トップページgage
1002コメント608KB

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 03:49:17.69ID:E/DXacvQ
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1472308368/l50

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0005名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 15:52:44.38ID:u5fuLjWD
>>4
日本では既にそう仕立て上がっているから。
0006名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 01:05:29.17ID:3oN4zuEf
>980 :
名無しさん@線路いっぱい
2016/12/15(木) 23:30:52.09 ID:KnB02O+Z
英国より英国Oの血筋の原始OOO3.5mmスケール到来
ならばと米国Oの血筋の1/8インチスケール創設これが原始HO?
されど原始OOOに屈服して消滅
腹立ち紛れに3.5mmスケールをHOと読んだら定着して
HOだけは縮尺表示が異型のミリスケール表示として規格表に載る

HO=3.5mmスケールのOは英国Oの血筋であり
16.5mm,1/80はHOでは無い

>984 :
蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/12/18(日) 04:53:06.58 ID:A7HOPJE2
>>982
http://www.nmra.org/beginner/scales
HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87. That makes it simple except that there have been some subtle changes in HO and it is now 3.5 mm and 1:87.1.

「微妙な変化によって簡単になった」とありますね

>988 :
名無しさん@線路いっぱい
2016/12/29(木) 02:58:01.45 ID:PgxIJz8M
”微妙”の詳細が知りたいモノだ。
それによってHO考案時の行程とNMRAがどの様に情報を操作して現在の状態に持ち込んだか、
が赤裸々になるだろう。

この続きは如何
0007名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 16:12:47.35ID:8SmnG4Tm
NMRAはアメリカ創設の1/8インチスケール消滅を矮小化したいんじゃね
恥だものな
0008名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 01:39:52.21ID:M6BXtmKp
当初の1/8インチスケール及びその後の3.5mmスケールがHOでしょう
16.5mmの1/80はHOでは無い
0009名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 08:06:57.85ID:TZHoh3MD
>>8
米国の事じゃなくて日本の話をしているのだが…。
0010名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 09:04:15.05ID:PMybUBbg
>>4
〉仕立てがたる
その言語はどこで使っている言葉なんだい?
0011鈴木2017/01/19(木) 09:16:35.38ID:rAW1rmi0
>>7
「1/8インチスケール=HO」と公言した模型って実際にはどの程度あったんだ?
或いは、本当に在ったのかな?
未だその自作写真も、商品写真も見た事がないのですが。
0012名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 01:18:39.40ID:BofIvwYu
馬力が示したのが本当のNMRA公式文書ならHO,1/8インチスケールのモデルは有ったと思われるぞ
公式文書ならまず間違いは無いのが順当だろう
0013名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 19:07:03.43ID:K8QRhh6X
age
0014名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 15:49:44.22ID:yxYRp96H
1/8インチスケールの製品は軌間が16.5mmじゃない製品はあったらしいけれど、名前は当然HO ではない。
1/8インチスケール・軌間16.5mmの製品というのは初耳ですね。
0015名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 18:09:15.65ID:0WGbKnhL
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tatemono80/index.html#ank002
「HOゲージは共通規格」なのだそうです。
0016鈴木2017/02/26(日) 21:08:33.29ID:GpZWjmwk
>>15
>「HOゲージは共通規格」なのだそうです。

どういう模型なら、HOゲージで、
どういう模型なら、HOゲージでないの?
0017名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 23:25:43.54ID:SPmbQdhb
>14
1435/48/2=15mmゲージでオケ?
0018名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 06:45:12.60ID:Agi7ERrq
>>16
知りたいなら自分で直接リンク先に聞けば?
0019鈴木2017/02/27(月) 07:43:13.36ID:ZLpHWOJO
>>18
自分でも解らない内容の、リンク先を書かないこと
0020名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 08:47:47.91ID:tluVRo91
鈴木G3は、揚げ足取り専門のエアーゲージャですw
誰も構ってくれず、行き着く場所がここしかありませんでしたw
0021名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 06:07:06.40ID:dKU56NWO
>>19
リンク先を示されても理解できないなら、最初から質問しないこと。
0022名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 16:58:09.29ID:75Z4bMgb
>>17さん
そうですね。
より正確には19/32”だそうです。規格の名前はEゲージ。
詳しくはTMS609号・P43 をご覧ください。
0023名無しさん@線路いっぱい2017/03/06(月) 00:06:22.36ID:H+jgAgaj
今はEゲージだけれども、
米国でのHO創作時において「HO=1/(48*2)15mmゲージ」で有ったかどうかが
問題になっているのでは内科医
0024名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 02:40:48.63ID:BvzziC6x
OO,1/87,16.0mmは1921年生まれ
EゲージはMR誌1937年5月号のスケール&ゲージ表に出ている
HO,1/87,16.5mmも同じ表に出ている

NMRAに出ているとかの少しの変化は1921年から1937年の間の出来事か?
0025名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 18:54:16.78ID:zpP6FiF2
ここまでわかっているのに答えが出ないというのは歯がゆいですね。
0026名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 22:26:19.75ID:QDKbM7+3
この間に発行された雑誌は英国1925年創刊のモデル・レイルウェイ・ニューズ誌しかないのでは無いか。
豊富にあるのは1935年以後のばっかりで参考にもならん。
0027名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 20:14:18.27ID:+B7fCFHj
鈴木は今年70歳のボケg3
鈴木は今年70歳のカラッポg3
鈴木は今年70歳の屁理屈g3
鈴木は実際には鉄模は何も持っておりませんww
0028名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 23:21:46.21ID:U6q1DJR2
他スレよりコピペ

>規格について言えば味噌汁軽便とHOゲージいわゆる16番日本型との間には関連性は何も無いと言えるでしょう。
>味噌汁軽便はスケールモデル規格、に対して、16番日本型はゲージモデル規格。
>スケールモデルには整備された規格が存在する、に対して、ゲージモデルには整備された規格は存在しない。
>よって名称に関しては味噌汁軽便とHOゲージいわゆる16番日本型は各々独立した別個の存在なので、
>各々独立した別個の存在の間には関連性は無い、となりますね。

>スケールモデルとゲージモデルは混同せずに切り離して考えるんです。
>スケールモデルとゲージモデルを混同するは日本の悪習慣と言えます。

スケールモデルの1/87,16.5mmHOとゲージモデル1/80,16.5mm16番日本型に関連性は無いので
16番日本型はHOにあらずが正しく、混同するは日本の悪習慣であろう。
0029名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 21:33:59.71ID:6yHh6Dem
>>23
軌間は15mmとは限らないのでは、16.5mmや16mmかもしれません。
NMRAの創設も1930年代かあ。
0030名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 20:43:42.62ID:HlwPNkR5
16.5mm,1/80がHOでは無いことはナロー界・ナローを手がけているモデラーは良く識別出来ている。

他スレよりコヒペ
>507 HOゲージ日本型に付随するHOナローだ。これでスッキリと理解できる。
>514 アルモって猫屋改造パーツ出すまで表記がHOナローで1/87だと思ってたから、

上のHOの差異・混乱が解るかな。>507は16.5mm1/80で>514は1/87。
>507はHOで騒いでいるから12mm厨かと思っていたが、どうやらHOで12mm攻撃を仕掛た16厨と同類、との評価で良さそう。

まあ軽便猫屋線は1/80グループの一員で16番は16.5mmグループの一員だから繋がりはまったく無い、が妥当なところ。
1/87グループのゲージは16.5mm12mm9mmで一セットだが
1/80グループのゲージは18mm13mm9mmとで一セットなので、猫屋線9mmは13mmと同系統として取り扱うのが正当な取り扱い、で良いと云えよう。


これの続きは次にようになるはずだ。
いかなる場合でもゲージは16.5mm以外は認めない16.5mmゲージ16番日本型グループの縮尺は1/80,1/75,1/70等々無制限で限りがないのを知っておくべきだろう。
16.5mm16番日本型と同系統となる軽便、いわゆる16番ナローのゲージも必然的に16.5mmであり、16.5mm,1/70とするのが軽便界での定説となっているようだ。
0031名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 00:48:38.52ID:m8+cKnbC
>>30
この書き込みに対するアンチもいたことも紹介しろよな。
0032名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 01:22:46.24ID:0NQIQUQe
1/80はHOでは有りません,,IMON
そのうちにIMONで1/80ナローはHOナローでは有りませんと吹聴しだすかもw
0033千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/06/10(土) 21:37:02.68ID:hXXRfHBy
しかし乍ら、運転会でも貸レでも模型屋店頭でも、
“16番”なる詞を用いる機会が殆ど無い。
何故なら“1/80・16.5mm=HO(ゲージ)”で当たり前に通用するから。
0034名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 21:57:09.00ID:IUfqlqE2
他に使われていた名称を横取りする悪習慣、日本の恥とでも云うべき非文明行為は止めましょう。
文明鉄道模型に一票。
0035名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 02:50:49.92ID:7Da5UTnL
と、いうことだそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。
0036名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 17:49:26.17ID:FXN+p/3L
禿同
他に使われてる名称を横取りする悪習慣、日本の恥とでも云うべき下品な非文明行為は止めるべし。
品位のある文明鉄道模型に一票。
0037某3562017/06/16(金) 21:30:40.85ID:lXaZks+L
>>34>>36
で、HOの名称はどこがどんなスケールで始めたんでしたっけ?
Oは縮尺いくつのOだけが文明的なんですか?
Nは?
Gは?

HOだけではない問題を、さもHOだけの問題であるかのようにする時点で
品位が足りないですね。
0038名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 08:36:07.60ID:EbckSOfa
どの様な言い訳並べ立てても悪習慣との位置づけからは逃れられぬと思うぞ。
0039名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 08:56:19.39ID:fv1O6Et+
自分の主張にとって都合の悪い所は言い訳だと強弁して、通ると思ってんの?w
0040委員です2017/06/17(土) 09:54:07.21ID:okObKdqE
NMRAとは
Nihon Model  Railway Association
日本型鉄道模型協会です
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。
0041某3562017/06/17(土) 14:49:17.33ID:UbclUVhO
>>38
あなたが自分の主張と異なるという理由だけで他人の嗜好を非難するとしたら、
まずあなた自身が非文明的で品位が足りないと思いますよ。
0042名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 23:21:13.60ID:EbckSOfa
>他に使われてる名称を横取りする悪習慣
コレを否定できる根拠は有るのだろうか?
0043名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 23:32:24.16ID:EbckSOfa
>他に使われてる名称を横取りする悪習慣
よりも・・・他に使われてる名称を横取りして知らん顔する悪習慣

コレを否定できる根拠は有るのだろうか?
0044名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 00:37:47.49ID:+uJPnQbb
結局は、1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼んではいけない、とする根拠を
誰ひとりとして示すことができない。
0045名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 03:26:14.44ID:U7Hp0Gj5
他スレによるとプロトタイプの存在しない模型はスケールモデルでは無くキャラクターモデルと称されるとの事。
HOはプロトタイプの存在するスケールモデルで、1/80・16.5mmはガニ股でプロトタイプの存在しないキャラクターモデル。
キャラクターモデルはHOでは無い。
0046名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 03:35:27.51ID:U7Hp0Gj5
他スレによるとプロトタイプの存在しない模型はスケールモデルでは無くキャラクターモデルに分類されるとの事。
HOはプロトタイプの存在するスケールモデルで、1/80・16.5mmはガニ股でプロトタイプの存在しないキャラクターモデル。

キャラクターモデルはHOスケールモデルでは無いのでHOでは無い。
0047名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 09:48:17.45ID:+uJPnQbb
>>45
>他スレによると

『他スレ』って何処?
過去ログでもいいからちゃんとリンク貼ってね。
0048某3562017/06/18(日) 12:27:18.67ID:M4v9Lse+
>>42-43
>よりも・・・他に使われてる名称を横取りして知らん顔する悪習慣

>コレを否定できる根拠は有るのだろうか?
で、HOの名称はどこがどんなスケールで始めたんでしたっけ?
Oは縮尺いくつのOだけが文明的なんですか?
Nは?
Gは?

HOだけではない問題を、さもHOだけの問題であるかのようにする時点で
品位が足りないですね。

>>45-46
>他スレによるとプロトタイプの存在しない模型はスケールモデルでは無くキャラクターモデルに分類されるとの事。
>HOはプロトタイプの存在するスケールモデルで、1/80・16.5mmはガニ股でプロトタイプの存在しないキャラクターモデル。

>キャラクターモデルはHOスケールモデルでは無いのでHOでは無い。
そうすると、ナローのギャロッピンググースを車体1/87で16.5mmの線路に乗せる模型とか、
実在しないロードネームの塗装の模型とか、HOと呼んではいけないのですね。
あ、もちろん"自由形"もHOを名乗ってはいけないんですね。
0049某3562017/06/18(日) 12:32:26.71ID:M4v9Lse+
>>46
>他スレによるとプロトタイプの存在しない模型はスケールモデルでは無くキャラクターモデルに分類されるとの事。
で、まぁそもそもその根拠自体がどんな根拠の理由なのかわからないですが、
どこから出てきた話なんですかねぁ。
0050名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 15:54:05.89ID:d//sSZeh
キャラクターモデルと言う名は現在TMS誌にプロトタイプの存在しない模型
を作って毎号掲載している小林の記事で見た事が有る。
プロトタイプの存在しない模型こそ16番本来の姿で有る事を赤井こと石橋は盛んに宣伝し、
この方向に16番を誘導したいのだろう。
0051鈴木2017/06/18(日) 16:26:23.44ID:uSS1tusq
>プロトタイプの存在しない模型こそ16番本来の姿で有る事を赤井こと石橋は盛んに宣伝し

13mmやHOなら、自由形だろうが、馬鹿正直精密模型だろうが、どっちでも可能だが、
16番となると、最初っからゲージ狂いが前提だから、
「プロトタイプの存在しない模型」だけが生命線、という事かな
0052名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 16:38:53.59ID:qwZrQ0Nn
>>51
さすが鈴木さん、狭軌の事しか頭に無いのですね。
0053某3562017/06/18(日) 17:15:49.32ID:M4v9Lse+
>>51
京王とか。
0054名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 18:29:52.56ID:lg6KC1XM
でも、まあ、

>プロトタイプの存在しない模型こそ16番本来

模型板の住人の圧倒的多数を占めるNゲージャーが。
たまたま、今このスレをうっかり見てしまったとして、
基地外がいるとしか受け取らないんじゃなかろうか?w
0055名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 21:17:37.79ID:vBO51p/p
>>51

オタクの意見は、個人的意見なの?
0056名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 23:42:32.58ID:+uJPnQbb
>>55
>>51
>オタクの意見は、個人的意見なの?

老人的意見ですw
0057名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 01:46:40.43ID:hNKU+goc
>プロトタイプの存在しない模型こそ16番本来の姿で有る事を赤井こと石橋は盛んに宣伝し、
この方向に16番を誘導したいのだろう。

なぜ石橋は小林にチョー長々(三年程度?)連載で作らせているかの根拠が疑問だったが、
16番1/8016.5mmはHOでは無い、とする方向へ誘導する魂胆なのかのー。
0058名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 01:52:46.39ID:hNKU+goc
>プロトタイプの存在しない模型こそ16番本来の姿で有る事を赤井こと石橋は盛んに宣伝し、
この方向に16番を誘導したいのだろう。

なぜ石橋は小林にチョー長々(三年程度?)連載でキャラクターモデルを作らせ続けるのかその根拠が疑問だったが、
16番1/8016.5mmはHOでは無い、とする方向へ誘導する魂胆なのかのー。
0059名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 03:29:26.69ID:DP1n16S7
>>58

1/8016.5 = 0.0001247427…

???w
0060鈴木2017/06/19(月) 08:23:14.59ID:uLOvt8lN
>>58
赤井氏の魂胆は推定で言う以外ないが、
16番1/8016.5mm車両は、技量の低い人が自作しても楽しい(しかも安価)模型が出来る、と言いたいんじゃないかな?

しかし技量の低い小中学生が欲しいのはあんな、
ジジむさいナツメロ田舎電車じゃなくて、最新型のカッコいい電車だと思います。

一方ジジむさいナツメロ田舎電車が好きなトウの立った人間はいくら技量が低くても、
簡単な紙の自由形電車くらい、TMS記事のお節介など無くても、自分で作図して、自分で好みの物を作れる。
「オレの好きな世界など、アンタに教わりたくないネ」となる。

まあ、年に一、二回なら息抜き記事にいいだろうし、
TMSは鉄模総合雑誌(笑い)だからいいだろうが、が、
毎月必修の4、5ページともなると、退屈な教科書押し付けられる気分になるね。
0061名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 08:38:38.24ID:P49h8f7u
お魚を飼わないでください。
0062名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 21:21:22.29ID:FeJxNgdr
何はともあれスケールモデルでは無いキャラクターモデル1/80,16.5mmがに股はHOでは無い、でOK?
がに股はHOでは無い、が新定説としてに浮上か?
0063名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 21:31:31.05ID:1vn95BO5
>>62
京王線や都電はスケールモデルに近いし、標準軌の場合は内股だと思いますが・・・。
それに、日本では昔から「HO」と呼ばれているようですが?
0064某3562017/06/19(月) 21:48:29.01ID:9434FbDQ
TMS小林さんの記事、別冊にまとめてくれないかなぁ。
0065某3562017/06/19(月) 21:49:31.53ID:9434FbDQ
>>62
あなたや鈴木さんがどこの国や地域に住んでいるのかは知りませんが、
日本ではHOと呼ぶことがあるらしいですよ。
0066名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 00:16:57.02ID:hW6Q+Oor
1/80,16.5mmは狭軌が中心・センターなので「がに股」と位置付けて良く、他のゲージは取るに足りない位置付けと云える。

キャラクターモデル1/80,16.5mmがに股はHOでは無い、表現は当たらずといえども遠からず、言い得て妙、ではないかな。
0067某3562017/06/20(火) 02:09:39.74ID:ng9djPqb
>>66
ご都合主義おめでとう。

ところでキャラクターモデルって何?
0068名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 07:48:36.98ID:UrqiEkEO
>>66
自分に都合の悪い物は排除する人ですか?
0069鈴木2017/06/20(火) 08:46:50.56ID:Ukh+N55+
>>63
>日本では昔から「HO」と呼ばれているようですが?

その日本の風習で「HO」と呼ばれてるものが、
一体何を意味するのか? 誰も言えないでしょ。
日本の風習で呼ばれてる「HO」とは、「16番」と同じ意味なの?
誰も言えないでしょ。

そういう、日本の特殊部落的状況があるからこそ、
HOの名称論なんて奇妙な議論が発生する余地が日本にはあるのですよ。
0070632017/06/20(火) 20:42:13.82ID:UrqiEkEO
>>69
日本ではHO=16番でしょ。
0071名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 21:52:39.05ID:rU/EhZ/9
一行で粉砕される鈴木w
0072鈴木2017/06/20(火) 22:13:14.32ID:XdOdD0Lp
>70
>日本ではHO=16番でしょ。

その16番とは何を意味するの?
16番とは何を意味するか解らなけりゃ、HOの意味も解らないよ。
0073名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 22:27:25.12ID:9h+8g64H
>>72

オタクのその意見は
個人的意見なの?
非個人的意見なの?
0074名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 22:34:13.63ID:UrqiEkEO
>>72
スケール1/76〜1/87・ゲージ16.5mmの模型の事。
0075鈴木2017/06/20(火) 22:57:22.00ID:XdOdD0Lp
>>74
>スケール1/76〜1/87・ゲージ16.5mmの模型の事。

陸軍軽便(600mmゲージ)をスケール1/76〜1/87・ゲージ16.5mmで作ると、
HO陸軍軽便なのかね?
この場合、車体1/76〜1/87・ゲージ1/36、なんだが。

D51をスケール1/76・ゲージ16.5mmや、スケール1/87・ゲージ16.5mmで作ると、
HOD51なのかね?
この場合、車体1/76・ゲージ1/65、又は車体1/87・ゲージ1/65なんだが。
0076名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:14:57.64ID:9h+8g64H
>>75

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/552
0077名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:18:23.55ID:hW6Q+Oor
キャラクターモデルと言う表現は現在TMS誌にプロトタイプの存在しない模型
を作って毎号掲載している小林の記事に出ていた。
何号だかは記憶に無いな。
0078名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:37:46.75ID:UrqiEkEO
>>75
スケール1/80近辺、ゲージ16.5mmなら「HO」と呼ばれている。
何度も言わせるな。
0079名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:39:04.71ID:9h+8g64H
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。
0080鈴木2017/06/20(火) 23:43:04.81ID:XdOdD0Lp
>>78
>スケール1/80近辺、ゲージ16.5mmなら「HO」と呼ばれている。

1/76のD51も、1/87のD51も、ゲージ16.5mmなら「HO」と呼ばれているの?
0081名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:47:59.85ID:9h+8g64H
>>80

オタクのその意見は
個人的意見なの?
非個人的意見なの?
0082名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:59:31.78ID:UrqiEkEO
>>80
そんな模型があるのかどうかは別として、「HO」と呼ばれるでしょうね。
何度も言わせるな。
0083鈴木2017/06/21(水) 00:14:51.08ID:lp3C7ioo
>>82
1/76,16.5mmはHO(蟹股式HOとは違う、蟹股じゃないHOの事ね)が、
誕生時に恩恵を受けた古い模型であり、
歴史上の尊敬を込めて、OOゲージと世界的に呼ばれてる。

オタクは歴史的に重要な役割をしたOOゲージの恩を無視して、
HOと呼び変えるのかね?
0084名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 00:18:41.57ID:gdIhofeT
>>83
蟹股式HOって何ですか?
0085鈴木2017/06/21(水) 07:30:05.93ID:lp3C7ioo
>>79
>日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。

日本のHOと、欧米のHOとは、違うHOなのかね?
0086名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 07:43:14.33ID:gdIhofeT
>>85
蟹股式HOって何ですか?
0087名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 11:29:59.48ID:hjy/nkVJ
>>86
0088名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 14:53:39.23ID:Sw8H9cCL
>78 スケール1/80近辺、ゲージ16.5mmなら「HO」と呼ばれている。
>79 日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。

「ゲージ16.5mmでスケール不定」模型の個人的願望はわかった。
てはその根拠を検証しよう。万人の納得する根拠を述べよ。
0089名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 20:59:26.21ID:gdIhofeT
>>88
元々自然発生的、習慣的に呼ばれてきた物に根拠も何もない。
もし呼ばれてきたという事に異論があるなら、そちらの方こそ根拠を示す必要がある。
0090鈴木2017/06/21(水) 21:54:13.92ID:jawUtvKX
>>89
>習慣的に呼ばれてきた物に根拠も何もない

根拠が無ければ、1/150の模型が「HO」を名乗っても良い事になる。
0091名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 23:06:24.95ID:gdIhofeT
>>90
>>83に書いてある「蟹股式HO」って何ですか?
0092名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 23:17:09.44ID:s/eHBdBr
鈴木は、またまた質問に答えずトンズラしました(笑)
0093名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 00:26:10.26ID:bK2S4IdA
>「ゲージ16.5mmでスケール不定」模型の個人的願望はわかった。ではその根拠を検証しよう。万人の納得する根拠を述べよ。

ああこれならばゲージ16.5mmでスケール不定はHOで良いですね、と万民が納得する根拠・解説は目にした事が無い。
目にする事が出来ない・説明できないが30年以上も続いており、証明出来ないのでHOでは無い、との不動の結論に達するのが現状。
現状を打破する根拠を提示すべし。
0094名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 00:33:17.74ID:jf4P8IOk
>>93
スケール1/80近辺、ゲージ16.5mmなら「HO」と呼ばれてきたというのは事実。
もし呼ばれてきたという事に異論があるなら、そちらの方こそ根拠を示す必要がある。
0095名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 01:25:13.87ID:bK2S4IdA
HOと呼ばれたいと主張するので有れば順序としては、
主張する側が正当化する論理・証明を提示するのが第一番目の作業・スタートライン。

論理の提示を提出すべし。
出来なければ残念だが自らウソであると証明した、との判定に至る。
0096鈴木2017/06/22(木) 07:28:03.29ID:bismD/8b
>>94
>スケール1/80近辺、ゲージ16.5mmなら「HO」と呼ばれてきたというのは事実。

誰が呼んだのか知らないが、
その呼び方が正しいかどうかを検討するのが、名称論なんじゃないの?

「1/80近辺」じゃどの程度が「近辺」なのかもあやふやでしょ。
「日本型16番(=1/80)」の規定にも「日本型HO(=1/87)」の規定にも、「近辺」なんて曖昧な定義はありませんよ。

1/76, 16.5mmは「HO」と呼ばれてきたの?
つぼみ堂の森林タンクは1/70程度と思うがあれも「HO」なの?
0097名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 07:58:21.38ID:jf4P8IOk
>>95
HOと呼ばれたいのじゃなくて、呼ばれてきたという事実を書いた。
呼ばれていないと主張するなら、そちらのほうが根拠を示す必要がある。

>>96
その前に「蟹股式HO」という意味不明言葉を説明して。
0098鈴木2017/06/22(木) 08:09:23.78ID:bismD/8b
>>97
>HOと呼ばれたいのじゃなくて、呼ばれてきたという事実を書いた。

その  「事実」  とやらはどうやって確認したの?
「1/80近辺、ゲージ16.5mm」を指して、
「HO」と発音している最中の人々の録音テープでもあるの?
0099名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 08:12:19.82ID:jf4P8IOk
>>98
その前に「蟹股式HO」という意味不明言葉を説明して。
0100名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 07:16:01.90ID:Xz0V10om
>>98

その前に「蟹股式HO」という意味不明言葉を説明して。
0101某3562017/06/23(金) 23:09:28.73ID:HWg1a0Xm
>>98
鈴木さんが感情論的に納得できるかどうかは別として、
鈴木さんが住んでいる国だか地域では、
そんな  「事実」  は存在しないのですか?
0102名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 00:21:32.88ID:YheJiJs1
>>97
>HOと呼ばれたいのじゃなくて、呼ばれてきたという事実を書いた。

では,呼ばれてきたのは正しい,訂正しなくて良い,との主張についての万民が賛同できる解説(第一段階)をして貰おうか。
0103名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 00:44:11.33ID:tPzY18Wf
なぜ「万民が賛同できる」解説が必要なの?w

>主張する側が正当化する論理・証明を提示するのが第一番目の作業・スタートライン。

これはあなたの主張なの?
コロコロ内容が変わっているけどアタマ大丈夫?
0104某3562017/06/25(日) 03:50:42.38ID:d7h2loMn
>>97
>では,呼ばれてきたのは正しい,訂正しなくて良い,との主張についての万民が賛同できる解説(第一段階)をして貰おうか。
まずは>>88さんの主張における「万民が賛同できる解説(第一段階)」待ちですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています