トップページgage
1002コメント296KB

旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/09/14(水) 14:30:15.34ID:qs26vH4b
旧型客車全般を模型で楽しみませんかな?
0510名無しさん@線路いっぱい2017/03/29(水) 19:42:55.00ID:ozt7riiV
ベンチレーターは当然別パだが屋根と同色なんだな
マニ36なんかだと色分けされていたが
蒸機に燻されて煤汚れを表現したのかな?
富のオハ35もそうだし
0511名無しさん@線路いっぱい2017/03/29(水) 22:09:03.29ID:fCszuSBM
>>505
まさにその組み合わせで買ってきた。
良い出来だけど、あまりに良すぎる気もする。
すっきりし過ぎて、何か印象が違う…
まあ、実車については末期のボコボコへろへろ具合しか知らないせいかもだけど。
0512名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 12:18:40.01ID:0b+Y23F6
特別企画をHゴム、オハユニ後期
通常をオハユニ前期だったら
トミックス尾久回送大量だったかな?
格子の色が判断分かれるだろうが
0513名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 15:57:10.84ID:gqZlr+Hj
>>512
多分、そうなっただろ。
0514名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 23:27:09.17ID:am1/c6ha
何故か単品オハ61にライトスイッチ操作用のドライバーが入ってた。
0515名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 00:13:02.40ID:vXUUUqLl
尿道に入れてグリグリ回したらええやん
0516名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 00:35:34.89ID:ZyNgw/cK
過渡オハ61到着。

後発だけあって、富よりモールドもシャープになってるな。
車体長さも富より短い・・・というか富61が長いだけか。
まあ、1mmぐらいの差だけどね。

床下機器については、種車が違うのか微妙に違う。
0517D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/31(金) 10:45:42.37ID:+PBexwUA
来たぞぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!

オハユニが複数あっても使い道無いので、トミックス製が早くも休車だナw

しかし( ̄ー ̄)ニヤリッ
トミックス62系にウェバスト式暖房パーツが付属するらしい
こいつをオハユニに転用できれば、また本格復帰だ
0518D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/31(金) 11:25:29.93ID:+PBexwUA
オハニ61の車軸発電機の表現が変だナ
また手抜きしやがったかw
0519名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 12:51:44.44ID:0zQvr21v
最後のオハユニ61って耐寒装備の500番台で宮崎は都城配置だたっけ
0520D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/31(金) 12:55:27.38ID:+PBexwUA
うっすらとそんな記憶があるナ
そして床下機器の配置が全く別物
0521名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 12:59:04.76ID:NLn1XyX4
それは最後のスハユニ62
0522名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 13:00:49.58ID:0zQvr21v
>>521
そうか
0523D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/31(金) 15:04:51.88ID:+PBexwUA
旧客は個体差があるから気にする必要も無さそうだが、
どうも今回のオハユニの床下は後期型っぽいナ
0524名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 18:18:07.14ID:u4M2DyI1
買おうかとちょっと迷ってたんだけど
オハニとオハユニ、ドア浅いみたいだよな
0525名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 19:07:05.72ID:SetbEGEW
いや浅くないよ。
実際に持ってみれば分かる。

多分、写真の光加減じゃないかな。
0526名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 20:09:36.73ID:u4M2DyI1
おお、そうだったか。
公式ページ見たら、ほぼサイドビューとはいうものの浅い感じがしたから。
店で現物見るのがやっぱりベストだな
0527名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 03:16:29.42ID:E7JCsTw3
デッキ扉と比較するなら浅い罠。
荷物扉の場合、オハニ36と比較すると若干浅い。

ま、一度、店頭で見ることをお勧めする。
0528名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 10:50:54.96ID:xmF+PQ7G
オハ61のみ、43系35系床下流用
梁の形状が本来と違う。
0529名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 12:01:28.26ID:Ntoxqtvh
あらま…それは残念。今回はスルーしとこ。
0530名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 16:00:36.62ID:CRqSzqCT
http://www.imon.co.jp/web/kato/k5266.jpg
これはよいUF116台枠のオハ61

まぁ盗撮アングルでしか見えないわけで漏れ的にはオッケー
0531名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 16:44:11.20ID:e9KKC6f9
過渡オハユニ、オハニの荷物扉は浅いね
これは過渡に限らず各社似たようなもの
富のマニ47の荷物扉くらいあれば良いのだが
ただし富はデッキ扉が浅いという
キユ25みたいに幅広車体で浅いのはかなわんね
0532名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 18:30:23.68ID:CRqSzqCT
煩いことを言い出せば、こうなるんだけどね

急行ニセコ マニ60 2639
種車は、オハニ61 427なので台枠はUF120と推測される
でも、どう見てもUF116で水タンクまで着いている
http://www.katomodels.com/cgi-bin/nmi_pictureview.cgi?id=niseko&;num=2

急行日南 マニ60
ニセコに同じ

急行つるぎ マニ60 243
台枠はUF219だけど、それっぽく表現されている
http://www.katomodels.com/cgi-bin/nmi_zoomview.cgi?id=tsurugi&;num=1&cue=rewrite
0533名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 18:54:02.68ID:KwrANnNh
>>621
オハユニ64 1
…じゃなかった?
(鉄F誌「車両の動き」特集で分割民営化直前の廃止とあった)
0534D員 ◆ze124km/Mc 2017/04/01(土) 19:02:52.39ID:SiJQYBul
車体以上に床下を極めるのは難しいぞ
そこそこで妥協を覚えろ
0535名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 19:07:36.66ID:CRqSzqCT
>>534
あのー

>>530
> http://www.imon.co.jp/web/kato/k5266.jpg
> これはよいUF116台枠のオハ61
>
> まぁ盗撮アングルでしか見えないわけで漏れ的にはオッケー
0536名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 22:19:01.94ID:Ntoxqtvh
しー!ガイジに触っちゃダメ
0537名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 22:21:04.42ID:DoHjRd2K
構うなよ
そうしないと黒Hゴムの50系を正当化できないからw
0538名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 02:15:31.79ID:467sgH48
>>532
オハニ61改造車の水タンクは、撤去されず残ったままだよ
0539名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 10:07:40.58ID:5qCvD8H7
>>煩いことを言い出せば
オハニ61 427⇒UF120じゃなく、UF128、また、マニ60化後もUF128のままだった。

で、このマニ60はニセコ製品化時に出た物で床下はマニ36(スハ32崩れ)用を流用、なんでUF38(116)となったみたいだね。
でも、これはこれでそれらしいので良いんじゃないの?

凄いのはスユニ61で、専用品を起こしたのでUF128。ただスイッチ部を部品共用したのでここだけUF116風味になると言うw
0540D員 ◆ze124km/Mc 2017/04/02(日) 12:23:11.16ID:OlJcQfZB
各車個別に床下再現など無理だ
しかも車両は生き物 時が経つと見た目が変わる
そんな奴らが同じ時期にどう編成を組んでいたか?
実在の再現は無理 そこそこで妥協だ
0541名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 13:19:36.71ID:6/NTp5y5
TOMIXは各車の床下を一応それなりに再現してた。
KATOはオハニとスユニが共用。
オハフとオハユニはそれぞれ専用品
オハだけだバリバリ流用
0542名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 14:11:16.24ID:o2pQzJ2e
過度も割りとやらかすよな
金帯あさかぜの洗面窓が埋まってないオハネ・オハネフとか
キハ35での、キハ30から床下、キハ36からは座席の流用とかさ
0543D員 ◆ze124km/Mc 2017/04/02(日) 14:47:06.98ID:OlJcQfZB
金帯の当初は帯の色変えただけだろ?
車両は生き物 時が経つと見た目が変わる
完全再現できたとしても、むしろそれは僅かな期間でしかない
別の用途に使えばエラー
0544名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 15:06:59.44ID:nD4+Sxtt
へまをしているというよりは、コストを抑える為にわざとやっているんだろ。
金帯あさかぜなんて、"発表時"から窓埋めしてないと書いてたし。

まあこれは、メーカーの方向性でもあるし、
これを許容できないというユーザーが増えれば、潰れるか方向転換する。
それだけ。

自分的には旧客の床下を見て乗ってたわけじゃないので、そんなに重要視してないけどね。
0545D員 ◆ze124km/Mc 2017/04/02(日) 16:05:10.26ID:OlJcQfZB
実車そのものが変化していったわけで、エラーでは無い
一時的、限定的な形態だと理解した上でもエラーだと言うなら、
編成の組み換えすら出来ない
0546名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 16:28:39.24ID:DQJEwHOF
俺なんかナハネ10に冷房電源用発電機が付いていても気にしないな
0547名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 16:38:12.81ID:04LRr1Oi
コストダウンのためのパーツ流用とエラーを混同しない事。
台枠の流用は仕方がないと思うが、60系と35、43系の台車位置は違うので、
これの流用は勘弁して欲しい。
0548名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 17:09:59.28ID:lx50rlJ5
何だかマッチポンプの匂い
0549名無しさん@線路いっぱい2017/04/03(月) 10:27:00.02ID:2QjQKpkw
台車の位置違いはトミックスも適正ではない。
既存のTR11を使う以上、カプラーポケットの長さから変えられない。
本来、TR11を使うのは鋼体化車がほとんどなのだからショートでよさそうだが

トイレ窓埋めって金帯の前なの?
0550名無しさん@線路いっぱい2017/04/03(月) 11:05:28.11ID:RjKSOTU1
金帯あさかぜはオハネも含めてただ単に帯を変更しただけでなく、内装もリニューアルされている。
鉄道ジャーナル87年2月号と4月号に国鉄時代の写真が載っているが、この当時でも洗面所窓は塞がれている。
https://blogs.yahoo.co.jp/cocopapa55/25381502.html

洗面所窓よりも、側扉まで金帯に塗ってしまったカニとか、金型流用で三段寝台のままのオハネ24カルテットの方が目立つかな。
0551名無しさん@線路いっぱい2017/04/03(月) 11:11:09.52ID:7JCB1I/e
記憶があやふやだけど、窓埋めの理由は洗面所に三面鏡を設置すると窓が隠れるからじゃなかったっけ?
もしかしたら、極初期は窓あった可能性はあるかも?
0552名無しさん@線路いっぱい2017/04/03(月) 11:45:43.32ID:2QjQKpkw
金帯は内装リニューアルとセットというのが素直な流れだね
となれば、トイレ窓埋めも同時と考えるのが当然。

KATOがリニュする前、
P牽引富士を作りたくてトイレ窓あり銀帯が市場に切れてて
泣きながら高い金払って集めた思い出がある。
今は売っぱらってKATOで大満足だが。
旧い仕様に寄りがちなKATOと新式に寄りがちなTOMIXというイメージ。
この場合は窓を埋めてほしかったですね。

61系の床下に変にこだわってるのは自分で、正直恐縮だが
今回の61系がTOMIXの100円安いだけという価格設定なので
再現してほしかったなあと思うのですよ。
流用ならスハ43と同じくらいの価格で出してよと。
そんだけです。
0553名無しさん@線路いっぱい2017/04/03(月) 11:47:30.49ID:2QjQKpkw
古いじゃなく旧いって変換されたがそんなんありか?謎変換
0554名無しさん@線路いっぱい2017/04/03(月) 17:47:15.29ID:9LNBUdyx
オハ61とオハフ61と特別品買ってきた。なかなか良い品だね。床下が共通なのは、走ってるとよく分からないね。
0555D員 ◆ze124km/Mc 2017/04/03(月) 21:21:13.50ID:DFfzyzWH
86年頃の金帯あさかぜの車は洗面所窓が残っているぞ

帯の色変更と内装更新は別工事だナ
あるいは国鉄お得意の予算誤魔化しか?
0556名無しさん@線路いっぱい2017/04/04(火) 12:35:04.03ID:caltOFnm
過渡スハ32って中央本線普通でしか手に入らないっけ?
0557名無しさん@線路いっぱい2017/04/04(火) 12:46:49.61ID:eazLtgCW
>>556
そうだよ
0558名無しさん@線路いっぱい2017/04/04(火) 16:42:30.64ID:S+EIaCBj
KATOのスハ32はTOMIXよりベンチレタが一個多いけどどういう違い?
0559名無しさん@線路いっぱい2017/04/04(火) 17:43:53.89ID:vyHL5qH6
サービス
0560名無しさん@線路いっぱい2017/04/04(火) 23:11:05.26ID:cCJMxFI0
>>558
プロトタイプの違い。
0561名無しさん@線路いっぱい2017/04/05(水) 04:40:18.11ID:Glh2/gYi
オハニの床下をオハニベースのマニ60へ流用成功
0562名無しさん@線路いっぱい2017/04/05(水) 06:23:56.76ID:bYgQIqQy
やったぜ。
0563D員 ◆ze124km/Mc 2017/04/05(水) 12:35:56.23ID:hUtqYkT9
むしろスハフ32の方を増やしてくれた方がよかった感
0564名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 00:07:16.08ID:BmeBUn4A
>>557
556だけど、ありがとう
よく使う客車だから単品もあると良いな
0565名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 01:42:07.51ID:I6jr3Q8h
前田静男だよ!
覚えてくれたかな?
今日も犬屋でたくさん仕入れてきたよ
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sizuo_m
入札待ってるね。
0566名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 07:45:02.79ID:Cu5hQX81
>>564
そうだよね。俺もすげぇ欲しい。
0567名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 14:18:57.39ID:1mIboA2D
スハ32が通常になれば、オハ35にも流用できる。
0568名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 19:43:00.19ID:qE0iwsXY
スハ43改装型、再生産されるね…。
嬉しい!
0569名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 20:35:09.24ID:7EOmyuMs
>>568
大きい方だよ
0570名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 20:21:50.76ID:hORc7K9N
オハ61にオハニ床下を組み込んでみた。
かなりの大工事になった。
0571名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 21:42:54.62ID:5Ntz4lcv
>>570
オハニ61の水タンクは360リットルの小型
オハ61は、普通の1000リットル
水タンクが小さすぎるエラー車を苦労して作るなよ
0572名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 23:50:25.05ID:rQzaYO6o
>>570
一応お聞きしたい
何のために?
0573名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 02:57:14.70ID:AqRlpvKA
つ台枠形式だろうと思うけど
0574名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 04:51:43.34ID:IDOCFXqC
まあ、中途半端に拘ると碌なことにはならないと言うことでw

旧客は、おおらかに楽しんだ方が良いと思うけどね。
形態差は激しいし、その癖、資料も少ないんだから。
0575名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 07:21:47.51ID:phBdTgsY
>>570
>>571
オハ61の水タンクは、電池箱の間から車番オハ61 2580のオの下まで延びている
オハニ61の水タンクは、ほとんど電池箱に隠れている

オハ61 http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8520.jpg
オハニ61 http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8522.jpg
0576名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 08:03:30.79ID:dbYplwIF
タンクを交換したから大工事になったんでは無かろうかと
05775702017/04/09(日) 12:37:45.91ID:M5yzTNCL
オハ61へのオハニ61の床下流用ですが
まず、オハニの床下は発電機とトイレタンクが違うので切った貼ったする。
上面はテールランプ関連の装置があるのでそれをすべて撤去。
室内が違うのでオハ用室内とオハニフレームを組むには取り付け爪がまるで違う
不要な部分を全てカット
オハ用ウエイトと集電板を挟んで室内パーツとフレームを接着固定。
窓ガラスとのロック爪をオハ用フレームから流用すれば
ボディから床下が外れる心配はなくなる。
トイレタンクはオハ用からはみ出してる部分だけ切り取って延長
発電機はオハニから撤去後にオハ用床から車軸発電機を削ぎ取って接着

とはいえ、オハニ床もテールオンオフスイッチ部分は流用なので厳密には
この部分だけ形がおかしい。ぷら棒で直したいけど今回は割愛。
>>572
自己満足で本来の床下形状にしたかった、出来心でやった、公海はしていない。

取り付け爪位置が共通ならば、ここまで難工事にはならなかったと思う。
とはいえ3両も作っちゃったが。
0578D員 ◆ze124km/Mc 2017/04/10(月) 11:27:47.35ID:TfM+gboI
床板台枠を気にするとは珍しいナ
気になる部分は個人の好みだから結構な事だが
俺は床下機器の配列の方が気になる
水タンクと電池箱の位置は個体差山盛り
05795702017/04/10(月) 17:02:43.03ID:QjD+h96i
ぶっちゃけ、61系は便宜上同じ台枠という事にしているが、
種になった台枠は千差万別で、完全一致は無理
補強の入る位置で機器類を吊り下げるポイントも変わるから
床下機器の位置は同じではない。
それを分かっててあくまで自己満足でやってる。
35系43系の台枠とは根本的に見た目が違うからね
0580D員 ◆ze124km/Mc 2017/04/10(月) 18:47:51.62ID:TfM+gboI
マイクロのマニ60の床下がスハ43系と共通で魚腹台枠をプラ板から自作した
オハフ62もスハ43共通で床下機器を設置し直した
60系の床下機器の配列が多種過ぎて困った(面白かった)
0581名無しさん@線路いっぱい2017/04/11(火) 00:11:21.98ID:U7TS+Owl
東北方面の優等列車を集めてたら普通列車も欲しくなって旧客に手を出してしまった
KATOにおいては2000番台の製品のみを集めて買ってみたけど2000番台(=電暖装備じゃない)以外の旧客も東北方面に入ってきてたのかな?

戦前型戦後型青色茶色アルミサッシ窓などなど違いが色々あるにせよさして気にせず編成組めるのは楽しいね
0582名無しさん@線路いっぱい2017/04/11(火) 00:35:49.93ID:WCTuTujo
>>581
東北地区は基本的にはほとんどの車両が2000番台(電暖付)。
支線用のごく一部、例えば弘前の五能線用の61、62系や
郡山の磐越東線用のオハ41、オハユニ61等が非電暖車だった。
日中線用の61系は磐西用と共通なので電暖付。
0583名無しさん@線路いっぱい2017/04/11(火) 01:01:22.28ID:t9qmtodh
まあ、配置がそうだってだけで、夏季多客期とかは全国で融通しあってたから、あまり気にする必要も無い。
0584名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 18:19:53.56ID:RH7folwA
郡山にオハ41居たっけ?
0585名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 20:48:46.50ID:UXSiL6If
いたよ
郡山といえば元オロ42の車もいたな
0586名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 22:45:26.21ID:WKvHw9TP
郡山には
オロ35→スロ43→オハ41
オロ36→オハ41
オロ42→オハ41
がいたよ。
オロ42改造のは只見線(会津線)にC11牽引で入ったこともある。
0587名無しさん@線路いっぱい2017/04/17(月) 03:37:53.28ID:f3svjPtp
>>570
スロ43改造のオハ41あったっけ?別形式だったような
0588名無しさん@線路いっぱい2017/04/17(月) 08:14:33.16ID:/3nkYp2t
>>586>>587
オロ35は格下げでオハ53となり、通勤用改造してオハ41となった。
電暖付のスロ43はオハ41になっていない。
因みに同車は郡山には308、309の2両が在籍、磐越東線の通勤用に使われた。
郡山には他にオロ42・オロ40改造の車両もあった。
0589名無しさん@線路いっぱい2017/04/17(月) 15:36:41.18ID:kigQFnXZ
スロ43の通勤型改造車はスハ57だね
秋田にいたね
0590名無しさん@線路いっぱい2017/04/17(月) 20:20:14.51ID:bY+DXagJ
オロ42と聞くと、ピクでオロ40ジュラルミン車が銀色だった可能性について触れておりとても興奮したのを思い出す。すぐ茶色に塗られたのと、登場時期とでどう使えば良いのか分からないけど模型で欲しいw
0591名無しさん@線路いっぱい2017/04/17(月) 20:33:02.02ID:ZEgwIsy+
>>588
オハ53は面倒くて省略してしまったよ。
訂正ありがとう。そしてすまん。

>>589
ごっちゃになってた。

記憶に頼っていい加減なこと書いてすまんかった。
05925882017/04/17(月) 21:05:35.17ID:/3nkYp2t
参考のため、オハ41の車歴表とスハ57とオハ41の違いについての考察を貼って置きます。
これらは客車に詳しい人でも難しい事のようです。

http://www.jnrpc.com/P-train/OHA41.html
http://www.mamezoo.com/pc/PC-CLUB/LOG/SP/143-suha57.html
05935892017/04/18(火) 00:44:23.17ID:GGGFIwqq
すまん
スハ57は秋田じゃなくて弘前だった

アルミサッシを茶色に塗り潰してたけど、これが銀の窓枠のままならさらにかっこよかったのになあとは思う
西日本には銀窓枠のオハ41(オロ35改)もいたけどね
0594名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 07:20:31.86ID:tTlkrutY
過渡オハ61を買ったんで久々に蟻の61系出してみたけど笑える
黒色屋根は良いとしてもデッキ扉上の庇?ってなんだ?
0595名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 07:46:22.14ID:wGmnswTQ
>>594
笑ったらあとは売り飛ばすだけだな
0596名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 11:16:44.21ID:GHoqTNo4
>>595
蟻は床下機器がごっついから好きやで〜(笑)
0597名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 19:17:25.91ID:rzQ9KtFy
61系つながりで、なんでkatoはマニ60の4枚窓を出してくんないのかねぇ
0598名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 20:55:33.58ID:9CReNjl9
>>597
荷物列車セットやニセコあたりに入ってなかったっけ?
また違うタイプ?
0599名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 21:26:33.55ID:VRiC3ZXj
>>595
あんなもん 売れるのか?
0600D員 ◆ze124km/Mc 2017/04/21(金) 22:44:15.13ID:AfvlRCeW
いつの製品だかドア上にヒサシのような表現がある車がある
全部では無い ハズレ品だw

あれは雨樋の無い車でドア上だけ付いてる車の失敗か?
0601名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 00:07:47.59ID:f58PnS7c
>>597
つるぎのマニ60は4枚窓じゃなかったっけ?
マユのインパクトが強すぎて影が薄いけど。
0602名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 00:43:53.34ID:AyJpfnqJ
>>599
ま、せいぜい二束三文だろ
0603名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 01:53:48.88ID:zJSdJtmm
着払 ◆U3VxmsZ/eros
蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
D員 ◆ze124km/Mc
某356
委員です
185-28

同一人物
0604名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 04:16:10.10ID:MnxfvAh7
>>597
つるぎと大雪に入っているのは
4枚窓の200番台だぞ
0605名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 09:17:26.05ID:a3kaDcoy
単品で欲しいってことじゃね?
0606名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 09:26:11.75ID:q4FJWAKZ
>>605
そうそう
0607名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 09:58:22.38ID:sSMiLhoH
>>603
蒸気ヲタの害虫みたいな爺さんなんやね。。(笑)
0608名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 10:57:44.86ID:sSMiLhoH
>>601
『寝台急行つるぎ号』を組むには!?
http://blog.goo.ne.jp/watasinotakara65/e/9c4df0cc17da5f3ed3b80c274287d053
0609名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 11:12:21.54ID:sSMiLhoH
・TOMIXのオハ61系客車
http://blog.goo.ne.jp/watasinotakara65/e/d9894dc7f76f157ab2c39794a162c705

・MICROACEの61系客車(北海道形)
http://blog.goo.ne.jp/watasinotakara65/e/f1efa3349f734bac57d30b966b398f06
0610名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 19:27:15.03ID:1+OsdJpU
何が面白くてブログ貼るのやら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています