トップページgage
1002コメント296KB

旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/09/14(水) 14:30:15.34ID:qs26vH4b
旧型客車全般を模型で楽しみませんかな?
0334名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 14:53:14.30ID:dt5tHtts
長距離利用客の立場だと、設廃要員が来ないほうが車内が静かでよかった。
梯子も付けっぱなしだから、好きなときに荷物を出し入れ出来てよかった。
0335名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 15:53:58.58ID:AZmeWZ4f
>>329-332
となると、模型鉄としても有用なのは(当然号にもよるけど)
・ピク
・Jトレイン系のイカロスの本
・とれいん
・RMライブラリー
・時には「鉄道ファン」
ってなるのか
0336名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 16:22:25.27ID:1bCtHu2t
>>335
鉄道ファンは90年代までかな?
それ以降は資料性としてはイマイチ
0337D員 ◆ze124km/Mc 2017/02/26(日) 16:48:05.05ID:NgSyM1as
資料とかw 資料って何?
写真だよ写真
重要なのは、いつ、だれが、どこで撮ったか それは信用出来る人か
後の世の趣味人の為に撮った写真なのだから、見る側も徹底的に見ろ 穴が開くほど見ろ それが礼儀

どこの誰だか分からない人の写真や記事なら、いまどきはネット検索で充分
0338名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 16:54:50.75ID:inIa7xHu
さすが基地外

黒Hゴムの50系客車とか
枕木式信号機
なんての写真出してみw
0339名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 17:28:53.74ID:4JCQshT5
定評あるピクでも地方私鉄の記事なんかだと国鉄やら大手私鉄よりも信頼性が幾分劣るんだよなぁ
0340名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 17:29:41.78ID:Uq3oow78
信用できる人だって誰の基準だよ
0341D員 ◆ze124km/Mc 2017/02/26(日) 18:15:32.89ID:NgSyM1as
>>340
方法はいくらでもある まずは本人に直接会う機会を持て

本当に分からないのか?君自身はどうやって人を見る判断する?
分からない出来ないなら、ネット検索で充分だ 資料などと言葉を使うナ
ガキは失せろ
0342名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 18:53:57.30ID:XxyjIayy
>>341
よぉ!東京都交通局職員!
0343名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 19:44:46.25ID:inIa7xHu
うんうん
枕木式信号機とか言い切るような気違いは

信頼できない人ですね
0344D員 ◆ze124km/Mc 2017/02/26(日) 19:45:49.04ID:NgSyM1as
>>342
都交にもこの趣味界で名の知れた人がいるよナ
もしかしてそれが俺かもよ?
実名挙げてみ 本人が許可する
0345名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 20:14:23.86ID:9W0DW+k+
写真などの画像も資料の一部である、という事が判らないバカがいるスレは此処ですか?
0346名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 20:17:04.67ID:dLzIJDRd
どうでもいいことばかりでスレ伸ばさず本題に戻ろうぜ。
0347名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 15:04:06.29ID:N8geCy7N
過渡マシ38製品化で途方にくれていたうちの金属製マシ38が新しい側板(100円)によりスシ28かマシ29に生まれ変わるんだが使い途に困ってる
青大将以外でお前ら頼む
0348名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 15:30:51.51ID:eSKO7dv2
急行阿蘇は? たしか組み込まれてなかったっけ? 違ってたらごめんね
0349D員 ◆ze124km/Mc 2017/02/27(月) 16:00:57.35ID:3AGVxQ4b
マシ29青で玄海
安芸とか音戸とかと一緒に
0350名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 18:14:19.08ID:/iUFvN0h
少々値段が高いけど客車好きにはこの本も面白いと思うよ
<日本の客車 写真で見る客車の90年 復刻版>
鉄道図書刊行会出版
発行 昭和37年 当時の価格10000円
平成22年の復刻価格11000円(税別)
星晃氏を代表として当時の国鉄実務者と鉄道研究家により組織された日本の客車編さん委員会の編集によって1962(昭和37)年に出版

