トップページgage
1002コメント296KB

旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/09/14(水) 14:30:15.34ID:qs26vH4b
旧型客車全般を模型で楽しみませんかな?
0202D員 ◆ze124km/Mc 2017/02/05(日) 11:14:37.30ID:g0ncPlNJ
客貨車は鉄コレの仕上がりで充分な気はするナ
固定編成、優等列車を除く
0203D員 ◆ze124km/Mc 2017/02/05(日) 11:17:06.93ID:g0ncPlNJ
あぁでも、台車交換とか車輪交換とかやるとカトー単品とコスト同じか
0204名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 11:26:02.23ID:CFeaK7NC
>>201
32系とマヌのコンビじゃ、そりゃインパクトは強かったよ
0205名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 12:26:11.93ID:JIQHdre0
2週間前にバスに乗って大都会のキッズランドでトミックスのマニ50とスハフ42アルミサッシを買ってきた。まだ売ってるところがあったんですね。キハ52まで売ってた。来週も行きたいけど、ホテルが満室のうえ、天気予報は雪になってる
0206名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 13:09:42.90ID:6TtsHynb
何かスハ42とスハ33とオハフ61のHゴム窓でしれっと「東北本線普通列車」とかをやってきそう。
牽引機は新規でED71を。
願望です。ごめんなさい。
0207名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 14:07:54.36ID:aJsB5JHI
>>201
音戸よりも5年ほど後。
沿線人口の差。

この辺りが原因かな。

「はつかり」や「みちのく」なら、年代差で比較できるかも。
0208名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 16:20:38.18ID:pXFOJgUq
ようやくRP別冊10系客車を入手
ナハ10-2901の窓枠がブドウ色に塗られているのが一番の驚きでしたな

高砂工場施工のFRP窓枠でもないでしょうし
アルミに塗装なんでしょうなあ
0209名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 16:27:26.95ID:opuTLgDR
>>206
ああ、そういう路線ネタもいいね!
ちなみに33はスハフです。
福田山線とか、肥薩線とか、北陸本線とか。
0210D員 ◆ze124km/Mc 2017/02/05(日) 16:35:02.53ID:3BtF5BvH
東北のスハ33は知る人ぞ知るゲテモノだぞ
そこらじゅうに居たオハフ33とは別モノ
0211名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 18:22:22.91ID:QFVkpqSx
>>207
音戸の方が沿線人口は桁違いにおおいな
0212名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 19:44:11.23ID:g2L94KPd
>>211
沿線人口は多くても夜行列車は目に触れる機会が少ない。
0213名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 22:56:13.39ID:A4Tw1hv8
良スレかと思って開いたらゴミくずコテがギャーギャー騒いでるクソスレかよorz
0214名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 23:37:52.56ID:nei9cldG
>>210
スハ32にTR40か何か履かせたんだっけ?
0215名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 23:46:58.62ID:QFVkpqSx
>>212
長距離夜行だから東京あたりは日の高いうちに出るんじゃないのかい?
0216名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 23:52:55.85ID:aJsB5JHI
>>215
なんかレスがおかしいと思ってたが、音戸が東京発だと思ってたのか。
新大阪と下関を結ぶ列車だぞ。
0217名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 00:19:19.05ID:W0tai0w2
福知山線でオハフ331517とか入れたらシビれるな!
0218名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 07:31:55.93ID:R6oVhi5X
>>213
見えない連中多いだろうし誰も気にしてないからスルーするよろし
0219名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 20:19:41.66ID:QNSaegR9
>>216
ああ、そうなんだ古い急行だからてっきり東京発だと思った

そう、新大阪発と言えば昔
西海2号のハネ上段に乗ったことがある
0220名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 21:10:38.37ID:ASgjuHcX
音戸は2本運行されていて、広島止まりのは、準急「ななうら」が急行に格上げされた
ものでしたっけ?

下関行きの「音戸」には、乗った事があるらしいが、記憶が無い。急行「屋久島1号」
なら、乗った記憶があるのだが・・・
0221名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 22:58:23.02ID:IHlQUf/Q
過渡の客車シリーズは今度はかもめか。
そろそろ晩年の列車に戻してくれないかな。
0222名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 01:30:18.77ID:SlczvCmF
正しい長さのスニ40組み込みの急行鳥海はやってくれると信じてる
旧客じゃないけどスユ16と20系の天の川も
0223名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 01:31:17.72ID:jTGavbNQ
先ほど富のマニ37、スハフ42アルミサッシを買いました
初の富旧客だけど
感想は良い!
過渡車と混結しても違和感なし
デッキ扉は言われているように浅いがそれほど気にならない
反対に荷物扉は過渡より深くて良い感じ
また他のも買ってみようかな
0224名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 11:09:00.26ID:7R4s3Dci
次は旧客時代の急行銀河だな。スハネ30もあることだし。スハ44にスハフ43。以外と小さいEF58で。
0225名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 21:05:06.63ID:gn6rNCSl
>>223
マニ37はあちこち余ってますね
0226名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 21:41:29.50ID:6vr3SN9R
>>224
スハフ43は欲しいですね。
0227名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 21:49:26.95ID:g55LCf+B
マイクロが出してたやつを出すのはほぼ規定事項だろう。
でも過渡のことだから先伸ばししすぎて、現役知ってる人がほとんど亡くなった後に製品化も十分あり得るw
0228名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 21:59:45.42ID:lGJ4fyxo
スユ16やオハフ45、オハネフ13、スハ40あたりは急行列車でできるけど、オハ35軍団とかは普通列車でないとバリエーション期待は出来ないんだよな。
東北本線普通列車とか、北陸本線普通列車とかゆうのは出さないだろうか。
0229名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 22:00:31.13ID:CRShWQdl
>>225
マニ36と違って少数派で用途も限られるしね。
特定の急行に1両あれば充分で、荷物列車に何両も連なる車両じゃない。
0230名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 23:50:05.28ID:lGJ4fyxo
>>229
いや、パレット急行荷物列車ならスニ40やワキと共に連なってたぞ。
0231名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 23:52:17.71ID:lGJ4fyxo
確か大阪発着で、アルミサッシの200番台やスハ32改造の丸屋根なんかも居たな。
0232名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 18:54:20.31ID:LfVK94yv
過渡はオハ35の屋根板だけでもベンチ別パにしてプチリニュしてくれないかな
数両屋根加工とベンチ取り付けしたけどめんどくさい
同じ編成内だと一体は違いが目立つ
0233名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 20:54:56.47ID:fT4lJq34
>>232
分かるね…。富35系旧製品と過渡43系旧製品を計10両ほど、一体成型の
ガラベンを削って爺パーツ取り付けたよ。14年ばかり昔の話であるけど。

富35系旧製品のバラシ方に難渋したが、ネットでなんとかなった。んで
屋根&窓ガラス一体の透明プラが固くて固くて、ガラベン削りはイヤに
なったが途中で止めるわけにもゆかず。オハフの謎の貫通扉をぶち抜く
のもついでにやっておいた。銀河の旧客ドアパーツも付けて。

過渡スハフ42はついでに妻板の雨樋?削り、スハフ45擬きにしようとし
たら…妻板の高さが下がって屋根板と隙間ができてしまい、慌ててプラ
板を継ぎ足したなんてマヌケな記憶もある。こっちも銀河パーツ使う。

ニモレもあるから過渡マニ60も施工すべきかもしれんが…未だやれず。
02342332017/02/08(水) 21:00:03.57ID:fT4lJq34
(誤)妻板の雨樋?→(正)キャンバス押さえ  謹んで訂正する。orz
0235名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 03:09:00.02ID:2oa6Iozs
>>229
特定の急行といえばオロネ10やスロ62を連結した・・・。モノクラスには合わないな。14系座席車に連結しようか
0236名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 15:05:47.91ID:CCoLG6Ek
ここに書き込みされている方々は
旧型客車ばかり購入されて楽しまれている方々ですか?
0237名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 17:04:22.53ID:PzGbfbqZ
>>236
俺は違うな
ただし旧客と一緒の時代のDC、ECとかを買っている
0238名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 17:25:48.69ID:P2Isb+JC
俺は旧客に限らず客車全般
客車と機関車しか持ってない
0239名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 19:20:42.60ID:/Tg6j8W+
旧客は絞って購入してる
メインは青大将の時代のが収集の対象
20系はみずほまで
ニモレは別腹
0240名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 19:30:11.03ID:QjnjLfqm
俺は旧客だけかな,荷物列車もあるけど
0241名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 19:45:44.01ID:7xoBV01v
>>236-240
無節操主義かな。旧客あれば荷物も貨物もあるし、なぜかサンライズ
やらBトレ、秩父のパレオ、新旧の西武特急、南縦もあるザマでな…
0242名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 20:00:12.04ID:MhD9EPpS
客車・貨車全般と、DC、あと!M方式の電車かな。
編成を色々に楽しめるものが好き。

客レ、カモレは、ロコを変えるだけで雰囲気を変えられるから良いよ。
新系列電車は編成を入れ替えるのが面倒でなあ・・・
0243名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 20:00:37.35ID:MhD9EPpS
!Mじゃなくて1M・・・
0244名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 20:02:57.40ID:zhwT9yQi
珍ドコ列車は極端だが、ある程度自由に編成組める楽しさはあるな。
マニ60+オハフ33+スハ43+オハ47+スハフ32+スハフ42+オハ35+ナハフ11
…とかね 青と茶を適当に混ぜてそれっぽく イレギュラーでマヤ34連結
機関車?
DD51 ED75 EF70 ED76
0245名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 21:35:27.37ID:gSXCe7ei
客車は戦前仕様からJR初期までそれに合わせた牽引機や競演相手共々持ってるな
さすがに80年代以降の車両はあんまり数ないが…
0246名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 21:44:40.14ID:QjnjLfqm
質問なんだけど.客車にサボ(シールで貼るだけ)貼ろうとおもってるんだけど.青と白どっちがいいんだろう? 教えて下さい
0247名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 21:47:50.77ID:9Z9sjKxk
つぼみ堂のブリキ客車が錆びて塗装が浮いたり割れたりして
いい感じになってきた
旧客はこのボロさが魅力だよね
0248名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 21:50:16.64ID:xqKfbWS4
>>246
どっちでも良いが編成で揃えた方が絶対に良い
0249名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 00:28:33.85ID:iO4rgyWh
無煙化の進展と共に、煤による汚れがなくなってきたから
白も使うようになったんだっけ?(43.10改正あたりから)
0250名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 06:51:35.58ID:uOQ8Y52d
かもめ中期編成、スロ54ぶとう2号に等級帯青で窓下に2等表記『U』て何か間違ってないか?
0251名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 09:14:38.08ID:t/B5uVCt
>>250
固い事を言えば確かに間違い。
青帯の中に等級標示があった頃は葡萄1号
葡萄2号に変えた時に帯の等級標示をヤメた。
とはいえ葡萄2号に青帯の期間は短かったので馴染みは殆んど無いと思う。

なんて事を書いた俺の家には青帯の中に等級標示を入れた葡萄2号がワンサカ♪
「ややこしい時代考証やっとったら肩こってまうやんか!!」
そんな訳で客車の茶は2号で統一、デッキ横の大きな【2】よりも
帯の中の標記の方が気に入っているのでソチラを採用している。

言動不一致陳謝m(__)m
0252名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 18:52:22.86ID:6nUHg9Eq
わかった.白にしてみる
0253名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 21:00:16.08ID:FhPzDcmE
富の客車はドア交換できるけど、原型木製、プレスドア、大小Hゴムしかバリエーション無いよね。どこかからそれ以外のパーツ出して無いかな?
開閉窓をオハ35に付けて台車交換でスハ40モドキにするとか、後藤工場の木製高窓つけまくって山陰線とか、二段Hゴムで常磐線とか。
爺の客車でやったけど、富のクオリティに自作ドアはな…
0254名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 21:11:14.90ID:KaXv7ctU
旧型客車ということで満鉄あじあ号はこのスレでよろしいでしょうか?
0255名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 23:30:16.34ID:6RkBULTK
>>253
銀河かタヴァサあたりにないかな
サッシ化するパーツもあったような
0256名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 00:08:54.12ID:O+fXmZxM
>>254
いいえ

多分あっちこっちのスレにマルチポストしている質問ではないかとアタリが付くんだが、
マルチポストはスルーってお約束が働くに十分な実績もあるから返答は期待できないぞ
0257名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 01:08:31.25ID:ntfuNCl9
>>254
カツミのあじあ号は荷物車に動力入ってたんだよね
だから客車だけても自走するという
ってこれは悪ふざけで走らせたスレ向けか
0258名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 20:27:12.82ID:GtpJGSSv
んぎのとこのオハ61結構いいね
0259名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 23:43:36.12ID:CiSQdRCZ
車体長はどうだろね
0260名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 02:59:53.12ID:jxHAxJo+
>>257
ブースターだよ
0261名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 12:07:03.09ID:rlmUxPx0
オハユニの後期形は製品に恵まれないねー
0262名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 13:31:36.19ID:CxGHg0Tw
だよなー
前期だけで冨・過渡(今度)の完成品、小日本のキットと出てるのに
0263名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 14:27:28.00ID:rlmUxPx0
後期形は保存車もあるし旧客の最晩年まで使われたのにね。
もしかして後期形のNってレイルロードとレボのコンバージョンキットだけ?
0264名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 14:47:09.51ID:a72V8dpu
プラ製16番ではオハユニ前・後期予定有るみたいだけどねー

製品化はオハ・オハフ・オハニの次らしいけどそれまでメーカーが保つかが一番の問題w
0265名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 19:28:35.78ID:CnqHIzi/
前後期で何が違うの?
0266名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 19:47:54.20ID:VhbUVVA7
>>265
製造時期が違います
0267名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 20:56:22.80ID:lYw+y2nW
>>263
キングスは?
0268名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 21:00:23.77ID:MHDzbp2b
>>265
荷物室と郵便室の位置が入れ替わってる。
因みに横川に保存されているのは後期型。
0269名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 21:14:29.83ID:9ENGEPpj
他にも貫通扉窓の高さとか、過渡説明にもある郵便差込口の有無とか、まあそんな感じ。

自分は、氷見線・城端線のオハユニに馴染みがあるので、前期型が嬉しい。
0270名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 21:48:39.93ID:V7X1LkZu
>>269
私も氷見線でオハユニらしきものに乗ったことがある。ニス塗りの車内と白熱灯が印象的だった。
0271名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 22:53:48.39ID:gnf++TPj
オハユニは日豊線で何度か乗ったことあります

肥薩線から乗り入れて来る列車に連結されてたけどたまにスハユニが連結されてたりして鹿児島では有り得ない二重窓を見ることが出来たよ
0272名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 00:04:31.38ID:BC5tx1/G
スハユニ62の九州転属は、どういう理由だったんでしょうね・・・
0273名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 00:28:11.32ID:b3thFY6B
>>272
単にオハユニが足りなかっただけ。
あのスハユニ62は元々釧路でスユニ61の予備車だった。
0274名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 00:30:14.30ID:b3thFY6B
敦賀の小浜線用のオハユニは後期型もあった。
休車後、敦賀に青いマニ36と一緒に留置されてた。
0275名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 00:33:04.67ID:b3thFY6B
過渡さんにオハユニ後期を期待したいね。
61系もまだ開拓の余地がある。他にもスユニ60、スユニ61300、マニ60(オハユニ改造)、マニ60700、オハ60、オハフ60、オハエ61…
0276名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 01:20:04.01ID:J+mfbLhu
後期形はまだ見ぬ加糖の8620が叶った時に出す五能線を意識して出してくれるかも?
スユニ60も恵まれないね。
これも水戸線とかで旧客最晩年まで使われたのにね。
0277名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 01:20:43.27ID:J+mfbLhu
あ、「出す」重複してた。スマソ。
0278名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 01:40:35.67ID:5k6O65ei
スユニ60も木製ドアの初期型と鋼製ドアの後期型が居たね。釧路で最後まで残ってたのは鋼製ドアのタイプ。水戸線や竜華のは初期型。
優等列車にはあまり縁が無さそうだけど、中央線みたいに鈍行列車セットが出れば期待できるかな。
0279名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 15:07:03.68ID:3PpHza2H
郵便差込口から投函したら、どんな消印が付いたんだろう。
0280名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 00:01:20.86ID:cpCp77ZE
>>279
その郵便車が走行している区間だったかと。
0281名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 09:06:08.95ID:TkoqysxD
鉄郵印 でググると幸せになれる
0282名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 09:53:44.08ID:ZHvxyWOD
なんとなく予約していた「つるぎ」増結セットだがもう数日となってくるとワクワクしてきた
マユ35な
0283名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 09:58:15.94ID:zEtxsFYI
>>279
北に送る郵便物は上野駅に行って郵便車に直接投函すると早く着くってじいちゃんが言ってた。
0284名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 23:06:17.98ID:+KnDf5tV
フジテレビでやっていた黒部の太陽のDVDを見ていたら旧型客車が欲しくなった
知っていたら教えて下さい
0285名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 23:07:24.28ID:8i/fxNh5
マユ35はさすがに知らないけど、スエ31になった成れの果てならけっこう見たな。
救援車も奥が深くていいんだが、オブジェだからな。
いっそ、救援車コレクションなんか始めたら尽きないかも。
0286名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 00:01:45.96ID:xDQzsA+3
こんばんわ旧客初心者です。
今年新卒で記念に初めて旧客を買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメ旧客なんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
0287名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 07:13:30.75ID:p9di0OgF
>>286
何十年も前に引退しているのに旬もなにも無いだろ
気に入ったものを買え
0288名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 07:13:49.08ID:AzSAQYi3
>>286
4.5行めどうしたwwwww
0289名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 09:53:59.25ID:Zx5RVnnb
>>286
3行目がすべてを語ってるよなw
0290名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 10:01:50.75ID:HmtSSR/i
有名なコヒペの改変だぞ。
こいつは手を抜きまくってるが。
0291名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 10:56:59.66ID:Zx5RVnnb
>>290
> こいつは手で抜きまくってるが。
な気もするw
0292名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 12:30:56.45ID:5YaacUMx
嫁さんよか手の方が良いなあ
0293名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 14:15:46.62ID:HmtSSR/i
上のレスにあった、鉄ピク10系軽量客車がいつの間にか店頭から消えてプレミア付いてる。
結構、欲しい人が多かったんだな。
0294名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 15:01:43.59ID:YgHlkJAy
>>293
増刷したろ
0295名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 17:09:42.09ID:R7ATCo1P
読む用と保存用の2冊買った俺www
マジに他の系列もまとめて欲しい。
客車だけでなく、電車も機関車も。
0296名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 17:39:49.46ID:DFF1ildX
>>
鉄ピク10系軽量客車がいつの間にか店頭から消えてプレミア付いてる。
オレは103ページのナハフ10 1〜48の写真に感動した…。
車掌室側の貫通扉はふつうはブルー塗装なのに、車内色が外側に塗られている。
自分の模型もメリハリを付けるために車内色で塗ってみたのだが、
実物のナハフの貫通扉にも通常のブルーではなく、その様な塗りがあったことに
感激している…。
素晴らしい「鉄ピク10系特集」だ…。

10系特集と20系特集、両方購入したが、客車ファンのオレにとって、
かつてない嬉しい資料だ!
0297名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 17:57:59.54ID:W9INoTA2
>>296
こちら↓の2冊も見かけたらぜひお求め下さい
鉄道ピクトリアル670号1999年6月号【国鉄形(10系)軽量客車・座席車編】
鉄道ピクトリアル667号1999年4月号【国鉄形(10系)軽量客車・寝台車編】
今回の10系客車特集とは重複する写真も少ないです
0298D員 ◆ze124km/Mc 2017/02/22(水) 18:20:23.47ID:IWcceMKm
励め
写真に穴が開くまでよく見ろ

貫通扉は銀色(無塗装)のもある
白黒写真の見方として同一色の判断がある

例えば、窓枠はアルミサッシで銀色 
窓枠と屋根が同じ色なら、屋根は銀色と判断できる
0299名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 20:56:29.20ID:xk5nEQG6
>>297
鉄から離れてた時期で、ろくな本屋がない町に住まざるをえなかったから、買えなかった。
もし本屋で見てたら買ったと思う。
だから、今回の別冊は本当にうれしい。
…友達は実家に置いてた大事箱を家族に無断で処分されてなくなったそうで、言う言葉がない。
いつか家族を37564にしそうだと恐いことを…
0300名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 20:59:22.78ID:3vn/2REF
298
窓枠の銀色はアルミ地肌、屋根の銀色は鋼板の上に塗装だから艶も質感も異なるから、
モノクロ写真では判別不能なのでは?
因みに軽量客車の屋根は、晩年はほとんど灰色塗装だった。
0301名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 11:10:39.80ID:DxLEct+Q
>>296
室内色と言うよりなは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています