旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/09/14(水) 14:30:15.34ID:qs26vH4b0002名無しさん@線路いっぱい
2016/09/14(水) 15:55:13.02ID:018uf3/60003名無しさん@線路いっぱい
2016/09/15(木) 12:37:21.88ID:+KCWZnhZ0004名無しさん@線路いっぱい
2016/09/15(木) 14:46:25.12ID:Kef5cC11多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
0005名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 15:23:32.71ID:dMSukWxB0006名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 16:30:27.63ID:b2+urd2N急行列車とか長距離鈍行に良く連結されてたから
末期だとスユニ50になってたが
0007名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 17:52:01.03ID:I0GJnDFG0008名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 17:55:07.99ID:b2+urd2N0009名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 18:42:50.85ID:xGb/ovxO0010名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 18:59:01.22ID:I0GJnDFG0011名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 20:43:01.73ID:C4R87RrZゲージ/スケールは何でもいいの?
俺はHOしかやってないんだけど
0012名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 21:12:34.38ID:zvBrnt3i0013名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 07:22:04.04ID:R9olYyU/使い込まれたどどめ色か
0014名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 20:29:52.67ID:cLUn3dwyKATOも31系のリニューアルやってくれないかな。
0015名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 21:37:39.13ID:IhgkmUDCやる気があるならC50出した時に一緒にやってたんじゃ?
俺もリニュして欲しいとは思うんだけどね
0016名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 21:43:29.49ID:BueS8b3F0017名無しさん@線路いっぱい
2016/09/21(水) 08:23:37.21ID:YeVmpEav0018名無しさん@線路いっぱい
2016/09/21(水) 09:07:36.60ID:Cl5qZoCN0019名無しさん@線路いっぱい
2016/09/21(水) 12:12:21.53ID:YNRknZpS加藤製品では
モデモから元ナカセイのが幾つか出てなかったっけ
0020名無しさん@線路いっぱい
2016/09/21(水) 12:39:38.95ID:OkaAFiag0021名無しさん@線路いっぱい
2016/09/21(水) 14:49:19.83ID:QW/9oc/e旧ナカセイのは要するにキットの特製完成品だからなあ
キット形式で出してくんないかな
0022名無しさん@線路いっぱい
2016/09/21(水) 19:27:50.49ID:uo3Ig/u2あれは丸屋根車と車体共用の為か
0023名無しさん@線路いっぱい
2016/09/21(水) 20:20:26.00ID:jakvUd2x日本語で
0024名無しさん@線路いっぱい
2016/09/22(木) 08:50:24.94ID:ux2a+A4mまあぶっちゃけ丸屋根の方も欲しいぞ
むしろ丸屋根の方が欲しいぞ
ナカセイキット
0025名無しさん@線路いっぱい
2016/09/22(木) 13:05:19.84ID:m1IjY9vyなっとるがな
加藤製品では(いまんとこ完成品の20m級Wルーフはマイテ39だけか)
002614
2016/09/24(土) 17:50:33.86ID:beN9gYR7期待したいね。出来れば単品発売で。
0027名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 20:13:07.38ID:yEpKzfIA0028名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 06:44:16.93ID:TMUzsEt60029名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 18:34:37.62ID:TkaHiyXi各自創意工夫の事>爺
0030名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 07:49:40.35ID:5KaEjhOzだったら丸屋根客車キット再版しろぉ!
0031名無しさん@線路いっぱい
2016/11/26(土) 23:17:51.15ID:WRRHIOY1荷物車でなく鉄コレ戦災復旧車コレクションが欲しい
0032名無しさん@線路いっぱい
2016/11/27(日) 00:15:18.28ID:17uw97QPEF13凸みたいな貨物機牽引が似合う
0033名無しさん@線路いっぱい
2016/12/10(土) 20:55:10.62ID:wtjUJpvIいいので、是非リニューアルしてもらいたい。室内照明と尾灯
の点燈化希望
0034名無しさん@線路いっぱい
2016/12/10(土) 22:00:32.04ID:LWdwz7yXトラスバー付きの木造車も欲しいところ。
0035名無しさん@線路いっぱい
2016/12/10(土) 23:59:36.61ID:zuFJ2zgTもしリニューアルをやるなら、オハフ30は出して欲しいですね・・・
あとスニ30も。
0036名無しさん@線路いっぱい
2016/12/11(日) 18:57:39.86ID:CNwrtsBZ0037名無しさん@線路いっぱい
2016/12/11(日) 21:05:30.77ID:26ZZbGRl0038名無しさん@線路いっぱい
2016/12/17(土) 00:44:01.65ID:i2gUsI9U発泡スチロールと干渉して箱に入れられない…
これって仕様なのかな。
それともメーカーで43系用と取り違えた?
0039名無しさん@線路いっぱい
2016/12/18(日) 15:01:18.14ID:lamiw38d車両の入れる向きを逆にしてみ
0040名無しさん@線路いっぱい
2016/12/18(日) 15:53:27.89ID:qwxcYW6W>KATOのHO
茶箱時代のキハ58系(あれは屋上水タンク非対応だったw)ほど酷くはないね。
まっ(笑)
俺はいつも車両に合わせて適宜カッターで緩衝材削り落としてるけど。
そういえば、15年位前にスハフ42を買ったら35系用のインレタが入っていたことがあったな。
0041名無しさん@線路いっぱい
2016/12/18(日) 17:14:29.63ID:xFfdgKd5まさかこんなトラップがあるとは…
手すりランナー用のくぼみがあるから、43系用の発泡スチロールだった、というわけではないんだろうなあ
0042名無しさん@線路いっぱい
2016/12/22(木) 00:02:00.97ID:qJZrSwgJ手すりは関係なかった。両方付いてるし共通だね
今度は「開」状態の窓をセットするための穴が開いてない…
しょうがないので窓パーツ側の突起を撤去してはさみ込んだ。
一箇所だけだったし、パーツ側にはさむためのシロがあったから何とかなったけど、
公式はだんまりなんだな。
0043名無しさん@線路いっぱい
2016/12/23(金) 00:59:52.60ID:Fda5k4lF結果が良ければ新製品(折り曲げ車体のハイブリッド離乳など、
場合により20系ブルートレインのハイブリッドキット製品化も?)も出る筈
0044名無しさん@線路いっぱい
2016/12/23(金) 09:18:22.84ID:NT2UE9Ww出来れば再生産してほしい・・・
0045名無しさん@線路いっぱい
2016/12/31(土) 10:06:13.67ID:fK8glfFM結構走ってたんですね。勝手な思い込みで、戦前の車と
思ってた。
0046名無しさん@線路いっぱい
2016/12/31(土) 11:47:25.03ID:h22rDNd+0047名無しさん@線路いっぱい
2016/12/31(土) 12:52:09.00ID:4DV7T7L2山男列車には興味がなかったが、郵便車や荷物車も入ってたから内容的にはかなりお得。
ついでにマヌ34なんていうエラいオマケが付いてたがw
おかげで過度C11も安心して増備できる。
0048名無しさん@線路いっぱい
2016/12/31(土) 15:33:42.77ID:n8oRSNzZ昔茶色のマイ38を持っていたけど再生産してくれないかな?と思ったり。
加藤の青大将を塗り替えようと思ったけど再生産しそうにないし。
0049名無しさん@線路いっぱい
2016/12/31(土) 21:41:24.21ID:zmywWGWz0050名無しさん@線路いっぱい
2017/01/01(日) 01:18:03.04ID:5FuYZzT3こうなると末期のネタの大所、オハ36&スハ40、オハフ45、オハフ46をkatoで期待したいが。
0051名無しさん@線路いっぱい
2017/01/01(日) 10:12:06.92ID:UL4daLrw音戸は田無だと在庫処分的に値引き販売されていたからな
年が明けたから
今も大幅値引き販売しているかわからんが
俺は、安芸は発売直後に買ったものの
音戸はスルーだったが、田無の大幅値引きで買ったわ
0052名無しさん@線路いっぱい
2017/01/01(日) 10:42:38.60ID:iWtVCHu1スハ42・オハフ45・スハフ43・オハネフ13あたりは欲しいところ・・・
0053名無しさん@線路いっぱい
2017/01/02(月) 11:17:53.44ID:IAJW1t6C0054名無しさん@線路いっぱい
2017/01/02(月) 16:55:46.93ID:uySPUruNやりそう。
0055名無しさん@線路いっぱい
2017/01/02(月) 19:18:04.29ID:ThB5RF5C丸屋根も、各屋根も荷レに、「旧型青色」が欲しいところ…。
0056名無しさん@線路いっぱい
2017/01/02(月) 19:30:34.23ID:RepyHPoo0057名無しさん@線路いっぱい
2017/01/02(月) 20:42:36.44ID:rIdAOD+y10系寝台が組み込まれた編成で、どれがお気に入りですか?
私は、スハ47辺りも組み込まれた「越前」かな?
皆さんのお気に入りを教えてください。
選んだそのポイントも教えてください。
0058名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 15:25:56.87ID:ci8nJ0GQ実にムードが出ていいんだが、これで室内灯があれば、と
つくづく残念に思う。勿論自分で点灯化すればいい話ではあるが。
0059名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 21:20:51.64ID:K5ewmoG5オハ36やスハ40は出さないだろうな
元となったスハ42は大いにあるだろうけど
戦後食パン、オハ35の標記変え台車変更で出来そうだけどキャンパス屋根車が多いからなあ
0060名無しさん@線路いっぱい
2017/01/10(火) 10:05:57.70ID:a4/PMI5H基本的に旧型荷物車の青はパレット用だから…。
0061名無しさん@線路いっぱい
2017/01/10(火) 17:48:20.53ID:IOulhyIs昭和55年のJRR国鉄客車編成表では仙セン配置のマニ36 2019が青で他は全車茶です
0062名無しさん@線路いっぱい
2017/01/10(火) 18:01:34.79ID:k/IhW9zH多分工場で間違えて塗ったんだろうな
0063名無しさん@線路いっぱい
2017/01/10(火) 18:24:03.65ID:gGNe3WERマニ37の切妻もあったのか…。
0064名無しさん@線路いっぱい
2017/01/10(火) 21:36:51.78ID:CNd/13pz0065名無しさん@線路いっぱい
2017/01/10(火) 22:11:10.54ID:roa4/z5p最近、毎日出没する
引張て君=キ印 要スルー
調子に乗って質問するだけして、トンズラ
0066名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 09:13:56.80ID:XEKPepl8ありましたよ…スロネ30改とか色々♪
もっともパレット積むならワキ5000のような側面総開きの方が便利だから
総勢37両だけで終わりましたが…
マニ37の37両は151系の151両と同じく「愉快な偶然」ですね。
0067名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 12:26:28.20ID:TOkfhr6bマニ37は切妻の方が多数派だな
0068名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 13:55:49.68ID:tX/0+Z4v0069名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 22:52:06.98ID:w/iU/B4Kこれだな
ttp://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jnr_oe_sue/jnr_oe61_603_.html
0070名無しさん@線路いっぱい
2017/01/12(木) 08:04:54.42ID:9JUvrGbx青色に塗られたのはそのためと聞いた。
一部荷物列車にも使われたが、スニ40、41、マニ44などの新製車登場により少数派に終わった。
0071名無しさん@線路いっぱい
2017/01/12(木) 19:53:50.18ID:8edaDiYB0072名無しさん@線路いっぱい
2017/01/22(日) 21:55:02.88ID:BfEerWpO側面の荷物扉の位置が低いんだ。
扉の位置が違うのは判ったのだけれど、高さまで違うとは…。
マニ36と同じで作ってしっまったが、作り直しかな。
0073名無しさん@線路いっぱい
2017/01/22(日) 22:35:25.43ID:N9rCN9//模型差で約0.5mmだから許容範囲内では
>>70
マニ37の車体色が青なのは以前から言われているようにパレット専用を意味します
荷物車で組成された列車でマニ37も茶色だと荷物扱い担当者が戸惑います
荷物列車の中に青い車体があればこの車両はパレット車と即座に判断でき作業は滞りなく進みます
後発の銀色の扉のスニ40等も車体は青いのでパレット車という事で識別していました
さらに後発のマニ50やマニ44も青に塗られているのはパレット車を意味するためです
例外でワサフ8000の青がありましたがあれは20系客車併結工事済みを意味します
007472
2017/01/22(日) 23:24:24.55ID:BfEerWpO早速のご教示ありがとう。
作ったのは16番で、ブラス自作とキット改造なのだけれど、ちょっとショックです。
画像をよく見ると、荷物室側のデッキ扉も低いようで、これも改造の際に引戸化と共にいじられたようです。
0075名無しさん@線路いっぱい
2017/01/22(日) 23:30:50.15ID:6SXl5XwLマニ50は在来型荷物車だよ
マニ36やマニ60の老朽置き換え用だからね
同じく青色なスユニ50もスユニ60の置き換え用途なんでパレットなんか積む事は想定されていない
0076名無しさん@線路いっぱい
2017/01/23(月) 08:05:07.06ID:xwu8IRpCマニ50wwwwww
0077D員 ◆ze124km/Mc
2017/01/23(月) 08:24:06.07ID:acgGKNX2誰だよ?青はパレット用とか言った奴
0078名無しさん@線路いっぱい
2017/01/26(木) 17:59:40.34ID:XtHBm0S+国鉄形車両の記録10系軽量客車
定価2000円
客車ファンには新しいバイブルになるかも
0079名無しさん@線路いっぱい
2017/01/26(木) 21:26:57.04ID:dn38Jesa10系は鉄から離れてる時期の号の特集で、その時期はプアな本屋しかない地方に行ってたから、後で知ってもどうにもならず…
0080名無しさん@線路いっぱい
2017/01/26(木) 22:53:42.73ID:lVPkST7k早速現物入手したけど
ピク特集号と比べてどうかな?
ピク特集号ないからおせーて
0081名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 01:09:23.41ID:Mgt4wOgb0082名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 03:36:17.90ID:8PCQM+GS新しいのは別パで統一してよ
0083名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 09:56:04.39ID:kG/iw12u少なくとも最初のナハ10はぶどう2号なんだっけ
その後ロットはどうなんだろう
0084名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 10:46:33.73ID:51noOn1J0085名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 18:25:01.86ID:6lic+Jqq鉄ピクの10系客車特集は最近では1999年4月号の寝台車編と6月号の座席車編の2回に分けて発行
内容は私的に見れば特集編はいつもとおり実物マニア向けで今回の別冊は模型マニア向けに思える
あと鉄道ジャーナルも珍しく1982年12月号に「10系軽量客車の足跡」という特集を星 晃氏執筆で発行した
こちらも内容は実物マニア向けだけど当然模型マニアにもお奨め
どちらも写真に若干の重複があるけど入手できれば揃えていても損はないと思う
0086名無しさん@線路いっぱい
2017/01/28(土) 10:57:58.41ID:5V5P/NWF最近ねえ・・・
0087名無しさん@線路いっぱい
2017/01/28(土) 12:03:47.92ID:bRllCYdV淡緑5号
オシ17 1、2(大ミハ)3、4(東シナ)昭和31年の新製時から
ナロ10 1〜28(大ミハ)昭和32年の新製時から(全て日立製)
はつかり塗装(青15号/クリーム1号)
ナロ10 28(大ミハ→東オク)昭和33年に変更
0088名無しさん@線路いっぱい
2017/01/28(土) 15:46:42.16ID:OUzHWRdf軽量客車の登場時、旧型客車はすべてブドウ色1号に塗られていた(特急用などを除く)。
今までの解説では試作車やナハ・ナハフ10量産車がブドウ色2号で落成したという記述がない以上
ブドウ色1号で登場したと見るのが自然だと思う。
因みにナハ10試作車の登場は1955年、ブドウ色2号塗り替え開始は1959年である。
0089名無しさん@線路いっぱい
2017/01/28(土) 15:56:16.14ID:gHpxszsv増結セットが手に入らない
億でも値段が高すぎ
フル編成で走らせたい
0090名無しさん@線路いっぱい
2017/01/28(土) 16:30:33.56ID:7Jj8iNP/それは茶色?それとも青大将?
青大将はつばめ・はと両方共製品化したけど茶色はつばめのみ製品化されたな。
茶色のはとも製品化されると期待してたけど・・・
あとキングスホビーでしか製品化されてないスイ38かマイ38茶色を加藤から出ないかと。
0091名無しさん@線路いっぱい
2017/01/28(土) 16:48:00.75ID:I7LAdMy0何度か再販してたからか、少し前までどこでもあったし、投げ売りされてた気がするが
そんな値段になってるのか
0092名無しさん@線路いっぱい
2017/01/28(土) 17:06:21.56ID:ak+vJoyGカトーの場合(塗色が見直された編成では)
つばめ、青大将だと基本と単品ナロ10、スハ44
つばめ茶色だと基本と増結。
はと青大将は基本と増結なので文章通りなら
つばめの茶色増結を探してるのかと。
青大将に比べ茶色いつばめって中古屋でも
あまり見かけないかな(基本でもそうなんだから
増結セットはもう少し難しいかも)
0094名無しさん@線路いっぱい
2017/01/29(日) 21:06:07.22ID:GtxcpGLH去年の夏からDD51の常磐無線付きとか増結用に過渡の35の一般型と戦後型の千サクとか揃えて待ってたのに〜
ホントに発売されるかな?
どうやらE10は無期限延期になったらしいし
延び延びになったらやだな〜
0095名無しさん@線路いっぱい
2017/01/29(日) 22:01:31.75ID:9RS7+xkP0096名無しさん@線路いっぱい
2017/01/29(日) 22:01:51.07ID:BDNGlikv0097名無しさん@線路いっぱい
2017/01/29(日) 22:21:35.91ID:cfYORv9qポンパの持ってるから知ってるけどねw 確かに作りは粗いけどねw
快速わかしおを(手軽に)再現したくて…
皆さんはやはり富とかのを青く塗り替えたりするのかな?
0098名無しさん@線路いっぱい
2017/01/29(日) 22:44:10.84ID:xXCTbMr7誰か知っていたたら教えて下さい。
NETで調べても解らないので。
よろしくお願いします。
0099名無しさん@線路いっぱい
2017/01/29(日) 23:01:32.08ID:Ue31CERc運転開始直後の銀河と同内容(6号車はハナネフ)
0100名無しさん@線路いっぱい
2017/01/29(日) 23:02:46.35ID:Ue31CERc修正・・・
20系化直後の急行銀河と同内容(6号車はハナネフ)
0101名無しさん@線路いっぱい
2017/01/29(日) 23:08:39.53ID:knFIsO4r61系もそう
特に出入り台扉上のひさしとか意味不明
0102名無しさん@線路いっぱい
2017/01/29(日) 23:28:13.82ID:Q5Uefe1j50.3.11の20系寝台列車「北 陸」編成及び当日の車号
カニ21 4+ナロネ21 504+ナハネ20 73.67.84.68+ナハネフ23 1+ナハネ20 69.70.64+ナハネフ22 4
計11両編成 配置区 北オク
資料はいさみや発行 客車編成1975集
0103名無しさん@線路いっぱい
2017/01/29(日) 23:41:42.44ID:vrqNjRLO数年前はいくつかあったが今はことごとく消滅してるな
このへんは紙媒体の方がありがたいな
0104名無しさん@線路いっぱい
2017/01/30(月) 10:37:28.02ID:qyDrj/xXネット全盛の時代でも紙媒体の資料は必要ですね。
0105D員 ◆ze124km/Mc
2017/01/30(月) 12:17:15.49ID:2b1ueDRMどうせフル編成なんて無理で減車するんだからナ
実在した編成の再現とか言ってる奴は無能確定
個々の車両をしっかり観察してみろ
しょせん模型 偽物だ
0106名無しさん@線路いっぱい
2017/01/30(月) 12:23:40.60ID:mp/+FN9Mまさかこんな所にいるとはね。
中学以来だなあ。F島なつかしいなぁ。
君は昔いじめられてたよね。あだ名はキモオタだったよな。
やっぱり今でもキモオタのようだね。
しかも大した嫌われ者のようじゃないか。
昔から友達いなかったもんな。
昔はよくスクール水着を盗んで騒ぎを起こしたのが思い出されるよ。
君の家に行くといつもコレクションを自慢してたもんな。でもガビガビにしたままなのはいただけなかったな。
それから女子トイレに忍び込んで汚物容器の中のものをしこたまバックに詰めてはコレクションしていた君が思い出されるよ。
一回食べたことあるよな、君。
極めつけはあれだよ、あいつ・・・覚えているよな、おまえの好きだった・・・に振られた腹いせに彼女の部屋のベッドの下に全裸で一日中にいた事あったよな。
これ聞いたときは俺も仰天したよ。最後にうんこまでしてきたよな、彼女の机の上にさ。
それでもばれないんだよね。なんにしても君のそういうところには驚かされたよ。
そうか。今でも警察と隣り合わせの生活をしているんだな。
変わらない君F島のことを見れてうれしいよ。
いくらマイクロエースの社員を盾に威張っても
死ぬまでF島は苛められっこでキモオタ呼ばれだよ。
よくおぼえておけよ。
0107D員 ◆ze124km/Mc
2017/01/30(月) 12:37:24.84ID:2b1ueDRM0108名無しさん@線路いっぱい
2017/01/30(月) 19:35:54.43ID:VYMck4fv珍しくないと思うが。
0109名無しさん@線路いっぱい
2017/01/30(月) 20:17:15.64ID:gwlF9hX9だから黒Hゴムの50系かw
0110名無しさん@線路いっぱい
2017/01/30(月) 20:21:57.79ID:zv4h9PqKフリーランス→実物の資料集め→模型から離れる
道を辿るよね。
*舞い戻ったヲサーン多しw
0111D員 ◆ze124km/Mc
2017/01/30(月) 22:41:29.17ID:2b1ueDRM形式とナンバーを揃えてOKでしょww
D51にC62のナンバー付けたらC62なんでしょ?
D511にD51498のナンバー付けたらD51498なんでしょ?
ガキでしょww
0112名無しさん@線路いっぱい
2017/01/30(月) 23:42:03.27ID:uiM4ZsZ70113名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 12:59:47.89ID:4OGja7YZこいつがどんな資料を持っているか気になる
0114D員 ◆ze124km/Mc
2017/01/31(火) 13:46:06.51ID:kcqVCmBQオマエに飼料を与えてやんよ
飼ってやるぞ
100の資料より1枚の写真 百聞は一見にしかず
「読む」「聞く」の100倍「見ろ」
写真が無いなら、何も分からないと判断しろ
俺の師匠の言葉だ
写真に穴が開くまで見ろ(擦り切れるまで見ろ)
0115名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 14:23:22.20ID:/ZotRnaQ0116名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 15:45:52.44ID:lUrpUZpVキングス製品に運良く遭遇できれば、って状況だよね
0117名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 16:18:20.18ID:lUrpUZpVつるぎセット発売時に、このスレも盛り上がるのかなぁ
>>43
特製完成品も是非…なんだろうけどなぁ…
0118名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 17:13:43.75ID:4OGja7YZ俺はマユ35に惹かれて増結注文済みだけど
その時はスハネ30を持っていなかったので
それも魅力だった
基本はスハネ30、オロネ10、マニ60、スハフ42
ちょっと寂しいな
0119名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 20:48:46.80ID:+RdRdPN+馬鹿としか言いようが無い。
0120D員 ◆ze124km/Mc
2017/01/31(火) 21:10:51.22ID:lWWEMeF/いやw ガキなんだと思うぞ
資料(編成表)を見て形式とナンバーを揃えるだけとかw
0121名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 21:25:15.67ID:KOr86JiL別に人それぞれの楽しみ方なんだからいいだろ
0122名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 21:43:46.11ID:A61IOX8Dガキだと思って舐めてるにも、程があるな。
イラストの指示した奴が知識も興味も良心もない。
全然違うけど、北陸本線のある駅に未明の時間に列車を待っていると、EF70 62号機の牽く列車が来るという怪談があるらしい。
ところが、ある怪談本でブルートレインが来たと書かれてしまった。
ライターが青い客車と聞き取ったのを、ブルトレにしてしまったのだろう。
旧客とブルトレでは、イメージが違いすぎでひどいw
0123D員 ◆ze124km/Mc
2017/01/31(火) 21:56:16.32ID:lWWEMeF/君もガキ?
自覚の無い知的障害?
Nゲージごときで実在した編成の再現とか言い出したら知的障害の疑いあり
編成表を見ながら形式とナンバー揃えて得意になってるなら、かなりヤバイ
楽しんでる と言えば問題無いが、自覚の無い発達障害
思考力や観察力が著しく低い
小学生くらいの子供なら許しますよ
0124名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 22:12:33.35ID:JX41Cta+怖くは無いが夢はあるなw
0125115
2017/01/31(火) 23:07:15.81ID:pXaYBFJf当時山口線で復活したばかりのC57-1をモデルに描いたんだと思う
さすがに集煙装置は描かれてなかったが、どうせ描くなら原作コミックを見ながらでも描けよと思ったわw
0126名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 08:54:38.88ID:+n1pwQRO今は無きキングスホビーの客車セットは、ある年代の編成を再現してましたが?
これは、元オーナーが知的障害だったと言っているのと同じ暴言じゃないか?
0127D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/01(水) 09:17:42.07ID:ttBSgs5+君は思考力が弱い
趣味と商売は違う 売る為の努力が必要 遊びとは違う
その個人の事をどれだけ知ってる?
趣味としての知識も君達とは比べ物にならない
比較対象にならない
ここのガキ 編成が分かりません 教えてください
形式とナンバーの書き込みがある それ信用するの?信用できるの?
形式とナンバーが正確だとして、その続きは? 各車の形態とかは?
そんなの関係ねぇ状態wwwwwwww 小学生レベル
編成表がある それを資料とする それは正確なのか?
無条件に正しい前提で利用するのか? どうやって検証する?
そんなの関係ねぇ状態wwwwwwww 小学生なら許しますけどねw
0128D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/01(水) 09:32:22.48ID:ttBSgs5+・鉄道車両ガイドvol,24 20系客車
・鉄道ピクトリアル2月号別冊 10系軽量客車
本文はまだ全部を読んでいない さらっと見た読んだ程度
ネコパブは補正画像が多く原画を見たいところ
売る為に綺麗な画像を載せる努力はよく分かるし致し方無いのも理解する
ピクトリアルはそれなりに信用度はある 本文や写真の提供者も信用出来る人物
ぱっと見の感想 10系客車の屋根の色は永遠の謎
0129名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 11:08:52.68ID:18LCoCu20130D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/01(水) 11:37:34.96ID:ttBSgs5+編成表あるよ 上に書いた本にも出てるよ
何でも聞いていいぞ 教えてやらないけどナ
0131名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 19:50:31.89ID:NlmLXzb5思考力が弱いのはお前だかんな.人の楽しみ方に口出すなよ
0132D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/01(水) 22:20:41.63ID:ttBSgs5+何か心当たりがあるのか?w
楽しみ方なんだろw 知ってるよw
編成の再現が出来てよかったねw
0133名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 22:46:08.68ID:un8DYiKqだめだ。
それは北陸本線きたぐにの火災事故に遭った幽霊列車。10系の客車列車で、外観ボロボロ(当時はそんなに老朽化してない筈)、窓は真っ黒らしい。
乗ったら最後、帰れなくなるとか。
でも10系に会えるなら見たい気がする。
0134名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 22:48:16.72ID:un8DYiKq敦賀所属のマニ36は3両とも青。
本には茶とあるけど、実車を確認したよ。
0135D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/01(水) 23:07:53.05ID:ttBSgs5+筆者の違う複数の本で全て同じ記述かどうか?筆者は信用できる人か?などで判断するか
実車の写真で確認するしかありません
その辺りの検証もせずに無条件で編成表とやらを信用してしまうのも思考力の欠落
編成表を見ながらニヤニヤして、得意になって実在の再現とかw かなりヤバイ
小学生くらいの子供ならまだしも、成人がこれで楽しむとか発達障害の疑いあり
0136名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 23:26:17.10ID:FULjWp2W別資料だけど
2231 青(S53敦賀、S57敦賀)
2232 青(S53敦賀、S57富山)
2247 青(S53敦賀、S57富山)
2248 青(S53敦賀、S57富山)
だそうだ(モアの聖書より)
0137名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 23:38:49.16ID:IPgqnL4uそんな列車が来たら、ツイッターで即拡散、瞬く間に撮り鉄に囲まれるだろうなw
そして、途方に暮れる幽霊列車
0138D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 00:03:29.59ID:1Zr2FBG5EF65501とか身延線茶色とか
たまたま色違いだった僅かな期間がある
マニ36にも無いとは限らない
0139名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 10:09:09.77ID:MkrrPsWr0140名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 11:49:12.05ID:S4PXxv7M失礼。その4両が青でした。
あと岩徳線の生き残り、オハニ36 26も、本では茶になっていたが実車はバリバリの体質改善車で青だったな。
0141名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 11:53:04.14ID:S4PXxv7Mオリジナルでは亀山に一両居たな。スハ43編入車では福島の2666。
オハフ45では、一両も無かった。
あ、晩年ね。
0142D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 12:19:10.83ID:Q8F8AJG5そういう事を書くと編成表を信じてニヤニヤしてる奴が落胆するぞw
資料は絶対正しい 実在した編成
まるで信仰心のような脳になってる
0143名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 14:09:37.17ID:S4PXxv7M客車なんて実車は何があるかわからない。
0144名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 14:38:13.18ID:a0Crz1khオハニ36 26は昭和55年には体質改善済みで青
オハニ36 21は未改善車で青
>>141
オハ46の茶
17、48、2666、2667、4台共未改善車(17と48は横軽対策車)
昭和55年国鉄客車番号順配置表より
0145D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 14:45:48.06ID:Q8F8AJG5という展開に進むわけだが、お子様ランチは術を知らない
無条件で信用できるのは本か?2ちゃんか?という選択肢
本があるなら本を信用する
本が無いなら書き込みを信用する
こんなレベルだ
0146名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 16:52:20.03ID:ryCxqo/90147D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 18:16:42.55ID:Q8F8AJG5塗装は青または茶としていた
HOなんかは青色の完成品も出ていた
青色が存在した と言われると否定する材料は無い
0148名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 20:05:49.65ID:i7NaXOm3他スレで尻尾だし本人特定出来ました
他スレとは蟻のスレです
相手にしたら負け
0149D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 20:30:14.94ID:Q8F8AJG50150名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 20:47:27.86ID:Lc49l5cj自分がwebで読んだのでは、ホームに停まったあと自然にドアが開いたそうだ。
旧客は自動ドアじゃないよ?とそこに突っ込んでしまうのが、オタのサガかw
0151名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 20:51:06.72ID:X263A4r2それってきたぐに号北陸トンネル火災事故で巻き込まれかけた立山号の方じゃね?
あっちは自動ドアだ
0152150
2017/02/02(木) 20:57:30.92ID:Lc49l5cj怪談に突っ込むのが野暮だがw
0153名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 21:40:30.26ID:pcs/iuQF0154名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 22:56:47.56ID:cl5f012s0155名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 23:05:28.83ID:jqjd5p620156D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 23:32:59.32ID:Q8F8AJG5オハフ462000とオハフ452200
カトーのアルミサッシがそのままは無理で3分割くらいしたら合わさった
台車も少加工してカトー製
変な出入口ドアも別パーツ
変な塗装も塗り直し
オリジナルのオハフ45が欲しい所
雨樋がキモだナ
0157D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/02(木) 23:43:19.73ID:Q8F8AJG5重厚感が似合ってる
最初の改造実験台にマイクロ客車は丁度良い
これが出来ればカトー製でもトミックス製でもやれるしナ
0158名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 00:31:14.28ID:szNTFB6zドア違いで茶の2種完成。
けどオハ36は難しいな。
10系ドアとアルミサッシ化が。
0159名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 00:33:29.70ID:szNTFB6z函館のオハ36505なら更にドア窓Hゴムだから更に楽だけど、ここまで来ると「らしさ」がないしな。
0160D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/03(金) 00:41:36.97ID:sWiPONCSそして台車が無くなったスハ43をオハフ46に
0161名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 01:07:33.99ID:53wlu2cB中に乗っていて事故に巻き込まれた乗客が開けたんだろう
0162名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 01:15:01.91ID:3lyHlgpiこのスレの住人にとっては、ご褒美だよなw
ロザ・ロネ、オシ付きの夜行急行だもんなあ。
0163名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 12:38:23.91ID:kf5gA2Cj0164鈴木
2017/02/03(金) 13:46:25.82ID:9EgV2NUrオープニングの曲中で北三陸鉄道の車上前方から線路を映すシーンがあるんだが、さすが、線路幅がものすご狭い!
これぞ、1067mmのサブロク軌間。
この「鉄道風景」を再現できていない鉄道「模型」なんてイヤだな。ヘンじゃん。似てない。ダサい。カッコ悪い。
HOスケールぐらいまでおっきくなるともはや絶望的。銭出す意味がまったくない。
で、実物に忠実な模型をやりたいと思えば、ウン十万出すか、ブラスキットでも作れ、と。
日本の鉄道模型界ってほんと酷いな。こんなんじゃやる人増えない筈だよ。
0165名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 02:04:59.96ID:ysDQ6ZJ+オハネフ13
オユ11
スユ16&オユ14
ナハフ10初期車掌室大窓
スハ42
オハ36&スハ40
スハフ43
オハフ45
オハフ46
スユニ60
0166名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 06:46:55.52ID:teiJ0Aj/つスロ51&スロ52
つほとんどの食堂車
0167名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 08:30:12.62ID:++cpr1Xwあと展望車でマイテ39・49・58以外の車種、スイ(マイ)38の茶色も。
それとマロネ(マイネ)41以外の旧1等寝台車両。
0168名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 09:53:30.84ID:UtpWoQptナハネ10
ナハネ11
オシ16
ナロハネ10
ナハネフ11
マロネ40
マロネフ29
まだまだあると思うが
0169名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 10:17:51.28ID:ysDQ6ZJ+オハユニ71あたりどうだろう。
0170名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 10:32:09.72ID:2UvcdDUhマシ38以外の3軸ボギー寝台・食堂車
20m・2軸ボギー・ダブルルーフ全般
オロ30以外の並ロ・ロフ
辺りがごそっとない
ナカセイやキングスみたいに網羅していこうという製品化ではなく、
列車毎のセット売りしかしない現状だと、もう製品化の期待できない形式が多いんじゃね
0171名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 10:35:30.53ID:2UvcdDUhKATOだと70系もないですね
血迷って、C11+オハユニ71+80系「草津」とか・・
0172名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 10:42:37.13ID:2JBK6t2l0173名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 10:51:17.97ID:E4QISarF0174名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 11:16:23.27ID:TzZvoupf0175名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 12:20:18.06ID:2JBK6t2l0176名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 13:07:45.89ID:KZTZutWBやっぱり古い列車は駄目だ。
と過渡経営層が判断してても不思議じゃない。
0177名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 13:38:09.63ID:2JBK6t2l当時のファンもかなり高齢化していてNユーザーは少ないのかな?
つるぎ出ても投げ売り確定か
0178名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 14:11:49.60ID:x5Ngl7K9関門トンネルも含め博多まで早く到着すると思うが(広軌と狭軌度外視しての話だが)
パシナは120キロで運行されていたから。
みなさんはどう思われrますか?
0179名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 14:41:20.07ID:UtpWoQpt0180名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 15:38:51.79ID:DeivWLiAそれでも旧客に最近萌えるようになった身がここに
冷静に考えると訳が分からなくなりそうな事業用車系なんか、もっと大好きだw
0181名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 17:16:17.10ID:jBw/us3Pパシナなんてチンケな劣化コピーものよりも
DRGのBR05で妄想しなよw
200km/hだw
0182名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 18:32:36.13ID:x5Ngl7K9手が出せない。
パシナ3なら旧型客車牽引しても違和感がない気がする。
何よりパシナは日本人の技術の結晶で誇り。世界で初めて冷暖房完備。
たしか20系も日本国内では冷暖房完備初めてのはず。
DRGのBR05も興味はあるけれど値段が高すぎて手が出せない。
アドバイスありがとう。
0183名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 19:15:26.67ID:C1+/bOOa相方の客車のほうは末期は青くなってたようだし
0184名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 20:29:49.08ID:++cpr1Xw0185名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 20:32:17.82ID:VX5+EZ6Aパシナは日本国内より高規格な大陸の鉄路に合わせて設計したから結果的に速いけど、日本の国鉄を走れるように設計したら100キロ程度しか出ないんじゃね?
とりあえず自分の発言が「踊り子もE5系にすれば320キロで走れるから、その方が下田まで速く着ける」というのと同じく荒唐無稽で意味の無い事だというのは理解しようか。
0186名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 20:35:48.73ID:yLu6IzbJパシナって、冷暖房完備なんだ。
0187名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 21:06:32.93ID:x5Ngl7K9ごめん パシナ+あじあ号が世界で初めて冷暖房完備+防塵使用の列車
日本の旧型列車には日本人が作った蒸気機関車が似合うのではとの話で書きました
>>185
狭軌で蒸気機関車が100キロ出せるならEF58より早く運行出来るのではとの含みで書きました
0188名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 21:08:23.30ID:PPmnXWfI旧い品だしに万も
0189名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 21:09:30.09ID:PPmnXWfI二万もあれば買えるぞ。
0190名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 22:38:20.22ID:FA72ibRU0191名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 22:38:35.12ID:FA72ibRU0192名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 23:05:28.32ID:nBavZsSV旧型客車の話に戻そう。
0193名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 23:15:13.54ID:340WC66fじゃ揚げ足取りの揚げ足取りで
手荷物郵便車は冷房ついてなかったっしょw
0194名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 00:25:20.06ID:eRS0HFoj欲しいけど忙しくて模型店にすら行けてない。
0195名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 00:55:09.95ID:nXv89px2>マシ38以外の3軸ボギー寝台・食堂車
>20m・2軸ボギー・ダブルルーフ全般
>オロ30以外の並ロ・ロフ
>辺りがごそっとない
それこそコレクショントイ系のネタだと思うんだけどさ
旧国やマイナー私鉄車輛で出来た事を何故客車でやらないのか
両端の絞りにしたって床板に直接BMTNの下顎部分を取り付けれるようにモールドすれば下らないデフォルメなんかせずに済むだろうに
0196名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 00:59:34.02ID:jO0yFVt90197名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 01:05:21.11ID:A4Tw1hv80198名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 02:43:59.60ID:1LRtOM7o戦前型リベット有、無し、張り上げ屋根、ノーヘッダー、ノーシルノーヘッダー、戦後型絞り妻、戦後型キノコ妻鉄屋根、キャンバス屋根、スハ42、オハ36で、シクレが北海道700。
0199名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 02:55:01.75ID:aJsB5JHI0200名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 10:48:05.98ID:/5+MeuJG0201名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 11:06:24.49ID:X7Il1D5i中央線普通列車は、瞬殺だったけどね。
0202D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/05(日) 11:14:37.30ID:g0ncPlNJ固定編成、優等列車を除く
0203D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/05(日) 11:17:06.93ID:g0ncPlNJ0204名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 11:26:02.23ID:CFeaK7NC32系とマヌのコンビじゃ、そりゃインパクトは強かったよ
0205名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 12:26:11.93ID:JIQHdre00206名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 13:09:42.90ID:6TtsHynb牽引機は新規でED71を。
願望です。ごめんなさい。
0207名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 14:07:54.36ID:aJsB5JHI音戸よりも5年ほど後。
沿線人口の差。
この辺りが原因かな。
「はつかり」や「みちのく」なら、年代差で比較できるかも。
0208名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 16:20:38.18ID:pXFOJgUqナハ10-2901の窓枠がブドウ色に塗られているのが一番の驚きでしたな
高砂工場施工のFRP窓枠でもないでしょうし
アルミに塗装なんでしょうなあ
0209名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 16:27:26.95ID:opuTLgDRああ、そういう路線ネタもいいね!
ちなみに33はスハフです。
福田山線とか、肥薩線とか、北陸本線とか。
0210D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/05(日) 16:35:02.53ID:3BtF5BvHそこらじゅうに居たオハフ33とは別モノ
0211名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 18:22:22.91ID:QFVkpqSx音戸の方が沿線人口は桁違いにおおいな
0212名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 19:44:11.23ID:g2L94KPd沿線人口は多くても夜行列車は目に触れる機会が少ない。
0213名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 22:56:13.39ID:A4Tw1hv80214名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 23:37:52.56ID:nei9cldGスハ32にTR40か何か履かせたんだっけ?
0215名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 23:46:58.62ID:QFVkpqSx長距離夜行だから東京あたりは日の高いうちに出るんじゃないのかい?
0216名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 23:52:55.85ID:aJsB5JHIなんかレスがおかしいと思ってたが、音戸が東京発だと思ってたのか。
新大阪と下関を結ぶ列車だぞ。
0217名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 00:19:19.05ID:W0tai0w20218名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 07:31:55.93ID:R6oVhi5X見えない連中多いだろうし誰も気にしてないからスルーするよろし
0219名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 20:19:41.66ID:QNSaegR9ああ、そうなんだ古い急行だからてっきり東京発だと思った
そう、新大阪発と言えば昔
西海2号のハネ上段に乗ったことがある
0220名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 21:10:38.37ID:ASgjuHcXものでしたっけ?
下関行きの「音戸」には、乗った事があるらしいが、記憶が無い。急行「屋久島1号」
なら、乗った記憶があるのだが・・・
0221名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 22:58:23.02ID:IHlQUf/Qそろそろ晩年の列車に戻してくれないかな。
0222名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 01:30:18.77ID:SlczvCmF旧客じゃないけどスユ16と20系の天の川も
0223名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 01:31:17.72ID:jTGavbNQ初の富旧客だけど
感想は良い!
過渡車と混結しても違和感なし
デッキ扉は言われているように浅いがそれほど気にならない
反対に荷物扉は過渡より深くて良い感じ
また他のも買ってみようかな
0224名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 11:09:00.26ID:7R4s3Dci0225名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 21:05:06.63ID:gn6rNCSlマニ37はあちこち余ってますね
0226名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 21:41:29.50ID:6vr3SN9Rスハフ43は欲しいですね。
0227名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 21:49:26.95ID:g55LCf+Bでも過渡のことだから先伸ばししすぎて、現役知ってる人がほとんど亡くなった後に製品化も十分あり得るw
0228名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 21:59:45.42ID:lGJ4fyxo東北本線普通列車とか、北陸本線普通列車とかゆうのは出さないだろうか。
0229名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 22:00:31.13ID:CRShWQdlマニ36と違って少数派で用途も限られるしね。
特定の急行に1両あれば充分で、荷物列車に何両も連なる車両じゃない。
0230名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 23:50:05.28ID:lGJ4fyxoいや、パレット急行荷物列車ならスニ40やワキと共に連なってたぞ。
0231名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 23:52:17.71ID:lGJ4fyxo0232名無しさん@線路いっぱい
2017/02/08(水) 18:54:20.31ID:LfVK94yv数両屋根加工とベンチ取り付けしたけどめんどくさい
同じ編成内だと一体は違いが目立つ
0233名無しさん@線路いっぱい
2017/02/08(水) 20:54:56.47ID:fT4lJq34分かるね…。富35系旧製品と過渡43系旧製品を計10両ほど、一体成型の
ガラベンを削って爺パーツ取り付けたよ。14年ばかり昔の話であるけど。
富35系旧製品のバラシ方に難渋したが、ネットでなんとかなった。んで
屋根&窓ガラス一体の透明プラが固くて固くて、ガラベン削りはイヤに
なったが途中で止めるわけにもゆかず。オハフの謎の貫通扉をぶち抜く
のもついでにやっておいた。銀河の旧客ドアパーツも付けて。
過渡スハフ42はついでに妻板の雨樋?削り、スハフ45擬きにしようとし
たら…妻板の高さが下がって屋根板と隙間ができてしまい、慌ててプラ
板を継ぎ足したなんてマヌケな記憶もある。こっちも銀河パーツ使う。
ニモレもあるから過渡マニ60も施工すべきかもしれんが…未だやれず。
0234233
2017/02/08(水) 21:00:03.57ID:fT4lJq340235名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 03:09:00.02ID:2oa6Iozs特定の急行といえばオロネ10やスロ62を連結した・・・。モノクラスには合わないな。14系座席車に連結しようか
0236名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 15:05:47.91ID:CCoLG6Ek旧型客車ばかり購入されて楽しまれている方々ですか?
0237名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 17:04:22.53ID:PzGbfbqZ俺は違うな
ただし旧客と一緒の時代のDC、ECとかを買っている
0238名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 17:25:48.69ID:P2Isb+JC客車と機関車しか持ってない
0239名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 19:20:42.60ID:/Tg6j8W+メインは青大将の時代のが収集の対象
20系はみずほまで
ニモレは別腹
0240名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 19:30:11.03ID:QjnjLfqm0241名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 19:45:44.01ID:7xoBV01v無節操主義かな。旧客あれば荷物も貨物もあるし、なぜかサンライズ
やらBトレ、秩父のパレオ、新旧の西武特急、南縦もあるザマでな…
0242名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 20:00:12.04ID:MhD9EPpS編成を色々に楽しめるものが好き。
客レ、カモレは、ロコを変えるだけで雰囲気を変えられるから良いよ。
新系列電車は編成を入れ替えるのが面倒でなあ・・・
0243名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 20:00:37.35ID:MhD9EPpS0244名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 20:02:57.40ID:zhwT9yQiマニ60+オハフ33+スハ43+オハ47+スハフ32+スハフ42+オハ35+ナハフ11
…とかね 青と茶を適当に混ぜてそれっぽく イレギュラーでマヤ34連結
機関車?
DD51 ED75 EF70 ED76
0245名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 21:35:27.37ID:gSXCe7eiさすがに80年代以降の車両はあんまり数ないが…
0246名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 21:44:40.14ID:QjnjLfqm0247名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 21:47:50.77ID:9Z9sjKxkいい感じになってきた
旧客はこのボロさが魅力だよね
0248名無しさん@線路いっぱい
2017/02/09(木) 21:50:16.64ID:xqKfbWS4どっちでも良いが編成で揃えた方が絶対に良い
0249名無しさん@線路いっぱい
2017/02/10(金) 00:28:33.85ID:iO4rgyWh白も使うようになったんだっけ?(43.10改正あたりから)
0250名無しさん@線路いっぱい
2017/02/10(金) 06:51:35.58ID:uOQ8Y52d0251名無しさん@線路いっぱい
2017/02/10(金) 09:14:38.08ID:t/B5uVCt固い事を言えば確かに間違い。
青帯の中に等級標示があった頃は葡萄1号
葡萄2号に変えた時に帯の等級標示をヤメた。
とはいえ葡萄2号に青帯の期間は短かったので馴染みは殆んど無いと思う。
なんて事を書いた俺の家には青帯の中に等級標示を入れた葡萄2号がワンサカ♪
「ややこしい時代考証やっとったら肩こってまうやんか!!」
そんな訳で客車の茶は2号で統一、デッキ横の大きな【2】よりも
帯の中の標記の方が気に入っているのでソチラを採用している。
言動不一致陳謝m(__)m
0252名無しさん@線路いっぱい
2017/02/10(金) 18:52:22.86ID:6nUHg9Eq0253名無しさん@線路いっぱい
2017/02/11(土) 21:00:16.08ID:FhPzDcmE開閉窓をオハ35に付けて台車交換でスハ40モドキにするとか、後藤工場の木製高窓つけまくって山陰線とか、二段Hゴムで常磐線とか。
爺の客車でやったけど、富のクオリティに自作ドアはな…
0254名無しさん@線路いっぱい
2017/02/11(土) 21:11:14.90ID:KaXv7ctU0255名無しさん@線路いっぱい
2017/02/11(土) 23:30:16.34ID:6RkBULTK銀河かタヴァサあたりにないかな
サッシ化するパーツもあったような
0256名無しさん@線路いっぱい
2017/02/12(日) 00:08:54.12ID:O+fXmZxMいいえ
多分あっちこっちのスレにマルチポストしている質問ではないかとアタリが付くんだが、
マルチポストはスルーってお約束が働くに十分な実績もあるから返答は期待できないぞ
0257名無しさん@線路いっぱい
2017/02/12(日) 01:08:31.25ID:ntfuNCl9カツミのあじあ号は荷物車に動力入ってたんだよね
だから客車だけても自走するという
ってこれは悪ふざけで走らせたスレ向けか
0258名無しさん@線路いっぱい
2017/02/16(木) 20:27:12.82ID:GtpJGSSv0259名無しさん@線路いっぱい
2017/02/16(木) 23:43:36.12ID:CiSQdRCZ0260名無しさん@線路いっぱい
2017/02/17(金) 02:59:53.12ID:jxHAxJo+ブースターだよ
0261名無しさん@線路いっぱい
2017/02/17(金) 12:07:03.09ID:rlmUxPx00262名無しさん@線路いっぱい
2017/02/17(金) 13:31:36.19ID:CxGHg0Tw前期だけで冨・過渡(今度)の完成品、小日本のキットと出てるのに
0263名無しさん@線路いっぱい
2017/02/17(金) 14:27:28.00ID:rlmUxPx0もしかして後期形のNってレイルロードとレボのコンバージョンキットだけ?
0264名無しさん@線路いっぱい
2017/02/17(金) 14:47:09.51ID:a72V8dpu製品化はオハ・オハフ・オハニの次らしいけどそれまでメーカーが保つかが一番の問題w
0265名無しさん@線路いっぱい
2017/02/17(金) 19:28:35.78ID:CnqHIzi/0266名無しさん@線路いっぱい
2017/02/17(金) 19:47:54.20ID:VhbUVVA7製造時期が違います
0267名無しさん@線路いっぱい
2017/02/17(金) 20:56:22.80ID:lYw+y2nWキングスは?
0268名無しさん@線路いっぱい
2017/02/17(金) 21:00:23.77ID:MHDzbp2b荷物室と郵便室の位置が入れ替わってる。
因みに横川に保存されているのは後期型。
0269名無しさん@線路いっぱい
2017/02/17(金) 21:14:29.83ID:9ENGEPpj自分は、氷見線・城端線のオハユニに馴染みがあるので、前期型が嬉しい。
0270名無しさん@線路いっぱい
2017/02/17(金) 21:48:39.93ID:V7X1LkZu私も氷見線でオハユニらしきものに乗ったことがある。ニス塗りの車内と白熱灯が印象的だった。
0271名無しさん@線路いっぱい
2017/02/17(金) 22:53:48.39ID:gnf++TPj肥薩線から乗り入れて来る列車に連結されてたけどたまにスハユニが連結されてたりして鹿児島では有り得ない二重窓を見ることが出来たよ
0272名無しさん@線路いっぱい
2017/02/18(土) 00:04:31.38ID:BC5tx1/G0273名無しさん@線路いっぱい
2017/02/18(土) 00:28:11.32ID:b3thFY6B単にオハユニが足りなかっただけ。
あのスハユニ62は元々釧路でスユニ61の予備車だった。
0274名無しさん@線路いっぱい
2017/02/18(土) 00:30:14.30ID:b3thFY6B休車後、敦賀に青いマニ36と一緒に留置されてた。
0275名無しさん@線路いっぱい
2017/02/18(土) 00:33:04.67ID:b3thFY6B61系もまだ開拓の余地がある。他にもスユニ60、スユニ61300、マニ60(オハユニ改造)、マニ60700、オハ60、オハフ60、オハエ61…
0276名無しさん@線路いっぱい
2017/02/18(土) 01:20:04.01ID:J+mfbLhuスユニ60も恵まれないね。
これも水戸線とかで旧客最晩年まで使われたのにね。
0277名無しさん@線路いっぱい
2017/02/18(土) 01:20:43.27ID:J+mfbLhu0278名無しさん@線路いっぱい
2017/02/18(土) 01:40:35.67ID:5k6O65ei優等列車にはあまり縁が無さそうだけど、中央線みたいに鈍行列車セットが出れば期待できるかな。
0279名無しさん@線路いっぱい
2017/02/18(土) 15:07:03.68ID:3PpHza2H0280名無しさん@線路いっぱい
2017/02/19(日) 00:01:20.86ID:cpCp77ZEその郵便車が走行している区間だったかと。
0281名無しさん@線路いっぱい
2017/02/19(日) 09:06:08.95ID:TkoqysxD0282名無しさん@線路いっぱい
2017/02/19(日) 09:53:44.08ID:ZHvxyWODマユ35な
0283名無しさん@線路いっぱい
2017/02/19(日) 09:58:15.94ID:zEtxsFYI北に送る郵便物は上野駅に行って郵便車に直接投函すると早く着くってじいちゃんが言ってた。
0284名無しさん@線路いっぱい
2017/02/21(火) 23:06:17.98ID:+KnDf5tV知っていたら教えて下さい
0285名無しさん@線路いっぱい
2017/02/21(火) 23:07:24.28ID:8i/fxNh5救援車も奥が深くていいんだが、オブジェだからな。
いっそ、救援車コレクションなんか始めたら尽きないかも。
0286名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 00:01:45.96ID:xDQzsA+3今年新卒で記念に初めて旧客を買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメ旧客なんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
0287名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 07:13:30.75ID:p9di0OgF何十年も前に引退しているのに旬もなにも無いだろ
気に入ったものを買え
0288名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 07:13:49.08ID:AzSAQYi34.5行めどうしたwwwww
0289名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 09:53:59.25ID:Zx5RVnnb3行目がすべてを語ってるよなw
0290名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 10:01:50.75ID:HmtSSR/iこいつは手を抜きまくってるが。
0291名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 10:56:59.66ID:Zx5RVnnb> こいつは手で抜きまくってるが。
な気もするw
0292名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 12:30:56.45ID:5YaacUMx0293名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 14:15:46.62ID:HmtSSR/i結構、欲しい人が多かったんだな。
0294名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 15:01:43.59ID:YgHlkJAy増刷したろ
0295名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 17:09:42.09ID:R7ATCo1Pマジに他の系列もまとめて欲しい。
客車だけでなく、電車も機関車も。
0296名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 17:39:49.46ID:DFF1ildX鉄ピク10系軽量客車がいつの間にか店頭から消えてプレミア付いてる。
オレは103ページのナハフ10 1〜48の写真に感動した…。
車掌室側の貫通扉はふつうはブルー塗装なのに、車内色が外側に塗られている。
自分の模型もメリハリを付けるために車内色で塗ってみたのだが、
実物のナハフの貫通扉にも通常のブルーではなく、その様な塗りがあったことに
感激している…。
素晴らしい「鉄ピク10系特集」だ…。
10系特集と20系特集、両方購入したが、客車ファンのオレにとって、
かつてない嬉しい資料だ!
0297名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 17:57:59.54ID:W9INoTA2こちら↓の2冊も見かけたらぜひお求め下さい
鉄道ピクトリアル670号1999年6月号【国鉄形(10系)軽量客車・座席車編】
鉄道ピクトリアル667号1999年4月号【国鉄形(10系)軽量客車・寝台車編】
今回の10系客車特集とは重複する写真も少ないです
0298D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/22(水) 18:20:23.47ID:IWcceMKm写真に穴が開くまでよく見ろ
貫通扉は銀色(無塗装)のもある
白黒写真の見方として同一色の判断がある
例えば、窓枠はアルミサッシで銀色
窓枠と屋根が同じ色なら、屋根は銀色と判断できる
0299名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 20:56:29.20ID:xk5nEQG6鉄から離れてた時期で、ろくな本屋がない町に住まざるをえなかったから、買えなかった。
もし本屋で見てたら買ったと思う。
だから、今回の別冊は本当にうれしい。
…友達は実家に置いてた大事箱を家族に無断で処分されてなくなったそうで、言う言葉がない。
いつか家族を37564にしそうだと恐いことを…
0300名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 20:59:22.78ID:3vn/2REF窓枠の銀色はアルミ地肌、屋根の銀色は鋼板の上に塗装だから艶も質感も異なるから、
モノクロ写真では判別不能なのでは?
因みに軽量客車の屋根は、晩年はほとんど灰色塗装だった。
0301名無しさん@線路いっぱい
2017/02/23(木) 11:10:39.80ID:DxLEct+Q室内色と言うよりなは
0302名無しさん@線路いっぱい
2017/02/23(木) 11:12:18.42ID:DxLEct+Q室内色ではなくナハの引戸と同じアルミ地肌ではないでしょうか?
0303D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/23(木) 11:25:17.43ID:+JT04z/G両方実在する 写真をよく見ろ
宿題ナ
0304名無しさん@線路いっぱい
2017/02/23(木) 21:36:31.78ID:fKAGq6hf本当に偉い人は決して威張ったりしないのに…。
0305名無しさん@線路いっぱい
2017/02/23(木) 21:41:10.55ID:UYtsCRKY他で威張れないから、ここで虚勢を張っているんですよ。
相手にしないのが一番。
0306名無しさん@線路いっぱい
2017/02/23(木) 21:50:07.81ID:dkFxOAe7蟻のはまなすと同じ。
存在自体が否定されているのに、なぜか世に出ている物体と思えばいい。
気にしないでスルーしておこう。
0307D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/23(木) 21:55:38.02ID:+JT04z/G社会的身分の低い下等物だから、相手が偉そうと感じるのだよ
下等が下等だと自供しているようなもんだ
0308名無しさん@線路いっぱい
2017/02/23(木) 21:58:42.23ID:DxLEct+QそれにD員の知識の浅さはここでは有名
0309D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/23(木) 22:04:23.66ID:+JT04z/G偉そうに感じた時点で、君は身分が低いと自供したって事
0310名無しさん@線路いっぱい
2017/02/23(木) 22:57:12.30ID:JogdXTOf話を戻すと、富山のナハフ10は室内色、福知山や長崎、品川は青だったよ。
0311名無しさん@線路いっぱい
2017/02/24(金) 00:48:47.14ID:IANiYa0c徹底放置と完全無視が一番効く。
存在を認めなければ自然に朽ち果てる。
ところで富のC11が遅延してるから過度との
ガチンコ対決になりそうだな。
0312名無しさん@線路いっぱい
2017/02/24(金) 00:59:29.75ID:h/QaAJbsそれに入っているマユ35
郵便車の特徴のすりガラスの郵便マーク〒が無いんだな
模型的には残念なのだが
郵政省所有ではなく国鉄車なのでかと思ったがマーク入りのマユ35の写真もあるし
どうなっているんだろう?
0313名無しさん@線路いっぱい
2017/02/24(金) 07:25:51.42ID:3fSoGnGn資料不足でエラーの可能性も。
郵便マークは厳格で、一時ちょっと流用しただけのマニ50の窓にいちいちマーク貼ったり、廃車になったスユ15が馬橋駅に留置した瞬間黒ペンキで塗りつぶしたりしてたからなあ。
0314名無しさん@線路いっぱい
2017/02/24(金) 08:28:23.76ID:JHTsZHJv昭和初期に始まっただけで義務では無いですよ
車体に標記される「郵テ便」は規定されてます
0315名無しさん@線路いっぱい
2017/02/24(金) 08:39:43.07ID:lgBFe+fXなつかしいね、記念真紀子 w
0316名無しさん@線路いっぱい
2017/02/24(金) 22:59:56.82ID:Kht6U012そうだったのか…
郵便車といえば全く話題にならないのがオユ11。爺のオユ14の車体断面が10系の作りなので、これをちょっと窓いじれば簡単に作れた。
0317名無しさん@線路いっぱい
2017/02/24(金) 23:26:04.35ID:nW/mCnN+戦前型のスユ30〜マユ33辺りは時期による変化も激しい都合窓のマーク有無がバラバラな感もあるな
0318名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 18:05:43.54ID:N8n182h+20系特集のネコ車両ガイドも良かったなあ…。
10系も20系も、昭和の味が満載だな…。
0319名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 18:07:51.19ID:IKHC1/as昭和をそこまで美化してもなぁ…w
0320名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 18:30:18.81ID:+mA4yjCM0321名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 18:43:02.69ID:Hm7c8o0+ピクの10系は凄く良かったけど
0322名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 19:02:01.66ID:nWt+SP2m20系は寝台幅こそ狭いが
車両の作り込みというか丁寧さでは24系よりしっかり作っている
0323名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 20:39:24.75ID:PGS/mm1b24系25形とか、新車の頃から手抜き感が漂っていたからな・・・。
0324名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 20:49:47.12ID:bBst10nn特に20系初期車は防音の面でも良く出来てた
0325名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 22:24:45.17ID:t9j6R3uF寝台を畳まずに、そのままと言うのに当時唖然としたな
悪い意味で・・・
0326名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 22:38:29.50ID:LbQvWf/A手抜きというより
寝台セット廃止による省力化が最大の目的だったから、やむ無しか
583の寝台のセット解体とかいちいちやっていたら
手間掛ってそりゃ儲からんわな
0327名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 23:04:05.77ID:PGS/mm1b寝台梯子もそうだよな。
機能的なんだけど、昼間になると邪魔な辺り、省力化を強く感じた。
考えてみると、あの辺りから寝台車に対する憧れみたいなものが消えた気がする。
0328名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 04:07:09.04ID:nAqfFrb80329名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 12:22:38.61ID:mBX6YBA0ネコの20系の本は、秋田で休車になっているカニ21の写真が無ければ、買って
いなかったかも知れない。
値段の割りに、写真印刷の質も良くないし、参考になる所が少ないのが・・・
0330名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 12:38:45.65ID:inIa7xHuRMLもぼったくりと思うけど題材次第で保管用に2冊
買うときもある(特別職用車、¥30&34、大物車の時)
0331名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 13:19:18.98ID:Gt9mKjBQ0332名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 14:01:16.78ID:CYaKK6ew0333名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 14:52:51.34ID:dt5tHtts梯子も付けっぱなしだから、好きなときに荷物を出し入れ出来てよかった。
0334名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 14:53:14.30ID:dt5tHtts梯子も付けっぱなしだから、好きなときに荷物を出し入れ出来てよかった。
0335名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 15:53:58.58ID:AZmeWZ4fとなると、模型鉄としても有用なのは(当然号にもよるけど)
・ピク
・Jトレイン系のイカロスの本
・とれいん
・RMライブラリー
・時には「鉄道ファン」
ってなるのか
0336名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 16:22:25.27ID:1bCtHu2t鉄道ファンは90年代までかな?
それ以降は資料性としてはイマイチ
0337D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/26(日) 16:48:05.05ID:NgSyM1as写真だよ写真
重要なのは、いつ、だれが、どこで撮ったか それは信用出来る人か
後の世の趣味人の為に撮った写真なのだから、見る側も徹底的に見ろ 穴が開くほど見ろ それが礼儀
どこの誰だか分からない人の写真や記事なら、いまどきはネット検索で充分
0338名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 16:54:50.75ID:inIa7xHu黒Hゴムの50系客車とか
枕木式信号機
なんての写真出してみw
0339名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 17:28:53.74ID:4JCQshT50340名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 17:29:41.78ID:Uq3oow780341D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/26(日) 18:15:32.89ID:NgSyM1as方法はいくらでもある まずは本人に直接会う機会を持て
本当に分からないのか?君自身はどうやって人を見る判断する?
分からない出来ないなら、ネット検索で充分だ 資料などと言葉を使うナ
ガキは失せろ
0342名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 18:53:57.30ID:XxyjIayyよぉ!東京都交通局職員!
0343名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 19:44:46.25ID:inIa7xHu枕木式信号機とか言い切るような気違いは
信頼できない人ですね
0344D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/26(日) 19:45:49.04ID:NgSyM1as都交にもこの趣味界で名の知れた人がいるよナ
もしかしてそれが俺かもよ?
実名挙げてみ 本人が許可する
0345名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 20:14:23.86ID:9W0DW+k+0346名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 20:17:04.67ID:dLzIJDRd0347名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 15:04:06.29ID:N8geCy7N青大将以外でお前ら頼む
0348名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 15:30:51.51ID:eSKO7dv20349D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/27(月) 16:00:57.35ID:3AGVxQ4b安芸とか音戸とかと一緒に
0350名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 18:14:19.08ID:/iUFvN0h<日本の客車 写真で見る客車の90年 復刻版>
鉄道図書刊行会出版
発行 昭和37年 当時の価格10000円
平成22年の復刻価格11000円(税別)
星晃氏を代表として当時の国鉄実務者と鉄道研究家により組織された日本の客車編さん委員会の編集によって1962(昭和37)年に出版
オクの出品は今のところこれだけ
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u79017654
0351名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 18:20:36.94ID:o6+PuuD7高いから、そんなに売れてない。
0352名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 18:33:44.18ID:BmO5SD+7よぉ!田中誠の成りすまし!
0353名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 18:42:28.01ID:lDgi05kk(次の瞬間、迷わず買ってるw)
0354D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/27(月) 18:45:23.59ID:3AGVxQ4b残念
では、次
0355名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 19:03:31.36ID:BmO5SD+7よぉ!田中誠の成りすまし!
0356D員 ◆ze124km/Mc
2017/02/27(月) 20:02:09.91ID:3AGVxQ4b残念でした 次回は当たるといいですねw
0357名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 20:58:46.19ID:BmO5SD+7よぉ!田中誠の成りすまし!
0358名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 21:08:48.08ID:SP3/Ugvvソコソコ知れてる客車なんだから、製品化してくれると有りがたいよな。
0359名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 21:38:06.77ID:DkcIbVBQどうでも良いが…
オウムか九官鳥レベルだぞ
0360名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 00:20:34.77ID:JdYBtpMP半切妻なのでKATOのオハフ33戦後形を使って作る方が良いですよ。
0361名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 00:22:15.39ID:JdYBtpMP0362名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 07:15:18.81ID:WX4Y2Smx食わず嫌いで富の旧客を買わなかったんだが
オハ35戦後はキノコ妻なんだな
良く見ると鋼板屋根じゃなくキャンパス屋根だ
良いねえ
上の客車に改造ならTR40って無いから?TR47で代用
食わず嫌いなんですが先日富オハ47とマニ37買ってる
0363名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 18:15:10.98ID:BboAfkQO代わりにTR34のオハネ17 400が出来たが実車は1両だけだっけ?
0364名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 20:16:33.58ID:cu15d7ui竹宇字
0365名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 20:51:06.35ID:hWLXU7vq<日本の客車 写真で見る客車の90年 復刻版>
鉄道図書刊行会出版
発行 昭和37年 当時の価格10000円
おいらは東京都府中市民…。
この本は、書架「536に」に置かれている。
例えば、マイ38は207ページに1枚写真があるだけ。
資料としては、中途半端…。
貸し出してもらえば、2週間無料で貸し出ししてもらえる。
分厚い本を、家に保存しておく必要はない。
ましてや、10,000円も支払う必要もない…。
出品者は残念…。
0366名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 21:08:33.98ID:RAqq23xYTOMIXのTR47を買ってきて交換すれば良いだけでは?
うちでは、その方法でスハ42に仕立て上げましたが・・・
0367名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 21:42:33.82ID:2vRcoBDl0368名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 22:23:00.65ID:rNxTzTunてか、このスレでは読み込んで当たり前か。
0369名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 22:25:04.51ID:VtT3jb/U0370名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 22:56:00.92ID:orDv7Eoe0371名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 23:59:23.35ID:pOsRWlDIスハ42ならそれで簡単。
オハ36はドア含めてサッシ化がなかなか面倒よね。
0372名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 05:02:21.35ID:C9NcRT1hどこがお手軽なんだよ
0373名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 12:47:56.93ID:ebHJUk01TR47って今分売しているの?製作時はなかった。
最近パーツカタログ買ってないからわからないが、分売があれば買ったし、たまたまその時オハネ17(観光号)が大量に余っていたので取り替えただけ。
ちなみにあえてオハ36 2000台にしてたりする。(分かるよね)
0374D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/01(水) 12:55:59.71ID:F3BKfAxPマイクロ製は大量に余剰車が発生して台車とかも大量に余っているのだよ
0375名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 12:57:02.54ID:ebHJUk01ググってみたら#0081で分売台車が出てたんですな。
パーツカタログは毎年買わなきゃだめだね…
>>373
テクがいるのは金属ドアの塗装とサッシくらいで組立は30分もあればできますよ。
ふいんき重視なら。
0376名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 13:04:46.83ID:vmad+yClウチはそれですよ
もちろん模型の話ですよ念のため
0377D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/01(水) 13:45:06.26ID:F3BKfAxPそれは誰でも最初に考える事だから前提事項
次のステップ 少しだけ加工を伴う他社部品の組み合わせ
これが出来るとカトーのアルミサッシを付けたり 歯車式発電機付きの台車とか
練習にも丁度良いレベル
昔しのGMナハ10は妻面リブ付きドア折戸の試作車タイプだった
これを死蔵させるのはもったいない いまだに他社製品は無い
マイクロ車のアルミサッシを使ってハメコミ窓にした
0378名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 17:32:54.33ID:2GfbwKdyスハ43とスハ32でオハ47とスハ33とか?
0379名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 18:09:43.78ID:vmad+yClスハフ32とマニ60でオハフ35とマニ61も出来ます
ただしマニ61は1両しか作れませんがw
0380D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/01(水) 18:22:33.48ID:F3BKfAxP少しくらい加工する気になれよ
台車交換なんて部品が大きい分、カプラー交換より簡単だろ
0381名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 19:46:34.12ID:L0cyMIln0382名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 20:02:49.43ID:uZ7LIaZNTR34のオハ47は5両しかなく、うち4両は復位したので、他と混ぜるならともかく固めた編成はちょっと違和感あるんじゃないか。
確かに無駄はないけどオハ47は個人的にはTR23のイメージが強い。
まあ模型の話ではあるけど。
0383名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 20:06:30.48ID:3DJW4V/eミゼットの店長
0384名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 20:20:25.81ID:vmad+yCl説明不足だったスマン
スハ42を優先してオハ47をコロ改TR23風味に見立てての振替ですわ
TR23にこだわるならスハ32と振替した方が無難です
0385名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 20:22:08.71ID:AWw1ux2S松戸市在住
0386名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 22:30:13.69ID:ATcZ9jVGそこはTR23H(コロ軸)と見立てればいいんじゃないの?
あとTR34履きのオハ47、別にスハ43に戻ってないよ。
オハ47からスハ43に戻ったのは別の4両。
0387名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 09:05:30.48ID:PGcB4imM戦後オハフ33風車体形状の郵便車って言うのが新鮮
実車の室内はニス塗りだったのだろうか?
ついでに売れ残っていた利尻も買った
スユニ50欲しさに買ったのだがカプラーおおいに迷走していて萎える
0388D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/02(木) 12:23:21.19ID:8/cFBIhg最近のカトーの客車用カプラーなんて全取っ替えだ
0389D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/02(木) 12:26:49.05ID:8/cFBIhgつるぎのスハネって2000番台だけど床下共通で電暖無しだろ?
オマエら大好きなエラーじゃんww
暖房無しで凍死の刑ナ
0390名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 19:29:14.59ID:ITZw65qpピクの10系特集、かなり(5冊)売れ残ってたな…。
それも、奥の棚に手つかずの綺麗な状態で残ってた。
こりゃ、まだあちこちに美品がかなり残っているね…。
0391名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 19:38:58.89ID:a3d8FEVU言われんでもやった
14系は中間以外は説明書のとおり交換
荷物客車2両はうちの標準装備の台車マウントカトカプに変更
スユニ50のスナップ式TR47を台車マウントにするのが手間だった
0392名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 21:46:25.41ID:3Bpn0nKg増刷されてるのに売れ残りとか…
0393名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 22:51:05.03ID:40CNVrU5分売パーツ、値が張るんだよねえ…
定価ベースで車両の半値くらいでしょ。
なるだけ車両間の振替で無駄なくすませたいところ。
ただ現状のラインナップだと、TR23平軸受のオハ47ばかりが増えて困る。
0394名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 23:31:40.14ID:UFS9OtHMここのところ、班員が、北斗星のことを、北斗晶にしていってます。
『北斗晶引退したよね。』
『北斗晶とかどうでもいい。』
大体、貴重な北斗星を、馬鹿にしすぎです。
どう思いますか?
ご意見お待ちしてます。
また、どんどん転載してください。
友達の方は、ご手数おかけしますが、ご協力してください。
転載元: とある東府中の鉄道館 ttp://blogs.yahoo.co.jp/keiohigashifu
0395名無しさん@線路いっぱい
2017/03/03(金) 19:04:07.70ID:0nfVQ3vxえーっ!
ピク10系特集は、増刷されたのかぁ…。
知らんかった。
0396名無しさん@線路いっぱい
2017/03/03(金) 22:57:18.21ID:bPZwG7io0397名無しさん@線路いっぱい
2017/03/03(金) 23:00:44.83ID:1AJrKdqa月曜日に書泉オンラインで普通に買えたが、もうなくなったのか?
0398名無しさん@線路いっぱい
2017/03/03(金) 23:22:13.08ID:bPZwG7io0399名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 01:54:55.21ID:0EO0ZEWS掲載写真数的には増えてて良さそうには思い付くが
0400名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 02:40:30.41ID:9g4HS0rh前のと比べても新しい発見があって良いよ。
車歴表も前回のに準じた物が載ってるし。
興味あるなら、手に入るうちに買うべし。
0401名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 06:57:42.01ID:KrNHDg9g俺も久々に良い本に出会ったって感じがしたわ
シリーズとして続けてほしいね
個人的にはナハ22000あたりを出してくれると非常に嬉しいんだが
0402名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 07:24:36.42ID:EQyigRsU売れてるのは良いことだけど、これで43系・鋼体化客車編も出るとなると、
作る側は阿鼻叫喚になる可能性もw
…岡田氏の急逝が、冗談抜きで悔やまれる…
個人的には、戦災復旧客車の究極版を是非
…例の2分冊は持っているけどねw
0403D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/04(土) 09:29:57.85ID:tfH4whDG岡田誠一死んだのか? どうして?
奴はまだ若かったろ
0404D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/04(土) 09:35:31.96ID:tfH4whDG0405名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 09:41:37.18ID:Ja0aSjPf寝台車や食堂車の特集ともダブるが鋼製三軸ボギー客車でも1冊欲しいところだな
0406D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/04(土) 09:47:55.06ID:tfH4whDGこの趣味やってると、趣味が仕事のようになってしまうからナ
体に不具合が出たか
やはり仕事をサボれ 仕事時間に2ちゃんやるくらいサボれ
0407D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/04(土) 10:00:32.04ID:tfH4whDG同年代が居ないだろ?
0408名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 10:12:32.27ID:2KpJbE5o今、仕事中ですが
0409D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/04(土) 10:38:27.05ID:tfH4whDG客車の世界なんてジジイしか居ない中で、岡田と藤田は若手だった
岡田も生きてたらもう50越えか
0410名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 12:42:56.18ID:yp3Jfiycオハ61の2両の客扉をそれぞれHゴム大窓と小窓にしてくれれば
企画品のプレミアが半端なく、TOMIXを手放せたのにな。
0411名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 13:08:47.73ID:TkCQVKtZなんだこいつ?
0412名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 14:18:58.44ID:9g4HS0rhそれなりに売れてるようなので鋼体客車の特集本は期待できるかもね。
0413名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 14:22:15.67ID:OvHkOqTS客車はドアのバリエーションが楽しさのひとつ。
ありとあらゆるドアに交換可能になれば凄く面白いんだよな。富が交換パーツ更に増やしてくれないかな。
0414名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 14:46:45.02ID:6vTv+/6Y0415名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 14:58:45.99ID:9g4HS0rh増やして欲しいですね。
高崎セットのスハフ42でやった水戸に多かった所謂ダルマドアはやれる筈なんだけどね。
>>414
あの浅さはボデマンTNに絡んでるんじゃなかったっけ?
0416名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 15:04:58.54ID:6vTv+/6Y両方。車端絞りのある車種は特に影響を受けた。
だけど、スハ43・オハ61関連のデッキ部が浅いのは交換ドア仕様が原因。
0417名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 15:11:55.59ID:lws1TrLvあと旧客って他の車両よりそんな売れないだろうし、投資を抑えたのかも
0418D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/04(土) 16:04:06.27ID:tfH4whDGオマエ年齢高いだろ? たぶん視力が弱くなってるぞ
色の濃淡が区別しにくくなってるナ
視覚のトリック 同じ色だが段差により違う色に見える 立体感
僅かな段差でも色彩感覚に違いがあれば立体的に見える
たしかに浅いが、それでもごく僅かな違いであって気になるほどでは無い
しかし視力が弱いと立体感を体感しない
0419名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 17:41:56.76ID:0EO0ZEWS0420410
2017/03/04(土) 17:59:30.88ID:yp3Jfiyc特別企画品ならできると思ったんだ。
TOMIXのオハ61も良くできてるけど客デッキ手すり無しはちょっとさみしい。
荷物車シリーズは防護柵が緑のTOMIXの方がカッコいいけど
TOMIX微妙にバナナだし。
0421名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 18:43:05.17ID:TSVrvvAC斜め前から見たら不自然だし、削って整形も面倒
富客車はドア引っ込めたうえで真鍮線で手摺付けてるわ
バナナは確かに嫌だね
0422名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 22:33:54.75ID:SsvJ0qZiこれ作り分けられたら面白い。
0423名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 00:44:12.91ID:WI2g3fpWデッキ扉で地域差出るよね
それ再現するためにキングスのキットかなり積んだわ
今少しずつ組んでるところ
やっぱり過渡や富だけじゃ物足りない
0424名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 07:53:14.63ID:lE6AMNih切妻だと割合簡単にデッキドアを奥に入れられるが
折妻は形状が破綻しているからどうしようもないこの前オハ35戦後型を買ったが
キノコ妻が辛うじて判るくらい影響を受けている
0425名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 07:55:29.79ID:lE6AMNih0426名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 09:49:57.96ID:MAMkqft9キットだと、台所の戦災客車がデッキドア開いた状態を再現
できるように考慮されていた。
0427名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 16:17:06.75ID:MvP7qusw16番、トラムウエイ、オハ35戦後型は、ドアー解放型が楽しめた…。
原型ドアと更新型ドアも選択出来た。
手すりの問題も、16番ならば、モールドで無いから問題なしだよ…。
0428名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 17:42:54.99ID:s8hhirFZ0429名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 18:58:27.54ID:sSXKThQ+台所なら、そのものズバリな、オハフ33夏姿があるじゃん。
しし、もう17年前の話なのか・・・。
0430名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 18:59:16.54ID:sSXKThQ+○しかし
0431名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 17:32:33.29ID:/Ps+EWbV0432名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 18:39:21.04ID:SrTqE5Wp選択肢が増えるのは結構な話だけど、オハ62の車体長はオハ61と同じ短いままなんだろうか。
0433D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/08(水) 18:42:24.69ID:hU9DpBHWそれより床下だ
0434名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 18:50:58.89ID:ArNrxWqt逆でしょ
富のオハ61は車体長いよ
オハ62もそのままだろう
というか二重窓再現てどんな風になるんだろ
0435名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 18:52:48.72ID:u/3qUp2J今日秋葉行ったらどこも塚っていた。
0436名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 18:57:33.74ID:u/3qUp2Jキハ56やキハ23みたいにガラスの上部に青や茶色に着色して表現するんじゃないの?
0437名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 19:14:30.07ID:SrTqE5Wpごめん、その通り。
二重窓は、キハ5501の保護棒みたいな印刷表現にするんじゃないかな。
0438名無しさん@線路いっぱい
2017/03/10(金) 21:30:23.48ID:/oVyia1b今日、行ってみたら、ピク10系とネコ20系それぞれ1冊ずつしかなかった。
ところで、今回の「Jトレイン」は、旧型客車特集だったゾイ。
0439名無しさん@線路いっぱい
2017/03/10(金) 22:47:32.88ID:CEewoNkx個人的にはとてもありがたいけど。
0440名無しさん@線路いっぱい
2017/03/10(金) 23:57:45.56ID:JuzhfdoO下手に突き詰めたら「両数∞」ってなるよなぁw
1形態1両ってのが、どれだけいたことかw
0441名無しさん@線路いっぱい
2017/03/11(土) 17:13:35.18ID:ctmEh2ZH0442名無しさん@線路いっぱい
2017/03/11(土) 17:47:09.59ID:sNgwpkv80443名無しさん@線路いっぱい
2017/03/11(土) 17:54:54.92ID:p1ZI8cIoホントそれな
福知山車の形態表がJトレに載ってたけど、他線区でもああいうの欲しいと思っちゃう
0444名無しさん@線路いっぱい
2017/03/11(土) 18:02:36.15ID:j2UmYflVデッキ扉は冬でも開いてたからなあ
0445名無しさん@線路いっぱい
2017/03/12(日) 11:46:40.17ID:5DDJLsiRあの形態表は、まだ福知山の旧型客車が現役だった頃に、レイルマガジンで特集
された時の記事がベースかと思いますので、やはり当時調査した記録が無いと、
厳しいのかも。
0446名無しさん@線路いっぱい
2017/03/12(日) 14:11:51.80ID:IJ1QsaSpTOMIXの100円安いだけ。
しかし、オハ61系は床下構造と席数が違うから、
今の時代、マニアの目が厳しいから床下を利用できない。
オハとオハフ、オハニ(オハユニ)で床下が全部違うし流用もできない。
座席も新規となれば致し方ないかと思う。
ひと昔前だとスハ43床下流用だったろうから、今、発売されるのが順当な
タイミングだったのかな?
しかし、車体長はスハ43と同じだろうね。
あと、台車の位置が少し内側のようだ。
まあ、それぐらいは個人的には許容範囲。
個人の意見では、妥当な価格なのかなと思う。
TOMIXはオハ62系なら妻面リブ付きにしてくれればいいのにね。
0447D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/12(日) 15:22:59.63ID:At87CKuj0448名無しさん@線路いっぱい
2017/03/12(日) 16:27:13.76ID:mHyhtcEx実際あったかどうかは知らないが結構サマになってた。
0449名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 02:15:34.98ID:ONrn8BX/0450名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 15:33:06.81ID:2r27glF5ぶどう色にアルミサッシは高崎保存仕様ならあり。
青色にぶどう色窓枠はさすがにない。
応急で一部の窓枠が色違いというのはあったようだが
0451名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 15:53:35.75ID:5usMDbu9スハフ42なら4、5、6、18が近代化工事でぶどう2号にアルミサッシになった
まあ18はオハフ33 630になったけど
ちなみにドアは10系タイプだが
ぶどう2号にアルミサッシって良いね
オロ35とかカッコイイもんな
0452名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 16:35:43.84ID:phzZMfQv0453名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 19:05:01.80ID:Sqvc0Yfi0454名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 19:55:15.89ID:YTiMYTMk0455名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 20:01:30.22ID:YU8N8AOOそれももちろん良い
0456D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/13(月) 20:20:51.31ID:s/31TreS茶色はいいぞ 車体茶色で窓アルミサッシ
しかし
青色の方は 車体青色で窓枠が茶色だぞ?
0457名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 22:36:55.26ID:9IybTuEZレイアウトの最長直線が編成長の2倍以上は欲しいところ。
趣味なのだから、見ていてストレスを感じては意味がないよね。
0458名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 23:54:53.16ID:n73eYXYN年式と車番は合わせてありますが、青だったか茶色だったか、電暖付きだったか、はたまた鋼板屋根か布張り屋根かは調べてません(笑)。
0459名無しさん@線路いっぱい
2017/03/14(火) 00:43:55.45ID:T0Dxbsal旧型客車でいう年式って何?
0460名無しさん@線路いっぱい
2017/03/14(火) 01:42:15.48ID:ENchM0ga900×600のレイアウトで直線部がs280が1本だから
0461D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/14(火) 16:23:59.47ID:90Hy4kZ4で、気になって探してたらオハフ61のアルミ窓枠も出てきた
0462名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 09:11:50.48ID:nOaX+lAE長大編成を考えなくても良いのが気が楽
さて牽引機は何にしようか
DE10かC11
0463名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 09:11:51.92ID:nOaX+lAE長大編成を考えなくても良いのが気が楽
さて牽引機は何にしようか
DE10かC11
0464名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 10:14:07.37ID:zFjks10M0465名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 11:21:00.31ID:wY9TdJFt0466名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 19:05:13.11ID:fEkZlC3f日本精密のオハ61系か?
0467名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 20:12:08.06ID:mVQU6W+i富のED75 700はダメですか?
0468名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 20:22:39.93ID:GNmTzYV3良いんじゃない
昭和50年代はじめの旧客がまだいっぱいいた頃
東北の電化区間の普通客車列車ってオハ35とかが主力なのかな?
0469名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 20:32:15.61ID:JaTptckq確か13連で仙台で付属編成を切り離す。
結構スピードを出すので、61系客車はよく縦に弾んだ。
どっしりして殆ど揺れない43系との違いを痛感した。
0470名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 21:16:24.72ID:rHp5RdPA0471D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/19(日) 21:21:26.13ID:laCnv1en0472名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 21:33:51.08ID:mVQU6W+iそれでも有りかな?
0473名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 22:00:49.81ID:xYAXFagYちなみに昭和50年代に入ると急速に61系客車の淘汰が進むから、
幹線系の長大編成でも1〜2両しか入らなくなる。
それ以前でも、61系だけの長編成って、そんなになかったと思う。
大概、スハ32やオハ35が混ざる感じ。
0474名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 22:34:04.41ID:YX7+qGdr盛岡にも居たような気がする。
あとはオハフ41になったのも茶でアルミサッシ。
北陸にオハ35丸屋根で、茶でアルミサッシのが居たらしいけど本当だろうか。
0475名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 22:36:17.62ID:YX7+qGdrドアは山陰タイプの高窓木製ドア。
あまりに濃いので、昔爺のスハ43使って模型化した。
0476名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 23:18:09.47ID:NepiE6Ke探せば結構出てくるね
0477名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 23:27:42.56ID:GNmTzYV3福知山で電暖付とは珍しいな
0478名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 09:53:37.48ID:rGcJEx4/EF56 4
@ オハニ61 349
A オハ60 129
B オハ61 93
C オハ61 315
D オハ61 95
E オハフ61 277
F オハニ61 205
G オハフ61 151
H オハ61 522
I オハ61 1
J オハ61 17
K オハフ61 543
0479名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 12:06:43.88ID:kYHTTw8U0480名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 13:52:22.20ID:xs1b7p8h0481D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/20(月) 14:00:25.73ID:Mm5qAvKq一見スゴイけど、
オハニ+オハX4+オハフ 単純な揃った基本編成を2本併結
模型的に言うと2セット買えww
0482名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 17:44:41.46ID:KvQGlf4Mしれっとオハ60が紛れ込んどる
0483名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 20:25:11.32ID:oF4Of6y90484名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 23:04:01.50ID:S4Pg1cfZスハフ42 18が オハフ33 630 になった?
0485D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/20(月) 23:26:27.09ID:Mm5qAvKq10系の試作に使われた車だ
床下機器なんかも10系タイプに改造されて、軽量化して形式変更してる
パッと見はスハフ42のままだが、どういうわけかオハフ33になった
0486名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 23:26:48.95ID:SPOfSC9z電気暖房が始まる頃だね。
尾久持ちには見えないから、郡山あたりの車両かな?
0487名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 00:33:25.86ID:XMptqaIM軽量化でオ級になったとしてもオハフ45に編入じゃだめだったんかね
0488名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 02:13:34.10ID:ZUo9BOvD逆にスハフ42523なんか、スハ42に車掌室つけてスハフ42に編入。35系の車体で唯一の43系名乗る超珍車だったな。あれは見た瞬間目を疑ったわ。
0489名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 12:51:46.05ID:ZUo9BOvD尾久から流れた43系ばかりで比較的単調な水戸の客車のなかで、目立つ存在だった。
0490名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 20:17:54.90ID:mV7jHT3Oオハ35
1014
オハ60
127 128
オハ61
2 182 183 184 315 316 317 318 319 517 518 519 520 521 522 599 600 601 604 605 606 607 728 729 730
オハフ61
151 152 174 175 176 277 543 546 622 623
オハニ61
205 313 314 348 349
オハユニ61
79 83 84
オハユニ71
20
ナル17600
17641
ホエ17000
17012
0491名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 20:18:25.92ID:mV7jHT3Oオハ60
17 18 127 128 323 324
オハ61
1 2 17 18 93 94 182 183 184 319 517 518 519 520 521 522 556 566 599 600 601 602 603 604 605 606 609 610
オハフ61
151 152 153 154 175 176 277 543 622 623
オハニ61
201 202 313 314 349
オハユニ61
26 83 84 85
オハユニ71
11 20
ホエ17000
17012
0492名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 20:21:59.09ID:Bno57r/Z←佐世保 諌早→
スハフ42、オハ46、スハフ42、オハニ61、DD51
大村湾の潮の香りの中、のんびりとゆく列車がよかったなぁ。
0493名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 00:10:20.82ID:QuTPFvzqならば、五能線はオール61系!
0494名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 00:54:42.05ID:058Qnx9q0495名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 01:11:21.52ID:1zmP5sXd・・・自慰に毒されてるな。
0496名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 01:43:43.69ID:970KwhL70497名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 11:39:30.82ID:Eb4eLj18スユニ60-オハフ62-オハ62-スハフ42
逆に青い43系が目立つが、こういうとこではオハ47508とかスハフ42521のように、43系まで茶だったりする。
0498名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 12:04:39.79ID:c9uWVE3CこれをDD51で挟めば肥薩線混合列車
吉松以南はハユニをDE10牽引の旅客列車に連結し直して鹿児島か都城へ
日豊線都城〜隼人間は走らなかった模様
0499名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 15:34:08.68ID:Vz42CA+fうむ、幹線系より支線だな
0500名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 15:55:02.87ID:QGJGEsQG0501名無しさん@線路いっぱい
2017/03/23(木) 23:45:45.43ID:llpn2Muj0502名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 00:52:22.56ID:qza1I8GVまだ箱を開けてないけど
0503名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 04:13:31.92ID:MtGhGM3r今日買ってこよう
車体長が気になる
0504名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 08:00:04.31ID:YGQxF4Bm0505名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 16:18:19.95ID:pIVW0oVGだけど何も予約していないけど
0506名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 16:27:57.40ID:obBb9TH30507名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 17:19:25.73ID:MtGhGM3r俺は今まさに王様のオハフ61組んでるぞ
0508名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 18:41:54.96ID:t+WC9/x4昼からなれべていたようだが店員間でセットとオハニがもう残数少ないと言っていた
0509名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 19:00:14.60ID:EEquwziFタムのバラシも期待できなさそうだしなぁ。
0510名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 19:42:55.00ID:ozt7riiVマニ36なんかだと色分けされていたが
蒸機に燻されて煤汚れを表現したのかな?
富のオハ35もそうだし
0511名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 22:09:03.29ID:fCszuSBMまさにその組み合わせで買ってきた。
良い出来だけど、あまりに良すぎる気もする。
すっきりし過ぎて、何か印象が違う…
まあ、実車については末期のボコボコへろへろ具合しか知らないせいかもだけど。
0512名無しさん@線路いっぱい
2017/03/30(木) 12:18:40.01ID:0b+Y23F6通常をオハユニ前期だったら
トミックス尾久回送大量だったかな?
格子の色が判断分かれるだろうが
0513名無しさん@線路いっぱい
2017/03/30(木) 15:57:10.84ID:gqZlr+Hj多分、そうなっただろ。
0514名無しさん@線路いっぱい
2017/03/30(木) 23:27:09.17ID:am1/c6ha0515名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 00:13:02.40ID:vXUUUqLl0516名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 00:35:34.89ID:ZyNgw/cK後発だけあって、富よりモールドもシャープになってるな。
車体長さも富より短い・・・というか富61が長いだけか。
まあ、1mmぐらいの差だけどね。
床下機器については、種車が違うのか微妙に違う。
0517D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/31(金) 10:45:42.37ID:+PBexwUAオハユニが複数あっても使い道無いので、トミックス製が早くも休車だナw
しかし( ̄ー ̄)ニヤリッ
トミックス62系にウェバスト式暖房パーツが付属するらしい
こいつをオハユニに転用できれば、また本格復帰だ
0518D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/31(金) 11:25:29.93ID:+PBexwUAまた手抜きしやがったかw
0519名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 12:51:44.44ID:0zQvr21v0520D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/31(金) 12:55:27.38ID:+PBexwUAそして床下機器の配置が全く別物
0521名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 12:59:04.76ID:NLn1XyX40522名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 13:00:49.58ID:0zQvr21vそうか
0523D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/31(金) 15:04:51.88ID:+PBexwUAどうも今回のオハユニの床下は後期型っぽいナ
0524名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 18:18:07.14ID:u4M2DyI1オハニとオハユニ、ドア浅いみたいだよな
0525名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 19:07:05.72ID:SetbEGEW実際に持ってみれば分かる。
多分、写真の光加減じゃないかな。
0526名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 20:09:36.73ID:u4M2DyI1公式ページ見たら、ほぼサイドビューとはいうものの浅い感じがしたから。
店で現物見るのがやっぱりベストだな
0527名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 03:16:29.42ID:E7JCsTw3荷物扉の場合、オハニ36と比較すると若干浅い。
ま、一度、店頭で見ることをお勧めする。
0528名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 10:50:54.96ID:xmF+PQ7G梁の形状が本来と違う。
0529名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 12:01:28.26ID:Ntoxqtvh0530名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 16:00:36.62ID:CRqSzqCTこれはよいUF116台枠のオハ61
まぁ盗撮アングルでしか見えないわけで漏れ的にはオッケー
0531名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 16:44:11.20ID:e9KKC6f9これは過渡に限らず各社似たようなもの
富のマニ47の荷物扉くらいあれば良いのだが
ただし富はデッキ扉が浅いという
キユ25みたいに幅広車体で浅いのはかなわんね
0532名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 18:30:23.68ID:CRqSzqCT急行ニセコ マニ60 2639
種車は、オハニ61 427なので台枠はUF120と推測される
でも、どう見てもUF116で水タンクまで着いている
http://www.katomodels.com/cgi-bin/nmi_pictureview.cgi?id=niseko&num=2
急行日南 マニ60
ニセコに同じ
急行つるぎ マニ60 243
台枠はUF219だけど、それっぽく表現されている
http://www.katomodels.com/cgi-bin/nmi_zoomview.cgi?id=tsurugi&num=1&cue=rewrite
0533名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 18:54:02.68ID:KwrANnNhオハユニ64 1
…じゃなかった?
(鉄F誌「車両の動き」特集で分割民営化直前の廃止とあった)
0534D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/01(土) 19:02:52.39ID:SiJQYBulそこそこで妥協を覚えろ
0535名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 19:07:36.66ID:CRqSzqCTあのー
>>530
> http://www.imon.co.jp/web/kato/k5266.jpg
> これはよいUF116台枠のオハ61
>
> まぁ盗撮アングルでしか見えないわけで漏れ的にはオッケー
0536名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 22:19:01.94ID:Ntoxqtvh0537名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 22:21:04.42ID:DoHjRd2Kそうしないと黒Hゴムの50系を正当化できないからw
0538名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 02:15:31.79ID:467sgH48オハニ61改造車の水タンクは、撤去されず残ったままだよ
0539名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 10:07:40.58ID:5qCvD8H7オハニ61 427⇒UF120じゃなく、UF128、また、マニ60化後もUF128のままだった。
で、このマニ60はニセコ製品化時に出た物で床下はマニ36(スハ32崩れ)用を流用、なんでUF38(116)となったみたいだね。
でも、これはこれでそれらしいので良いんじゃないの?
凄いのはスユニ61で、専用品を起こしたのでUF128。ただスイッチ部を部品共用したのでここだけUF116風味になると言うw
0540D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/02(日) 12:23:11.16ID:OlJcQfZBしかも車両は生き物 時が経つと見た目が変わる
そんな奴らが同じ時期にどう編成を組んでいたか?
実在の再現は無理 そこそこで妥協だ
0541名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 13:19:36.71ID:6/NTp5y5KATOはオハニとスユニが共用。
オハフとオハユニはそれぞれ専用品
オハだけだバリバリ流用
0542名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 14:11:16.24ID:o2pQzJ2e金帯あさかぜの洗面窓が埋まってないオハネ・オハネフとか
キハ35での、キハ30から床下、キハ36からは座席の流用とかさ
0543D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/02(日) 14:47:06.98ID:OlJcQfZB車両は生き物 時が経つと見た目が変わる
完全再現できたとしても、むしろそれは僅かな期間でしかない
別の用途に使えばエラー
0544名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 15:06:59.44ID:nD4+Sxtt金帯あさかぜなんて、"発表時"から窓埋めしてないと書いてたし。
まあこれは、メーカーの方向性でもあるし、
これを許容できないというユーザーが増えれば、潰れるか方向転換する。
それだけ。
自分的には旧客の床下を見て乗ってたわけじゃないので、そんなに重要視してないけどね。
0545D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/02(日) 16:05:10.26ID:OlJcQfZB一時的、限定的な形態だと理解した上でもエラーだと言うなら、
編成の組み換えすら出来ない
0546名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 16:28:39.24ID:DQJEwHOF0547名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 16:38:12.81ID:04LRr1Oi台枠の流用は仕方がないと思うが、60系と35、43系の台車位置は違うので、
これの流用は勘弁して欲しい。
0548名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 17:09:59.28ID:lx50rlJ50549名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 10:27:00.02ID:2QjQKpkw既存のTR11を使う以上、カプラーポケットの長さから変えられない。
本来、TR11を使うのは鋼体化車がほとんどなのだからショートでよさそうだが
トイレ窓埋めって金帯の前なの?
0550名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 11:05:28.11ID:RjKSOTU1鉄道ジャーナル87年2月号と4月号に国鉄時代の写真が載っているが、この当時でも洗面所窓は塞がれている。
https://blogs.yahoo.co.jp/cocopapa55/25381502.html
洗面所窓よりも、側扉まで金帯に塗ってしまったカニとか、金型流用で三段寝台のままのオハネ24カルテットの方が目立つかな。
0551名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 11:11:09.52ID:7JCB1I/eもしかしたら、極初期は窓あった可能性はあるかも?
0552名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 11:45:43.32ID:2QjQKpkwとなれば、トイレ窓埋めも同時と考えるのが当然。
KATOがリニュする前、
P牽引富士を作りたくてトイレ窓あり銀帯が市場に切れてて
泣きながら高い金払って集めた思い出がある。
今は売っぱらってKATOで大満足だが。
旧い仕様に寄りがちなKATOと新式に寄りがちなTOMIXというイメージ。
この場合は窓を埋めてほしかったですね。
61系の床下に変にこだわってるのは自分で、正直恐縮だが
今回の61系がTOMIXの100円安いだけという価格設定なので
再現してほしかったなあと思うのですよ。
流用ならスハ43と同じくらいの価格で出してよと。
そんだけです。
0553名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 11:47:30.49ID:2QjQKpkw0554名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 17:47:15.29ID:9LNBUdyx0555D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/03(月) 21:21:13.50ID:DFfzyzWH帯の色変更と内装更新は別工事だナ
あるいは国鉄お得意の予算誤魔化しか?
0556名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 12:35:04.03ID:caltOFnm0557名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 12:46:49.61ID:eazLtgCWそうだよ
0558名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 16:42:30.64ID:S+EIaCBj0559名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 17:43:53.89ID:vyHL5qH60560名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 23:11:05.26ID:cCJMxFI0プロトタイプの違い。
0561名無しさん@線路いっぱい
2017/04/05(水) 04:40:18.11ID:Glh2/gYi0562名無しさん@線路いっぱい
2017/04/05(水) 06:23:56.76ID:bYgQIqQy0563D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/05(水) 12:35:56.23ID:hUtqYkT90564名無しさん@線路いっぱい
2017/04/06(木) 00:07:16.08ID:BmeBUn4A556だけど、ありがとう
よく使う客車だから単品もあると良いな
0565名無しさん@線路いっぱい
2017/04/06(木) 01:42:07.51ID:I6jr3Q8h覚えてくれたかな?
今日も犬屋でたくさん仕入れてきたよ
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sizuo_m
入札待ってるね。
0566名無しさん@線路いっぱい
2017/04/06(木) 07:45:02.79ID:Cu5hQX81そうだよね。俺もすげぇ欲しい。
0567名無しさん@線路いっぱい
2017/04/06(木) 14:18:57.39ID:1mIboA2D0568名無しさん@線路いっぱい
2017/04/06(木) 19:43:00.19ID:qE0iwsXY嬉しい!
0569名無しさん@線路いっぱい
2017/04/06(木) 20:35:09.24ID:7EOmyuMs大きい方だよ
0570名無しさん@線路いっぱい
2017/04/08(土) 20:21:50.76ID:hORc7K9Nかなりの大工事になった。
0571名無しさん@線路いっぱい
2017/04/08(土) 21:42:54.62ID:5Ntz4lcvオハニ61の水タンクは360リットルの小型
オハ61は、普通の1000リットル
水タンクが小さすぎるエラー車を苦労して作るなよ
0572名無しさん@線路いっぱい
2017/04/08(土) 23:50:25.05ID:rQzaYO6o一応お聞きしたい
何のために?
0573名無しさん@線路いっぱい
2017/04/09(日) 02:57:14.70ID:AqRlpvKA0574名無しさん@線路いっぱい
2017/04/09(日) 04:51:43.34ID:IDOCFXqC旧客は、おおらかに楽しんだ方が良いと思うけどね。
形態差は激しいし、その癖、資料も少ないんだから。
0575名無しさん@線路いっぱい
2017/04/09(日) 07:21:47.51ID:phBdTgsY>>571
オハ61の水タンクは、電池箱の間から車番オハ61 2580のオの下まで延びている
オハニ61の水タンクは、ほとんど電池箱に隠れている
オハ61 http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8520.jpg
オハニ61 http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8522.jpg
0576名無しさん@線路いっぱい
2017/04/09(日) 08:03:30.79ID:dbYplwIF0577570
2017/04/09(日) 12:37:45.91ID:M5yzTNCLまず、オハニの床下は発電機とトイレタンクが違うので切った貼ったする。
上面はテールランプ関連の装置があるのでそれをすべて撤去。
室内が違うのでオハ用室内とオハニフレームを組むには取り付け爪がまるで違う
不要な部分を全てカット
オハ用ウエイトと集電板を挟んで室内パーツとフレームを接着固定。
窓ガラスとのロック爪をオハ用フレームから流用すれば
ボディから床下が外れる心配はなくなる。
トイレタンクはオハ用からはみ出してる部分だけ切り取って延長
発電機はオハニから撤去後にオハ用床から車軸発電機を削ぎ取って接着
とはいえ、オハニ床もテールオンオフスイッチ部分は流用なので厳密には
この部分だけ形がおかしい。ぷら棒で直したいけど今回は割愛。
>>572
自己満足で本来の床下形状にしたかった、出来心でやった、公海はしていない。
取り付け爪位置が共通ならば、ここまで難工事にはならなかったと思う。
とはいえ3両も作っちゃったが。
0578D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/10(月) 11:27:47.35ID:TfM+gboI気になる部分は個人の好みだから結構な事だが
俺は床下機器の配列の方が気になる
水タンクと電池箱の位置は個体差山盛り
0579570
2017/04/10(月) 17:02:43.03ID:QjD+h96i種になった台枠は千差万別で、完全一致は無理
補強の入る位置で機器類を吊り下げるポイントも変わるから
床下機器の位置は同じではない。
それを分かっててあくまで自己満足でやってる。
35系43系の台枠とは根本的に見た目が違うからね
0580D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/10(月) 18:47:51.62ID:TfM+gboIオハフ62もスハ43共通で床下機器を設置し直した
60系の床下機器の配列が多種過ぎて困った(面白かった)
0581名無しさん@線路いっぱい
2017/04/11(火) 00:11:21.98ID:U7TS+OwlKATOにおいては2000番台の製品のみを集めて買ってみたけど2000番台(=電暖装備じゃない)以外の旧客も東北方面に入ってきてたのかな?
戦前型戦後型青色茶色アルミサッシ窓などなど違いが色々あるにせよさして気にせず編成組めるのは楽しいね
0582名無しさん@線路いっぱい
2017/04/11(火) 00:35:49.93ID:WCTuTujo東北地区は基本的にはほとんどの車両が2000番台(電暖付)。
支線用のごく一部、例えば弘前の五能線用の61、62系や
郡山の磐越東線用のオハ41、オハユニ61等が非電暖車だった。
日中線用の61系は磐西用と共通なので電暖付。
0583名無しさん@線路いっぱい
2017/04/11(火) 01:01:22.28ID:t9qmtodh0584名無しさん@線路いっぱい
2017/04/16(日) 18:19:53.56ID:RH7folwA0585名無しさん@線路いっぱい
2017/04/16(日) 20:48:46.50ID:UXSiL6If郡山といえば元オロ42の車もいたな
0586名無しさん@線路いっぱい
2017/04/16(日) 22:45:26.21ID:WKvHw9TPオロ35→スロ43→オハ41
オロ36→オハ41
オロ42→オハ41
がいたよ。
オロ42改造のは只見線(会津線)にC11牽引で入ったこともある。
0587名無しさん@線路いっぱい
2017/04/17(月) 03:37:53.28ID:f3svjPtpスロ43改造のオハ41あったっけ?別形式だったような
0588名無しさん@線路いっぱい
2017/04/17(月) 08:14:33.16ID:/3nkYp2tオロ35は格下げでオハ53となり、通勤用改造してオハ41となった。
電暖付のスロ43はオハ41になっていない。
因みに同車は郡山には308、309の2両が在籍、磐越東線の通勤用に使われた。
郡山には他にオロ42・オロ40改造の車両もあった。
0589名無しさん@線路いっぱい
2017/04/17(月) 15:36:41.18ID:kigQFnXZ秋田にいたね
0590名無しさん@線路いっぱい
2017/04/17(月) 20:20:14.51ID:bY+DXagJ0591名無しさん@線路いっぱい
2017/04/17(月) 20:33:02.02ID:ZEgwIsy+オハ53は面倒くて省略してしまったよ。
訂正ありがとう。そしてすまん。
>>589
ごっちゃになってた。
記憶に頼っていい加減なこと書いてすまんかった。
0592588
2017/04/17(月) 21:05:35.17ID:/3nkYp2tこれらは客車に詳しい人でも難しい事のようです。
http://www.jnrpc.com/P-train/OHA41.html
http://www.mamezoo.com/pc/PC-CLUB/LOG/SP/143-suha57.html
0593589
2017/04/18(火) 00:44:23.17ID:GGGFIwqqスハ57は秋田じゃなくて弘前だった
アルミサッシを茶色に塗り潰してたけど、これが銀の窓枠のままならさらにかっこよかったのになあとは思う
西日本には銀窓枠のオハ41(オロ35改)もいたけどね
0594名無しさん@線路いっぱい
2017/04/18(火) 07:20:31.86ID:tTlkrutY黒色屋根は良いとしてもデッキ扉上の庇?ってなんだ?
0595名無しさん@線路いっぱい
2017/04/18(火) 07:46:22.14ID:wGmnswTQ笑ったらあとは売り飛ばすだけだな
0596名無しさん@線路いっぱい
2017/04/18(火) 11:16:44.21ID:GHoqTNo4蟻は床下機器がごっついから好きやで〜(笑)
0597名無しさん@線路いっぱい
2017/04/21(金) 19:17:25.91ID:rzQ9KtFy0598名無しさん@線路いっぱい
2017/04/21(金) 20:55:33.58ID:9CReNjl9荷物列車セットやニセコあたりに入ってなかったっけ?
また違うタイプ?
0599名無しさん@線路いっぱい
2017/04/21(金) 21:26:33.55ID:VRiC3ZXjあんなもん 売れるのか?
0600D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/21(金) 22:44:15.13ID:AfvlRCeW全部では無い ハズレ品だw
あれは雨樋の無い車でドア上だけ付いてる車の失敗か?
0601名無しさん@線路いっぱい
2017/04/22(土) 00:07:47.59ID:f58PnS7cつるぎのマニ60は4枚窓じゃなかったっけ?
マユのインパクトが強すぎて影が薄いけど。
0602名無しさん@線路いっぱい
2017/04/22(土) 00:43:53.34ID:AyJpfnqJま、せいぜい二束三文だろ
0603名無しさん@線路いっぱい
2017/04/22(土) 01:53:48.88ID:zJSdJtmm蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
D員 ◆ze124km/Mc
某356
委員です
185-28
同一人物
0604名無しさん@線路いっぱい
2017/04/22(土) 04:16:10.10ID:MnxfvAh7つるぎと大雪に入っているのは
4枚窓の200番台だぞ
0605名無しさん@線路いっぱい
2017/04/22(土) 09:17:26.05ID:a3kaDcoy0606名無しさん@線路いっぱい
2017/04/22(土) 09:26:11.75ID:q4FJWAKZそうそう
0607名無しさん@線路いっぱい
2017/04/22(土) 09:58:22.38ID:sSMiLhoH蒸気ヲタの害虫みたいな爺さんなんやね。。(笑)
0608名無しさん@線路いっぱい
2017/04/22(土) 10:57:44.86ID:sSMiLhoH『寝台急行つるぎ号』を組むには!?
http://blog.goo.ne.jp/watasinotakara65/e/9c4df0cc17da5f3ed3b80c274287d053
0609名無しさん@線路いっぱい
2017/04/22(土) 11:12:21.54ID:sSMiLhoHhttp://blog.goo.ne.jp/watasinotakara65/e/d9894dc7f76f157ab2c39794a162c705
・MICROACEの61系客車(北海道形)
http://blog.goo.ne.jp/watasinotakara65/e/f1efa3349f734bac57d30b966b398f06
0610名無しさん@線路いっぱい
2017/04/22(土) 19:27:15.03ID:1+OsdJpU0611名無しさん@線路いっぱい
2017/04/23(日) 16:24:26.40ID:UAilUZh1めちゃうれしい
0612名無しさん@線路いっぱい
2017/04/23(日) 17:22:39.84ID:Yqg85d4vマジかと思ったらマジだった!
これは嬉しいね
0613名無しさん@線路いっぱい
2017/04/23(日) 17:29:52.50ID:Q8Sf1k4V記事そのものは大したもんでもないけど
0614名無しさん@線路いっぱい
2017/04/23(日) 17:47:28.90ID:cjLHzaiLhttp://mudabonefactory.blog.fc2.com/blog-entry-51.html
0615名無しさん@線路いっぱい
2017/04/23(日) 19:28:14.18ID:59quNPfd0616名無しさん@線路いっぱい
2017/04/23(日) 21:03:26.06ID:EqEZxAIa面倒だけど楽しい・・・
よくわからん
0617名無しさん@線路いっぱい
2017/04/23(日) 21:32:11.99ID:fXIntZm/キット組んでるとそう思う
0618名無しさん@線路いっぱい
2017/04/23(日) 21:39:45.15ID:7/5UGmcP考えてるやつはさっさと買っとけ
0619名無しさん@線路いっぱい
2017/04/24(月) 01:40:06.34ID:C9qkLdDi車両は最高で良いんだけど
あのかなり特別な箱は何とかならなかったのだろうか?
一番良いのは7両セットの普通のに4両入れてくれ
0620名無しさん@線路いっぱい
2017/04/24(月) 03:59:56.73ID:4W2n+ljD2000番台車なら買ってたんだけどね
0621名無しさん@線路いっぱい
2017/04/24(月) 15:52:41.38ID:zPYeepHn自分の欲しい車輌が...
編成ではあるが、
単品では、なかなか発売されないからでしょ。。
0622名無しさん@線路いっぱい
2017/04/24(月) 15:58:45.64ID:zPYeepHnトミー製品持ってるから見合せ中・・
ユニット移動させれば両側テール点灯するし。(笑)
0623名無しさん@線路いっぱい
2017/04/25(火) 21:49:17.39ID:tf3rDpbCキングスが老舗?
新参メーカーでしょ?
0624名無しさん@線路いっぱい
2017/04/25(火) 22:49:58.13ID:ZkI6hJky92、3年だと就職してすぐの就職氷河期だな。。。
0625名無しさん@線路いっぱい
2017/04/26(水) 06:42:24.34ID:eKp13rvxまあ決して老舗ではない
0626D員 ◆ze124km/Mc
2017/04/26(水) 07:12:18.36ID:NawouAry0627名無しさん@線路いっぱい
2017/04/26(水) 08:55:12.17ID:OBMmN1w4蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
D員 ◆ze124km/Mc
某356
委員です
185-28
同一人物
0628名無しさん@線路いっぱい
2017/04/26(水) 09:31:06.00ID:ZYxPSGPe・糞コテ(スパム)について
http://bosesound.blog133.fc2.com/blog-entry-652.html
※糞コテ(スパム)に少しでも関わりますと大変危険(ドラッグ中毒者!)ですので 、
2ちゃんねるでは、
「完全スルー」または 「NG登録」を推奨しております。
「NG登録」
A Bone
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/09/24_0046.html
Jane Style
http://janesoft.net/janestyle/help/option/function/abone.html
[2ch専用ブラウザ]
A Bone
http://www.a-bone.net
Jane Style
http://janesoft.net/janestyle/
0629名無しさん@線路いっぱい
2017/04/26(水) 09:58:19.07ID:mPOMCH2w富持ってて迷ったが買ったぞ
0630名無しさん@線路いっぱい
2017/04/26(水) 12:10:56.80ID:LBD8ntK+車番だけ変えれば良いじゃん
0631名無しさん@線路いっぱい
2017/04/26(水) 13:42:18.36ID:FriFS5090632名無しさん@線路いっぱい
2017/04/26(水) 15:06:59.59ID:wKniNoi50633名無しさん@線路いっぱい
2017/04/26(水) 20:37:08.05ID:eni6jgEW数年前に買ったマニ32、説明書だけなくして組み立てられずにずっと放置。
どっかに説明書だけ乗ってないかね。
一緒に買ったスニ41は元気に荷物車に混じって運用中。
0634名無しさん@線路いっぱい
2017/04/27(木) 00:21:57.50ID:Aa0vnZ5Bオハユニ61とか晩年プレスドアの車なんて無かったんだよなぁ。
0635名無しさん@線路いっぱい
2017/04/27(木) 06:37:29.54ID:emLxnP0R晩年仕様だなんて銘打ってたっけ?
0636フルボッコ
2017/04/27(木) 14:56:59.78ID:gQPl4xNa←大社
C11逆+ワサフ8000−スユニ61−オロネ10−スロ62−
オハネ12×2−オハフ33キノコーオハ35キノコーナハ11×4
ーナハフ11
大社終着後、すぐに出雲市行通勤列車として折り返し
0637名無しさん@線路いっぱい
2017/04/27(木) 19:46:46.17ID:qh7/c3Um過渡はC11のお供だからいわば全盛期だから
晩年仕様が欲しいのにちゃうやん
・・・と言いたいんでしょ
0638名無しさん@線路いっぱい
2017/04/27(木) 22:26:02.10ID:n1+/GcYkていうか、旧型客車はドアがバラバラなのがいいんだよね。
43系に何故か木製ドアついてたり、ダルマみたいな二段Hゴムドアあったり…
富の客車は交換出来るのがいいところ。
0639名無しさん@線路いっぱい
2017/04/28(金) 01:19:08.33ID:sOMQ4Lngキットの構成から想像できませんか?
スニ41を組めたのであれば問題ないかと
0640名無しさん@線路いっぱい
2017/04/28(金) 07:05:21.76ID:3qC7s8bB不要部品がありすぎたら判らんかも
内部補強がわからんとか順番間違えたら組めなくなるとか
それくらいだろうな
蒸機と違い箱物だからそれほど迷わないだろう
0641名無しさん@線路いっぱい
2017/04/28(金) 14:36:07.35ID:nOhYdOPkキングスは屋根裏の目盛りに穴開けてくからね
まあでも他の資料で事足りるか
それ以外は問題なく組めると思う
0642名無しさん@線路いっぱい
2017/04/28(金) 20:21:38.37ID:zoit6QaS企画4両セットをHゴム仕様にして、通常品をプレスドアにしてくれたら神対応だったのにね。
更に言うと横川のは片方大窓、片方小窓のHゴム
0643名無しさん@線路いっぱい
2017/05/01(月) 17:37:55.20ID:aI8z/Adj蒸機の時代にデッキ扉窓がHゴムってあったのかな?
0644名無しさん@線路いっぱい
2017/05/01(月) 18:14:21.63ID:opcmGAEh北陸トンネル火災事故の影響により、
急遽、旧式客車は防炎加工処理の更新工事を受けている。
(誰でも分かる様に更新車の塗装はブドウ色2号→青色15号へ変更)
また扉窓はHゴム加工、グローブ電球はサークル形蛍光灯化もされている。
0645名無しさん@線路いっぱい
2017/05/01(月) 22:22:27.46ID:x6GazWKhスハ43・スハフ42の後期やオハ46・オハフ45は多くが当初からHゴム窓のドアで竣工してる
(S29年下半期以降の製造でも一部に旧タイプのドアが使われてるのあるが)
0646名無しさん@線路いっぱい
2017/05/02(火) 11:47:11.84ID:a6Ex82aqオハ61の話でしょ
0647名無しさん@線路いっぱい
2017/05/02(火) 19:24:13.54ID:gX0XQrkc旧客は未更新でもドア交換されたのはあるからそれこそね
(一方で部品の都合かスハ43で木製ドア使ったのが旧客末期でも確認されたりするが…)
0648名無しさん@線路いっぱい
2017/05/02(火) 21:45:24.66ID:IDf1rcXnだそうな
キングスの説明書より
スハ43の木製扉といえば九州の高窓扉だなあ
九州の旧客やるには外せないポイントかな
0649名無しさん@線路いっぱい
2017/05/02(火) 22:21:55.52ID:c4vyzIJg確か直江津所属でアルミサッシのやつ。
0650名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 00:50:55.63ID:bQxu+aEl0651名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 10:26:34.69ID:sCZSfXEk何処のサイト?
0652名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 11:22:35.35ID:bQxu+aElhttp://www.h3.dion.ne.jp/~otk/model/JNR/oya/oya5.html
5月1日の早朝頃までは見れたんだけど、昨日見たら消えてた
0653名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 03:49:28.72ID:g30w4Pq+http://www.geocities.jp/ohnosima/model/JNR/oya/oya1.html
そのサイトについては詳しくないけど、どうやら移転しただけみたい?
こっちのURLは生きてますよ
0654名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 06:26:59.17ID:1uPgoY8bそのようですね
ありがとうございます。
0655名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 10:54:50.04ID:A7f8+fUj0656名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 11:50:00.89ID:aUqTn/15昨日買ったユニットサッシのスハフ42はハフ4になったし
俺氏ヘタクソ
0657名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 12:07:19.06ID:Azea6tLoたぶん、 ス と 2 だから、転写対象の両端が転写されてなかったのなら。
切り出してテープ止めしてるなら、両端が浮いてたのかな?
カセットテープのインデックスカードで鍛えたからなぁ・・・。
あのときは条件も違うし、切り出さずに当てて1文字ずつ転写してたけど。
あれって、100円か200円くらいだったけど。
数の勝利だったのかな?
インレタシートもカセットテープぐらいの大きさあったよね。
0658赤ペン先生
2017/05/07(日) 14:15:24.48ID:NKTIu7DKピンセットやメガネドライバー等じゃなく、
『転写専用ペン』持ってますか?
あと転写後に透明シートでしっかり擦って
安定させてますか???
0659名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 14:26:09.80ID:kbLNlRCP自分はマクソントランサーNo3使ってるな。
入手しやすいしお勧め。
0660名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 14:42:48.44ID:HwQzuElE0661名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 15:16:09.06ID:/qt5v0Cp20年以上前にGMで買ったものをずっと愛用してる
0662名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 15:23:11.87ID:IY0Gefxs私は竹製の箸の先をナイフ状に削った物を使っていますが、
バーニッシャーのような先の丸い物より使いやすい。
0663D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/07(日) 15:30:34.75ID:fYWlkkAu擦る方法や道具などなんでも良い
0664名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 15:41:20.34ID:IY0Gefxs転写されていない部分があっても位置を動かさなければ再転写できる。
0665D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/07(日) 15:49:03.33ID:fYWlkkAu擦る道具より、位置合わせ方が100倍重要
0666名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 18:27:30.04ID:3dV9Volzあほすとか言われると思ってた
先が丸いピンセットでやってるので道具を改善してみます
0667名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 18:34:55.69ID:0kcQftX6他に狭い場所の接着に使ったりと爪楊枝は以外と使い道があって便利。
0668D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/07(日) 18:46:22.29ID:fYWlkkAuどうしてか?
着眼点が違う 道具などどうでも良い
0669名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 18:54:04.51ID:b5ROEwb0>道具などどうでも良い
貴方は工作の時穴開けや削り、切断の工程は道具を一切使わないの?
神?
0670名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 18:56:53.40ID:W3/Lkg6qだいたい1字ずつ拾ってるから、切り出してやるのは面倒すぎるんで私もつまようじ派
0671名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 19:01:16.55ID:PPXjKE1Cやり易いしほぼ一発で欠けなく転写できる。
0672D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/07(日) 19:48:31.70ID:fYWlkkAu君は上達しないから諦めろ
着眼点が違う
0673名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 19:57:27.47ID:uPaZWUmFもちろん、このやりかたがよくて他はだめとか主張するつもりはまったくない。
1 インレタのうち必要な部分を切り抜く。
2 インレタの裏表を確認しながらメンディングテープに貼る。
3 そのメンディングテープを車体に完全にくっつかない程度に
軽く貼り、満足するまで位置決めする。
4 位置が決まったらメンディングテープを押さえてインレタの
位置を完全に固定する。
5 メンディングテープの上からインレタを爪楊枝でこする。
0674名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 20:09:01.67ID:DWz5Fo+lもう少し透明度のあるフィルムk変えられないものだろうか?
0675名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 21:22:24.70ID:A7f8+fUj書けるボールペンじゃダメ?
0676名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 21:37:46.15ID:HwQzuElE書けるやつでも良いけど、擦っている状態でインレタが印字されたかどうかの確認が非常に分かりにくいからお勧めはしない
0677D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/07(日) 21:37:49.43ID:fYWlkkAuダメに決まってる 何色使うんだ?
色が付いて、その下のインレタの状態が分かるのか?
たぶん君も上達しない人種だ
なぜ失敗したのか?何が悪かったのか?それをどう改善すればいいのか?
君の失敗は道具のせいでは無い 何を使ってもダメ
一発で転写できる こんな事を信用してはいけない
どんなに上手いやり方があったとしても、インレタそのものが悪い場合もある
何が悪いのか?その見極めが重要
0678名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 23:25:14.78ID:67KDVPC2透明シートで押さえる以前の問題だろうに。
>>664
別に、動かしても歳転写できるで。
>>666
先端球状の物、使いなされ・・・。
0679D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/08(月) 12:13:52.38ID:ow6si85Dマスキングテープが原因だろ
転写する文字も面も見えなくなる状態なら、固定後に動かす事は失敗を招く
0680名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 12:33:48.69ID:UKOZb6NN0681名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 12:43:13.70ID:yXgq48QZどこが着眼点が違うと言い張る?
インレタにはインレタ専用の工具が専門店で多種多数発売されている
工作には適材適所の工具や道具が必要
アンタの言う事は支離滅裂
紙切るときハサミやカッター使わないの?
0682D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/08(月) 12:47:17.00ID:ow6si85D君には教える価値は無い 諦めろ
ゲラゲラwww
0683名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 14:03:13.76ID:/HRqtLSK基地外に構うなよ
0684名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 14:09:41.14ID:yXgq48QZ「教える価値無い」ではなく何も知らないのが正解だな
>>683
謝謝
0685D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/08(月) 14:51:17.42ID:ow6si85Dwww
0686名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 15:50:40.04ID:Qg38HX1R構うなよ、そいつ昔から支離滅裂
面倒だし、喜んで駄レス続けるから一切関わらない方が良いよ
0687D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/08(月) 16:02:58.76ID:ow6si85Dお子様ランチは諦めろ!
0688名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 19:02:09.92ID:GD3+w8+j蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
D員 ◆ze124km/Mc
壁面周回虻♪♪♪
壁面周回某♪
某356
委員です
185-28
赤ペン先生
同一人物
0689名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 20:22:34.12ID:9/+Po7IG最適解は己の腕前に合わせて取捨選択しましょう。
0690D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/08(月) 20:42:40.56ID:ow6si85Dよって、諦めろが正解
0691大ノストラダムス
2017/05/08(月) 21:54:01.32ID:7lycwwCbみなさん、稀勢の里を優勝させてください。稀勢の里を男にしてください。どうかよろしくお願いします。
0692大ノストラダムス
2017/05/08(月) 22:10:07.57ID:7lycwwCb諦めてはいけません。今度こそ大横綱稀勢の里は無敵の全勝優勝を果たし、相撲神に祀られるでしょう。しかしそれには全宇宙の稀勢の里ヲタクが団結して稀勢の里を応援しなければなりません!
貴方のお持ちになるそのエネルギーも下さい!仮に貴方が命を落としても全宇宙の稀勢の里ヲタクは貴方を崇めるでしょう。
さあ、時間はありません。
断言する!
大横綱稀勢の里は大相撲夏場所
0693名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 11:34:08.62ID:CpG8bqXn昔あったスロ60の青大将って実際には存在しなかったウソ客車だったのか?
青大将が1956年デビューだからスロ53/54もナロ10も間に合うし
1956年時点では合衆国軍人の利用も考慮に入れる必要無いから
シートピッチが大きいスロ60をつばめはとに投入する必然性も無し
(第一次朝鮮戦争の休戦は1953年だから朝鮮では実戦は展開されていないし)
それとこんな実例見つけた
可部線の電化区間でスハ43orオハ47+ワムフをC11で牽引してた混合列車が43・10以降も存在してたそうな
17m級省電と組み合わせるにはあまりにも想定の斜め上なので激萌え
http://blog.livedoor.jp/angulon/
http://livedoor.blogimg.jp/angulon/imgs/e/c/ec661200.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/angulon/imgs/5/1/514bdfa2.jpg
0694名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 12:29:22.71ID:+c1I7nOi在日米軍人の利用がなくなったわけではないよ
冷戦で日本は最前線の一つだしそろそろベトナム戦争が始まる時期だ
ベトナム戦争時に在日米軍基地も重要な役割を果たしてる
0695名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 15:25:51.86ID:BdPN56W70696名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 17:57:24.68ID:uUX7DU7wマイテ49日か...
縁起でもねぇー
内装も霊■車やったしな。。(怖)
青大将になって紅白になってもうたがが。(笑)
0697名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 19:07:33.31ID:jqFvLVeD霊柩車はマイテ39 11な
0698名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 20:50:13.22ID:xKeeXgiJ淡緑と白の内装でソファがワイン〜茶に白クロス掛けのような気がしたんだが
0699名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 21:43:18.24ID:dJr3W4sh現役末期のマイテ49は1(一等室の座席をリクライニングシート化)と2(戦後復元時のソファを継続使用)で内装が違ったからな
0700名無しさん@線路いっぱい
2017/05/10(水) 17:09:11.64ID:ZzsU6bqIよく知ってるな
0701名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 19:02:42.84ID:P79v9gO3旧客楽しむなら16番!
だが・・
現状は部屋の棚のクリアーケース内に
飾って眺めるだけ。。(笑)
0702名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 21:19:17.60ID:DzSHddbi飾るだけなら12mmのほうが良くね?
0703名無しさん@線路いっぱい
2017/05/15(月) 10:48:20.65ID:c/KtaDu/https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13134261228
0704名無しさん@線路いっぱい
2017/05/16(火) 23:22:45.21ID:rI9OAk+J0705名無しさん@線路いっぱい
2017/05/16(火) 23:33:26.08ID:0fJ+VZzcとあるブログを見て知った
0706名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 12:21:22.38ID:VVZFPmQiスハ40は?
と、言ってみる
0707D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/17(水) 16:07:42.94ID:gkZ1KR7n末期四国やれるぞ
0708名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 17:21:13.78ID:TzJ21m+N大変失礼しました・・
16番はガニ股が違和感半端ないですから・・
もちろん暇なとき改軌する予定です。
おっしゃる通り12番の方が超リアルですね。
(^_^;)
0709名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 18:31:24.56ID:fPBDgGAFファインスケール教おそるべし
0710D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/17(水) 18:36:18.94ID:gkZ1KR7n0711名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 18:42:35.37ID:fclGFTbl※人妻の良さはお子ちゃまには解らない 旧型客車の良さもお子ちゃまには解らない
0712名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 19:42:41.80ID:9r+Ug3EbTR23や47の揺れ枕バネが立体的に再現できるのはファインスケールならではだよ。
旧型電機の台車枠共々、板ペラのような16番には真似出来ない。
横から見てもバレるんだよな。
0713名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 20:42:23.31ID:S0fhSGiGTR23、47って長軸台車なのを知らないんだ。
16番も12mmもその点は同じ条件なのにな。
0714名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 23:57:51.02ID:9r+Ug3Eb長軸なのは知ってるけど、1/80と1/87の差を飲み込めるほどのマージンは無いよ。
枕バネはもっと鋭角に突き出て欲しいんだよ。
16番のはなぜか角度が広かったり、枕バネが小振りだったり。
贅沢な望みなのかな。
0715713
2017/05/18(木) 00:22:02.99ID:sxDQN2uhそれとスレ違いだけど、某メーカーの1/87吊り掛け台車が
ブレーキシュー一体で車輪の踏面とずれている方がよほど気になる。
16番は別パーツに改良されているのにね。
0716名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 15:51:34.69ID:PK6Vs/IC0717名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 16:10:29.99ID:ThLXKGEd・16番なら...
他社がやらない“12番にも対応可”な品。
・9番なら...
他社がやらない“6番にも対応可”な品。
0718名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 07:30:34.53ID:NfA27y+s特に冬場、そう思う。
0719名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 08:31:09.86ID:FGxgimht>>7121,>>714は、実際にそういう模型持ってないと思う。
アクラスのTR23は、13mm、16.5mm共用で、
枕バネ、ブレーキシュー共に見事に再現出来ているけど、
これ見ていると、16.5mmが造型の支障になる要素は全く無い
寧ろ酷いのがtt9のTR23で、
枕バネの造型は全然チープで、しかも長軸すら再現されていないという、
とんでもない代物
0720名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 08:37:45.97ID:FGxgimht同意
メーカーの姿勢と金型技術の問題で、
長軸台車の場合、軌道幅は全く影響しない
実際、過渡TR23は枕バネが奥まで再現されているけど、
これは別パーツに出来る成型技法の進化ならでは、
表面一体造型でやるとtt9みたいな不様な台車になる。
軌道幅云々は、全く関係ない
0721名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 08:48:22.40ID:FGxgimht過渡でも灰汁でもいいから、
実際にTR23付けた客車一両買ってみ
そうしたら、>>712 >>714の見解が如何に間抜なものか
よく判るから
0722名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 09:25:12.66ID:M8jL+TO7【各社対応13mm改軌用パーツ】
(三河 レール クラフト)
http://mkr.on.coocan.jp/garageshop_1.htm
0723名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 09:44:47.95ID:1xbdudh3おそらく>>712>>714は長軸台車が標準軌対応になっているという事自体が判っていないと思う。
0724名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 10:10:30.94ID:FGxgimht模型についても実物についても、
知識も感性も極めてチープだよな
TR23も47も何両も改軌しているけど、
実際にやってみての感想は寧ろ>>709に同意
その上で改めて云うけど
>>712も>>714も、エアモデラーの妄想だな
0725名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 12:10:21.80ID:yM2URvA50726名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 13:10:57.48ID:JzOaM9Xn線路幅ばかり主張しながら、それ以外の事がさっぱり判っていない輩、多々いる
0727名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 16:27:27.80ID:+WsmfquF※一部停車駅をレトロ調などに改修します。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/03/page_7018.html
[スハテ35+スハ35+オロテ35]
https://mobile.twitter.com/chimarin405ham1/status/869760261653057537
0728名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 16:30:55.84ID:b7rT52XP0729名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 16:52:32.47ID:tnXTV9ki0730名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 16:53:25.68ID:+WsmfquFhttp://i.imgur.com/L3frU7o.jpg
0731名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 17:20:54.08ID:+WsmfquF※まだ見たくない方は、
閲覧ご遠慮下さい。
・オロテ35(展望車)
https://mobile.twitter.com/KazuLegolego/status/869809543181684737
https://mobile.twitter.com/Weeeeeek_End/status/869770915235508225
・新製35系編成
https://mobile.twitter.com/9001YOSSY/status/869794287298396160
0732D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/31(水) 18:02:23.11ID:fG7fnUfb山口線用と言わずに一般の臨客で電機にも引いてもらいたいもんだ
東の旧客と期間限定で交換運用とか?
国鉄なら出来たと思うと残念
0733D員 ◆ze124km/Mc
2017/05/31(水) 18:09:31.19ID:fG7fnUfb見た目EF58でワンハンドル電車機とか
0734名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 19:06:12.61ID:jmQANizL0735名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 00:40:54.49ID:6k1nUO+y0736名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 02:19:16.26ID:VWXU8gte0737名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 06:57:41.10ID:Gf3RaJbW「うぜぇ。」を連呼→ゆとり世代バレバレ。(笑)
0738名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 07:02:08.87ID:Gf3RaJbWたぶんC57-1がある富で
製品化されると予想。
0739名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 18:02:44.24ID:CPSX0i2p新型客車を見た第一印象は「キメラ」かな。一見旧客にしか見えないが
台車やクーラーに客扉脇のドア開けボタンなど、今風の要素も混在する
姿を見ると。こりゃあ久しぶりに滾ってくる新車だわ。
そのうちお束がしれっと高崎・新津の客車を代替新造しそうに思える。
さすがに12系も結構経年が行っているし。
0740名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 18:13:01.17ID:m0rfOowl確かにキメラだわなぁ…パッと見旧客だけど、実は現代要素満点ってのが
ある意味「999な客車」なのかもしれんw
東は盛岡のようなハイブリッド客車(実は気動車としてしっかり走れる)として
代替新造するのかもなぁ…
0741名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 19:42:05.83ID:luedu4yF0742739
2017/06/01(木) 20:47:29.39ID:CPSX0i2pどうもスカスカというかダミーっぽいというか、本来のガラベンと違って見え
るように思えてしまったが…。気のせいかな。
まあ富から現行客車のさよならセット、同時発売で新造客車セットが出るよう
な気がしてしまう。何はともあれ現代で要求される機能を盛り込みつつ、しっ
かり本来の旧客に見えるよう応えた新潟の傑作だと思う。あとフリーランス好
きを刺激すると思う。ある意味、本物がフリーランスをやっちまった例だし。
これに並ぶのは近江の220や国鉄419・715あたりか。
0743名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 21:03:32.27ID:OCZZG2lDやまぐち号新客車が富から出るなら、TNカプラーの影響で浅くなったドアもリアルに再現出来るな。
0744名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 21:40:45.66ID:m0rfOowl諸事情でw出せなさそうな瑞風の代わりに、超速で模型化決定ってなる気がするw
機関車側の問題は全くない訳だしね
0745名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 21:49:05.34ID:fBNO4fMJ空調装置はなんとかして床下装架にしてほしかった
>>742
空調装置で外気取入れ出来るからベンチレータは必要ないんじゃない?
酉一般車はベンチレータ撤去してる車多いしな
0746名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 23:32:33.92ID:eBBwoxHM過渡もバリ展で新C57 1出すだろ
0747名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 23:42:47.83ID:gsSvzDXX孫「ふーーーん。冷房がよく効いているし立っている人もいないからいいね」
0748名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 09:56:40.91ID:DHQUArzrしかも鬼門の車端絞りが無いみたいだし。
0749名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 15:01:00.16ID:28VZdW/7孫「ふーーーん。オシッコやウンチも?!」
爺「そうじゃ。だから若い娘がトイレに入ったら、すかさず窓を開けてシブキが来るのを待つのじゃ。(笑)」
孫「じゃあ大○川鉄道も?」
爺「あっ、今度の日曜日にママと行こうな。(笑)」
孫「うん!」
爺・・ニンマリ。(笑)
0750名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 05:32:05.41ID:I7dIOWHI0751名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 09:42:26.30ID:pXjhbcWU0752名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 10:02:32.50ID:3FQUJOuH0753D員 ◆ze124km/Mc
2017/06/03(土) 10:49:01.79ID:UkJrbJ9cオマエが天下を取れば良いだけだ
だがw オマエらは無能にて俺様の永久天下となる
0754名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 12:29:05.42ID:AZ8fipNq0755名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 23:24:41.13ID:a3aDZ41q0756名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 00:21:43.83ID:ObaafEPhそりゃあ仕方ない。メンテにコストを考えれば現JR酉の標準装備を使うのが
必然となるさ。客層からして純然たる旧型客車の復刻ってのも厳しかろう。
しかも量産されるものでないとなればなおのこと。
件の客車は富過渡蕨の競作になると読むが。内装が気になるところだの。
0757名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 00:30:43.95ID:grUSBBNxこんどのはどうだろうねぇ。
0758名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 01:01:23.54ID:VNkNHbIt富は展望手すりが鬼門になるけど可もなく不可もなく
過渡も苦手な部分が無いだろうから無難にまとめてくるだろうし
3社競作になったら富の分が悪いかなぁ
0759名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 01:07:04.38ID:QtaIXld5台車にダミーの枕バネ付けてTR47っぽくすればよかったかも?w
0760名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 10:31:56.00ID:003Mh5bK0761名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 10:50:06.49ID:F2bF5sSm車体はそれっぽい雰囲気だけど、台車は運搬用の仮台車みたい。
でもわりと頑張ったとは思う。
営業運転までの間に、腰板に〇〇マークが貼られたら笑う。
0762名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 16:40:38.93ID:N73pHAgf0763名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 18:16:04.87ID:un3+uWdY0764名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 18:26:04.24ID:DjeqPcLLよし、コラボでひと儲けじゃ!
0765名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 19:20:44.67ID:RIChN4asゴダ○イゴ「俺らも一儲けさせてくれ!」
0766名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 19:21:33.08ID:RIChN4as○は要らなかったな。
0767名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 00:07:45.39ID:cgzKpBhj水戸岡ゴテゴテでなくて安心した・・・。
まさか、これから貼られないよね?
0768名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 01:30:32.87ID:YH0JNSAm0769名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 07:34:15.40ID:3o6DbVvc展望車だと、白帯にU等表記になるのかな?
0770名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 08:38:55.39ID:s0w1xxT3旧客の復刻と銘打った以上はミトーカの出番などないだろう。幾ら何でも。
0771名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 13:42:54.50ID:t7LbEKij0772名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 14:48:00.88ID:LhukkYojそれやったら、
C6○復活&装甲車と・・
11○〜88○新設も必須やろ。。(笑)
0773名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 15:20:30.93ID:U7vFiedAと後世の鉄に語られるだろう
0774名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 21:28:02.49ID:X4qnkt/zまあ、或る列車なんて愚の骨頂だったし
0775名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 23:38:44.79ID:Df3Bt7uF結構多いからさ。出張ってきてるのかと。
>>774
絶賛してる向きもあるようだが・・・。
0776名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 00:08:31.91ID:eoCOp/8e「或る列車」って言葉にこだわらない or 意味を知らない人なら
観光列車としてそれなりにいい評価ができるのかもね
0777名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 01:00:01.47ID:TpEZ3wxa御意
先入観なしにみればそれなりなのにね
0778名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 02:07:02.45ID:OfueiwD1過渡がやるなら中間を葦で買い足して長編成にしたい
フリーランスとして夢が広がるなあ
どっかで見た510牽引の青大将も良いな
0779名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 05:38:34.01ID:G5vXC4hWマニアの評判がよいと言うことは
一般人の評判は良くないと言うことかw
早々に、ゴテゴテしたレトロ風に
改造されそうだな。
0780名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 06:17:25.42ID:dXuT94AN0781名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 07:16:17.80ID:ZiFwNnnC東の旧客、中でもスハ32の人気がピカ一だそうだから、
それはないと思う
0782名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 09:48:50.58ID:VvCZ8vyr嫌ってるのって、
芋爺じゃねぇの?!
『昔の客車は手軽に乗れた』ってさ。(笑)
0783名無しさん@線路いっぱい
2017/06/07(水) 23:37:00.49ID:kOZZ5vO/すでにレトロ風なわけだが
0784名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 00:05:55.45ID:o2GBYBFghttps://youtu.be/b6pHA6ZGOlE
https://youtu.be/iT1C6LmVhN8
現役旧型客車カタログ
http://www.jnrpc.com/HOZON/PC-O.html
0785名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 11:50:26.98ID:KZ2Wjg4Pスハフ32 2357以外に居たっけ?
0786名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 11:21:24.27ID:ri0639MQ0787名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 18:59:13.11ID:C7ZKsRI6せめて展望室もった車両が連結されていればなぁ
0788名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 19:29:44.79ID:zNH1gLzA「或る列車」の真鍮模型がモチーフだという時点で、もやっとする。
0789名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 07:41:10.09ID:wvYBO9v90790名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 09:28:46.07ID:eROPWNQA0791名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 12:31:32.49ID:UeAP5alF0792名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 12:51:01.92ID:zT8hT43L俺は「わくる」だと思ってた
0793名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 12:59:21.81ID:CgYvLhiiエコーモデルの伝説のアレ 或る老人
0794名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 17:23:56.50ID:1UOWGX0B事業用に転用されたが生き長らえたあたりで
0795名無しさん@線路いっぱい
2017/06/23(金) 23:59:48.28ID:FjvYpfI3http://kyakusya.web.fc2.com/aru_k_new.htm
「或るモデル」やる気出してきたね
0796名無しさん@線路いっぱい
2017/06/25(日) 00:28:54.43ID:nfhc5h230797名無しさん@線路いっぱい
2017/06/25(日) 13:47:48.71ID:cIKKIIYnこれは嬉しい。
いずれ、車両の方も再販してくれたら・・・
0798名無しさん@線路いっぱい
2017/06/25(日) 14:03:59.24ID:THCeYo8+再販ではなく
> キングスホビーの客車用屋根と「とて簡」のノウハウを組み合わせた,僅かな接着で作れる客車キットを開発中です。
0799名無しさん@線路いっぱい
2017/06/25(日) 14:05:54.13ID:THCeYo8+再販ではなく
> キングスホビーの客車用屋根と「とて簡」のノウハウを組み合わせた,
> 僅かな接着で作れる客車キットを開発中です。
って企画ならあるみたいだけどね
http://arumo.a.la9.jp/i2017summer.htm
0800名無しさん@線路いっぱい
2017/06/26(月) 02:01:14.53ID:/JO+KxfQ一発目が出るようだね
ttp://kyakusya.web.fc2.com/aru_k_new.htm
0801名無しさん@線路いっぱい
2017/06/26(月) 12:36:10.92ID:vHIptTwvこれは良い感じですね。いずれは、北海道の炭鉱鉄道にいた客車なども
期待出来そう。
0802名無しさん@線路いっぱい
2017/06/26(月) 18:15:36.60ID:TU75Fdco0803名無しさん@線路いっぱい
2017/06/26(月) 18:30:28.58ID:YyRPSxHz1両ごとに個性があるだけに、採算面ではなかなかきついんだよね
0804名無しさん@線路いっぱい
2017/06/26(月) 18:57:39.73ID:s3xn0reW特にペーパーボディ車作りの練習におすすめ
0805名無しさん@線路いっぱい
2017/06/26(月) 23:39:18.91ID:eKRiNaNbダブルルーフが出てくれると非常に嬉しいが。
0806名無しさん@線路いっぱい
2017/06/26(月) 23:49:09.30ID:YyRPSxHz> ダブルルーフが出てくれると非常に嬉しいが。
これも復活…な感じの商品紹介だったんじゃ?
0807名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 00:01:01.45ID:kGNpHQCo0808名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 00:02:30.94ID:kGNpHQCo継続販売されると聞いてひと安心だ。
でも、キット作らなくなったなぁ・・・。
0809名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 00:09:07.84ID:weg1DFq4「嬉しい悲鳴」た展開だよねw
片上ホハフ、3000タイプも仕立てないとなぁ…
0810名無しさん@線路いっぱい
2017/06/30(金) 08:08:58.88ID:DvgXJJed0811名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 13:57:56.47ID:ylxf837w0812名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 20:21:14.90ID:bc97r6VK0813名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 12:08:04.60ID:Hsd4x6b40814名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 13:49:07.58ID:I/a7vubrカプラー交換・JP線やり出すと、
お金や時間を費やした割にはすぐに飽きてしまいます。
※ジャンク品になり転売するときも査定が低くなります。
それより照明入れたりジオラマ付きレイアウト作成がよろしいかと。
0815名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 17:20:47.98ID:Hsd4x6b4なるほど、ジャンパ栓はオハネフ24のやつを加工したやつつけることにしたよ、ありがとさん
0816名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 19:23:56.22ID:gmpy+S4k0817名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 19:36:32.28ID:AFV6n5xL富糞の旧客端梁使えば?
確かバラ売りしてるはずだし
後々が気になるなら床下と台車をASSYで買えばいい
組み合わせてボディマウントナックルにでもしたら?
0818名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 20:22:40.00ID:Hsd4x6b4見たんだけどちょいと高くないかい?
0819名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:17:59.65ID:e+K1i/yI実車は見たかい?
旧客にジャンパ栓が付くのは、43系以降で殆どの場合はつなぎ箱に細い線を繋ぐ。
あと、目立つのはブレーキホースとテコ、後は古い客車だとアンチクライマーぐらい。
だから、新系列客車のジャンパパーツとか取り付けると変になるぞ。
0820名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 00:09:48.86ID:qMwvPxCf0821名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 07:48:49.38ID:CgXH1g/J0822名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 08:40:47.37ID:seWN08DU0823名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 16:59:49.76ID:jXmVDvlGありがとう、参考にさせてもらうよ
0824名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 20:26:13.43ID:vK5f+7zW・各路線図
http://itest.2ch.net/subback/jnr
・EF58スレ36号機
http://itest.2ch.net/mao/test/read.cgi/jnr/1351175455
・上野発夜行列車語れ昭和53年10月7日夜は46本あった
http://itest.2ch.net/mao/test/read.cgi/jnr/1440459167
・長距離・夜行各駅停車
http://itest.2ch.net/mao/test/read.cgi/jnr/1221998814
・周遊券を語ろう
http://itest.2ch.net/mao/test/read.cgi/jnr/1220345035
・ここだけ25年前のスレ 2
http://itest.2ch.net/mao/test/read.cgi/jnr/1411299217
・ここだけ40年前のスレ
http://itest.2ch.net/mao/test/read.cgi/jnr/1498155549
・天に召された列車達があの世で語るスレ 10
http://itest.2ch.net/mao/test/read.cgi/jnr/1489814208
0825名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 22:31:29.74ID:LxKv5KMl確か尾久でジャンク扱いで出てたの格安で入手した
定価だとアホ臭いパーツだね
急ぐ物でもないから気長に待つか、お湯まると光硬化パテで複製したら?
0826名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 00:24:53.05ID:N6JUZTipJPのジャンパを2本切除して使ったらどうかな、と考えたことがあるけどね
0827822
2017/07/13(木) 09:03:36.93ID:38qUzsmFブレーキホースはマグネマティックのトリップピンがちょうど良いような気がする
蒸気ホースもしくは電暖ケーブルは両栓構造だろうけど片方しか接続しないだろうし
旧客で向きを固定しちゃうのはなんだかなぁ・・・・・・
ということで過度旧客のJPはことごとく切り落としてる
0828名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 15:10:00.12ID:OBeMfvvU0829名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 17:00:38.44ID:7T1JfmB4参考
ttp://moritakusan.blog.fc2.com/img/20160905065755b41.jpg/
これで良いかダメかは人それぞれの感性だと思う
0830名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 17:24:55.28ID:OBeMfvvUオハ35seriesは俺はこうしてるよ
0831名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 20:20:08.35ID:4zgIrccU0832名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 16:40:12.17ID:osG1KUp9ならば気楽にTN密自連カプラーだ
0833名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 18:10:42.30ID:oFM6Q2Rg0834名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 18:59:44.98ID:F/0uIGaZ0835名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 00:17:36.06ID:AKb7Z+uo茶のHゴムドア、青の木製ドア。簡単にバリ増やせる。
0836名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 00:19:02.13ID:xD2rCOs8既にある
0837名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 01:23:59.82ID:o1P0WDBT0838名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 05:42:40.70ID:jIe1ZStG0839名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 06:26:44.47ID:AKb7Z+uo0840名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 06:51:02.00ID:MOgqKTwJ全体的に出したら全部かってしまうなw
0841名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 09:09:03.16ID:TzAQb9qw電源車はスハ35、荷物車はマヤ35となります。
緑色の旧型新造客車マヤ35連結し、夜間の検測列車を再現できます。
最高速度を引き上げ、ダイヤ混乱の抑止を進めます。
自動ドアを設置し、さらにホームドア連動装置・転落防止装置をとりつけ
お客様の安全を確保します。
0842名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 12:51:34.82ID:vXFNb8Sy> 旧型客車のスレは此処で良いの?
> 旧客初心者で聞きたい事あるんだけど
> なんか関係無い誹謗中傷が酷くて
> 聞きにくい感じだね、
> 此処は○チガ○(キ印)スレ?
ってコピペが貼られてなかったねw
0843名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 13:59:51.37ID:2mckSYMd0844名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 12:17:29.68ID:yDfijH1d0845名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 07:42:49.82ID:vL9RTp8H0846名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 10:04:29.55ID:fVfZNqee国鉄時代の旧型客車は走行中も乗降扉が開かれたハコが多かった
何かしら開け閉めが可能なギミックが欲しい
オハ35系(富)は躊躇なく扉を除去し双方の切断面をペーパーで磨き扉は適当に内側へ接着した
0847名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 13:09:08.31ID:xl9egLYLいいねー、俺不器用だからそんなんできないんだよねー
0848名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 17:11:44.65ID:fVfZNqee35年近く前、中学生の時にやったヘボ工作ですから粗いですよ
とりあえず扉さえ空いてたら雰囲気出ますもんね
大人になってから買った車両には出来ません
最近の旧客列車は閉めてますからw
0849名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 17:32:44.81ID:4DRZDkAt0850名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 19:02:01.55ID:VvPSNS4EやっぱりデッキにはJCやJKを乗せたいですね
0851名無しさん@線路いっぱい
2017/07/27(木) 07:30:08.50ID:BclpaW/s俺はドアを開けようとするサラリーマン乗っけたよw
0852名無しさん@線路いっぱい
2017/07/30(日) 08:17:14.02ID:R3GIEUFYただ開けっ放しだとトンネル通過などでドアが勢いよく閉まり、そのショックで
ガラスが割れる可能性があり、巡回の車掌が閉めて回ったと聞いた覚えがある。
どこで目にした話かは分からない。記憶違いかもしれぬが。
0853名無しさん@線路いっぱい
2017/07/30(日) 14:43:07.49ID:LboC+psTでもそれが良かった
0854名無しさん@線路いっぱい
2017/08/05(土) 08:33:42.40ID:2Ugi7SMmスロ54も発売だけど、実質的な新製品は、マニ35とスユニ60だけか・・・。
まあ、仕方ないとは言え、オハフ45やオハ46の鋼板屋根タイプは、いつになったら
製品化されるのやら・・・
0855名無しさん@線路いっぱい
2017/08/05(土) 10:40:56.45ID:bf0vbg/Z「Assy予約が出たら即動け」まで読んだ
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/08/05(土) 18:17:31.83ID:b4Jkypc0好みは木製ドアの初期型のほうだが、まぁいい。
0857名無しさん@線路いっぱい
2017/08/05(土) 21:58:30.76ID:GhewBLSH今回の新規を全てASSYで揃えるぐらいなら、
セット購入して要らない車両を処分したほうが安く付くと思うぞ。
0858名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 00:42:40.97ID:n0BaW7hMと思ったらスユニ61だった
でも違いがあるのかな?
0859名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 07:31:36.84ID:YnXBe5GAスユニ60は鋼体化改造の時点でつくられた
スユニ61はオハニ61やオハユニ61を後で改造してつくられた
そんなわけで窓配置が違ってたはず
0860名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 07:38:43.91ID:vUzhJSMx0861名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 19:53:53.03ID:drX/DZg9単品は出し渋るけどな
0862名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 20:05:06.93ID:Zd6K+2Ix増結も買ってナハの使い道を考える方が健康的ですかなあ・・・
0863名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 21:35:06.53ID:11d3Nq9Nナハを使って自作急行でも作ってみたら?
0864名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 22:17:49.37ID:4Hcljglr0865名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 23:19:10.70ID:L56v5P8P0866名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 23:27:48.88ID:42RNGG4fいいじゃない
ナハだ
けに
みつお
0867名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 00:26:07.99ID:3wmFHfcm0868名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 13:17:23.18ID:CLTWHNUL0869名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 16:43:52.19ID:TMBgnbA9は?マジ?マニ35はぶどう色しかないぞ?青があるのは36なんだけど?
0870868
2017/08/08(火) 18:03:33.08ID:CLTWHNULhttp://www.katomodels.com/n/10kei_daisen/
● 車体塗色はスユニ60、マニ61のみぶどう色2号、他は全て青15号で再現。
とあるんだが・・
0871名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 18:47:14.64ID:eCBM7RbUまあ誤植でしょうなあ
そのうち訂正されるでしょう
0872D員 ◆ze124km/Mc
2017/08/08(火) 19:09:48.32ID:nGuAGJp/そのまま出たらエラーで盛り上がるしw
どっちでもいいだろ
0873D員 ◆ze124km/Mc
2017/08/08(火) 19:12:05.98ID:nGuAGJp/少しは疑問を感じろよw 有るかもしれないんだぞ
0874名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 19:45:05.10ID:jMLmwXjv0875名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 20:52:54.36ID:TMBgnbA9資料見ろよクズが
0876D員 ◆ze124km/Mc
2017/08/08(火) 20:54:30.62ID:nGuAGJp/レッド 全国制覇だ
ブルー 海の下を走るぜ
イエロー 展望車で高級感
ブラウン 私鉄は任せろ
ホワイト 即刻消えた幽霊か
0877D員 ◆ze124km/Mc
2017/08/08(火) 20:56:38.88ID:nGuAGJp/0878名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 21:11:00.28ID:shaM/ybS罵力くんは動力から完全自作で、NゲージのC12を作り上げる猛者ですから
そのうち見せてくれると思います
0879名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 16:14:23.89ID:8xfwPR/3まさかの×まに
0880名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 16:17:18.00ID:8xfwPR/3ゴメン、途中で送信しちゃった
まさかの×マニ35→○マニ37の誤記な…わけないよね?
0881D員 ◆ze124km/Mc
2017/08/09(水) 18:15:56.48ID:jDetsEsT実在した、しないで話題沸騰間違い無いし
それをキッカケに写真でも発掘されようもんなら大発見だ
0882名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 20:57:26.68ID:VuIBvwTbおゃ?罵力くん
今日の京都は暑いですかね?
宝ヶ池の周りは、さぞかし暑そうです
0883名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 12:48:08.17ID:VzaOnxo10884名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 14:07:57.33ID:BG9srEel0885名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 19:08:36.64ID:nYPVZoGp北陸のほうだよね、持ってる本に写ってる
0886名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 19:52:20.97ID:nYPVZoGp青なら1980年頃 広島・金沢のマニ36 10・59・2231・2232・2247・2248の7両がそうだったらしいね
0887名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 20:35:52.57ID:AD/x2zSn0888名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 22:23:30.25ID:WpOa4MJE0889名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 22:52:43.49ID:k23nGK2r0890名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 23:41:06.92ID:v34tUrzoしかし、マニ36がカオス過ぎてなあ・・・。
0891名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 06:55:04.26ID:Uy4pmAl50892名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 18:07:59.56ID:6cg2UW9Nそれとも床に板敷いて簡易パレット車にでもした?
0893名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 18:28:07.07ID:3wKzbZHtマニ36は車掌室の広さが全て同じ
0894D員 ◆ze124km/Mc
2017/08/17(木) 18:47:06.02ID:ahmoDPe80895D員 ◆ze124km/Mc
2017/08/17(木) 18:48:56.26ID:ahmoDPe80896名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 20:45:33.92ID:BxUUpOfl塗り違いだよ
0897名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 18:58:45.56ID:V5K7Vci0広島や幡生は、入場前の塗り分け線を変更せずに塗装していたので、有名なクハ111の
スカ色パターンでの湘南色や、80系300番台で、本来の塗り分けと吹田工場で実施して
いた塗り分けの車両が混在したのです。
0898名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 00:17:51.32ID:6RpuflBS実車でもよくあっただけに嬉しい
しっとりとして良い感じ
0899名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 07:15:02.73ID:0gsbvVme0900名無しさん@線路いっぱい
2017/09/01(金) 16:00:24.01ID:QHrQk91h近くの模型店では売ってたよ
0901名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 18:29:55.24ID:ZqcpT6OQ0902名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 19:45:27.01ID:SbMsl8My交換ドア
0903名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 19:52:26.86ID:H6ltmgGd0904名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 20:50:48.35ID:pnsC44Nn0905名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 21:09:55.15ID:qo55SAcn0906名無しさん@線路いっぱい
2017/09/03(日) 13:46:42.77ID:s5AD/UVnそれと同じだろってことでしょ
いずれ買うなら製品如何に関わらず、あるときに押さえないとな
オプション品とて頻繁に作るわけ無いからな
0907名無しさん@線路いっぱい
2017/09/03(日) 14:48:31.10ID:SaEScDb6というか、あの分厚い交換扉使う気にならん。
0908名無しさん@線路いっぱい
2017/09/03(日) 18:18:14.35ID:s5AD/UVn市場になくなったら、なかなか作らないかもな
0909名無しさん@線路いっぱい
2017/09/03(日) 18:44:51.69ID:3WgFTSxk0910名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 08:54:22.23ID:A6/bWxATエッチングの薄い扉は内側に折り畳んだのにもちょうど良い
0911名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 18:14:43.48ID:imuNiQNj0912名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 20:39:46.46ID:lJYVkAV3JNMAでバラ拾い集めちゃったけど(´・ω・)
でも買い足すぞうおおおおおおおおおおお
0913名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 21:00:54.76ID:dtdsFSnS超傷本店で見てきたけど、予告されてた全品店頭在庫されてたわ。
しかし。丸屋根と切り妻屋根、それと1枚づつセットの値段見たら。
変なの。
なぜ切妻屋根が1500円で高いんだろう。でも
1枚づつのセットは丸屋根と同じ値段で1200円。
0914名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 22:11:12.03ID:e6Rjh/kkこれだけ多めに欲しい
0915名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 00:02:18.16ID:t0ABY4ETスハ33の台車はTR40BもしくはTR47だろ?
外枠の見た目は 同じじゃん
0916名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 06:16:09.24ID:tXX3Bln/おまえん中ではな
0917名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 07:05:40.70ID:t0ABY4ET失礼しました。
それでは、後学のためにNサイズでも分る、
TR40BとTR47の外見差異を教えて頂けないでしょうか?
0918名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 10:29:54.56ID:u0xAiK+vそんな変態的な作り分けしないだろって書いた本人言ってたからな
0919名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 11:15:07.08ID:keaCGxvDTR40BとTR47は同時期の製造で、防振ゴムの有無が相違点(ロ用とハ用の違い)
って認識でおk?
>>918
TR40Bは枕バネ本数はTR47と同じみたいよ
0920D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/08(金) 12:09:41.89ID:+BeqEAgOスハ33の登場経緯を知れよ
何の台車を使ったのか?基本中の基本だ
そこを知らずにスハ33は語れない
北朝鮮情勢で忙しいんだから俺を呼ぶなよ
0921名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 12:32:28.29ID:AUqLlznr0922D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/08(金) 12:41:37.56ID:+BeqEAgO作戦名 忍者
日本のせいにする気まんまんだナ
0923名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 15:54:57.88ID:vEOmUe2m?
0924D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/08(金) 16:26:28.34ID:+BeqEAgO0925名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 16:51:44.22ID:izs03/rV英語が出来ればそこそこ稼げるが性格に難の有る人が多い
んでもってしょっちゅう募集してる
※詳しくは転職板にて!
0926917
2017/09/08(金) 17:14:42.80ID:u4c45lPs同時はTR46じゃなかったっけ?まあ、細かい改良してる時期だから、同じようなもんなのかな。
あと、TR46とTR47は、防振ゴム付きでプレーキシリンダが台車ごとにある点がTR40Bとの違いの筈。
(※但し、TR46は枕バネがTR40Bみたいに4本になってる)
それが1/150で判別可能なのか疑問。
ブレーキ構造は床下で再現する奥の部分だし。
防振ゴムも枕ばね下と揺れ枕との間だからねぇ。
0927名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 17:26:31.58ID:u4c45lPsもし、過渡がTR40Bじゃなくて、TR40を作ってきたら、スハ36 スハ42の為に買い込むよ。
但し、スハ33の台車もTR47に振り変えるけど・・・
0928D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/08(金) 18:03:28.21ID:+BeqEAgO情報取れるぞ
0929名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 18:58:09.24ID:IvDX00Sx敵降爆直じょお〜〜〜
0930名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 21:46:54.70ID:5cyekdrl罵力くん
蒸機さんが罵られてますょ?
放置してていいの?
0931名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 22:03:17.19ID:tIWRcSbT0932名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 05:43:15.60ID:MD6qulwx27両製造されたが21~27は運用する事無く廃車
0933名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 10:13:20.92ID:3ZABfG0N0934名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 10:40:44.18ID:skr7IJLWギリギリでDD54とも同居可能かと
0935名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 13:31:01.89ID:RP5FbofS0936名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 15:53:55.82ID:XMitPcsz362008なら中央線セットに組み込んでもいいし
0937名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 17:01:44.91ID:FoyLZget実車の細かい差も調査して再現して欲しいな
富のアレはドアがな…
0938名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 00:37:44.23ID:m1TZl3k+大人の事情で書類上では交換したことになってるけど実際は部品取りしただけ
って事だったりするの?
0939名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 00:54:23.87ID:kHt/gxXY0940名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 01:05:28.99ID:TP7/55dm富のアレはスハフ32が鬼バナナだから
ぱっと見で分かるくらいバナナってる
0941名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 05:38:01.05ID:uBjFT3Fl状態の良いのが歯医者になると悪いのの車番と銘板取り替えてだな
0942名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 06:09:44.14ID:e0S6zOft最近目が霞むせいなのか、富のスハフ32、どこにバナナがあるのかわからない。
0943名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 06:14:04.01ID:6oJeJGG90944名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 10:48:56.11ID:hKfGXLG10945名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 13:32:52.88ID:K/dBSNM+0946名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 13:46:17.84ID:GLo1RWGQ0947名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 15:26:36.91ID:uU0fuMt+どんな「臭い」だった?…と突っ込んでいいんだろうか
0948名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 19:28:13.76ID:0YoFnOd4もし富の本家で京阪2600系を作ってあのようなバナナ状態になれば、すごくリアルになるな。
しかし、鉄コレ2600系はバナナになって欲しいのにバナナじゃないな。
0949名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 19:33:54.25ID:QBfXEu6B0950名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 16:08:57.29ID:vjDXD94H0951名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 22:52:33.01ID:yaprJI5Pこうなるとあとは、末期まで残っていて未製品化なのはスハ42、スハ40(オハ36)、オハフ45、オハフ46くらいだな。はよ
0952名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 23:14:14.88ID:muVPKq1o0953名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 23:23:50.52ID:6tXWGPcjマニ44が抜けてる。
0954名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 23:26:50.27ID:6tXWGPcjどっかの ”らしき”モノ以外での話ね。
0955名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 00:28:20.62ID:455nyD9I0956名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 01:17:23.10ID:Iq0048wx0957名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 08:03:00.04ID:AUDbZVIrオハフ46も蟻が製品化しているが、こちらはオハ47にテールライトが付いた謎の車両だがw
0958名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 10:22:51.49ID:81lgRHF+0959名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 10:32:14.36ID:yJ0Il/W/0960名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 13:35:09.85ID:So2khuZm0961名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 21:42:45.96ID:woHu5B/B丸屋根リベット
丸屋根リベットなし
張り上げ屋根
ノーヘッダー
ノーシルノーヘッダー
700〜絞り屋根
2863(キャンバスが雨樋まで覆ってる)
700〜キノコ妻鉄屋根
700〜キノコ妻キャンバス屋根
田子の浦復旧車
これでどうだ。
0962名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 21:50:38.79ID:gxJGFyNqあれはみた感じ良いが大きさ的にはどうなの?
0963名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 22:12:44.20ID:STfJ28YFちゃんとしたマニ44欲しくてたまらん!
函館本線上り普通でよく乗ったDD51+マニ44+スハフ44×2を再現したくて。
>>961
いいねぇ〜沢山お布施したくなるw
俺も鉄コレならバリ展しやすい旧客や貨車がいいと思ってるよ。
今後に期待してる。
座席車もいいけどスヤ52みたいな職用車も出してくれたらいいんだけどねぇ…
0964名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 22:54:08.04ID:vaq6YRq9それにはDD51-1000番台A寒冷地型のボンネットスピーカー付きラジエーターフィルター無し仕様も必要になる
0965名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 23:22:44.27ID:2Qmtu5PM>DD51-1000番台
DD51に1000番台があるとは始めて聞いた
0966名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 23:28:58.01ID:Iq0048wxhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/2214.html
まあ、富はEF65でも番台創設しているからねw
0967名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 23:38:45.48ID:RysKeLJvKATOのは箱にそう書かれているな
そう言った方が判りやすいんだろう
俺は本当の本当の500番台が欲しい
0968名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 23:54:00.10ID:hdiFTWlwもしDD51のエンジンがDE10みたいに馬力UPすればDD511500番台という区分が起こされたかもね
>>967
>本当の本当の500番台が欲しい
どのタイプ?
0969名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 00:30:00.87ID:gFScZSZfえ、自分の7008-3には、DD51後期暖地形としか書いて無いぞ?
500と800はケースにそう書いてあるけど。
ひょっとして、7008-1は1000番台と書いてあるのか?
0970名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 07:45:15.28ID:T6de6Rq5DD51って番台よりも、寒地・暖地とか、ラジエターカバーが撤去されてるのか残ってるのか、で区別したほうが分かりやすい。
0971名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 09:28:26.34ID:N+1WFl28真鍮瓦礫で十分な需要しかないな。
0972名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 13:11:47.14ID:ulSu2nAmこのタイプですか
http://www.katomodels.com/product/nmi/ho_dd51.shtml
0973名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 19:13:05.20ID:o1iA769+俗にDD51-1000番台と言われてるのは1010番以降の扇風機カバーが2個のタイプだね
0974名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 20:07:05.88ID:2KI+uLrQよくわかってらっしゃる!
貴兄とは朝まで語り明かしたいw
ちなみにDDは1007ないし1008で考えてました。
ラジエーターカバー一体形+扇風機カバーなしなので富セットの1006を塗り替えようと入手したところです。
なお、KATOの500番台ラジエーターカバーなしも入手してますw
東北から来た電暖つきスハフ42やスハフ44 100なども再現したいですね。
0975名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 20:13:20.97ID:X2TRltDV>>970は半重連のが欲しいと言ってるようだが....
>>973
ググってみたけどDD51で1000番台のナンバーが付いている車両は1001から1193まであって
6種類の形態に分かれてるそう。1000番台って言ってる人がこの6種類のどれを指してるのかは
各々異なるだろう。
0976名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 22:01:52.58ID:ulSu2nAm1 試作車
2〜4 量産試作機非重連型
5〜53 非重連型
501〜592 半重連型
593〜668 全重連型
669〜799 1001〜1009 全重連型でSG改良
1010〜1051 全重連型で改良SG 扇風機設置
1052〜1193 全重連型で改良SG 扇風機設置分割式ラジエターカバー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
801〜807 全重連型で全重連型※1と同一車体(SGは無い)
808〜854 全重連型で全重連型のSG改良と同一車体(SGは無い)
855〜899 全重連型で全重連型のSG改良 カバー一体型扇風機設置 分割式ラジエターカバーと同一車体(SGは無い)
1801〜1805 ↑と同じ
2〜53 501〜668までは非公式側の元空気溜めのランボードとSGの点検扉の水切りが直線※1
669以降はSG改良によりSGの点検扉が大型になり水切りが元空気溜めのランボードの高さより上がり凸になっている
0977名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 22:07:42.39ID:elNdV6qP客車の話に戻そうぜ。
0978名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 22:52:35.58ID:QlboGprM0979名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 23:11:28.50ID:G8a1fKzS0980名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 00:19:50.87ID:kGzOnnvo細線状にサフ塗った上に塗装してみても事実上厚塗りなサフが何かの拍子に剥がれるのよな(´・ω・`)
今度駄目元でアイズの0.4幅マスキングテープで試してみようと思う。
0981名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 07:30:21.54ID:7viV+IJH鉛筆でひいてみたら?
0982名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 07:35:52.42ID:7viV+IJH0983964
2017/09/14(木) 09:12:57.66ID:pTNRXhGwありがとう
KATOのDD51-500は旧客と14系のニセコ牽引用として3つ目とそうでないのを各2両導入していて、
DD51-1000以降の北海道仕様もKATOから出れば2〜3両導入するつもりなんだけど、
それよりも思い入れがあるのはショートリリーフのED76-500の方だったりするんだw
0984名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 10:07:14.03ID:gqMJhdGgいきなり53→501に飛ばしたのと、SGなしを801〜にしたのが疑問なんだが
結果論としては、SGなしを1001〜にしておけば、SGなしは992で収まったわけか
0985名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 11:22:54.04ID:dyPnLqrghttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1505355748/
0986名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 11:54:23.45ID:6OOzXgut疑問に思うようなことか?
重連型を番台分けするのは当然だし、800番台が出た頃は重連型の両数がそこまで出るか分からないんじゃなかったんじゃね。900番台は使えないし
0987D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/14(木) 12:20:42.68ID:ck8v+8Y4それくらは理解出来ないのか?
さらに時代背景を観てゆくと、SLの置き換えをDD51でどこまで進めるか?
2台エンジンの凸型でいいのか?
大型エンジンの開発は?箱型は?液体式か?電気式か?
発展期における将来像が確定していない
0988名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 12:27:00.09ID:oVi84M/i理由はEF64-1000と同じようで。
0989名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 12:48:24.81ID:jcjf/fhx馬力さん
蒸機好きは放置でいいの?
このままだと完敗ですょ?w
0990名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 00:57:00.79ID:uDmEG7NK埋めついでにお許しを。
>>983
KATOのDD51中期耐寒形はいい出来ですよね!
年数かけて沢山増備したいです。
因みに製品は重連タイプなので半重連も作ってみたいです。
1000番台北海道仕様ならタブレット保護板とキャッチャーをユーザー取付で設定願いたいですね。
JR化後なら両者とも撤去してますから現行品には二の足を踏んでますw
あと屋根ガラベン位置もユーザー選択で…
ED76-500もイイですね!
室蘭電化=電車化だったから千歳・室蘭本線の客レを牽く事になってたら
早期廃車にならず済んだだろうと妄想してます。
急行すずらんはDCの定期列車が夏の繁忙期に客車化してたので、
札幌〜東室蘭をED76で牽いても良かったと思うのですがね。
0991名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 15:43:38.30ID:00qI+mFQ0992名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 15:56:51.05ID:7shu4zmzというか切り離したら走らないからなw
程ほどなら良いんじゃね?
梅ついでと言ってるし。
0993大ノストラダムス
2017/09/17(日) 15:58:12.64ID:66Xa3vYE大予言!大横綱稀勢の里は、秋場所、無敵の全勝優勝を果たし、牛久駅前に高さ100mの黄金の像が建立される!
0994名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 16:57:34.28ID:BWmZnfbrED76-500は不遇だったね
せっかく東室蘭まで電化されてるし、そんな急がないんだから北斗星を牽引して欲しかったわ
0995名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 17:42:10.85ID:xH9FGPh/だからDD51には1000番台という番台区分はないの
799以降800番台があるので1001に飛んだの
いい加減に理解しようよ
0996名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 17:57:14.30ID:oQZIMj9S0997名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 17:57:53.63ID:oQZIMj9S0998名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 17:58:19.41ID:oQZIMj9S0999名無しさん@線路いっぱい 転載ダメ©2ch.net
2017/09/17(日) 17:58:41.24ID:oQZIMj9S1000名無しさん@線路いっぱい がんばれ!くまモン!©2ch.net
2017/09/17(日) 17:59:01.08ID:oQZIMj9S10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 368日 3時間 28分 46秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。