オクの出品は今のところこれだけ
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u79017654
0351名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 18:20:36.94ID:o6+PuuD7
奥なんざ使わんでも買えるから。
高いから、そんなに売れてない。
0352名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 18:33:44.18ID:BmO5SD+7
>>344
よぉ!田中誠の成りすまし!
0353名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 18:42:28.01ID:lDgi05kk
ブックオフとかで500円で出てたら、驚愕するけどなぁw
(次の瞬間、迷わず買ってるw)
0354D員 ◆ze124km/Mc 2017/02/27(月) 18:45:23.59ID:3AGVxQ4b
>>352
残念
では、次
0355名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 19:03:31.36ID:BmO5SD+7
>>352
よぉ!田中誠の成りすまし!
0356D員 ◆ze124km/Mc 2017/02/27(月) 20:02:09.91ID:3AGVxQ4b
なんだやっぱり知らないのかw
残念でした 次回は当たるといいですねw
0357名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 20:58:46.19ID:BmO5SD+7
>>356
よぉ!田中誠の成りすまし!
0358名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 21:08:48.08ID:SP3/Ugvv
誰かトミのオハ35からオハ36かスハ40作った?簡単そうでアルミサッシとかナハ10タイプのドア交換とか面倒なんだよな。
ソコソコ知れてる客車なんだから、製品化してくれると有りがたいよな。
0359名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 21:38:06.77ID:DkcIbVBQ
>>357
どうでも良いが…
オウムか九官鳥レベルだぞ
0360名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 00:20:34.77ID:JdYBtpMP
>>358
半切妻なのでKATOのオハフ33戦後形を使って作る方が良いですよ。
0361名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 00:22:15.39ID:JdYBtpMP
ごめん。訂正。今ならTOMIXのオハ35戦後形を使った方が楽だわ。
0362名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 07:15:18.81ID:WX4Y2Smx
>>361
食わず嫌いで富の旧客を買わなかったんだが
オハ35戦後はキノコ妻なんだな
良く見ると鋼板屋根じゃなくキャンパス屋根だ
良いねえ
上の客車に改造ならTR40って無いから?TR47で代用
食わず嫌いなんですが先日富オハ47とマニ37買ってる
0363名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 18:15:10.98ID:BboAfkQO
スハ42(オハ36)は富オハ35戦後型+マイクロオハネ17のTR47+どこかのドアセット貼付でお手軽に作成。
代わりにTR34のオハネ17 400が出来たが実車は1両だけだっけ?
0364名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 20:16:33.58ID:cu15d7ui
>>344

竹宇字
0365名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 20:51:06.35ID:hWLXU7vq
>>350

<日本の客車 写真で見る客車の90年 復刻版>
鉄道図書刊行会出版
発行 昭和37年 当時の価格10000円

おいらは東京都府中市民…。
この本は、書架「536に」に置かれている。
例えば、マイ38は207ページに1枚写真があるだけ。
資料としては、中途半端…。
貸し出してもらえば、2週間無料で貸し出ししてもらえる。
分厚い本を、家に保存しておく必要はない。
ましてや、10,000円も支払う必要もない…。
出品者は残念…。
0366名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 21:08:33.98ID:RAqq23xY
>>363
TOMIXのTR47を買ってきて交換すれば良いだけでは? 

うちでは、その方法でスハ42に仕立て上げましたが・・・
0367名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 21:42:33.82ID:2vRcoBDl
イチイチ蟻のパーツなんか使わないよな
0368名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 22:23:00.65ID:rNxTzTun
Jトレイン65号はご覧になりましたか?

てか、このスレでは読み込んで当たり前か。
0369名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 22:25:04.51ID:VtT3jb/U
何かイマイチだった
0370名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 22:56:00.92ID:orDv7Eoe
古本でなら買うw
0371名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 23:59:23.35ID:pOsRWlDI
>>366
スハ42ならそれで簡単。
オハ36はドア含めてサッシ化がなかなか面倒よね。
0372名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 05:02:21.35ID:C9NcRT1h
>>363
どこがお手軽なんだよ
0373名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 12:47:56.93ID:ebHJUk01
>>366
TR47って今分売しているの?製作時はなかった。
最近パーツカタログ買ってないからわからないが、分売があれば買ったし、たまたまその時オハネ17(観光号)が大量に余っていたので取り替えただけ。
ちなみにあえてオハ36 2000台にしてたりする。(分かるよね)
0374D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/01(水) 12:55:59.71ID:F3BKfAxP
旧客の新製品が多発するようになって、旧製品が余剰になっていくわけだよ
マイクロ製は大量に余剰車が発生して台車とかも大量に余っているのだよ
0375名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 12:57:02.54ID:ebHJUk01
>>366
ググってみたら#0081で分売台車が出てたんですな。
パーツカタログは毎年買わなきゃだめだね…
>>373
テクがいるのは金属ドアの塗装とサッシくらいで組立は30分もあればできますよ。
ふいんき重視なら。
0376名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 13:04:46.83ID:vmad+yCl
富製ならオハ35戦後型とスハ43を台車振替でスハ42とオハ47にするのが定番ぢゃないの?
ウチはそれですよ

もちろん模型の話ですよ念のため
0377D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/01(水) 13:45:06.26ID:F3BKfAxP
>>376
それは誰でも最初に考える事だから前提事項

次のステップ 少しだけ加工を伴う他社部品の組み合わせ 
これが出来るとカトーのアルミサッシを付けたり 歯車式発電機付きの台車とか
練習にも丁度良いレベル

昔しのGMナハ10は妻面リブ付きドア折戸の試作車タイプだった
これを死蔵させるのはもったいない いまだに他社製品は無い
マイクロ車のアルミサッシを使ってハメコミ窓にした
0378名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 17:32:54.33ID:2GfbwKdy
>>376
スハ43とスハ32でオハ47とスハ33とか?
0379名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 18:09:43.78ID:vmad+yCl
>>378
スハフ32とマニ60でオハフ35とマニ61も出来ます

ただしマニ61は1両しか作れませんがw
0380D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/01(水) 18:22:33.48ID:F3BKfAxP
だからw

少しくらい加工する気になれよ
台車交換なんて部品が大きい分、カプラー交換より簡単だろ
0381名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 19:46:34.12ID:L0cyMIln
台車交換やりまくると余り気味な平軸受のTR23を履いたオハ47も作れるという。
0382名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 20:02:49.43ID:uZ7LIaZN
>>376
TR34のオハ47は5両しかなく、うち4両は復位したので、他と混ぜるならともかく固めた編成はちょっと違和感あるんじゃないか。
確かに無駄はないけどオハ47は個人的にはTR23のイメージが強い。
まあ模型の話ではあるけど。
0383名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 20:06:30.48ID:3DJW4V/e
D員の名前は竹宇字
ミゼットの店長
0384名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 20:20:25.81ID:vmad+yCl
>>382
説明不足だったスマン
スハ42を優先してオハ47をコロ改TR23風味に見立てての振替ですわ

TR23にこだわるならスハ32と振替した方が無難です
0385名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 20:22:08.71ID:AWw1ux2S
D員の名前は田中誠
松戸市在住
0386名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 22:30:13.69ID:ATcZ9jVG
>>382
そこはTR23H(コロ軸)と見立てればいいんじゃないの?

あとTR34履きのオハ47、別にスハ43に戻ってないよ。
オハ47からスハ43に戻ったのは別の4両。
0387名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 09:05:30.48ID:PGcB4imM
やっと「つるぎ」増結引き取ってきた
戦後オハフ33風車体形状の郵便車って言うのが新鮮
実車の室内はニス塗りだったのだろうか?

ついでに売れ残っていた利尻も買った
スユニ50欲しさに買ったのだがカプラーおおいに迷走していて萎える
0388D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/02(木) 12:23:21.19ID:8/cFBIhg
少しの加工くらい練習のつもりでやれよ
最近のカトーの客車用カプラーなんて全取っ替えだ
0389D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/02(木) 12:26:49.05ID:8/cFBIhg
そうそうw
つるぎのスハネって2000番台だけど床下共通で電暖無しだろ?
オマエら大好きなエラーじゃんww
暖房無しで凍死の刑ナ
0390名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 19:29:14.59ID:ITZw65qp
啓文堂という、東京府中駅の大手の本屋に行ったけれど、
ピクの10系特集、かなり(5冊)売れ残ってたな…。
それも、奥の棚に手つかずの綺麗な状態で残ってた。
こりゃ、まだあちこちに美品がかなり残っているね…。
0391名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 19:38:58.89ID:a3d8FEVU
>>388
言われんでもやった
14系は中間以外は説明書のとおり交換
荷物客車2両はうちの標準装備の台車マウントカトカプに変更
スユニ50のスナップ式TR47を台車マウントにするのが手間だった
0392名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 21:46:25.41ID:3Bpn0nKg
>>390
増刷されてるのに売れ残りとか…
0393名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 22:51:05.03ID:40CNVrU5
>TOMIXのTR47を買ってきて交換すれば良いだけでは? 

分売パーツ、値が張るんだよねえ…
定価ベースで車両の半値くらいでしょ。
なるだけ車両間の振替で無駄なくすませたいところ。

ただ現状のラインナップだと、TR23平軸受のオハ47ばかりが増えて困る。
0394名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 23:31:40.14ID:UFS9OtHM
今回は、さすがにきれた内容なので、転載可(友達は、必ず転載の方針)で、行きます。

ここのところ、班員が、北斗星のことを、北斗晶にしていってます。

『北斗晶引退したよね。』
『北斗晶とかどうでもいい。』

大体、貴重な北斗星を、馬鹿にしすぎです。
どう思いますか?
ご意見お待ちしてます。
また、どんどん転載してください。
友達の方は、ご手数おかけしますが、ご協力してください。
転載元: とある東府中の鉄道館 ttp://blogs.yahoo.co.jp/keiohigashifu
0395名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 19:04:07.70ID:0nfVQ3vx
>>392

えーっ!
ピク10系特集は、増刷されたのかぁ…。
知らんかった。
0396名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 22:57:18.21ID:bPZwG7io
増刷されてもネット系書店は、ほぼ全滅に近い状態っぽいな。
0397名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 23:00:44.83ID:1AJrKdqa
>>396
月曜日に書泉オンラインで普通に買えたが、もうなくなったのか?
0398名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 23:22:13.08ID:bPZwG7io
書泉はカート可だね。だけど、他の大手は皆×だよ。
0399名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 01:54:55.21ID:0EO0ZEWS
かつての「座席車編」「寝台車編」と較べるとどうよ?
掲載写真数的には増えてて良さそうには思い付くが
0400名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 02:40:30.41ID:9g4HS0rh
>>399
前のと比べても新しい発見があって良いよ。
車歴表も前回のに準じた物が載ってるし。
興味あるなら、手に入るうちに買うべし。
0401名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 06:57:42.01ID:KrNHDg9g
ピクの10系売れてるのね。良いことだ
俺も久々に良い本に出会ったって感じがしたわ
シリーズとして続けてほしいね
個人的にはナハ22000あたりを出してくれると非常に嬉しいんだが
0402名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 07:24:36.42ID:EQyigRsU
>>399-401
売れてるのは良いことだけど、これで43系・鋼体化客車編も出るとなると、
作る側は阿鼻叫喚になる可能性もw
…岡田氏の急逝が、冗談抜きで悔やまれる…

個人的には、戦災復旧客車の究極版を是非
…例の2分冊は持っているけどねw
0403D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/04(土) 09:29:57.85ID:tfH4whDG

岡田誠一死んだのか? どうして?
奴はまだ若かったろ
0404D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/04(土) 09:35:31.96ID:tfH4whDG
48で死んだのか 全く知らなかった
0405名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 09:41:37.18ID:Ja0aSjPf
>>401-402
寝台車や食堂車の特集ともダブるが鋼製三軸ボギー客車でも1冊欲しいところだな
0406D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/04(土) 09:47:55.06ID:tfH4whDG
仕事に真面目で趣味に熱心で
この趣味やってると、趣味が仕事のようになってしまうからナ
体に不具合が出たか

やはり仕事をサボれ 仕事時間に2ちゃんやるくらいサボれ
0407D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/04(土) 10:00:32.04ID:tfH4whDG
岡田が居なくて藤田の相棒は誰がやってるんだ?
同年代が居ないだろ?
0408名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 10:12:32.27ID:2KpJbE5o
>>406
今、仕事中ですが
0409D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/04(土) 10:38:27.05ID:tfH4whDG
岡田に最後に会ったのはもう20年ちかく前になる

客車の世界なんてジジイしか居ない中で、岡田と藤田は若手だった
岡田も生きてたらもう50越えか
0410名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 12:42:56.18ID:yp3Jfiyc
KATOオハ61企画セット
オハ61の2両の客扉をそれぞれHゴム大窓と小窓にしてくれれば
企画品のプレミアが半端なく、TOMIXを手放せたのにな。
0411名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 13:08:47.73ID:TkCQVKtZ
>>410
なんだこいつ?
0412名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 14:18:58.44ID:9g4HS0rh
>>402
それなりに売れてるようなので鋼体客車の特集本は期待できるかもね。
0413名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 14:22:15.67ID:OvHkOqTS
>>410
客車はドアのバリエーションが楽しさのひとつ。
ありとあらゆるドアに交換可能になれば凄く面白いんだよな。富が交換パーツ更に増やしてくれないかな。
0414名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 14:46:45.02ID:6vTv+/6Y
結果、あんな浅いデッキになるなら、自分で改造した方がマシ。
0415名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 14:58:45.99ID:9g4HS0rh
>>413
増やして欲しいですね。
高崎セットのスハフ42でやった水戸に多かった所謂ダルマドアはやれる筈なんだけどね。


>>414
あの浅さはボデマンTNに絡んでるんじゃなかったっけ?
0416名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 15:04:58.54ID:6vTv+/6Y
>>415
両方。車端絞りのある車種は特に影響を受けた。
だけど、スハ43・オハ61関連のデッキ部が浅いのは交換ドア仕様が原因。
0417名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 15:11:55.59ID:lws1TrLv
ドアを交換式に設計したのは、ドアごとに区別して金型造るのめんどくさかったんやろうな
あと旧客って他の車両よりそんな売れないだろうし、投資を抑えたのかも
0418D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/04(土) 16:04:06.27ID:tfH4whDG
>>414
オマエ年齢高いだろ? たぶん視力が弱くなってるぞ
色の濃淡が区別しにくくなってるナ

視覚のトリック 同じ色だが段差により違う色に見える 立体感
僅かな段差でも色彩感覚に違いがあれば立体的に見える 
たしかに浅いが、それでもごく僅かな違いであって気になるほどでは無い

しかし視力が弱いと立体感を体感しない
0419名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 17:41:56.76ID:0EO0ZEWS
態々自己紹介乙(笑)
04204102017/03/04(土) 17:59:30.88ID:yp3Jfiyc
KATOのスハ43で茶と青で扉を変えるという芸当をしてるから
特別企画品ならできると思ったんだ。

TOMIXのオハ61も良くできてるけど客デッキ手すり無しはちょっとさみしい。
荷物車シリーズは防護柵が緑のTOMIXの方がカッコいいけど

TOMIX微妙にバナナだし。
0421名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 18:43:05.17ID:TSVrvvAC
過渡のあのデッキ扉の手摺表現、俺はやめてほしいんだけどな
斜め前から見たら不自然だし、削って整形も面倒
富客車はドア引っ込めたうえで真鍮線で手摺付けてるわ
バナナは確かに嫌だね
0422名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 22:33:54.75ID:SsvJ0qZi
ドア交換で地区、路線独特の雰囲気が出せるよ。常磐線とか大宮工場のダルマHゴム、山陰筋の後藤工場の高窓木製ドア、四国の一枚ガラス木製ドア、九州の窓枠縁無し木製ドアなど。
これ作り分けられたら面白い。
0423名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 00:44:12.91ID:WI2g3fpW
>>422
デッキ扉で地域差出るよね
それ再現するためにキングスのキットかなり積んだわ
今少しずつ組んでるところ
やっぱり過渡や富だけじゃ物足りない
0424名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 07:53:14.63ID:lE6AMNih
>>416
切妻だと割合簡単にデッキドアを奥に入れられるが
折妻は形状が破綻しているからどうしようもないこの前オハ35戦後型を買ったが
キノコ妻が辛うじて判るくらい影響を受けている
0425名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 07:55:29.79ID:lE6AMNih
デッキ扉開放状態が選択出来る旧客はいつ出るのだろうか?
0426名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 09:49:57.96ID:MAMkqft9
>>426
キットだと、台所の戦災客車がデッキドア開いた状態を再現
できるように考慮されていた。
0427名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 16:17:06.75ID:MvP7qusw
>>425
16番、トラムウエイ、オハ35戦後型は、ドアー解放型が楽しめた…。
原型ドアと更新型ドアも選択出来た。
手すりの問題も、16番ならば、モールドで無いから問題なしだよ…。
0428名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 17:42:54.99ID:s8hhirFZ
日本精密模型のオハ61系列はいいよね!
0429名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 18:58:27.54ID:sSXKThQ+
>>426
台所なら、そのものズバリな、オハフ33夏姿があるじゃん。
しし、もう17年前の話なのか・・・。
0430名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 18:59:16.54ID:sSXKThQ+
×しし
○しかし
0431名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 17:32:33.29ID:/Ps+EWbV
あじあ号は旧型客車に該当しますか?
0432名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 18:39:21.04ID:SrTqE5Wp
富が、オハ62 スハフ44を出すね。
選択肢が増えるのは結構な話だけど、オハ62の車体長はオハ61と同じ短いままなんだろうか。
0433D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/08(水) 18:42:24.69ID:hU9DpBHW
車体長なんて測らないと分からないレベル 見た目じゃ分からない
それより床下だ
0434名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 18:50:58.89ID:ArNrxWqt
>>432
逆でしょ
富のオハ61は車体長いよ
オハ62もそのままだろう
というか二重窓再現てどんな風になるんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています