旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/09/14(水) 14:30:15.34ID:qs26vH4b0124名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 22:12:33.35ID:JX41Cta+怖くは無いが夢はあるなw
0125115
2017/01/31(火) 23:07:15.81ID:pXaYBFJf当時山口線で復活したばかりのC57-1をモデルに描いたんだと思う
さすがに集煙装置は描かれてなかったが、どうせ描くなら原作コミックを見ながらでも描けよと思ったわw
0126名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 08:54:38.88ID:+n1pwQRO今は無きキングスホビーの客車セットは、ある年代の編成を再現してましたが?
これは、元オーナーが知的障害だったと言っているのと同じ暴言じゃないか?
0127D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/01(水) 09:17:42.07ID:ttBSgs5+君は思考力が弱い
趣味と商売は違う 売る為の努力が必要 遊びとは違う
その個人の事をどれだけ知ってる?
趣味としての知識も君達とは比べ物にならない
比較対象にならない
ここのガキ 編成が分かりません 教えてください
形式とナンバーの書き込みがある それ信用するの?信用できるの?
形式とナンバーが正確だとして、その続きは? 各車の形態とかは?
そんなの関係ねぇ状態wwwwwwww 小学生レベル
編成表がある それを資料とする それは正確なのか?
無条件に正しい前提で利用するのか? どうやって検証する?
そんなの関係ねぇ状態wwwwwwww 小学生なら許しますけどねw
0128D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/01(水) 09:32:22.48ID:ttBSgs5+・鉄道車両ガイドvol,24 20系客車
・鉄道ピクトリアル2月号別冊 10系軽量客車
本文はまだ全部を読んでいない さらっと見た読んだ程度
ネコパブは補正画像が多く原画を見たいところ
売る為に綺麗な画像を載せる努力はよく分かるし致し方無いのも理解する
ピクトリアルはそれなりに信用度はある 本文や写真の提供者も信用出来る人物
ぱっと見の感想 10系客車の屋根の色は永遠の謎
0129名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 11:08:52.68ID:18LCoCu20130D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/01(水) 11:37:34.96ID:ttBSgs5+編成表あるよ 上に書いた本にも出てるよ
何でも聞いていいぞ 教えてやらないけどナ
0131名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 19:50:31.89ID:NlmLXzb5思考力が弱いのはお前だかんな.人の楽しみ方に口出すなよ
0132D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/01(水) 22:20:41.63ID:ttBSgs5+何か心当たりがあるのか?w
楽しみ方なんだろw 知ってるよw
編成の再現が出来てよかったねw
0133名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 22:46:08.68ID:un8DYiKqだめだ。
それは北陸本線きたぐにの火災事故に遭った幽霊列車。10系の客車列車で、外観ボロボロ(当時はそんなに老朽化してない筈)、窓は真っ黒らしい。
乗ったら最後、帰れなくなるとか。
でも10系に会えるなら見たい気がする。
0134名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 22:48:16.72ID:un8DYiKq敦賀所属のマニ36は3両とも青。
本には茶とあるけど、実車を確認したよ。
0135D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/01(水) 23:07:53.05ID:ttBSgs5+筆者の違う複数の本で全て同じ記述かどうか?筆者は信用できる人か?などで判断するか
実車の写真で確認するしかありません
その辺りの検証もせずに無条件で編成表とやらを信用してしまうのも思考力の欠落
編成表を見ながらニヤニヤして、得意になって実在の再現とかw かなりヤバイ
小学生くらいの子供ならまだしも、成人がこれで楽しむとか発達障害の疑いあり
0136名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 23:26:17.10ID:FULjWp2W別資料だけど
2231 青(S53敦賀、S57敦賀)
2232 青(S53敦賀、S57富山)
2247 青(S53敦賀、S57富山)
2248 青(S53敦賀、S57富山)
だそうだ(モアの聖書より)
0137名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 23:38:49.16ID:IPgqnL4uそんな列車が来たら、ツイッターで即拡散、瞬く間に撮り鉄に囲まれるだろうなw
そして、途方に暮れる幽霊列車
0138D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 00:03:29.59ID:1Zr2FBG5EF65501とか身延線茶色とか
たまたま色違いだった僅かな期間がある
マニ36にも無いとは限らない
0139名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 10:09:09.77ID:MkrrPsWr0140名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 11:49:12.05ID:S4PXxv7M失礼。その4両が青でした。
あと岩徳線の生き残り、オハニ36 26も、本では茶になっていたが実車はバリバリの体質改善車で青だったな。
0141名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 11:53:04.14ID:S4PXxv7Mオリジナルでは亀山に一両居たな。スハ43編入車では福島の2666。
オハフ45では、一両も無かった。
あ、晩年ね。
0142D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 12:19:10.83ID:Q8F8AJG5そういう事を書くと編成表を信じてニヤニヤしてる奴が落胆するぞw
資料は絶対正しい 実在した編成
まるで信仰心のような脳になってる
0143名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 14:09:37.17ID:S4PXxv7M客車なんて実車は何があるかわからない。
0144名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 14:38:13.18ID:a0Crz1khオハニ36 26は昭和55年には体質改善済みで青
オハニ36 21は未改善車で青
>>141
オハ46の茶
17、48、2666、2667、4台共未改善車(17と48は横軽対策車)
昭和55年国鉄客車番号順配置表より
0145D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 14:45:48.06ID:Q8F8AJG5という展開に進むわけだが、お子様ランチは術を知らない
無条件で信用できるのは本か?2ちゃんか?という選択肢
本があるなら本を信用する
本が無いなら書き込みを信用する
こんなレベルだ
0146名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 16:52:20.03ID:ryCxqo/90147D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 18:16:42.55ID:Q8F8AJG5塗装は青または茶としていた
HOなんかは青色の完成品も出ていた
青色が存在した と言われると否定する材料は無い
0148名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 20:05:49.65ID:i7NaXOm3他スレで尻尾だし本人特定出来ました
他スレとは蟻のスレです
相手にしたら負け
0149D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 20:30:14.94ID:Q8F8AJG50150名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 20:47:27.86ID:Lc49l5cj自分がwebで読んだのでは、ホームに停まったあと自然にドアが開いたそうだ。
旧客は自動ドアじゃないよ?とそこに突っ込んでしまうのが、オタのサガかw
0151名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 20:51:06.72ID:X263A4r2それってきたぐに号北陸トンネル火災事故で巻き込まれかけた立山号の方じゃね?
あっちは自動ドアだ
0152150
2017/02/02(木) 20:57:30.92ID:Lc49l5cj怪談に突っ込むのが野暮だがw
0153名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 21:40:30.26ID:pcs/iuQF0154名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 22:56:47.56ID:cl5f012s0155名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 23:05:28.83ID:jqjd5p620156D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 23:32:59.32ID:Q8F8AJG5オハフ462000とオハフ452200
カトーのアルミサッシがそのままは無理で3分割くらいしたら合わさった
台車も少加工してカトー製
変な出入口ドアも別パーツ
変な塗装も塗り直し
オリジナルのオハフ45が欲しい所
雨樋がキモだナ
0157D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 23:43:19.73ID:Q8F8AJG5重厚感が似合ってる
最初の改造実験台にマイクロ客車は丁度良い
これが出来ればカトー製でもトミックス製でもやれるしナ
0158名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 00:31:14.28ID:szNTFB6zドア違いで茶の2種完成。
けどオハ36は難しいな。
10系ドアとアルミサッシ化が。
0159名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 00:33:29.70ID:szNTFB6z函館のオハ36505なら更にドア窓Hゴムだから更に楽だけど、ここまで来ると「らしさ」がないしな。
0160D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/03(金) 00:41:36.97ID:sWiPONCSそして台車が無くなったスハ43をオハフ46に
0161名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 01:07:33.99ID:53wlu2cB中に乗っていて事故に巻き込まれた乗客が開けたんだろう
0162名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 01:15:01.91ID:3lyHlgpiこのスレの住人にとっては、ご褒美だよなw
ロザ・ロネ、オシ付きの夜行急行だもんなあ。
0163名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 12:38:23.91ID:kf5gA2Cj0164鈴木
2017/02/03(金) 13:46:25.82ID:9EgV2NUrオープニングの曲中で北三陸鉄道の車上前方から線路を映すシーンがあるんだが、さすが、線路幅がものすご狭い!
これぞ、1067mmのサブロク軌間。
この「鉄道風景」を再現できていない鉄道「模型」なんてイヤだな。ヘンじゃん。似てない。ダサい。カッコ悪い。
HOスケールぐらいまでおっきくなるともはや絶望的。銭出す意味がまったくない。
で、実物に忠実な模型をやりたいと思えば、ウン十万出すか、ブラスキットでも作れ、と。
日本の鉄道模型界ってほんと酷いな。こんなんじゃやる人増えない筈だよ。
0165名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 02:04:59.96ID:ysDQ6ZJ+オハネフ13
オユ11
スユ16&オユ14
ナハフ10初期車掌室大窓
スハ42
オハ36&スハ40
スハフ43
オハフ45
オハフ46
スユニ60
0166名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 06:46:55.52ID:teiJ0Aj/つスロ51&スロ52
つほとんどの食堂車
0167名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 08:30:12.62ID:++cpr1Xwあと展望車でマイテ39・49・58以外の車種、スイ(マイ)38の茶色も。
それとマロネ(マイネ)41以外の旧1等寝台車両。
0168名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 09:53:30.84ID:UtpWoQptナハネ10
ナハネ11
オシ16
ナロハネ10
ナハネフ11
マロネ40
マロネフ29
まだまだあると思うが
0169名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 10:17:51.28ID:ysDQ6ZJ+オハユニ71あたりどうだろう。
0170名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 10:32:09.72ID:2UvcdDUhマシ38以外の3軸ボギー寝台・食堂車
20m・2軸ボギー・ダブルルーフ全般
オロ30以外の並ロ・ロフ
辺りがごそっとない
ナカセイやキングスみたいに網羅していこうという製品化ではなく、
列車毎のセット売りしかしない現状だと、もう製品化の期待できない形式が多いんじゃね
0171名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 10:35:30.53ID:2UvcdDUhKATOだと70系もないですね
血迷って、C11+オハユニ71+80系「草津」とか・・
0172名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 10:42:37.13ID:2JBK6t2l0173名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 10:51:17.97ID:E4QISarF0174名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 11:16:23.27ID:TzZvoupf0175名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 12:20:18.06ID:2JBK6t2l0176名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 13:07:45.89ID:KZTZutWBやっぱり古い列車は駄目だ。
と過渡経営層が判断してても不思議じゃない。
0177名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 13:38:09.63ID:2JBK6t2l当時のファンもかなり高齢化していてNユーザーは少ないのかな?
つるぎ出ても投げ売り確定か
0178名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 14:11:49.60ID:x5Ngl7K9関門トンネルも含め博多まで早く到着すると思うが(広軌と狭軌度外視しての話だが)
パシナは120キロで運行されていたから。
みなさんはどう思われrますか?
0179名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 14:41:20.07ID:UtpWoQpt0180名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 15:38:51.79ID:DeivWLiAそれでも旧客に最近萌えるようになった身がここに
冷静に考えると訳が分からなくなりそうな事業用車系なんか、もっと大好きだw
0181名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 17:16:17.10ID:jBw/us3Pパシナなんてチンケな劣化コピーものよりも
DRGのBR05で妄想しなよw
200km/hだw
0182名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 18:32:36.13ID:x5Ngl7K9手が出せない。
パシナ3なら旧型客車牽引しても違和感がない気がする。
何よりパシナは日本人の技術の結晶で誇り。世界で初めて冷暖房完備。
たしか20系も日本国内では冷暖房完備初めてのはず。
DRGのBR05も興味はあるけれど値段が高すぎて手が出せない。
アドバイスありがとう。
0183名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 19:15:26.67ID:C1+/bOOa相方の客車のほうは末期は青くなってたようだし
0184名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 20:29:49.08ID:++cpr1Xw0185名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 20:32:17.82ID:VX5+EZ6Aパシナは日本国内より高規格な大陸の鉄路に合わせて設計したから結果的に速いけど、日本の国鉄を走れるように設計したら100キロ程度しか出ないんじゃね?
とりあえず自分の発言が「踊り子もE5系にすれば320キロで走れるから、その方が下田まで速く着ける」というのと同じく荒唐無稽で意味の無い事だというのは理解しようか。
0186名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 20:35:48.73ID:yLu6IzbJパシナって、冷暖房完備なんだ。
0187名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 21:06:32.93ID:x5Ngl7K9ごめん パシナ+あじあ号が世界で初めて冷暖房完備+防塵使用の列車
日本の旧型列車には日本人が作った蒸気機関車が似合うのではとの話で書きました
>>185
狭軌で蒸気機関車が100キロ出せるならEF58より早く運行出来るのではとの含みで書きました
0188名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 21:08:23.30ID:PPmnXWfI旧い品だしに万も
0189名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 21:09:30.09ID:PPmnXWfI二万もあれば買えるぞ。
0190名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 22:38:20.22ID:FA72ibRU0191名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 22:38:35.12ID:FA72ibRU0192名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 23:05:28.32ID:nBavZsSV旧型客車の話に戻そう。
0193名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 23:15:13.54ID:340WC66fじゃ揚げ足取りの揚げ足取りで
手荷物郵便車は冷房ついてなかったっしょw
0194名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 00:25:20.06ID:eRS0HFoj欲しいけど忙しくて模型店にすら行けてない。
0195名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 00:55:09.95ID:nXv89px2>マシ38以外の3軸ボギー寝台・食堂車
>20m・2軸ボギー・ダブルルーフ全般
>オロ30以外の並ロ・ロフ
>辺りがごそっとない
それこそコレクショントイ系のネタだと思うんだけどさ
旧国やマイナー私鉄車輛で出来た事を何故客車でやらないのか
両端の絞りにしたって床板に直接BMTNの下顎部分を取り付けれるようにモールドすれば下らないデフォルメなんかせずに済むだろうに
0196名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 00:59:34.02ID:jO0yFVt90197名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 01:05:21.11ID:A4Tw1hv80198名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 02:43:59.60ID:1LRtOM7o戦前型リベット有、無し、張り上げ屋根、ノーヘッダー、ノーシルノーヘッダー、戦後型絞り妻、戦後型キノコ妻鉄屋根、キャンバス屋根、スハ42、オハ36で、シクレが北海道700。
0199名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 02:55:01.75ID:aJsB5JHI0200名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 10:48:05.98ID:/5+MeuJG0201名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 11:06:24.49ID:X7Il1D5i中央線普通列車は、瞬殺だったけどね。
0202D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/05(日) 11:14:37.30ID:g0ncPlNJ固定編成、優等列車を除く
0203D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/05(日) 11:17:06.93ID:g0ncPlNJ0204名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 11:26:02.23ID:CFeaK7NC32系とマヌのコンビじゃ、そりゃインパクトは強かったよ
0205名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 12:26:11.93ID:JIQHdre00206名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 13:09:42.90ID:6TtsHynb牽引機は新規でED71を。
願望です。ごめんなさい。
0207名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 14:07:54.36ID:aJsB5JHI音戸よりも5年ほど後。
沿線人口の差。
この辺りが原因かな。
「はつかり」や「みちのく」なら、年代差で比較できるかも。
0208名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 16:20:38.18ID:pXFOJgUqナハ10-2901の窓枠がブドウ色に塗られているのが一番の驚きでしたな
高砂工場施工のFRP窓枠でもないでしょうし
アルミに塗装なんでしょうなあ
0209名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 16:27:26.95ID:opuTLgDRああ、そういう路線ネタもいいね!
ちなみに33はスハフです。
福田山線とか、肥薩線とか、北陸本線とか。
0210D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/05(日) 16:35:02.53ID:3BtF5BvHそこらじゅうに居たオハフ33とは別モノ
0211名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 18:22:22.91ID:QFVkpqSx音戸の方が沿線人口は桁違いにおおいな
0212名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 19:44:11.23ID:g2L94KPd沿線人口は多くても夜行列車は目に触れる機会が少ない。
0213名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 22:56:13.39ID:A4Tw1hv80214名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 23:37:52.56ID:nei9cldGスハ32にTR40か何か履かせたんだっけ?
0215名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 23:46:58.62ID:QFVkpqSx長距離夜行だから東京あたりは日の高いうちに出るんじゃないのかい?
0216名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 23:52:55.85ID:aJsB5JHIなんかレスがおかしいと思ってたが、音戸が東京発だと思ってたのか。
新大阪と下関を結ぶ列車だぞ。
0217名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 00:19:19.05ID:W0tai0w20218名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 07:31:55.93ID:R6oVhi5X見えない連中多いだろうし誰も気にしてないからスルーするよろし
0219名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 20:19:41.66ID:QNSaegR9ああ、そうなんだ古い急行だからてっきり東京発だと思った
そう、新大阪発と言えば昔
西海2号のハネ上段に乗ったことがある
0220名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 21:10:38.37ID:ASgjuHcXものでしたっけ?
下関行きの「音戸」には、乗った事があるらしいが、記憶が無い。急行「屋久島1号」
なら、乗った記憶があるのだが・・・
0221名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 22:58:23.02ID:IHlQUf/Qそろそろ晩年の列車に戻してくれないかな。
0222名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 01:30:18.77ID:SlczvCmF旧客じゃないけどスユ16と20系の天の川も
0223名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 01:31:17.72ID:jTGavbNQ初の富旧客だけど
感想は良い!
過渡車と混結しても違和感なし
デッキ扉は言われているように浅いがそれほど気にならない
反対に荷物扉は過渡より深くて良い感じ
また他のも買ってみようかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています