旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/09/14(水) 14:30:15.34ID:qs26vH4b0449名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 02:15:34.98ID:ONrn8BX/0450名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 15:33:06.81ID:2r27glF5ぶどう色にアルミサッシは高崎保存仕様ならあり。
青色にぶどう色窓枠はさすがにない。
応急で一部の窓枠が色違いというのはあったようだが
0451名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 15:53:35.75ID:5usMDbu9スハフ42なら4、5、6、18が近代化工事でぶどう2号にアルミサッシになった
まあ18はオハフ33 630になったけど
ちなみにドアは10系タイプだが
ぶどう2号にアルミサッシって良いね
オロ35とかカッコイイもんな
0452名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 16:35:43.84ID:phzZMfQv0453名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 19:05:01.80ID:Sqvc0Yfi0454名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 19:55:15.89ID:YTiMYTMk0455名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 20:01:30.22ID:YU8N8AOOそれももちろん良い
0456D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/13(月) 20:20:51.31ID:s/31TreS茶色はいいぞ 車体茶色で窓アルミサッシ
しかし
青色の方は 車体青色で窓枠が茶色だぞ?
0457名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 22:36:55.26ID:9IybTuEZレイアウトの最長直線が編成長の2倍以上は欲しいところ。
趣味なのだから、見ていてストレスを感じては意味がないよね。
0458名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 23:54:53.16ID:n73eYXYN年式と車番は合わせてありますが、青だったか茶色だったか、電暖付きだったか、はたまた鋼板屋根か布張り屋根かは調べてません(笑)。
0459名無しさん@線路いっぱい
2017/03/14(火) 00:43:55.45ID:T0Dxbsal旧型客車でいう年式って何?
0460名無しさん@線路いっぱい
2017/03/14(火) 01:42:15.48ID:ENchM0ga900×600のレイアウトで直線部がs280が1本だから
0461D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/14(火) 16:23:59.47ID:90Hy4kZ4で、気になって探してたらオハフ61のアルミ窓枠も出てきた
0462名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 09:11:50.48ID:nOaX+lAE長大編成を考えなくても良いのが気が楽
さて牽引機は何にしようか
DE10かC11
0463名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 09:11:51.92ID:nOaX+lAE長大編成を考えなくても良いのが気が楽
さて牽引機は何にしようか
DE10かC11
0464名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 10:14:07.37ID:zFjks10M0465名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 11:21:00.31ID:wY9TdJFt0466名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 19:05:13.11ID:fEkZlC3f日本精密のオハ61系か?
0467名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 20:12:08.06ID:mVQU6W+i富のED75 700はダメですか?
0468名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 20:22:39.93ID:GNmTzYV3良いんじゃない
昭和50年代はじめの旧客がまだいっぱいいた頃
東北の電化区間の普通客車列車ってオハ35とかが主力なのかな?
0469名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 20:32:15.61ID:JaTptckq確か13連で仙台で付属編成を切り離す。
結構スピードを出すので、61系客車はよく縦に弾んだ。
どっしりして殆ど揺れない43系との違いを痛感した。
0470名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 21:16:24.72ID:rHp5RdPA0471D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/19(日) 21:21:26.13ID:laCnv1en0472名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 21:33:51.08ID:mVQU6W+iそれでも有りかな?
0473名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 22:00:49.81ID:xYAXFagYちなみに昭和50年代に入ると急速に61系客車の淘汰が進むから、
幹線系の長大編成でも1〜2両しか入らなくなる。
それ以前でも、61系だけの長編成って、そんなになかったと思う。
大概、スハ32やオハ35が混ざる感じ。
0474名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 22:34:04.41ID:YX7+qGdr盛岡にも居たような気がする。
あとはオハフ41になったのも茶でアルミサッシ。
北陸にオハ35丸屋根で、茶でアルミサッシのが居たらしいけど本当だろうか。
0475名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 22:36:17.62ID:YX7+qGdrドアは山陰タイプの高窓木製ドア。
あまりに濃いので、昔爺のスハ43使って模型化した。
0476名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 23:18:09.47ID:NepiE6Ke探せば結構出てくるね
0477名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 23:27:42.56ID:GNmTzYV3福知山で電暖付とは珍しいな
0478名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 09:53:37.48ID:rGcJEx4/EF56 4
@ オハニ61 349
A オハ60 129
B オハ61 93
C オハ61 315
D オハ61 95
E オハフ61 277
F オハニ61 205
G オハフ61 151
H オハ61 522
I オハ61 1
J オハ61 17
K オハフ61 543
0479名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 12:06:43.88ID:kYHTTw8U0480名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 13:52:22.20ID:xs1b7p8h0481D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/20(月) 14:00:25.73ID:Mm5qAvKq一見スゴイけど、
オハニ+オハX4+オハフ 単純な揃った基本編成を2本併結
模型的に言うと2セット買えww
0482名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 17:44:41.46ID:KvQGlf4Mしれっとオハ60が紛れ込んどる
0483名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 20:25:11.32ID:oF4Of6y90484名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 23:04:01.50ID:S4Pg1cfZスハフ42 18が オハフ33 630 になった?
0485D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/20(月) 23:26:27.09ID:Mm5qAvKq10系の試作に使われた車だ
床下機器なんかも10系タイプに改造されて、軽量化して形式変更してる
パッと見はスハフ42のままだが、どういうわけかオハフ33になった
0486名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 23:26:48.95ID:SPOfSC9z電気暖房が始まる頃だね。
尾久持ちには見えないから、郡山あたりの車両かな?
0487名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 00:33:25.86ID:XMptqaIM軽量化でオ級になったとしてもオハフ45に編入じゃだめだったんかね
0488名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 02:13:34.10ID:ZUo9BOvD逆にスハフ42523なんか、スハ42に車掌室つけてスハフ42に編入。35系の車体で唯一の43系名乗る超珍車だったな。あれは見た瞬間目を疑ったわ。
0489名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 12:51:46.05ID:ZUo9BOvD尾久から流れた43系ばかりで比較的単調な水戸の客車のなかで、目立つ存在だった。
0490名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 20:17:54.90ID:mV7jHT3Oオハ35
1014
オハ60
127 128
オハ61
2 182 183 184 315 316 317 318 319 517 518 519 520 521 522 599 600 601 604 605 606 607 728 729 730
オハフ61
151 152 174 175 176 277 543 546 622 623
オハニ61
205 313 314 348 349
オハユニ61
79 83 84
オハユニ71
20
ナル17600
17641
ホエ17000
17012
0491名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 20:18:25.92ID:mV7jHT3Oオハ60
17 18 127 128 323 324
オハ61
1 2 17 18 93 94 182 183 184 319 517 518 519 520 521 522 556 566 599 600 601 602 603 604 605 606 609 610
オハフ61
151 152 153 154 175 176 277 543 622 623
オハニ61
201 202 313 314 349
オハユニ61
26 83 84 85
オハユニ71
11 20
ホエ17000
17012
0492名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 20:21:59.09ID:Bno57r/Z←佐世保 諌早→
スハフ42、オハ46、スハフ42、オハニ61、DD51
大村湾の潮の香りの中、のんびりとゆく列車がよかったなぁ。
0493名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 00:10:20.82ID:QuTPFvzqならば、五能線はオール61系!
0494名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 00:54:42.05ID:058Qnx9q0495名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 01:11:21.52ID:1zmP5sXd・・・自慰に毒されてるな。
0496名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 01:43:43.69ID:970KwhL70497名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 11:39:30.82ID:Eb4eLj18スユニ60-オハフ62-オハ62-スハフ42
逆に青い43系が目立つが、こういうとこではオハ47508とかスハフ42521のように、43系まで茶だったりする。
0498名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 12:04:39.79ID:c9uWVE3CこれをDD51で挟めば肥薩線混合列車
吉松以南はハユニをDE10牽引の旅客列車に連結し直して鹿児島か都城へ
日豊線都城〜隼人間は走らなかった模様
0499名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 15:34:08.68ID:Vz42CA+fうむ、幹線系より支線だな
0500名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 15:55:02.87ID:QGJGEsQG0501名無しさん@線路いっぱい
2017/03/23(木) 23:45:45.43ID:llpn2Muj0502名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 00:52:22.56ID:qza1I8GVまだ箱を開けてないけど
0503名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 04:13:31.92ID:MtGhGM3r今日買ってこよう
車体長が気になる
0504名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 08:00:04.31ID:YGQxF4Bm0505名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 16:18:19.95ID:pIVW0oVGだけど何も予約していないけど
0506名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 16:27:57.40ID:obBb9TH30507名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 17:19:25.73ID:MtGhGM3r俺は今まさに王様のオハフ61組んでるぞ
0508名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 18:41:54.96ID:t+WC9/x4昼からなれべていたようだが店員間でセットとオハニがもう残数少ないと言っていた
0509名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 19:00:14.60ID:EEquwziFタムのバラシも期待できなさそうだしなぁ。
0510名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 19:42:55.00ID:ozt7riiVマニ36なんかだと色分けされていたが
蒸機に燻されて煤汚れを表現したのかな?
富のオハ35もそうだし
0511名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 22:09:03.29ID:fCszuSBMまさにその組み合わせで買ってきた。
良い出来だけど、あまりに良すぎる気もする。
すっきりし過ぎて、何か印象が違う…
まあ、実車については末期のボコボコへろへろ具合しか知らないせいかもだけど。
0512名無しさん@線路いっぱい
2017/03/30(木) 12:18:40.01ID:0b+Y23F6通常をオハユニ前期だったら
トミックス尾久回送大量だったかな?
格子の色が判断分かれるだろうが
0513名無しさん@線路いっぱい
2017/03/30(木) 15:57:10.84ID:gqZlr+Hj多分、そうなっただろ。
0514名無しさん@線路いっぱい
2017/03/30(木) 23:27:09.17ID:am1/c6ha0515名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 00:13:02.40ID:vXUUUqLl0516名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 00:35:34.89ID:ZyNgw/cK後発だけあって、富よりモールドもシャープになってるな。
車体長さも富より短い・・・というか富61が長いだけか。
まあ、1mmぐらいの差だけどね。
床下機器については、種車が違うのか微妙に違う。
0517D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/31(金) 10:45:42.37ID:+PBexwUAオハユニが複数あっても使い道無いので、トミックス製が早くも休車だナw
しかし( ̄ー ̄)ニヤリッ
トミックス62系にウェバスト式暖房パーツが付属するらしい
こいつをオハユニに転用できれば、また本格復帰だ
0518D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/31(金) 11:25:29.93ID:+PBexwUAまた手抜きしやがったかw
0519名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 12:51:44.44ID:0zQvr21v0520D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/31(金) 12:55:27.38ID:+PBexwUAそして床下機器の配置が全く別物
0521名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 12:59:04.76ID:NLn1XyX40522名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 13:00:49.58ID:0zQvr21vそうか
0523D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/31(金) 15:04:51.88ID:+PBexwUAどうも今回のオハユニの床下は後期型っぽいナ
0524名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 18:18:07.14ID:u4M2DyI1オハニとオハユニ、ドア浅いみたいだよな
0525名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 19:07:05.72ID:SetbEGEW実際に持ってみれば分かる。
多分、写真の光加減じゃないかな。
0526名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 20:09:36.73ID:u4M2DyI1公式ページ見たら、ほぼサイドビューとはいうものの浅い感じがしたから。
店で現物見るのがやっぱりベストだな
0527名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 03:16:29.42ID:E7JCsTw3荷物扉の場合、オハニ36と比較すると若干浅い。
ま、一度、店頭で見ることをお勧めする。
0528名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 10:50:54.96ID:xmF+PQ7G梁の形状が本来と違う。
0529名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 12:01:28.26ID:Ntoxqtvh0530名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 16:00:36.62ID:CRqSzqCTこれはよいUF116台枠のオハ61
まぁ盗撮アングルでしか見えないわけで漏れ的にはオッケー
0531名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 16:44:11.20ID:e9KKC6f9これは過渡に限らず各社似たようなもの
富のマニ47の荷物扉くらいあれば良いのだが
ただし富はデッキ扉が浅いという
キユ25みたいに幅広車体で浅いのはかなわんね
0532名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 18:30:23.68ID:CRqSzqCT急行ニセコ マニ60 2639
種車は、オハニ61 427なので台枠はUF120と推測される
でも、どう見てもUF116で水タンクまで着いている
http://www.katomodels.com/cgi-bin/nmi_pictureview.cgi?id=niseko&num=2
急行日南 マニ60
ニセコに同じ
急行つるぎ マニ60 243
台枠はUF219だけど、それっぽく表現されている
http://www.katomodels.com/cgi-bin/nmi_zoomview.cgi?id=tsurugi&num=1&cue=rewrite
0533名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 18:54:02.68ID:KwrANnNhオハユニ64 1
…じゃなかった?
(鉄F誌「車両の動き」特集で分割民営化直前の廃止とあった)
0534D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/01(土) 19:02:52.39ID:SiJQYBulそこそこで妥協を覚えろ
0535名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 19:07:36.66ID:CRqSzqCTあのー
>>530
> http://www.imon.co.jp/web/kato/k5266.jpg
> これはよいUF116台枠のオハ61
>
> まぁ盗撮アングルでしか見えないわけで漏れ的にはオッケー
0536名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 22:19:01.94ID:Ntoxqtvh0537名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 22:21:04.42ID:DoHjRd2Kそうしないと黒Hゴムの50系を正当化できないからw
0538名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 02:15:31.79ID:467sgH48オハニ61改造車の水タンクは、撤去されず残ったままだよ
0539名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 10:07:40.58ID:5qCvD8H7オハニ61 427⇒UF120じゃなく、UF128、また、マニ60化後もUF128のままだった。
で、このマニ60はニセコ製品化時に出た物で床下はマニ36(スハ32崩れ)用を流用、なんでUF38(116)となったみたいだね。
でも、これはこれでそれらしいので良いんじゃないの?
凄いのはスユニ61で、専用品を起こしたのでUF128。ただスイッチ部を部品共用したのでここだけUF116風味になると言うw
0540D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/02(日) 12:23:11.16ID:OlJcQfZBしかも車両は生き物 時が経つと見た目が変わる
そんな奴らが同じ時期にどう編成を組んでいたか?
実在の再現は無理 そこそこで妥協だ
0541名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 13:19:36.71ID:6/NTp5y5KATOはオハニとスユニが共用。
オハフとオハユニはそれぞれ専用品
オハだけだバリバリ流用
0542名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 14:11:16.24ID:o2pQzJ2e金帯あさかぜの洗面窓が埋まってないオハネ・オハネフとか
キハ35での、キハ30から床下、キハ36からは座席の流用とかさ
0543D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/02(日) 14:47:06.98ID:OlJcQfZB車両は生き物 時が経つと見た目が変わる
完全再現できたとしても、むしろそれは僅かな期間でしかない
別の用途に使えばエラー
0544名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 15:06:59.44ID:nD4+Sxtt金帯あさかぜなんて、"発表時"から窓埋めしてないと書いてたし。
まあこれは、メーカーの方向性でもあるし、
これを許容できないというユーザーが増えれば、潰れるか方向転換する。
それだけ。
自分的には旧客の床下を見て乗ってたわけじゃないので、そんなに重要視してないけどね。
0545D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/02(日) 16:05:10.26ID:OlJcQfZB一時的、限定的な形態だと理解した上でもエラーだと言うなら、
編成の組み換えすら出来ない
0546名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 16:28:39.24ID:DQJEwHOF0547名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 16:38:12.81ID:04LRr1Oi台枠の流用は仕方がないと思うが、60系と35、43系の台車位置は違うので、
これの流用は勘弁して欲しい。
0548名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 17:09:59.28ID:lx50rlJ5■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています