新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/01/02(月) 03:49:17.69ID:E/DXacvQしかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。
《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1472308368/l50
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0202名無しさん@線路いっぱい
2017/07/15(土) 08:30:56.56ID:WD6RYvt9しかし、この手の人物は己と同じレベルでの言い争いだと解釈したがる強い傾向がある。他人を見下しているが故かわからないが、まさか見下されているとは信じられないのだろう。
0203鈴木
2017/07/15(土) 09:08:38.22ID:AKZ+kblWHOとは何を意味するの?
どういう模型がHOであり、
どういう模型がHOではないの?
それを書く能力はないの?
0204鈴木
2017/07/15(土) 09:09:31.58ID:AKZ+kblWHOとは何を意味するの?
どういう模型がHOであり、
どういう模型がHOではないの?
それを書く能力はないの?
0205鈴木
2017/07/15(土) 09:09:58.94ID:AKZ+kblWHOとは何を意味するの?
どういう模型がHOであり、
どういう模型がHOではないの?
それを書く能力はないの?
0206名無しさん@線路いっぱい
2017/07/15(土) 09:41:58.85ID:WD6RYvt90207某356
2017/07/15(土) 11:21:27.70ID:9ma4ftXt鈴木さんが住んでいる国や地域では、どんなものがHOと呼ばれているのですか?
それを書く能力はないのですか?
0208名無しさん@線路いっぱい
2017/07/15(土) 14:31:54.01ID:pDsto11t貴方はバカですか? ボケてるんですか? それとも老いぼれてますか?
他人に訊く前に、先ず自分の考えを述べたらどうですか?
0209名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 00:56:02.22ID:43Js6n2i16.5mm、1/80名称を巡る経緯
1,1/87、16.5mm=HO誕生→2,山崎16.5mm、1/80=16番創作→3,山崎16.5mm
、1/80≠HO詳細説明→4,山崎豹変16.5mm、1/80=HO無説明・・脳溢血ご愁傷様トンズラ。
を座右に置いてその正当性を証明しなくてはならない。
蒸機好きの絶賛する山崎の振る舞いからのYTHOも面白い。
蒸機好きは正当性を述べるべし
0210某356
2017/07/18(火) 01:33:55.14ID:lrUYML/X16.5mm,1/80をHOと呼ぶ人が居たら、その人たちにとっては「すでにそうなっているもの」です。
それが嘘つきだ間違いだ詐欺師だインチキだと言うなら、
ぜひ>>209さんが証明してみてください。期待していますよ♪
0211名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 03:10:48.19ID:4+CsQ5tH故人に鞭打つとは言語道断ですね。人間性を疑いますね。
0212蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/18(火) 08:46:17.86ID:FWYYrrV1まず、貴方が書いた経緯に抜けがある
訂正させてもらうなら、
1 英国にて1/87,16.5mm模型がバセットロークによって作られ、「OO」と呼ばれる
2 米国にて1/87,16.5mm模型が作られ、halfOを意味する「HO」と呼ばれる
3 欧州大陸ではメルクリンが 1/87,16.5mm模型を作って「OO」と呼ぶ(後にH0に変わる)
4 英国では「OO」が1/76で作られるようになる
5 日本において、山崎氏が日本型HOを1/80,16.5mmで作る事を呼び掛ける(HOゲージ)
6 1/80,16.5mmを「HOの日本標準」とし、16番規格として纏める事を提唱する
7 山崎氏がミキストにて縮尺ゲージ論を展開したが、当時はさほど広まらず
8 1/80,16.5mmプラ製品の登場によって山崎氏がHOと呼ぶことを許容することをミキストに掲載
9 12mm関係者によるゲージ縮尺論勃発により、TMSや一部のメーカーが、1/80,16.5mmのHO呼称取り止め
このように1/80,16.5mmをHOと呼べない根拠はどこにも無い
だから、正当性とか全く関係無い
0213名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 16:52:05.09ID:Z9405AyN5,6は物事立ち上げの初期には良く現れる初期故障のたぐい、論外でしょう。
8以下はHOを盗んで使う"犯歴・前科歴一覧"で、犯歴・前科歴一覧には正当性は存在しない・証拠とはなりません。
16.5mm,1/80はHOで正当、とする証拠は未だ示されていない。
蒸気好きさんが提示できれば、俺は山崎を超えた、と自負出来ますよ。頑張りましょう。
0214名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 17:08:52.47ID:Z9405AyNプロトタイプでゲージが違う車輌も16番日本型ではゲージはすべて16.5mmでなけれはなりません。
標準軌でも狭軌でも軽便でもすべて16.5mmゲージです。
これは16番日本型の大変重要な事項なので良く心して起きましょう。
16番日本型に名称がついたらその名称は16.5mmゲージ名称となり、1/80名称ではありません。
0215名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 17:10:52.32ID:FJv0gplbツベコベ言う前に1/80・16.5mmの模型を「HO」と呼ぶのが間違いであるという根拠、証拠を示す事。
話はまずそれからだ。
0216蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/23(日) 17:20:22.80ID:jlSsF2DJ>軽便の台頭によりHalfO=Half7mmスケールを意味する「HO」と呼ばれ、台頭した軽便はHOn3とされた。HOn3は16.5mmゲージでは無い。
間違いです
halfOとした米国のOは1/4インチスケール(1/48)ですので、
7mmスケールの半分ではありません
>16.5mm,1/80はHOで正当、とする証拠は未だ示されていない。
1/87のみをHOとしか呼べないという証拠もありません
貴方が頑張ってみてくださいね
ま、大手メーカーが呼んでいるのに、ユーザーに対してどうこう言っても仕方が無いでしょう
0217蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/23(日) 17:29:24.73ID:jlSsF2DJそれならば貴方がHOは縮尺名称であることを証明する必要がありますね
米国でもある時期まではHOgaugeだったので、山崎氏もそれに倣っていたのでしょう
>>213
>5,6は物事立ち上げの初期には良く現れる初期故障のたぐい、論外でしょう。
歴史的事実を故障扱いでは論外ですよ
しかも、間違いだから「16番」にしたのではなく、
「HOの日本標準」と書かれています
マスゴミ的偏向した貴方の書き込みでは、無理かもしれませんがね
0218鈴木
2017/07/23(日) 21:39:08.51ID:B0qPxy8Lそれでオタクの意見では、
「HO」とは何を意味するの?
もしくは、何も意味しないの?
0219蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/23(日) 21:43:55.77ID:jlSsF2DJ何度同じ質問するんですか?
HOの意味はhalfOであり、Oの約半分ですよ
縮尺を意味する名前ではありません
0220某356
2017/07/23(日) 21:51:29.48ID:AymokLUs>ツベコベ言う前に1/80・16.5mmの模型を「HO」と呼ぶのが間違いであるという根拠、証拠を示す事。
>話はまずそれからだ。
ツベコベ言う前に1/87・16.5mm以外の模型を「HO」と呼ぶのが間違いであるという根拠、証拠を
示してくださいね。
0221鈴木
2017/07/23(日) 21:54:17.77ID:B0qPxy8L「halfO」とは、一体どういう模型なの?
どういう模型が「halfO」ではない模型なの?
或る模型が「HO」なのかどうかは、何を基準に決めるの?
0222鈴木
2017/07/23(日) 21:56:41.36ID:B0qPxy8L>何度同じ質問するんですか?
何処に同じ質問が有るのですか?
何度質問に答えたのですか?
0223蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/23(日) 21:58:38.70ID:jlSsF2DJですから、「Oの約半分」ですよ
>>222
鈴木さんはHOの意味を書けないのですか?
話になりませんね
0224鈴木
2017/07/23(日) 22:23:15.38ID:B0qPxy8L約半分って、どの範囲なの?
1/65ゲージ模型だの、1/80車体だの、
は「HO」なの?
私は「HO=1/87」と常に書いてます。
当然、オタクが心から愛する
1/80車体のC53だの、
1/65ゲージの燕号だの、
のウルトラ蟹股模型は、HOではありませぬ。
山崎氏が決めた16番に所属します。
0225鈴木
2017/07/23(日) 22:25:54.35ID:B0qPxy8L>何度同じ質問するんですか?
何処に同じ質問が有るのですか?
何度質問に答えたのですか?
0226蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/23(日) 22:37:04.70ID:jlSsF2DJHO発祥の国の規格であるNMRAには、
HO scale is about half of O scale. ( HOスケールはOスケールの約半分)
https://www.nmra.org/beginner/scales
と、書かれています
範囲が知りたければ直接問い合わせればいいでしょう
>のウルトラ蟹股模型は、HOではありませぬ。
鈴木さんがそう思うのは勝手ですが、根拠が無ければ戯言に過ぎませんね
>>225
鈴木さんは意味を書けないのですか?
話になっていませんね
0227蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/23(日) 22:39:37.45ID:jlSsF2DJ揚げ足取って否定するだけの姑息な手口に頼るだけですから、
話になっていませんね
0228鈴木
2017/07/23(日) 22:54:28.51ID:B0qPxy8L>範囲が知りたければ直接問い合わせればいいでしょう
オタクは「ですから、「Oの約半分」ですよ 」などと書いてるくせに、
その「半分」が何処から何処までは、言えないのかね?
オタクの1/65ゲージC53は、「Oの約半分」なのかね?
範囲が言えないようなハナシなら、オタクがNMRAに電話してきいて、
オタクが何から何まで信頼するNMRAの回答を書けばいいじゃん。
「Hollow, this is "Steam Locomotive Lover" of 2 channel, Hikone Japan.
Will you please teach me what does mean a "half of O scale" ?」
と、真心一筋で。
0229蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/23(日) 23:01:49.79ID:jlSsF2DJ>オタクは「ですから、「Oの約半分」ですよ 」などと書いてるくせに、
>その「半分」が何処から何処までは、言えないのかね?
NMRAのどこに範囲が書いてありますか?
鈴木さんの質問は「意味」だったはずですが、
範囲まで気になるのなら、自分で訊ねればいい話ですよ
>範囲が言えないようなハナシなら、オタクがNMRAに電話してきいて、
>オタクが何から何まで信頼するNMRAの回答を書けばいいじゃん。
範囲の質問しているのはこちらではなく、鈴木さんですよ
自分で訊けばいいだけですよ
>「Hollow, this is "Steam Locomotive Lover" of 2 channel, Hikone Japan.
>Will you please teach me what does mean a "half of O scale" ?」
>と、真心一筋で。
それにしても下衆い書き込みですね
こちらはHikoneなんて言う土地には住んでおりません
鈴木さんのクズっぷりが出てますよ
0230蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/23(日) 23:06:15.73ID:jlSsF2DJメルクリンの1/87がある時期までOOだったこと、
を勘案すれば「HO=1/87」なんて嘘っぱちのデタラメなのは、
決定的なんですけどね
鈴木さんの場合、自分の主張を正しいと説明しようとせずに、
相手の揚げ足取ってばかりですから、話になっていません
0231鈴木
2017/07/23(日) 23:15:10.35ID:B0qPxy8L>NMRAのどこに範囲が書いてありますか?
範囲が言えないが「約半分」なんて言い草は、
NMRAの米国人初心者専用として、
この2chでは役にも立たない事をテキトーに説明してるだけ、って事でしょ。
「オレは説明したが、オレにも解らない事はNMRAにきいてくれ」
とは笑わせます。
0232鈴木
2017/07/23(日) 23:24:05.47ID:B0qPxy8L>メルクリンの1/87がある時期までOOだったこと、
「ある時期」っていつの事かね?
これも
「解らないから、メルクリンに電話してくれ」ってかね?
0233名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 23:54:44.48ID:p69TF+8X(鉄模を 買わず、作らず、走らせず)
得意分野は専らゲージ論。
このg3の残り少ない人生、他にやる事無いのか?
0234某356
2017/07/23(日) 23:58:58.12ID:AymokLUs>「オレは説明したが、オレにも解らない事はNMRAにきいてくれ」
>とは笑わせます。
「俺にわからないことはお前らが全部俺に説明しろ」
という鈴木さんが何を笑えるというのでしょうか。
0235某356
2017/07/24(月) 00:00:01.28ID:JQKtNAWM>「ある時期」っていつの事かね?
>これも
>「解らないから、メルクリンに電話してくれ」ってかね?
これも、「俺がわからないことはお前らがメルクリンに電話して
結果を教えろ」ってことなんでしょうね。
0236蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/24(月) 00:55:52.12ID:GlZIhx2V揚げ足取るだけでしたら、鈴木さんは要りませんよ
鈴木さんの書き込みは何の意味もありませんね
>>232
自分で真偽を調べたらどうですか?
揚げ足取りのゴミレスばかりでは話になりませんよ
HO=1/87なんてデタラメだということはハッキリしましたね
0237鈴木
2017/07/24(月) 06:53:03.04ID:a09DyXKn>HO=1/87なんてデタラメだということはハッキリしましたね
では、HO=何なの?
0239鈴木
2017/07/24(月) 07:15:23.26ID:a09DyXKn>鈴木さんは言えないのですか?
私は既に>>224で
「HO=1/87」と書いてます。
オタクの意見では、
HO=何なの?
0241鈴木
2017/07/24(月) 08:20:33.97ID:a09DyXKnオタクの意見では、
HO=何なの?
HOの名称論書けないの?
0242名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 08:20:56.59ID:yV26PPvB規格が国や地域によって違うのは良くある事。
海外の規格で1/87=HOと規定されていても、我国でそれに従うかどうかは別の話。
0243蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/24(月) 08:36:04.76ID:GlZIhx2V出典付きでhalfOだと書いていますよ
読めなかったのでしたら、話になっていませんね
0244rr@g
2017/07/24(月) 08:44:07.03ID:a09DyXKn何が「halfO」なの?
主語を誤魔化さずに明確にして書き直してくれる?
0245鈴木
2017/07/24(月) 08:44:40.59ID:a09DyXKn0246蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/24(月) 08:50:03.43ID:oPKl/lnl読めなかったのなら、話になっていませんね
質問が大半を占める鈴木さんのゲージ論は何の意味も無いでしょう
0247名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 13:59:30.21ID:IYI/t8CWなどと宣うのは恥ずかしいことだな。
模型を始めたてで何も知らない初心者でもない限り、少し知識がある人なら会話の中では出てこない言葉。
殆どの鉄道模型専門誌と(一社以外の)メーカーでは絶滅している呼称、それが「1/80=HO」だ。
俺は恥ずかしくて恥ずかしくて、とてもじゃないが仲間内では口にできない。
0248鈴木
2017/07/24(月) 15:33:20.45ID:lrWgzTVd>読めなかったのなら、話になっていませんね
書かずに誤魔化した主語など誰も読めませんけど?
何が「halfO」なのか? も書けないの?
0249委員です
2017/07/24(月) 16:53:21.45ID:LulbGyGp日本型鉄道模型協会です
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。
0250名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 18:40:19.83ID:IYI/t8CW曰く付きの人物による曰く付きの団体JMRAか。
なら余計にこっぱズかしくて堪らんな。
0251蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/24(月) 18:41:06.91ID:XokPWGzGそうやって、上から目線で断定することこそ恥ずかしいでしょうね
まぁ、頑張ってみてくださいねw
>>248
「何が」の意味を質問してきたのは鈴木さんですよ
自分がした質問すら解らなくなるようでは話になっていませんね
質問ばかりでは鈴木さんの主張が正しい事にはなりませんよ
0252蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/24(月) 18:44:15.47ID:XokPWGzG模型をちゃんとやっていれば恥ずかしくありませんよ
貴方の模型やそれについての行動があまり評価されなければ恥ずかしいのかも知れませんがね
0253某356
2017/07/24(月) 20:39:53.81ID:JQKtNAWM>私は既に>>224で
>「HO=1/87」と書いてます。
いやそれはそれでいいんですけど、
鈴木さんが何だけを信じる信じないはどうでもいい話で、
それ以外を否定する説明はないのかって話なんですけどね。
「俺はこう信じているからお前らは嘘つきで泥棒でインチキだ」って話の
繰り返しですか?
0254鈴木
2017/07/24(月) 21:23:27.99ID:ftWHDlhVオタクは何処にHOの意味を書いたの?
0255某356
2017/07/24(月) 21:28:29.10ID:JQKtNAWM>オタクは何処にHOの意味を書いたの?
意味を書けばいいだけなら、OnをHOと呼んじゃう鈴木理論と同じような
レベルで>>224が正しいってことを言いたいわけなんでしょうね。
0256蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/24(月) 23:24:32.44ID:XokPWGzG鈴木さんはどこで質問したんですか?
そこが解らないからでしょう
質問ばかりしていても鈴木さんの主張が正しくなるわけではありません
0257鈴木
2017/07/25(火) 07:16:49.91ID:0eMjiaaF私は>>218 : 鈴木
で
「それでオタクの意見では、
「HO」とは何を意味するの?
もしくは、何も意味しないの? 」
と質問してますけど?
オタクは一度も
「HOとは〇〇の意味である」
とは書いてないでしょ
0258蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/25(火) 08:49:06.25ID:J8kLxJ3G書きましたよ、遡って捜して下さいね
全て相手に押し付ける鈴木さんでは、話になりませんね
0259鈴木
2017/07/25(火) 15:48:11.87ID:t3WPs4Is何処に「HOとは何を意味するか」を書いたかも言えないのは、
書いてないのと同じ。
「HO名称論」についてとやかく書くのは無理ですね。
0260名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 16:10:20.90ID:LCubPqdp「エアゲージャー名称論」についてとやかく書くのは無理ですね。
↓
http://hissi.org/read.php/gage/20170725/N01yKzZyK0I.html
0262鈴木
2017/07/25(火) 19:00:37.20ID:e9xzv0lf私はちゃんとHO名称の意味について書いてます。
「何処に書いたか言えないが何処かに書いた記憶がある」
なんてオタクとは違います
0263某356
2017/07/25(火) 19:10:31.18ID:Xiciwdmsこの"単純質問マシーン"っぷりは何でしょうかね。
0264名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 19:19:13.92ID:JJav4rT30ゼロ,Oオウ:
0,欧州 ミリの国 1/45 ゲージ32mm
O,英国ミリスケール ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
7mmスケール 1/43.5 ゲージ1-1/4”
31.75mm
O,米国インチスケール 1/4”スケール 1/48 ゲージ1-1/4" 31.75mm
その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。
OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケー
ルの半分 3.5mmスケール ゲージは32mmの半分16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と
同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致さ
せる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲ
ージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。
OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf
O=HOとする。 これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって
3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。 結
局1940年(昭和15年)頃
4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO として決着
して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が
非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHO
と言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論HO=1/87と記載(HOの箇
所)。
0265蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/25(火) 19:48:06.32ID:WWhcyt45鈴木さんが質問してきて、答えてますけどね
まぁ、話が何にも解っていない鈴木さんでは、
名称論に限らず全ての議論自体が不可能ですね
しかも、デタラメしか書けない鈴木さんでは話になっていませんよ
0266蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/25(火) 19:58:54.03ID:WWhcyt45>1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalfO=HOとする。
間違ってますよ
https://www.nmra.org/beginner/scales
HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87. That makes it simple except that there have been some subtle changes in HO and it is now 3.5 mm and 1:87.1.
HOは1/8インチスケール、1/86または1/87だった
変化を伴って簡単になり3.5mmスケール、1/87.1になった
勝手な妄想で書いても意味がありませんし、
1/87だけがHOであるという根拠にはなり得ませんね
0267名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 20:40:27.05ID:YzKab/49呼ばれているのが正しいかどうか検証するのがこのスレ
受け売りは 馬鹿丸出し の証拠
0268鈴木
2017/07/25(火) 20:44:40.51ID:e9xzv0lf>鈴木さんが質問してきて、答えてますけどね
何て答えたの?
0269鈴木
2017/07/25(火) 20:51:21.39ID:e9xzv0lf>勝手な妄想で書いても意味がありませんし、
>1/87だけがHOであるという根拠にはなり得ませんね
だとすると、オタクの妄想では、
何分の1だったら、 「HO」であるという根拠にはなり得るの?
1/80は、 「HO」であるという根拠にはなり得るの?
0270名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 20:59:40.67ID:4aRrXssk0271委員です
2017/07/25(火) 21:24:41.12ID:LCubPqdp日本型鉄道模型協会です
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。
0274某356
2017/07/25(火) 21:39:04.73ID:Xiciwdms「文句があるなら自分が正しいということを自分で説明すればいいん」
ではありませんでしたっけ?
まぁ構ってちゃんにも優しい蒸気好きさんが親切だから相手をしてくれるのが嬉しいのでしょうが。
0275名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 21:42:22.64ID:JJav4rT3間違っていますよ。
1/87.16.5mm規格は英国生まれでこれは基本事項。ここからブレてはいけない。
英国Oの7mmスケール規格を正半分にした3.5mmスケール規格として誕生。ここからもブレてはいけない。
ゲージは後からついてきて16.5mm。
以上は万民の納得する基本事項である。
以上において異議のある厨は皆無であろう。蒸気好きも含めて。
以下応用
この輸入物の1/87.16.5mm規格を米国はHOと呼唱しただけなのでHOとは3.5mmスケール規格名で、変化は皆無である。
よってHOとは3.5mmスケール規格という意味で正しい。
蒸気好きの喜ぶ NMRAの解説は間違い なのである。
NMRAといえども解説には誤りが見受けられることを肝に銘じておこう。
盲信は馬鹿丸出しといえよう。
0276蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/25(火) 21:50:28.11ID:WWhcyt45読んで無かった鈴木さんが悪いのでしょう
自分がした質問を読み返したらどうですか?
ゴミ質問の繰返しでは、話になりませんね
>>269
その前に、今までに書いてあった事を読み返したらどうですか?
HOとはhalfOであり、Oの約半分を意味する名称ですよ
0277某356
2017/07/25(火) 21:54:45.76ID:Xiciwdms>前半
日本ではそれ以外もHOと呼ぶことがあるみたいですよ。
>応用
応用になるといきなり
「俺はこう思うから、それ以外はまちがい」ですか?
0278蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/25(火) 21:56:33.17ID:WWhcyt45>1/87.16.5mm規格は英国生まれでこれは基本事項。ここからブレてはいけない。
>英国Oの7mmスケール規格を正半分にした3.5mmスケール規格として誕生。ここからもブレてはいけない。
>ゲージは後からついてきて16.5mm。
>以上は万民の納得する基本事項である。
>以上において異議のある厨は皆無であろう。蒸気好きも含めて。
で、当初はOOだったわけですね
>この輸入物の1/87.16.5mm規格を米国はHOと呼唱しただけなのでHOとは3.5mmスケール規格名で、変化は皆無である。
>よってHOとは3.5mmスケール規格という意味で正しい。
いいえ、Oの約半分でhalfOでありHOになったのですよ
勝手な妄想はいけませんね
>蒸気好きの喜ぶ NMRAの解説は間違い なのである。
>NMRAといえども解説には誤りが見受けられることを肝に銘じておこう。
>盲信は馬鹿丸出しといえよう。
勝手な自説を盲信する貴方は、馬鹿丸出し確定なわけですね
少なくとも貴方のアホな自説よりは、NMRAの方が信憑性が高いでしょうね
0279鈴木
2017/07/25(火) 23:22:28.30ID:e9xzv0lf>読んで無かった鈴木さんが悪いのでしょう
「HO名称は何を意味するのか?」
オタクは何処に何を書いたの?
自分が書いた事も言えないのかね?
書いた場所忘れたなら、もう一度
「HO名称は何を意味するのか?」
「どういう模型が『HO』で、
どういう模型が『HO』ではないのか」
を書けばいいじゃん。
自分なりのHO名称論を出来る限り詳しく書いて、
このスレを読んでる人達に賛成を求めるのが、
真の意味でのHO名称論じゃないのかね?
それとも唯の、揚げ足取りやケチ付け専門業者達の一人なのかね?
0280鈴木
2017/07/25(火) 23:25:16.97ID:e9xzv0lf>HOとはhalfOであり、Oの約半分を意味する名称ですよ
「halfO」 とはどういう模型なのかね?
どういう模型なら「halfO」 で、
どういう模型なら「halfO」 ではないのかね?
1/65ゲージ模型は「halfO」 なのかね?
0281鈴木
2017/07/25(火) 23:29:33.27ID:e9xzv0lf>蒸気好きの喜ぶ NMRAの解説は間違い なのである。
NMRAの言う事だろうが何だろうが、正しいかどうかは、各人が考える他ない、という事ですね。
0282某356
2017/07/25(火) 23:33:43.92ID:Xiciwdms「文句があるなら自分が正しいということを自分で説明すればいいん」
ではありませんでしたっけ?
まぁ構ってちゃんにも優しい蒸気好きさんが親切だから相手をしてくれるのが嬉しいのでしょうが。
>NMRAの言う事だろうが何だろうが、正しいかどうかは、各人が考える他ない、という事ですね。
ほうほう、なるほど。
では、他人を嘘つきとか泥棒とか詐欺師とかインチキとか言っていた人は結局
「俺はこう思うから」だったわけですね。
そうそう、最近は"偽り"とか書いた人も居ましたね。
0283蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/26(水) 01:40:38.41ID:Wzl4ZZLD勝手に質問してきて、勝手にわけが解らなくなってる鈴木さんですから、
議論の余地はありませんね
で、「自分なりの名称論」で良いのなら、デタラメ書き放題ですよ
鈴木さんがデタラメしか書けないわけですね
>それとも唯の、揚げ足取りやケチ付け専門業者達の一人なのかね?
紛れもなく鈴木さんの事ですね
勝手に質問してきたのは鈴木さんですよ
>>280
何度も書いていますが、halfOとはOの約半分ですよ
>1/65ゲージ模型は「halfO」 なのかね?
「S」も知らないでゲージ論してきたのですか?
話になっていませんね
ゴミ論しか書けないのなら、退場すべきでしょう
0284鈴木
2017/07/26(水) 07:34:24.86ID:w6B6OQKH>何度も書いていますが、halfOとはOの約半分ですよ
何度も聞いていますが、「halfO」とは、具体的にどういう模型なの?
何度も聞いていますが、「Oの約半分」とは、具体的にどういう模型なの?
何度も聞いていますが、「O」とは、具体的にどういう模型なの?
>「S」も知らないでゲージ論してきたのですか?
「S」について知ってると言いたけりゃ、
「S」とは、具体的にどういう模型なのか、オタクが書けばいいじゃん。
批評してあげるから
0285蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/26(水) 07:43:31.75ID:Wzl4ZZLD鈴木さんが質問してきたのは「意味」であって、具体論ではありませんね
出典先のNMRAにも記述がありませんので、私が勝手に答えたりはしませんよ
知りたければ直接問い合わせればいいでしょう
HO発祥の国の規格であるNMRAには、
HO scale is about half of O scale. ( HOスケールはOスケールの約半分)
https://www.nmra.org/beginner/scales
と、書かれていますので、疑う余地はありませんね
ま、S(1/64)も知らないでゲージ論しようとしてたのなら、
鈴木さんはゲージや縮尺で議論できるレベルにはありませんね
0286鈴木
2017/07/26(水) 08:09:41.42ID:w6B6OQKH>鈴木さんが質問してきたのは「意味」であって、具体論ではありませんね
意味が明確化すれば、
具体的にどういう模型が「HO」であったり、「HO」でなかったりを、判別出来るわけですよ。
逆に言えば、
具体的にどういう模型が「HO」であったり、「HO」でなかったりを、判別出来ないような
意味の説明は、いい加減で役立たずの「クズ意味」だ、という事になります。
>出典先のNMRAにも記述がありませんので、私が勝手に答えたりはしませんよ
>知りたければ直接問い合わせればいいでしょう
出典先のNMRAにも記述が無いような糞話なら、
自分の意見代わりに提示する価値もないでしょ。
>HO発祥の国の規格であるNMRAには、
>と、書かれていますので、疑う余地はありませんね
NMRAは任意の趣味団体です。
発祥の国に存在する任意の趣味団体の言う事なら、
どんな趣味団体の言う事でも正しいとは言えないでしょ。
NMRAの狂信的信仰者は別だが。
>ま、S(1/64)も知らないでゲージ論しようとしてたのなら、
オタクがSを知ってるというなら、
どういう模型がSで、どういう模型がSではないか? を皆さんに説明して、
本当にオタクが「S」を知ってるのかどうかはっきりさせてからの話ですね。
「オレはSの意味を知ってるが、オレはSの意味を書かない」
なんてのは困りますよ。
0287蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/26(水) 08:42:45.41ID:sGGXn/KG>意味の説明は、いい加減で役立たずの「クズ意味」だ、という事になります。
NMRAに直接そう言ったらどうですか?矛先がちがいますね
HO発祥の国の規格が書いていることですから、
鈴木さんが勝手に「クズ意味」と断定したところで、塵にもならないでしょう
鈴木さんの堂々巡りこそ「クズ質問」ですね
>出典先のNMRAにも記述が無いような糞話なら、
>自分の意見代わりに提示する価値もないでしょ。
NMRAに直接「糞話」だと言えばいいでしょう
2chでしか言えないのは「井の中の蛙」であり塵にもならないでしょう
>NMRAは任意の趣味団体です。
>発祥の国に存在する任意の趣味団体の言う事なら、
>どんな趣味団体の言う事でも正しいとは言えないでしょ。
>NMRAの狂信的信仰者は別だが。
つまり、NMRAがHOを1/87としていることも、正しいとは言えないと言うことになるのですか?
鈴木さんの個人的な狂信的信仰よりはNMRAの方が説得力があるでしょうね
>オタクがSを知ってるというなら、
つまり、鈴木さんが知らないでゲージ論ぶっていたのなら、
退場案件ですね
0288蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/26(水) 08:47:25.39ID:sGGXn/KG自分の意見に都合が良い事だけ正しくて(HO=1/87)、
自分の意見に都合が悪い事は正しくない(HO=halfO)、
とか言う鈴木さんの意見は、ゴミであり糞でしかありませんよ
鈴木さんがそちらの立場に立っている限り、
鈴木さんのデタラメ論拠では、話になりませんね
0289鈴木
2017/07/26(水) 08:52:15.06ID:MiHYKNgs>NMRAに直接そう言ったらどうですか?矛先がちがいますね
↑
そんなにNMRAが正しいと思うなら
NMRAに、「2ch.に登場してオレを弁護してくれ」と直接そう言ったらどうですか
>NMRAに直接「糞話」だと言えばいいでしょう
↑
NMRAに、「糞話ではないと、2chに書いて下さい」と直接そう頼んだらどうですか
>つまり、NMRAがHOを1/87としていることも、正しいとは言えないと言うことになるのですか?
↑
自分で吟味しろ、という事です。有名な団体だから間違いないなんて事は言えません。
>つまり、鈴木さんが知らないでゲージ論ぶっていたのなら、 退場案件ですね
↑
鈴木が何を「知らない」と言いたいの? またしても危なくなってきたんで、目的語を省略して誤魔化すの?
0290名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 09:13:10.93ID:9ZRpjLu5鈴木さんは恥塗ったりですか?
0291蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/26(水) 12:24:37.21ID:Wzl4ZZLD>そんなにNMRAが正しいと思うなら
>NMRAに、「2ch.に登場してオレを弁護してくれ」と直接そう言ったらどうですか
NMRAが間違っていると言っているのは鈴木さんですよ
自分でやりなさい
>NMRAに、「糞話ではないと、2chに書いて下さい」と直接そう頼んだらどうですか
鈴木さんが糞話かどうか問い合わせればいいだけですね
糞話と言ったのは鈴木さんなのですから
>自分で吟味しろ、という事です。有名な団体だから間違いないなんて事は言えません。
鈴木さんのような会話すらまともにできない人の吟味なんて、
正しいはずが無いでしょう
>鈴木が何を「知らない」と言いたいの? またしても危なくなってきたんで、目的語を省略して誤魔化すの?
Sの事を知らないから鈴木さんは質問してきたのでしょう
質問してくるのは知らないからですね
知っていて、揚げ足取り目的の質問ならば、荒らし行為でしかありませんのでね
0292鈴木
2017/07/26(水) 13:48:40.79ID:jyoMmfcPするってぇと、オタクはHO名称論スレで、
「オレの意見では、『HO』の意味は『Half HO』である。
しかし、『Half HO』の意味はオレには解らない。」
と、言うのかね?
漫画だね。こりゃあ。
0293鈴木
2017/07/26(水) 13:54:11.71ID:jyoMmfcP↓
>>291蒸機好き
するってぇと、オタクはHO名称論スレで、
「オレの意見では、『HO』の意味は『halfO』である。
しかし、『halfO』の意味はオレには解らない。」
と、言うのかね?
漫画だね。こりゃあ。
0294蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/26(水) 18:35:07.06ID:Wzl4ZZLDhalfOの意味はOの約半分だと書いておりますが、
日本語が読めない鈴木さんが書くと漫画にしかなりませんね
残念ながらw
自分がNMRAが間違っていると言いながら、相手に問合せを求める鈴木さんって、
漫画でしかありませんねw
0295鈴木
2017/07/26(水) 20:21:49.58ID:jyoMmfcP>halfOの意味はOの約半分だと書いておりますが
「Oの約半分」ってどういう模型なの?
Oのゲージの半分のゲージなの?
Oの縮尺の半分の縮尺なの?
Oの値段の半分の値段なの?
Oの普及率の半分の普及率なの?
オタクはHO名称論スレで、
「オレの意見では、『HO』の意味は『Half O』である。
オレの意見では、『Half O』の意味は『Oの約半分』である。
しかし、『Oの約半分』の意味はオレには解らない。」
と、言うのかね?
漫画だね。こりゃあ。
0296鈴木
2017/07/26(水) 20:28:13.53ID:jyoMmfcP>ま、S(1/64)も知らないでゲージ論しようとしてたのなら、 鈴木さんはゲージや縮尺で議論できるレベルにはありませんね
突然Sの話なんか開始してるけど、
オタクはSについて知ってるのかね?
0297某356
2017/07/26(水) 21:14:48.07ID:I5zFq01N結局「1/87以外をHOと呼ぶのは詐欺だ嘘つきだインチキだ泥棒だ」という理由は
「俺様がそう信じるているから」以外の説明はできていないままですよね。
0298蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/26(水) 21:25:10.68ID:Wzl4ZZLD>「Oの約半分」ってどういう模型なの?
そんなに知りたいのなら、鈴木さんが自分でNMRAに問合せたらいいでしょう
約半分は約半分ですよ
それが理解できない鈴木さんの書き込みは漫画どころか、
ゴミでしかありませんね(笑)
>>296
1/65の話をしたのは他ならぬ鈴木さんですよ
また、自分の書き込みが解らなくなってますね、鈴木さんは
自分の書き込みが解らない鈴木さんの意見はゴミでしょうw
0299鈴木
2017/07/26(水) 21:44:25.51ID:ed9x51v0>約半分は約半分ですよ
Oの何が約半分なの?
Oの値段が約半分なの?
私はSの話なんてしてませんよ。
突然Sの話なんか開始してるけど、
オタクはSについて知ってるのかね?
0300蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/07/26(水) 21:56:24.23ID:Wzl4ZZLD理解できないのなら、質問しない事ですね
鈴木さんが議論できるレベルには程遠いようですから
1/65の話をしたのは鈴木さんですよ
つまり、Sの事は知らなかったわけですね、鈴木さんは
漫画どころか、ゴミでしかありませんね、鈴木さんの書き込みは
0301鈴木
2017/07/26(水) 22:13:33.85ID:ed9x51v0>1/65の話をしたのは鈴木さんですよ
鈴木が書いた1/65の話と、
オタクが書いた「S」の話に何の関連があるんですか?
>つまり、Sの事は知らなかったわけですね、鈴木さんは
オタクはSに関して何を知ってるの?
「鈴木はSの事は知らなくて、
オレはSの事は知っているが、
オレがSの事について何を知っているかは言えない」
というオタクの、毎度のパターンですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています