トップページgage
1002コメント289KB

名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 20両目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 18:06:46.01ID:trVZiGQw
名古屋鉄道の模型のことなら何でもOK!
※基地害に埋められてしまったので急遽立てた

5700も4連で今を生きる平日全一特を再現し、
NSR6連で、P末期の共通運用でのorzを思い出せ!
プレ値で買うなよキハ20セット!

まだまだ、名古屋鉄道が熱い!

もちろんフルスクラッチから小加工、模型資料うpと名古屋鉄道の模型に関することならなんでも語ってちょ!

前スレ 名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 19両目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1431850117/l50
0257名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 13:00:49.36ID:jjRoIMSO
補足すると5000系を6連化する際に新造した中間車(後に5200系組み込み)も>>256と同じく車長が少し長い。
で、5500系で5000系の車長に戻った訳だけど、なぜまた短くなったんだろう…
02582552017/01/08(日) 14:07:00.36ID:NNmDDhCT
模型は1cmくらい差がある気がするなぁ。家に帰ったら測ってみる。
0259名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 23:35:40.54ID:AzcXgn+s
クロポ5000系キット、1年ぐらい前に犬に7個もあったじゃん
1ヶ月ぐらいかけて消えたけど
確か定価ぐらいのボリ値だった
そんなに需要あるのかね?
0260名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 10:45:27.11ID:qWoTJs1j
>>257
調べてみた
5050系中間車18000mm(5000系中間車)
5150系中間車18400mm(5200系に組み込み)
5550系で戻したのは車両限界の関係じゃないかと思う。
0261名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 11:07:15.54ID:7/wl4CoT
>>257>>260
冷房搭載分の車重を少しでも減らす為に車体短縮したのか?と思う
0262名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 11:36:37.99ID:wOtjlGj4
前から言われてるが、KATOは名鉄出しませんな。
7000なんかはレジェンドで出しても売れると思うんだが。
0263名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 17:06:58.12ID:WRe8RE0V
登場時のフェニックス&フロントアイ無しって正直微妙な気がするが・・・
0264名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 17:58:34.99ID:7/wl4CoT
フロントアイ無しがいいんだよ、あんなもんイラン
フェニックスマークは、逆富士板と選択式にすればよし
0265名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 19:57:10.26ID:6lkCQ5Ie
俺はフロントアイが無いと違和感ある派だから富ので良い
フェニックスマークを選択式にしたって飛ばして無くす奴が急増するだけだろ
0266名無しさん@線路いっぱい2017/01/15(日) 10:25:53.12ID:AwvKTf3R
あまりにも有名な鉄道ファン創刊号の表紙とか7000登場時の顔の写真を初めて見た時は
ライトケース間にフェニックスマークしかなくて連結器周辺の配管類もフロントアイもないし
サッパリし過ぎて味気ない印象を持ったけど今じゃそれが一番好きだな。
0267名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:02:07.64ID:Pf/131F6
キハ8000のロリ目修正版くるのか。
北アルプスなら反射板モールドも無い方がいいかな。
0268名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 00:47:06.02ID:zadgdHyI
ところでリトルジャパンってどうなったの?
0269名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 21:24:48.10ID:EQxU5ZS2
3700系2次車発売やっと手に入った。1次車パスしたから長かった
さっそく3100系と連結して豊橋急行で楽しむ。新動力いい感じ
0270名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 19:03:39.38ID:FZQ7tcEg
相変わらずマイ糞エースは3号車を8100にしないんだな。
全盛期なら8100だろ
「全車普通車編成」を改良すればいいのに、85系離乳に合わせて
過渡ちゃんに8500系と共に製品化してほしいわ
0271名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 19:47:09.59ID:3quVhBNs
>>267
ロリ目よか正方形のデフロスタが萎える
0272名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 20:17:24.37ID:6aBmvyNV
7000系は過渡に決定版をやって欲しい。
富HGはワイドビュー過ぎる側窓に海苔巻きみたいなフロントアイが余りにも似てなくて買う気が起きない。
全体的に窓の天地が狭く幕板が広いのが名鉄車の特徴だと思う。
0273名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 20:37:56.24ID:3quVhBNs
>>272
フロントアイって海苔巻きをイメージして作ったの知らないの?
0274名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 23:58:13.16ID:ZR/xFqHx
>>270
それもあるけど、俺は8200に動力を入れてほしい
0275名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 08:07:57.84ID:8Z2Uw6Pl
>>274
そうだ、末期の8200だけの3連組めないよな。
0276名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 10:23:53.87ID:YaO5zwTX
蟻キハ8000系が本当に国鉄特急色で出たら大騒ぎになるだろうな
0277名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 11:30:20.32ID:oYMazVF4
https://youtu.be/quIHgwuF6r4
0278名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 17:49:55.11ID:lxQnwfcP
キハ8000予約した。
ウェザリング施すの楽しみだぜ。
0279名無しさん@線路いっぱい2017/01/26(木) 10:22:38.80ID:4+LDRxnK
とするとキハ8100が入った前回製品は貴重だな
0280名無しさん@線路いっぱい2017/01/26(木) 12:35:36.90ID:S/PqjP/I
>>279
忘れた頃に8100も改良されるかもよ
6両で3万超えてるだろうけど
0281名無しさん@線路いっぱい2017/01/26(木) 22:32:04.80ID:7xQw7+Ep
8200だけの3〜4両セットもいい。8200末期〜8500時代しか知らない世代にはこれで十分。
0282名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 20:45:34.74ID:4sxRNPjQ
むしろ富山地鉄乗り入れ編成3両セット欲しい。6両も要らない。
0283名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 09:03:33.66ID:+GZbVO4e
地鉄線内運用特急マーク付けて、値段は6両と同じとかw
0284名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 12:57:29.62ID:4OGja7YZ
>>282
俺は反対に全盛期をうたうなら7両編成くらいしてほしい
0285名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 23:58:15.24ID:8mHAhdv/
この改良品が最後の製品化とは思えない…
0286名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 14:59:24.92ID:6/mYxKbN
銀座のお店で名鉄の不良在庫セール中
0287名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 17:59:06.98ID:zmdp0eK4
>>284
豊橋〜新名古屋のヂーゼル特急再現できるように8両セットで
線内特急運用時の先頭車は、電照部むき出しを再現とかw
0288名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 02:49:57.36ID:TdB3pVJa
8000系はなあ
特急塗装12両、準急塗装5両もあるから
もうお腹いっぱい

でもM付き8200型は欲しいなw
0289名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 11:29:46.14ID:O+l8jar+
7700系白帯って一部指定席特急撤退後、
また7000系白帯の増結で特急運用に入ってましたか?
一部指定席特急再現用に買ったけど、Mマーク入れようか悩み中でして
0290名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 17:11:13.33ID:kriYOlzw
>>289
Mマーク以降だと本線では臨時の豊川稲荷ぐらいかな

犬山線系統はあったかもしれん
0291名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 21:35:34.12ID:z4KHXyhe
鉄コレ東急3700が散々な出来らしい。


948:02/06(月) 14:08 u5NGAwdB [sage]
屋根の肩の丸みが違うかんじ。屋根が薄く見えるのが3700の特徴だったのに。
949:02/06(月) 15:44 r8ZJGCpm [sage]
屋根のRも似てないし、前面窓も上下寸が小さ過ぎるし位置も下過ぎるし
クハの前面窓柱は太すぎて別物みたいだし
シルヘッダーの表現がオーバー過ぎるし
なんかマイクロエース製品みたいw


ライト類と色替えただけだと出来はお察しレベル確定かな。
0292名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 12:31:49.67ID:NZlOeHkE
>>289
ググったら平成4年の改正まで朝の西尾特急(285レ 現行1200が充当されてるスジ)が7700+7000だったそうな
0293名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 13:19:38.76ID:hFI0Tc8+
ライトパープル色はなぜか製品化されないよね
あれが一番調色難しいのに
そういう意味では3780系期待してるのだがなかなか来ないねぇ
0294名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 20:37:00.21ID:fLJdJ9zR
褪せ具合で記憶のイメージが違うから、「こんな色じゃない」ってなりそう。
0295名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 08:12:45.66ID:ULga3ibo
>>290,292
ありがとうございます

犬山〜河和線系統の増結は7000重連みたいなので、貼らずにいこうと思います
0296名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 05:34:38.04ID:yXRC82Ay
GMのマルタイの出来はどう?
0297名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 08:16:59.65ID:Rn29OY8m
>>296
どうせ透けるんだろ
0298名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 12:27:31.33ID:D81wDxfC
キハ8000の改良顔の試作品マダー
0299名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 00:53:06.93ID:ABjSCYzt
1200系リニューアル車買ったけど、GMだしこんなもんかな
0300名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 13:31:14.44ID:KE2pY5Kp
1200系離乳は、白の塗装が甘すぎる
あと、ステッカーの印刷文字が全体的にボケてる感じがする
優先席のシールは透けてないし、前の仕様に戻してくれよ
0301名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 23:27:30.89ID:VyhBGRrP
1200リニュと1800をつなげてみたけど
1200の白と1800のアイボリーがあまり変わらないのでがっかり
初回品はクリームが濃いめだったけど
改良後は白くしすぎたねw
0302名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 00:46:16.17ID:tokPcs99
1200系リニューアルのステッカーに
誤植発見

中部国際空港の一般車幕 一番左以外全て「特急|金山」になってる(ちなみに今日所用で行った時にGM大須の店員さんに伝えておいた)
0303名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 08:48:44.97ID:2pwUJiGi
所詮爺だね
0304名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 12:48:44.27ID:Cm37dSwH
>>302
よくあの不鮮明な文字読んだな。
前より解像度落ちるわ、透けるとこ透けてないわで劣化具合が悲しい
0305名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 17:20:43.91ID:YRyj07jC
爺製品に精度を求めること自体間違っている。
0306名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 02:21:22.03ID:om+C3xXJ
1134Fきぼんぬ
0307名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 12:16:15.80ID:FxJpJ4bO
>>306
1030/1230系セット買って車番変えればOK
0308名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 14:10:59.43ID:lqb7cjSV
>>306
行先は当然「特l豊橋」だよね?
そんで1804Fを増結と
0309名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 21:18:48.46ID:WAGMA+5l
>>306
ホンダプレリュードも用意しないとなw
0310名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 00:10:52.28ID:jLk7TSG+
1384が廃車になってもう1年半か

新動力・方向幕点灯化で再生産・・・方向幕点灯化は絶対しねえよなあ
0311名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 10:56:35.95ID:eSwpykAA
1380はコアレスの直前に再生産が出たからかなり後回しだね
名鉄コアレス再生産の進捗状況遅いと店員に文句垂れたら関東私鉄や関西よりかは出してるほうだと思いますよと言われた
そんなの知らんがな
新塗装だけ出してるだけやし
方向幕点灯化は新規金型で設計する車種に限られるかなと
つまり型の流用が出来るうちはやらんということだな
0312名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 20:40:22.12ID:Y/w1XU0C
方向幕はおろか前照灯・尾燈が点灯しなくても
無問題な俺にはどうでもいい
0313名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 16:46:15.36ID:EyOZWMpP
1/150で作られていない完成品はどうでもいい。
0314名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 00:07:07.88ID:MoKTtWkS
そもそも実車が一品ものだから複数買い需要が…
0315名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 01:05:04.07ID:mEdzfulV
まだ蟻の北アルプス改良顔の試作画像ないのか?
0316名無しさん@線路いっぱい2017/03/23(木) 08:51:00.24ID:190dkCOu
そんなんより、過渡か冨から8000キボンヌ
0317名無しさん@線路いっぱい2017/03/23(木) 08:52:39.47ID:190dkCOu
過渡からなら伝説(私鉄車両初の国鉄線特急)で特急北アルプス全盛期
かな?
0318名無しさん@線路いっぱい2017/03/23(木) 22:17:10.07ID:HpUavfUe
鉄コレの6000系の床下機器は全くのデタラメということでOK?
0319名無しさん@線路いっぱい2017/03/24(金) 12:35:39.92ID:MjYEjb6A
>>318
むしろ床下がちゃんとした鉄コレがどれほどあるのかと。
0320名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 20:32:44.26ID:kBN0d2+h
katoからレジェンドで何か出してほしい。
0321名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 02:57:23.46ID:HRCr4AOt
6000系4次車きぼんぬ
0322名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 20:06:05.70ID:ybZzHvNQ
>>320
伝説なら7000(フェニックスマーク)だろうね。
0323名無しさん@線路いっぱい2017/03/29(水) 21:55:05.67ID:soMYABwk
>>322
なまずの方がいいな。
0324名無しさん@線路いっぱい2017/03/29(水) 22:43:46.25ID:pEAQcEMv
なまずもいいけど
原形の3400や3350系がええなぁ。
0325名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 14:56:02.51ID:wiYkM4kl
原形3400に禿同、原形850と抱き合わせで出してもいいんだぜ>爺。
蟻みたいな台車デカすぎでスカート欠き取りなんて手抜きはゴメンな

戦前の仕様なんて、古杉て爺には無理か
0326名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 14:57:59.57ID:wiYkM4kl
なんで爺なんだ?>俺

2両なんて短い編成の伝説なんて過渡がやるわけないよね?
0327名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 18:58:10.42ID:rvtQj1H6
いもむし原形なら台所が出しとるがね。
0328名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 16:57:57.64ID:7kjsiMI+
金属じゃね
加工に手間取る
0329名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 19:57:15.86ID:IHu0tldi
鉄コレ6000系2次車のおまけのシールに三河線6014って書いてある。
6014F出す予告か?
0330名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 20:11:02.02ID:8HeyUFyr
丸栄限定だったりして
0331名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 20:16:34.36ID:IHu0tldi
あ、あと
ク(6007)
2両セットの6012と違って
クーラーとベンチレーターの位置が治ってました。

屋根パーツ分売して欲しい。
0332名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 23:07:50.23ID:+z/NU8HD
6014Fありうるな
GMは信長公かな?他には6813Fぐらいしかネタが思いつかない
0333名無しさん@線路いっぱい2017/04/04(火) 20:57:30.63ID:Rh9pALCx
6813Fって試験車で屋根上に特殊な機器載せてなかったか?
0334名無しさん@線路いっぱい2017/04/05(水) 01:58:38.84ID:G6dHIzwN
>>333
あるね
クロスポイント限定でミュースカイ2001F(Mつき)・2002F(増結)に検測機器パーツ付属
大須行けば分売100円で手に入るけどな
6800作って6813Fの車番印刷してその検測機器つければ出来上がり
自分で改造して簡単に作れるレベルだけど、ラッピング以外だと限定で出すネタが本当にないんだよね
0335名無しさん@線路いっぱい2017/04/05(水) 09:32:35.50ID:QLIUA6Gh
3700系1次車出たし、余りそうだけどパト電とか
1700系新塗装(1703F)を限定で売って、一般で1702Fと1704Fという荒技も
0336名無しさん@線路いっぱい2017/04/05(水) 13:45:44.51ID:xfegRNzp
>>334
完成品CPブランドでも6813Fは無理じゃないの?
クロスの金魚鉢は窓の大きさが違うから出ていない。
タイプとするなら別だが。
0337名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 12:23:00.35ID:F12VL/Q6
>>335
そういや3106の方は1回再生産してるのに、3701の方は一向に出さないね
パトの6連所望なんだが
0338名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 12:39:39.54ID:BxoxiABt
E217系や、E531系の青い車体とダブルデッカー込みの長編成を見ていたら、
赤くて短い車体、編成の名鉄電車が懐かしくなったぞい
0339名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 18:51:39.53ID:qng+Bfb1
ヤフオクにDXの中間車を出してくれる人がいないかと期待してる。
2両版を持ってる以上、3両化したいだけの理由で3両版を買うのはもったいないし。

ミュースカイは実物の4両化に合わせて増結1両が単品で発売されたけど。
0340名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 19:10:02.25ID:112Lfh8h
>>339
チンラタ・コッコカ?
0341名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 21:34:21.54ID:b9Crc0vD
EL120の試作品が出たが、やっぱり連結はスイングドローバーか…
またはアーノルドカプラー
0342名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 02:18:56.01ID:/lBQj5Ao
>>339
中古屋回ったほうが早い
犬のバラシ2k(先頭車は2両セットで4k)、オフ系列で室内灯取り付け改造品3両3k箱なし
駿河屋3両セット3kとか安いのがあるたびに買ってる
個人的にはシートの色の違いが気になるんで、2両編成の座席パーツをごっそり3両編成のに振り替えた
車番は変更せず中間車だけダブるが仕方なし
0343名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 21:56:30.02ID:Y7TG96sd
>>341
せめてナックル欲しいわ
0344名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 23:06:04.90ID:JxeKoxIu
>>341
どこに?


しかし、スイングドローかよ、機関車なのに。
お手軽にホキ繋げねえ、さすが辞意
0345名無しさん@線路いっぱい2017/04/11(火) 00:35:17.85ID:HkC1i6uN
>>344
スイングドローバーじゃないと自社製品と連結できないから仕方ない
試作品にはアーノルド装着してる画像あるからホキとの連結も考慮してると思われる
TNやナックルは要加工かもしれないがね
0346名無しさん@線路いっぱい2017/04/11(火) 00:39:32.63ID:HkC1i6uN
言い忘れた
試作品はGM通信参照
0347名無しさん@線路いっぱい2017/04/11(火) 10:11:28.58ID:YfaYYvMi
>>343-345
ダミーカプラーが連結可能っぽく見えるな
0348名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 21:21:23.37ID:cszatRLr
部品破損が怖いから、TN改造せずにスイングアームドローバー使ってる。
その代わり単体で走らせるときの見た目が悪いけど。

ヤフオクでミュースカイ増結車を落札したとき、先頭がアーノルドの車両が届いたから
連結しやすいよう出品者がアーノルドに取り替えたのかと本気で思った。
元々そういう仕様なのね。
0349名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 21:24:05.80ID:GEN8cBni
EL120発売されたら
また誰かがYOUTUBEにTN化の動画を作るでしょう。
0350名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 21:35:55.11ID:pr9C1Lie
>>348
そりゃ出た当初はスイングドローバーなんか無かったしな(4両化した2000系で初採用(ほんとは1000系4連だったが2000系と発売日入れ換えによる延期になった)した)
ちなみに2000系より前は京急新1000形(コレが室内灯対応・ライト類、新動力(2モーター)初採用製品)と近鉄22000系で先頭部はTN標準装備だった
0351名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 15:58:25.99ID:cv6v0kj9
EL120は重連じゃないと様にならないな
0352名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 17:45:53.83ID:Y7WRG729
だよね、機関車付け替えなんて検車場以外じゃやらないから、絶対コンビで移動
0353名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 01:19:34.13ID:rzGgGpdW
パノラマDX再生産
0354名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 02:10:52.47ID:F6BQFclU
イラネ
近鉄30000並の離乳してくれたら欲しくなるんだが
先頭車だけで、7000白帯と繋いで豊川稲荷逝き再現したいが、ウォームギア動力じゃあな
0355名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 02:15:26.69ID:F6BQFclU
そいや糞爺、2000系3連の離乳再生産しないかな
M+T6両でもいいから、デビューから4連化過渡期を再現したい
0356名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 13:53:23.32ID:Eqv4zTLZ
>>355
今となっては運転台の助士側に置いた7の看板懐かしいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています