何百回論破されたら学習するのだ?
0661蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 15:32:17.50ID:7lXibeTU
欧州ではゲージ、米国では縮尺、
だから、片方に占有されることは無いでしょうね
0662蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 15:33:12.78ID:7lXibeTU
>>659
規格名だからこそ、スケールよりもゲージが重要なんですよ
0663名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 16:42:32.29ID:QsALsttA
>>660
自分で論破とか、本当に頭悪いんだねww
0664名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 16:53:45.79ID:hWy0cpV6
また、証明に失敗して論破されそうだね、君は。
0665蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 17:03:31.94ID:7lXibeTU
>>663
自分が決定的な根拠を示せないのに、そのような書き込みは無意味でしょう
0666名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 17:10:35.12ID:QsALsttA
>名称として使う規格があるというだけの事だ。
>規格に拠らなくてもHOという言葉を使うことはできる。

使い続けたければ勝手に使えば?
メーカーや雑誌の表記では、どんどん1/80 16.5mm模型をHOとしなくなってるけどね
0667鈴木2018/01/06(土) 17:25:00.62ID:Kv0zen+R
>>661蒸機好き
>欧州ではゲージ、米国では縮尺、
>だから、片方に占有されることは無いでしょうね

何が「片方に占有されることは無い」の?
オタクはいつも大事な言葉を省略して誤魔化してるね
0668蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 17:26:03.58ID:7lXibeTU
>>666
だから、それで良いんですよ

そもそも、その名称論を蒸し返したのは12mmの旗振り役の人達です
その、12mmの体たらくが状況を決定的にできない理由の一つでしょう

12mmの市場規模が16番を逆転するような状況になれば、
貴方の思い通りの結果に自然となる可能性が高いですね

12mmの現在の状況が、名称論が混迷する原因の一つだと思いますよ
0669蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 17:26:48.82ID:7lXibeTU
>>667
書いてありますよ、読めないならレスしないことですね
0670鈴木2018/01/06(土) 17:27:17.40ID:Kv0zen+R
>>662蒸機好き
>規格名だからこそ、スケールよりもゲージが重要なんですよ
    ↑
「自分が決定的な根拠を示せないのに、そのような書き込みは無意味でしょう 」
の代表例だね。
0671蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 17:29:19.52ID:7lXibeTU
>>670
「共通運用」という規格の意味が理解できていたら、当たり前の話でしかありませんけどね
0672鈴木2018/01/06(土) 17:29:47.48ID:Kv0zen+R
>>669蒸機好き
>書いてありますよ

どのレス番に何て書いたの?
0673蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 17:29:54.45ID:7lXibeTU
>>670
で、主語が誤魔化されていますね
ブーメランになってますよ
0674蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 17:30:21.48ID:7lXibeTU
>>672
読めないなら、結構ですよ
0675名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 17:34:21.65ID:QsALsttA
>>668
16番派がHOクレクレするのは、1/80 16.5mm模型に名前すら付けなかった関係者の怠慢が原因
12mm派はとばっちりを受けたに過ぎない
共通運用がそんなに大事なら、普通に16番模型って言えば良い
0676鈴木2018/01/06(土) 17:34:58.00ID:Kv0zen+R
>>674蒸機好き
>読めないなら、結構ですよ

書いてない事は読めないですよ。
どのレス番な書いたの?

>>661蒸機好き
>欧州ではゲージ、米国では縮尺、
>だから、片方に占有されることは無いでしょうね
    ↑
何が、「欧州ではゲージ、米国では縮尺」なの?
オタクは
何が、「欧州ではゲージ、米国では縮尺」なのか?をどのレス番に書いたの?
0677蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 17:37:36.45ID:7lXibeTU
>>675
後から言い出したのは、12mmの旗振り役の人達ですよ

違うと言うなら、そちらでその名前を考え、それを世間に浸透させれば良いだけの話
そちらが動かない限り、放って置かれるだけですね
0678蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 17:38:49.55ID:7lXibeTU
>>676
鈴木さんには、無理ですね
0679鈴木2018/01/06(土) 17:47:42.29ID:Kv0zen+R
>>675
>1/80 16.5mm模型に名前すら付けなかった関係者の怠慢が原因

「怠慢」とも言えるが、
一方で、他に
1/80 16.5mmの蟹股愛好者が、蟹股規則に気がついた時、
1/80 16.5mmの蟹股愛好者に、脱北されるのが怖かったんじゃないですか?

脱北先は、1/80模型(13mm)、HO模型(12mm)、鉄模以外の趣味、
など色々考えられる。

蟹股規則を「HO」と称していれば、
初心者が、 ビックリ蟹股規則に、 気づく可能性は低いからね。
そして初心者が、気づいた頃には既に蟹股模型を買い込んでしまってるから、
簡単には逃げ出せない。
ヒロポン中毒みたいなものかな?
0680鈴木2018/01/06(土) 17:49:19.82ID:Kv0zen+R
>>678蒸機好き
>鈴木さんには、無理ですね

何が無理なの?
オタクには無理なの?
0681鈴木2018/01/06(土) 17:51:35.02ID:Kv0zen+R
>>677蒸機好き
>後から言い出したのは、12mmの旗振り役の人達ですよ

後から 何んて、言い出したの?
オタクはいつも大事な言葉を省略して誤魔化してるね
0682名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 18:13:32.27ID:ymvUeeXe
>>675
>共通運用がそんなに大事なら、普通に16番模型って言えば良い

その通り。
1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも、同じ「16番ゲージ」と言えばいい。
(1/150・9mmと1/160・9mmが同じ「Nゲージ」でいいのと同じこと。)
共通の16.5mmゲージを用いるから、同じカテゴリーに纏めたほうが判りやすい。
0683鈴木2018/01/06(土) 18:14:55.03ID:Kv0zen+R
>>656
>ゲージモデルの1/80・16.5mm

「ゲージモデル」って一体どういう模型なのかね?
特定のゲージ、例えば16.5mmゲージの「ゲージモデル」に関して、
二次的な縮尺の縛りはあるの?
二次的な縮尺の縛りは無くて、どんな縮尺でも16.5mmゲージの模型は
「16.5mmゲージのゲージモデル」として一括して規格名をつけるの?

「ゲージモデルの1/80・16.5mm」は「HO」なの?
だとすると、
1/87・16.5mmの新幹線は「HO」ではないの?
もしくは、
1/87・16.5mmの新幹線は「ゲージモデル」ではないの?
0684鈴木2018/01/06(土) 18:27:16.69ID:Kv0zen+R
>>675
>共通運用がそんなに大事なら、普通に16番模型って言えば良い

その通り。
そもそも「共通運用」なんて言葉そのものが意味不明の誤魔化し言葉。
同じHOでもメルクリン3線式と、米国の普通のHOは、
「共通運用」不可能です。

勿論16番日本型の古い蒸気機関車用こ線橋を、
今の16番日本型電車がくぐる事も出来ません。
パンタがぶつかって、朝の通勤電車がとまってしまいます。
0685名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 19:26:34.57ID:3SiC4uzU
メルクリンは電気方式が違うから「HO」ではあっても「16番」じゃないよね。
0686名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 19:51:31.49ID:rTIwb9TT
「HOを規定する模型規格」のどれもが、スタットコンタクト集電方式についての規定がないんですよね。
独特のフランジ形状の規定もありません。
0687鈴木2018/01/06(土) 20:46:16.23ID:Kv0zen+R
>>685
>メルクリンは電気方式が違うから「HO」ではあっても「16番」じゃないよね

では、
「HO」とは何を意味するの?
「16番」とは何を意味するの?

TMSには、DC3V用の16番模型やライブスチームの16番模型
が発表されましたけど?
カワイは16番もしくはHO用のAC12Vを売ってましたけど?
米国でも戦前はかなり、DC6VのHO模型があったはずですけど?
米国のHOトロリー模型の大部分は架線集電だから、電気方式が違いますけど?
0688蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 22:06:51.52ID:7lXibeTU
>>675
>共通運用がそんなに大事なら、普通に16番模型って言えば良い

私にとって大事なのではありません
「規格」の目的が共通運用だからです
つまり、HOと呼んでも差し支え無い事になります

>>684
「規格」の意味をご存知無いからですよ

>同じHOでもメルクリン3線式と、米国の普通のHOは、「共通運用」不可能です。

電気関係は別に記述されているのは、ご存知無いのでしょうか?

>>687
他人に質問してる場合ではありませんね
0689鈴木2018/01/06(土) 22:26:22.61ID:Kv0zen+R
>>688蒸機好き
>「規格」の目的が共通運用だからです
    ↑
そんな事誰が決めたの?
HOという模型なら必ず「共通運用」出来るのかね?
オタクの言う「共通運用」って、どういう状態を指すのかね?
Sn3-1/2とHOは共通運用できるのかね?

>つまり、HOと呼んでも差し支え無い事になります
    ↑
つまり、どういう模型を、HOと呼んでも差し支え無い事になるのかね?
つまり、どういう模型を、HOと呼ぶと差し支えある事になるのかね?
0690蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 23:01:11.13ID:7lXibeTU
>>689
規格は共通運用のために決められるものですよ
知らないなら、話には入らない事ですね
0691名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 23:21:51.38ID:6h7AQ1fa
>>690
全く意味不明
0692蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土) 23:53:07.00ID:7lXibeTU
>>691
貴方が知らないだけですね

身の回りに規格はたくさんありますよ
コンセントの形状やUSBとか、全て共通運用のための規格ですね
0693名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 00:11:44.45ID:Y0kWnIEl
>>692
Wi-Hiは




どんな規格なの?
0694名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 00:36:28.46ID:KWdaBVc0
蒸気って意味の広い言葉を何の説明も無しに使ってくるよね
何を主張したいのか、鈴木あたりが2・3回突っ込んで、やっと主張の意図が見えてくる

あと突っ込みを受けるうちに、最初に言ってた意図と明らかに違う説明をし始める
0695蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 00:39:54.22ID:scxMsN3l
>>694
具体的にどうぞ

貴方が理解できていないだけかも知れませんよ
0696名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 00:47:03.33ID:KWdaBVc0
↓コレが

>私にとって大事なのではありません
>「規格」の目的が共通運用だからです

↓何故差し使えないの論拠になるのか、全くの意味不明

>つまり、HOと呼んでも差し支え無い事になります
0697蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 00:51:46.85ID:scxMsN3l
>>696
ここのスレタイは何でしか?
そもそも何の話で進行してきたかも解っていなかったのですか?

貴方が話に入ってくる事自体が間違いではないでしょうか

で、どれが「意味の広い言葉」なんですか?
話が食い違ってますよ
0698名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 00:59:57.81ID:KWdaBVc0
>>697
反論になってないぞ
何で繋がるんだ?
説明をどうぞ
0699名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 03:21:25.22ID:OSgCP2FB
>683
>ゲージモデルの1/80・16.5mm

16.5mmゲージモデルとは全ての車輌を16.5mmゲージで模型化し、縮尺は車輌毎に変える 本線は山崎が1/80を推奨 軽便は1/70
そして16.5mmゲージにはゲージ名称が付く 曰く「16番」と
1/87スケールモデルとは全ての車輌を1/87で模型化し 、ゲージは車輌毎に変える 標準軌は16.5mmゲージ 狭軌は12mmゲージ 軽便は9mmゲージ
そして1/87スケールにはスケール名称が付く 曰く「HO」と

1/80スケールモデルとは全ての車輌を1/80で模型化し 、ゲージは車輌毎に変える 狭軌は13mmゲージ 標準軌は18mmゲージ 軽便は9mmゲージ
そして1/80スケールにはスケール名称が付く 曰く「JM」と
0700鈴木2018/01/07(日) 05:42:50.22ID:zk0zDVbs
>>690蒸機好き
>規格は共通運用のために決められるものですよ

オタクの言う 「共通運用」 ってどういう事なのさ?
"鉄模の箱"と書いたオモチャ箱に、共通に入れておいても良い、という意味なの?
同じ線路を走れば、1/64でも1/100でも 「共通運用」 って事なの?

>>692蒸機好き
> コンセントの形状やUSBとか、全て共通運用のための規格ですね

仮にUSBが共通運用のための規格だとしても、
HOはどういう 「共通運用」 なの?
HOの電動模型はHOのライブスチームと 「共通運用」 出来るの?
0701鈴木2018/01/07(日) 05:49:05.74ID:zk0zDVbs
>>690蒸機好き
>知らないなら、話には入らない事ですね

>>692蒸機好き
>貴方が知らないだけですね

>>695蒸機好き
>貴方が理解できていないだけかも知れませんよ

>>697蒸機好き
>貴方が話に入ってくる事自体が間違いではないでしょうか
    ↑  ↑
蒸機好き先生の単なる罵詈雑言だね
0702鈴木2018/01/07(日) 06:04:22.12ID:zk0zDVbs
>>699
>本線は山崎が1/80を推奨 軽便は1/70
>そして16.5mmゲージにはゲージ名称が付く 
    ↑
「軽便は1/70」なんて山崎氏は言ってない。
軽便はゲージを示す概念ではなく、軸重や曲線半径や車両限界を示す概念。
当然1067mmゲージの軽便もあり得る。

>曰く「16番」と
    ↑
16番は国別に
  米国=1/87
  日本=1/80
  英国=1/76
  独仏国=1/85(但し独仏の縮尺はアヤフヤな決まり)
と決まってる。1/80だけではない。
だから、米国型16番は狭軌だろうが、「軽便」だろうが1/87
だからこそ、総ての鉄模が僅か一種類の模型ゲージで済む、というメリットがある。
蒸機先生の言う「一長一短」だね。
0703鈴木2018/01/07(日) 06:10:12.84ID:zk0zDVbs
>>690蒸機好き
>規格は共通運用のために決められるものですよ

鉄模では、
どういう運用をすれば、
「共通運用」した事になるの?
0704蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 09:18:54.85ID:scxMsN3l
>>698
貴方の書き込みが指摘になっていないのですから、
反論なんてできませんよ

だから、何の指摘なのか質問したのですが、
質問を「反論になっていない」では、話になっていませんね

>>700
自分で調べたらどうですか?

敵失頼りの質問は無意味でしょう

>>701>>702>>703
結局は、無意味な質問とレッテル貼りだけですね

姑息な敵失頼りの質問を繰り返しているだけでは、話になりませんね
0705鈴木2018/01/07(日) 09:53:56.70ID:6/U057v0
>>704蒸機好き
>自分で調べたらどうですか?
    ↑
オタクが勝手に言い出した「共通運用」って、鉄模ではどういうものを指すの?
オタクが言い出した、鉄模の「共通運用」という言葉が何を意味するのかなんて、
オタクのNo味噌以外には意味が解らないよ。
    ↓
  >>690蒸機好き
    >規格は共通運用のために決められるものですよ
    ↑
HOを「共通運用」すると、
どういう模型が運用出来て
どういう模型なら運用出来ないの?
オタクはいつも大事な言葉を省略して誤魔化してるね
0706蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 10:02:03.67ID:scxMsN3l
>>705
規格の意味が解らない時点でやり直して下さいね、
って話ですよ

違うと思うのなら質問じゃなく、反論すれば良いだけです
0707鈴木2018/01/07(日) 10:13:58.60ID:6/U057v0
>>706蒸機好き
>規格の意味が解らない時点で

オタクは規格の意味が解るの?

鉄模に於ける、オタクが言い出した「共通運用」って、
どういう運用なの?
オタクは自分で言い出した、HOの「共通運用」の意味が解らないの?
0708蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 10:29:29.52ID:scxMsN3l
>>707
だから規格の目的は「共通運用」だと書いてますよ

実例としてコンセントやUSBを挙げてますね
USBに限らず、サードパーティが商品を出せるのも規格に合わせて作れるからですね
ビス等のネジも規格で決められてますよ
0709蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 10:33:42.16ID:scxMsN3l
>>707
で、「共通運用」は、
合ってるんですか?、間違ってるんですか?
0710名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 10:57:19.18ID:CmP8j3IY
そこは「共通運用」よりも「互換性」と言った方が良いのでは?
0711蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 11:08:13.64ID:scxMsN3l
>>710
目的が共通運用ですから、互換性が無いとできないのは当然ですけどね

「USB」や「IEEE1394」等でもOSによってドライバソフトウェアが、
違ったりしますからね
0712鈴木2018/01/07(日) 11:36:39.18ID:6/U057v0
>>708蒸機好き
>だから規格の目的は「共通運用」だと書いてますよ

だから鉄模に於ける「共通運用」とはどういう事を示すの?
HO名称の模型は、相手がどういう模型なら「共通運用」出来るの?
HO名称の模型は、相手がどういう模型なら「共通運用」出来ないの?

それが言えなきゃ、電気の差し込み口がどうとか言っても意味ないじゃん。
0713鈴木2018/01/07(日) 11:39:48.13ID:6/U057v0
>>711蒸機好き
>目的が共通運用ですから、

模型の「共通運用」(←笑い)ってどういう事さ?
0714蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 12:15:37.43ID:scxMsN3l
>>712>>713
鈴木さんが解らないなら、調べてから出直せばいいだけですね

敵失狙いの姑息な質問ですからね
0715鈴木2018/01/07(日) 13:42:54.40ID:UeVUgqTE
>>711蒸機好き
>目的が共通運用ですから、
    ↑
何処の鉄道模型の規格に、
「目的が共通運用です」なんて書いてあるの?

オタク一人が勝手に言い出した、鉄模の「共通運用」(←笑い)の意味など
オタクが解説する以外、調べようがありませんね。

>敵失狙いの姑息な質問ですからね
    ↑
「敵失狙い」って何の事?
オタクの失策が狙われている、という事かね?
0716蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 14:35:08.89ID:scxMsN3l
>>715
自分で調べてから、出直してくださいね
0717鈴木2018/01/07(日) 14:40:25.40ID:UeVUgqTE
>>716蒸機好き
>自分で調べてから、出直してくださいね

自分で言い出した「共通運用」の意味も説明出来ないのかね
何処の鉄道模型の規格に、
「この規格の目的は共通運用です」なんて書いてあるの?
オタクが鉄道模型の「共通運用」とは何か? について
何の準備もなく思いつきで書いただけなんじゃないの?
0718蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 14:53:16.63ID:scxMsN3l
>>717
共通運用は読んで字の通りですよ
ひょっとして、日本語が苦手なんですか?

それに、質問しておいて「答えられないから」は、
敵失目的の姑息な手口でしかありませんよ

間違っていると思うのなら、根拠をもって反論すればよろし

鈴木がやっているのは揚げ足取りでしかなく、
議論にはなり得ません
0719鈴木2018/01/07(日) 15:04:26.43ID:1+va0IOk
>>718蒸機好き
>共通運用は読んで字の通りですよ

USBの差し込み口が共通運用とかで、どーした、とかじゃなくて、
模型のHOの「共通運用」とはどんな状態を意味すんの?

>間違っていると思うのなら、根拠をもって反論すればよろし

オタクが騒いでる模型の「共通運用」が何を指しているのか? を胡麻化してるのでは、
反論対象のレベルにも達しない、  屑ゴタク  だ、と言ってるのですよ。
0720名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 15:16:06.84ID:d7RMeXHD
>>719
本当にこれ

蒸気は自分で出した言葉をろくに説明しようとせず、USBとか他の話を持ち出して誤魔化す
突っ込まれると逆ギレする

もう少し丁寧に説明すべき

特に、↓コレが

>私にとって大事なのではありません
>「規格」の目的が共通運用だからです

↓何でコレに繋がるのか、全くの意味不明

>つまり、HOと呼んでも差し支え無い事になります
0721名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 15:18:27.61ID:1eRRTqzz
理解力が不足しているのか、イデオロギー上の理由で判る事が許されていないのか。w
0722鈴木2018/01/07(日) 15:33:20.75ID:1+va0IOk
>>720名無しさん@
この ↓ 書き込みの話ですね。私は引用元のURLやレス番は極力明示しますよ。
  >>688蒸機好き
    >私にとって大事なのではありません
    >「規格」の目的が共通運用だからです
    >つまり、HOと呼んでも差し支え無い事になります
  >>692蒸機好き
    >貴方が知らないだけですね
    > コンセントの形状やUSBとか、全て共通運用のための規格ですね

USBとか、共通運用のための規格かどうかは別として、
私は電気に弱いが、
USB規格とは何か? を何処かに正確に明示してあると思いますよ。

一方HOが、蒸機好き先生の言う如く「目的が共通運用」だとして、
HO規格とは何か? について、蒸機好き先生は明示できるのでしょうか?
それがはっきり説明出来なきゃ、
「「規格」の目的が共通運用だからです」なんて、
大統領年頭教書みたいな御言葉も、
鉄模友達の、初笑い用の御用達ネタとしてしか使い道が無いね。
0723鈴木2018/01/07(日) 15:36:33.34ID:1+va0IOk
>>688蒸機好き
>つまり、HOと呼んでも差し支え無い事になります

つまりどういう模型を「HOと呼んでも差し支え無い事にな」るの?
オタクはいつも大事な言葉を省略して誤魔化してるね
0724蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 15:52:10.22ID:scxMsN3l
>>719
違うと思うのなら質問じゃなく反論すればよろし

>>720
「解らない」は、議論できるレベルに無いって事ですよ

>>722
だから?
違うと思うのなら、自分でその根拠を探せば良いだけですよ

>>723
共通運用が可能だからですよ
0725名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 15:55:56.67ID:wG1MDYEy
喩え話は協力的な読み手と書き手の協調なしには成り立たない。
途中に飛躍があるから喩え話なのであり、判ろうとする姿勢が無ければ連想などで間をつなぐことはできない。

従って、「判らないことが目的化」している非協力的な読み手相手にたとえ話を繰り出してはならない。
一目見て理解してしまったとしても、判らないというイデオロギーを優先させて判らないと述べることは極めて容易だからだ。

さらに加えれば、相手の知性に依存する部分が大きいたとえ話であるから、それに解説を加えることは相手の知性に対して失礼である(w
解説を要求することも、恥はないのかと勘ぐってしまう。

傍で見ていると、割と簡単な喩えの類なのに、「判らないとするイデオロギー」の力は大したものだなあと思う。
0726名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 16:25:54.95ID:QA69Gkey
連休で時間があったので、「ゲージ論」を再考してみた。

鉄道模型に限らず、模型は「実物の何分の一」と言った「縮尺」が基準になる。
世界標準語だ、ミリタリーも飛行機も船もクルマも皆当たり前である。
これを否定されると、もう前には進めない。

ところが、鉄道模型は「走れる」「走らせる」が故に「gauge」の概念が入って来て、どちらを主とするかで、呼称論が発生する。
「世界標準のScaleで考える」と「走らせる環境で考える、Gaugeげ優先で考える人」だ。

模型界の共通言語、Scaleの考え「1feetを何ミリに縮尺するか」の結果

「1feetを3.5mmに縮尺する」HOの1.87及び1/87.1 
「1feetを4mmに縮尺する」OOの1/76

それを、標準軌間に当てあてはめた結果が1435/87=16.5 16.5mmの数字自体は、意味を持た無いだろう。
OOの1/76が現在16.5mmを採用する経緯は、ここでは割愛する。
HOとの呼称はScale呼称で1.87及び1/87.1を指す、これは揺るがせ無いだろう。
この件を「海外で決まった規格」「日本は適用外」と言いだしたら、ゲージ論もへったくれも無
0727蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 16:37:23.95ID:scxMsN3l
このように、全く反論できないで必死に揚げ足取りに来るだけなら、
こちらが正しいと印象付けてくれているも同じですね
0728名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 16:40:00.11ID:QA69Gkey
では翻って、日本の現状はどうか?

 一部の方が「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」そんな模型をHO gaugeと呼んでいる。
 先に記した通り「16.5mmの数字自体、意味を持た無い」と考えるが、HO をつけて呼んでいる。
 現在、さすがに一部のメーカーを除き「HO gauge」表記は掲示されなくなってきた。
 鉄道専門誌も、同し考えに遷移してきいる。
 「まだ、webに記載がある」「カタログに載っている」と重箱の隅をつつき指摘するが、やがて淘汰されるだろう。

戦後の高度成長期に「輸出用鉄道模型の資産を転用」安価に、短時間で量産した「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る模型」は名称なし
当時、独占だった雑誌社が事実上制定した16番、この呼称は今あまり使われてい無い。
考え方・意味もきちんと理解されて無いのだろう(積極的な発信は無い)

当時と違い、既に日本でも「1feetを3.5mmに縮尺する」日本型HO1/87模型が流通している。
HOうんぬんと言った呼称は、HOの1.87及び1/87.1模型との間で、混乱と齟齬を招く
(年少時「線路と車体の縮尺が違うよ」と気付いた時のショックたるや・・・)

そろそろ「日本型1067mmの1/65の16.5mmのgaugeを使い、車体を1/80近辺で作る模型」その規格にきちんとした素晴らしい名前を与えてはどうだろう?
「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」「仲間が多い」「製品が多い」 そこに価値を見出せる人は多い。
日本型1/80の模型の名称を決め、下回りと線路は1067mmの1/65になっている。上下の縮尺の食い違いは優先順位の結果と説明する時期だろう。
もちろん「なんでも一緒に走れることを優先した」「その方が合理的」と、胸を張って主張すれば良い。
素晴らしい名前を与えるのは、鉄道模型人の責務ではないだろうか?

これから始める人も含め、真剣に鉄道模型を考えるなら当たり前ではないだろうか?
名前を決めずに50年以上放置してきた、業界・出版界の責任は大きいと思うが、いかがだろう??
 
0729鈴木2018/01/07(日) 16:52:02.33ID:DuwUL5uh
>>724蒸機好き
自分でも意味が解らない、
鉄道模型の共通運用なんて、ガセネタ書くなという事ですよ。
0730名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 16:52:16.86ID:QA69Gkey
では、蒸気さん。

共通運用で「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」いっしょくた走行目的の鉄道模型規格を何と呼びましょうか?
まさかUNGとか(Universal Nandemo Gauge) U/You-NG 規格

その中でも「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」そんな模型を何て呼びましょうか??
ちゃんとお答えくださいね〜
0731名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 17:01:31.40ID:wG1MDYEy
>>730
様々な呼び方があり、互いに矛盾していて構わない。
判る人の間だけで通用すればいいので、お前と語る必要がない。

これでいいか?w
0732名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 17:03:03.13ID:wG1MDYEy
呼称論とやらが、片方の要請で始まって一方通行であることが、図らずもよく判る流れだなw

ゲージ論の責任がお互い様だなどと言うふざけた言動は止めにしてくれ。
0733名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 17:07:58.08ID:d7RMeXHD
>>732
1/80 16.5mm模型を16番って呼んでる限り、何の不満もないよ
HOって呼ぶと混乱するし不便なだけだから
0734蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 17:19:17.81ID:scxMsN3l
>>729
自分から質問しておいて、それは無理がありますよ
0735名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 17:24:16.85ID:wG1MDYEy
>>733
様々な呼び方があり、互いに矛盾していて構わない。
判る人の間だけで通用すればいいので、お前と語る必要がない。

これでいいか?w
0736鈴木2018/01/07(日) 17:35:02.65ID:DuwUL5uh
>>734蒸機好き

では自分から書いた鉄模の「共通運用」ってどういう運用なの?
HO名称の鉄模は、どういう鉄模と「共通運用」出来るの?
HO名称の鉄模は、どういう鉄模と「共通運用」出来ないの?
0737名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 17:36:37.29ID:d7RMeXHD
>>735
例えば売れるからってUSBと互換性のないものを、勝手にUSBと呼んだら混乱する
それがお前がHOでやってること、その自覚はあるのか?
0738名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 17:37:44.78ID:wG1MDYEy
判ろうとしない奴が捻じ曲げた喩え話を、継いで受けなくちゃいけないの?wwww

笑わせんな。
0739名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 18:01:16.64ID:QA69Gkey
>>731 名無しさん ID:wG1MDYEy
>>735 名無しさん ID:wG1MDYEy

>様々な呼び方があり、互いに矛盾していて構わない。
>判る人の間だけで通用すればいいので、お前と語る必要がない。
  それでは、鉄道模型として同じ仲間ではないと宣言されるのですね。
  模型店もイベントも、webも分けろと、鎖国ですな

>これでいいか?w
  あなたは困ら無くても、困る人、混乱する人は出ますよ。
  「良識のある、鉄道模型人」なら、いいとは言えませんねえ
0740名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 18:05:55.03ID:QA69Gkey
>>732名無しさん ID:wG1MDYEy
>呼称論とやらが、片方の要請で始まって一方通行であることが、図らずもよく判る流れだなw
  そりゃ、無いぜ。
  要請??????????
  どちらかと言えば「責任を取りなさい」って感じかな

>ゲージ論の責任がお互い様だなどと言うふざけた言動は止めにしてくれ。
  お互い様ってことは無いよね。
  責務を果たしてこなかった歴史を無視しちゃいけませんね〜

共通運用で「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」
いっしょくた走行目的の鉄道模型規格を何と呼びましょう?
「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」そんな模型を何て呼びましょう??

名前を決めずに50年以上放置してきた、業界・出版界の責任は大きいと思うが、い・か・が???
0741名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 18:44:33.20ID:d7RMeXHD
>>738
反論出来ないんだね
16番擁護派の傲慢さを理解しちゃったねww
0742名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 18:48:14.37ID:d7RMeXHD
>>741は1/80 16.5mm模型をHOと呼ぶ傲慢さ、に訂正
0743名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 18:48:24.86ID:wG1MDYEy
脳内変換がすげえなw
何故お前のルールで答えなくちゃいけないんだw
バカだろお前w
0744名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 18:51:27.65ID:d7RMeXHD
弱い犬ほど良く吠えるを地で行く奴だなID:wG1MDYEy
反論出来ないならどっか行け、シッシッ
0745名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 19:02:22.33ID:wG1MDYEy
確かに、たとえ話を非協力的な受け手が改変する手口は良い吠えっぷりだw
0746鈴木2018/01/07(日) 19:08:47.60ID:vgAwCm7F
>>732
>呼称論とやらが、片方の要請で始まって一方通行であることが、図らずもよく判る流れだなw

オタクが呼称論が嫌いなら来なくていいよ。
ここはHOと16番の名称スレだからね。

呼称論をしたくないオタクに、来て欲しいなんて、誰も「要請」していないよ。
0747鈴木2018/01/07(日) 19:27:33.53ID:vgAwCm7F
>>745
>確かに、たとえ話を非協力的な受け手が改変する

「たとえ話」? 何の「たとえ話」かね?
HO名称論を書くのに、USBのたとえ話を出したきゃ、

「USBの名称は電気やパソコン関係で、何々、何々、と規定されているから、
この何々、何々、と規定された物はUSBとして『共通運用』(←笑い)できる。
USBと同様、鉄道模型にはHOなる名称のものがあり、
HOは何々、何々、と規定されているから、
この何々、何々、と規定された物はHOとして『共通運用』(←笑い)できる。」

と書けば初めて、ちゃんとした「たとえ話」になるんじゃないの?
USBの規定内容はともかくとしても、
HOの規定内容さえも書けないようじゃ、
 『共通運用』(←新年大笑い) の説明も無理だね。
0748名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 19:41:13.09ID:QA69Gkey
>>731 名無し ID:wG1MDYEy
>>735 名無し ID:wG1MDYEy
>>743 名無し ID:wG1MDYEy
>>745 名無し ID:wG1MDYEy
>脳内変換がすげえなw
>何故お前のルールで答えなくちゃいけないんだw
>バカだろお前w
  まあ、こんな程度の奴なんだろう
  こんなのとは会話は成立せんな(嘲笑)

>確かに、たとえ話を非協力的な受け手が改変する手口は良い吠えっぷりだw
  こんなのとは会話は成立せんな(大嘲笑)

共通運用で「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」
いっしょくた走行が目的の鉄道模型規格を何と呼びましょう?
「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」そんな模型を何て呼びましょう??
名無しの権兵衛ですよ、50年以上ね

この意味すらこいつには理解でき無いだろうね、あ〜あな奴だ。
0749鈴木2018/01/07(日) 19:53:17.05ID:vgAwCm7F
>>748名無しさん@
>共通運用で「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」

でも「共通運用」とか、それ一筋にわめいてる鉄模講師は、
「『HO』という名の模型なら、何の模型が共通運用が出来る」、とは一言も説明していないからね。
巧妙で小心な、鉄模講師だね。

HOのDC,2線式模型は、 HOのAC,3線式模型と、 共通運用が出来るのかな?
HOのライブスチーム機関車は、 HOの電動式蒸気機関車と、 共通運用が出来るのかな?
HOの2線式模型は、 HOの架線集電式模型と、 共通運用が出来るのかな?
0750名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 19:59:04.56ID:d7RMeXHD
>>748
偉そうに言ってたからもう少し反論出来るのかと思ったが、
脈略もなく人をバカとか言い始めたからな

コイツが12mmスレを恨んでる理由も妥当性が怪しくなった
0751名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 19:59:44.84ID:wG1MDYEy
>>748
偉いぞお前は!
一般には通用しないってことがようやく判ったんだね。
偉い偉いw
0752名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 20:00:38.29ID:wG1MDYEy
>>750
お前は、俺の要求するレベルに達してないもの。
0753名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 20:07:19.50ID:d7RMeXHD
>>752
脈略もなく人を「バカ」とか、「俺の要求するレベルに達してない」とか、
模型の話で反論出来ないからって安易な手段に頼るなよ、みっともない
0754名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 20:11:26.98ID:wG1MDYEy
喩え話を改変した時点で、お前が話をするに値する奴だと見做す奴は居なくなるだろう。

だからみっともないとか、心配ご無用。
0755蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 20:18:54.53ID:scxMsN3l
>>736
デマカセだとか言っておいて、
答えてもらえると思っているのなら鈴木さんは世間知らずとしか言えませんよ

>>737
16.5mmゲージであり、車輪線路の数値がほぼ同じで互換性があるから、
問題無いのでしょう

>>741
反論できずに質問繰り返す、鈴木さんの事ですね

>>742
12mmをHOmとかHO1067とか呼ばずにHOと呼んでしまうのは、
確かに放漫ですね

>>744
反論できずに質問繰り返す、鈴木さんに失礼ですよw

>>746
>オタクが呼称論が嫌いなら来なくていいよ。

質問しかできないくせに、偉そうですね
鈴木さんこそ、来なくても良いですよ

>>747
質問しておいて(笑い)は矛盾でしかないためにアホにしか見えませんよ

>>749
根拠も書けないくせに(笑い)とか書いても、
世間に通用するはずもないのですけどね
0756蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 20:20:44.69ID:scxMsN3l
>>753
簡単な例え話を「理解できない」と書けば、
廻りの反応は決まってきますよ

当たり前ですね
0757名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 20:42:19.07ID:QA69Gkey
>>756 蒸機さんちゃんと答えてくださいね ID:scxMsN3l
蒸機さん、グダグダ能書き垂れずにちゃんと答えてくださいよ

共通運用でしょ、scaleが異なっても「線路を共用して一緒に走れる」のが共通運用なら、
「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」いっしょくた走行目的の鉄道模型規格を何と呼びましょうか?
中でも「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」そんな模型を何て呼びましょうか??

ここは新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30、お名前を考えるスレです。
あんたの案を出してくださいね、ちゃんとお答えくださいね〜
0758鈴木2018/01/07(日) 20:42:53.47ID:vgAwCm7F
>>755蒸機好き
> デマカセだとか言っておいて、 答えてもらえると思っているのなら鈴木さんは世間知らずとしか言えませんよ
    ↑
オタクが正面から答えてデマカセではない事を皆に解ってもらえばいいんじゃないの?
自分から書いた鉄模の「共通運用」ってどういう運用なの?
HO名称の鉄模は、どういう鉄模と「共通運用」出来るの?
HO名称の鉄模は、どういう鉄模と「共通運用」出来ないの?

>12mmをHOmとかHO1067とか呼ばずにHOと呼んでしまうのは、 確かに放漫ですね
    ↑
HOmとかHO1067はHOの一部門ですよ。
逆に「12mm」なんて呼び名は、
TT模型や、Sn2.5ft.や、1/50(≒O縮尺)の実物2ft.模型と区別つきませんよ。

>質問しかできないくせに、偉そうですね 鈴木さんこそ、来なくても良いですよ
    ↑
私は
「HOの意味は1/87の模型である。16.5mmゲージ云々はHO呼称とは直接の関係が無い」
と書いてますけど
オタクは、このHO,16番名称論スレで、
HOなり16番なりの名称論を何か書いたの?
それが書けないから、USBだの、「共通運用」だの、無内容な言葉をチン列してるだけでしょ。

>質問しておいて(笑い)は矛盾でしかないためにアホにしか見えませんよ

HO名称論スレで、HO名称論と何の関係もない、
「共通運用」(←笑い)の旗だけ振り回してるひとが居れば、
「一体オタク一人が言う『HOの共通運用』って何の事ですか?」
と笑っちゃうでしょ。

オタクが
「HOとは何々の意味なので、同じ何々の意味を持つ模型は、カニカニの状態の時『共通運用』できまかよ」
ときちんと書けば、

逆に私の方が笑われる可能性もあるかも知れませんけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています