トップページgage
1002コメント289KB

名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 20両目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 18:06:46.01ID:trVZiGQw
名古屋鉄道の模型のことなら何でもOK!
※基地害に埋められてしまったので急遽立てた

5700も4連で今を生きる平日全一特を再現し、
NSR6連で、P末期の共通運用でのorzを思い出せ!
プレ値で買うなよキハ20セット!

まだまだ、名古屋鉄道が熱い!

もちろんフルスクラッチから小加工、模型資料うpと名古屋鉄道の模型に関することならなんでも語ってちょ!

前スレ 名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 19両目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1431850117/l50
0136名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 04:36:58.65ID:C8EgiLOZ
7000系は爺の7700系と連結させると窓がデカく感じるけど、気のせいだよなぁ。
0137名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 09:31:24.31ID:FNL4h01p
>>135
7500は運転台除けばフロントマスクもスッキリとした長めの6連でカッコいいと思ってるけど、
パノラマカーで一番美しいのは8次車(竣工時)
7100番台挟んだり4連になったりとしたのがただただ残念。
0138名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 20:27:47.57ID:J6mat7S9
>>136
気のせいじゃないと思うよ。
HG窓の天地寸法が0.3mmでかいだけで大きく見えるから不思議。
0139名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 21:27:55.05ID:WERZIMmz
>>138
実車換算で45ミリ違えば明らかにデカい。
そもそも展望室部分と一般席部分で窓ガラスの高さ寸法が違うから、バランスが崩れている。
0140名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 22:23:02.04ID:Cii630cR
>>137
7000系8次車はカッコよかったね!
まさにあこがれの2編成だったよw
特に座席指定特急仕様となった赤色シート&グリーンのカーテンの頃が
一番華やかでよかった。

7047Fが4連にされ白帯化されたのにはほんとがっかりしたし
6連で残った7045Fも7100が組み込まれたことで編成美が失われたし
あとよりによって正面のスカートにハンスコ設置とかありえない改造をされたのが
はなはだ残念だった・・・
0141名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 22:50:26.92ID:xv7w5LU5
>>139
屋根から窓までの幕板と客扉の窓も異様に高いからね
0142名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 08:32:31.36ID:8pDjlXgu
7000系8次車作る時はU字型の排気扇の向きに注意してね。
パンタ付き中間車の向きがパンタ無し車両と同じ向きになっているから。
7047Fは4連化されたときに7次車と同じように千鳥配置になった。
7088号は抜き取られた時に7次車と同じようになった。
7092号は抜き取られても7次車と逆向きになったまま(中京競馬場で確認できる)
0143名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 15:21:24.00ID:YAEN3PuC
>>142
これこそ「実車が間違っている」の典型的な例だと思うw

竣工時は中間車も奇数車と偶数車で向きが違えてあったはずだと思うけど
いつから間違った向きになったんだろう?
0144名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 16:01:36.20ID:ArPpYUJ8
>>143
竣工時からパンタ付き中間車の排気扇の向きは逆になっている。
DFの名鉄7000系の8次車竣工時の写真を良く見ると向きが7次車と比べて逆。
7次車に揃えたのがいつなのかが正しい。
0145名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 19:57:39.46ID:YAEN3PuC
>>144
あれ?竣工時からだったの?
俺の記憶が間違ってたみたいだな、スマン。

ということは7次・9次車と7700系の換気扇向きのことを考えると
8次車中間車は日車の製造ミス?ということになるなw

日車監修で発売された日車夢工房HOの8次車はちゃんと向き変えてあるしw


もしかして7次車中間車の車体番号貼り付け位置が他車違うというのも
日車製造時での取り付けミスだったのかな?w
0146名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 06:57:35.73ID:NmHYF9/L
排気扇の向きって、やっぱり千鳥配列の方がバランスが良いのかな。7100系も通常と逆の車両があって製作中に気がついたというのをブログで見た気がする。
0147名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 17:29:45.19ID:9/8577xG
>>146
鉄道ピクトリアル2009年名鉄特集号では7045Fに組み込まれた7102号のみ向きが逆になってる。
0148名無しさん@線路いっぱい2016/11/11(金) 12:56:46.78ID:AQgybYzP
「逆さ富士」と聞くと、普通の人ならSMプレイの縄縛りのバリエーションじゃないかと勘違いしそうだな
0149名無しさん@線路いっぱい2016/11/11(金) 19:20:00.49ID:dyf33ntF
蛍光灯だろ、常識的に考えて。
0150名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 00:34:42.90ID:96TglFIW
屋根上機器は検査時に向きが変わることが良くある 留め具2箇所だけなら尚更(鋼製3Rのクーラーが浮いてるのが良い例)
0151名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 15:38:23.57ID:SXYJEhqK
名鉄完成品恵まれているようで恵まれていないような気がする。
0152名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 16:34:50.51ID:gdVWN6yc
>>151
デキなんて数多く在籍したのに鉄コレのあれだけ
0153名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 16:36:54.18ID:5NxfMN4M
攻めてきたのが爺で良かったと思うよ
似てないってことはほぼないし、再生産も多いからね
まぁパノスパの色とかク3500とか遺恨だらけなわけだが
0154名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 02:41:45.16ID:k9k1kqap
>>151
Nゲージ限定で言えば
一番の要のパノラマカーがアレな出来だからなw
富は年代物の7次車とワイドビューな2次車だけで
中期車や8・9次車も出てないのでバリ展不足でイマイチだし

もう一方の雄、7500は製品化すらされてないorz

GMの7700が一番まともに見えるのだからw

今の名鉄ラインナップは脇役ばかりで主役不在な感じがする
>>152
小日本「・・・」
0155名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 04:52:57.92ID:oFd9ltYV
自分で作れやハゲ
0156名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 08:36:46.53ID:l8F8+BPA
3〜6次車のクーラーだけでも手軽に再現できる瓦礫があれば…
鉄コレ3730系と5200系に刃を入れて3780系フラグを立てるか…
0157名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 20:50:20.25ID:JKViJRgn
>>156
大阪の会社が作った3Dプリンタのじゃいかんのか?
0158名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 22:41:45.25ID:k9k1kqap
>>155
作っとるわ!ボケ!!
0159名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 00:14:14.47ID:8H0ZaYsk
>>156
台所からも出てるじゃん
0160名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 00:21:32.41ID:hoP3gZs4
中間車を2次車そのまま使える中期の編成はお手軽だよな。運転室の窓埋めとかチト面倒だが。
0161名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 03:42:18.93ID:Nmn8PRRH
>>154
知っとるわ151が完成品と書いてるやろ
0162名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 03:43:10.73ID:Nmn8PRRH
>>159
知っとるわ
151が完成品と書いてるやろ
0163名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 06:54:27.22ID:hoP3gZs4
さすがに「手軽に再現できる瓦礫」と「完成品」を結びつけるのは無理があると思うが
0164名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 12:29:03.80ID:PgJhgIbs
>>156が言う手軽というのは今の3Dプリンタ出力品では価格的に手が出しづらい、だから完成品を待ち望んでると俺は取ったが。
DMM.make辺りに個人製作したのはないのかしらねぇ…
0165名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 13:25:48.01ID:XcRrdevY
>>164
ttp://make.dmm.com/shop/20126
ここはご存知?
0166名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 16:21:03.39ID:PgJhgIbs
>>165
最近民生品が出てきて身近になってきたとはいえ、出力を依頼すると結構な価格になるのか…
>>156は例え手間が掛かって形が似なくても多くの作例がある京王5000のクーラーを改造するなど、ここで聞かずに半年ROMって手を動かせってこった。
0167名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 18:04:12.27ID:qhrKrDGT
>>165
これ良いね。
阿波座のと比較したら無茶苦茶安く感じる。後期車4両分で6200円ってGMの分売パーツ並の価格設定。
0168名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 20:21:39.03ID:XcRrdevY
その分品質の保証はないけどね
注文が集中している時は造形の不具合多くなるらしいから注文時期には気をつけて
0169名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 21:35:53.62ID:qaIjF9GH
阿波座は値段もするし配管のモールドがなあ
台所のクーラーは重量あるから、頭だけ重たくならないように調整したいところ
0170名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 21:53:31.80ID:sHUsH+xI
>>156の人気に嫉妬
半年とは言わず、3780系の鉄コレが発売されるまで永遠にROMってください
おそらく発売されることはないけどな!
0171名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 22:10:44.87ID:ImdKBx1b
阿波座の7000系改造パーツは屋根板だけ4両分で7776円。クラーや通風器を入れると二万円越える。
>>165
こっちは1/3以下の価格。阿波座の価格設定ってなんなんだ?阿波座のは相当精度が高いとか、完璧な表面仕上げとかになっているのかな。
0172名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 23:20:05.29ID:XcRrdevY
まず許諾のあるなし(価格にどれくらい反映されてるのか知らないけど)
3Dプリンタの外注先が鉄摸に限らずいろんな所から引き受けてるらしいのであまりたくさん発注できないってのもあるみたい
それでEL120は納期が遅れに遅れたとか
パーツの精度の差はわからんな
0173名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 12:10:18.45ID:qZr9tk5K
設計直販と流通コストがのってくる商品を同列で語るのはどうかと
0174名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 15:07:43.79ID:XJ2IRAlV
確かに、Joshinみたいな量販店で売られるような大量生産品と個人商店の手作り商品の価格を比較するのは無理があるな。
0175名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 18:06:06.50ID:tD+s83Ul
蟻のキハ8500北アルプスの動力車、キハ8503ってライトのon/offの切り替えはできないのかな?
動力入り先頭車ははじめてなんで構造がよくわからない
0176名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 19:49:15.54ID:LJnZnWfy
阿波座が高いのはしょうがないな
お布施できるユーザーだけがついてくればいい
キッズランドでさえ圧力かけて定価売り厳命
社長がそういう考えだそうだから、イメージが悪い
俺たちに出来るのは取扱店含めお布施しないこと
0177名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 23:34:34.26ID:NaIRLZgD
>>175
前面台車と床下機器の間の床板(集電板の間)に有るよ(左右どちらかに台車ずらせば黒いスイッチがある)
0178名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 00:32:33.80ID:RlZ/9tR2
>>175
ありがとう
運転台寄りの台車を外したら見える黒いやつを前後に動かしたら切り替えできた
トレーラー車だけじゃなく動力車のライト操作もちゃんと説明書に書いて欲しいよ
0179名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 02:57:57.27ID:e4dQwm+Q
だから7500はGMが出すのが一番なんだよ。
必ずバリ展やってくれるし、再生産もあるから増備しやすいし。

あとポンプレスタイプクーラーやベンチレーターのパーツも販売してくれる
だろうから改造派も大喜びだ。

マイクロだとアフターはなんともならんからなあ。
0180名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 06:50:27.54ID:nioR+aYp
爺は7700系の出来も上々だし、動力も良くなったし、多少お高いだろうが十分満足な7500系になりそうだな。いっそのこと、7000系出してくれても良い。
0181名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 12:29:50.13ID:am4LqOf8
GMでライトユニット作れるかね
ヘッドもテールも点灯する下のライトに展望室より上のライト
お馴染みの基盤では厳しいかな
0182名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 13:24:45.03ID:Ftdl+cGj
GM製だと長さがちゃんとできるか心配。
0183名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 14:23:55.80ID:034Jw32f
>>181
蟻は最近の設計ではシースルーだが
爺だとまだ黒い目隠しが窓の真ん前まで来るな
0184名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 16:47:57.74ID:g7oRV6h1
たしかに、展望室真っ黒になるのは勘弁して欲しいなぁ。富7000系程度には頑張って欲しい。
0185名無しさん@線路いっぱい2016/11/19(土) 09:51:42.11ID:2WSCf0RY
次の大物はELかな。なんだかんだ名鉄を充実させてくれるGMには感謝してる。お布施もかなりしてるけど。
0186名無しさん@線路いっぱい2016/11/19(土) 11:35:42.51ID:EhxQ2uMs
EL120の連結方法は多分スイングドローバーなんだろうな。
0187名無しさん@線路いっぱい2016/11/19(土) 13:14:42.09ID:2WSCf0RY
そこは各自工夫だな
爺は前頭部の標準がドローバーだから仕方あるまい
0188名無しさん@線路いっぱい2016/11/20(日) 07:57:13.93ID:kdV3vgAl
カプラー、0372のM電連付きを富に特注してOEM供給してもらうのが一番良いんだがなあ。
1個\400くらいだったら、喜んで買う。
スカート類全部彫り直しだけどね。
0189名無しさん@線路いっぱい2016/11/20(日) 20:25:24.22ID:Duv2gF2o
さすがにEL120はスイングドロパーでは無いんじゃないか。
アーノルトカプラーになることを期待するけど。
そうでないといろいろな編成できないし。
0190名無しさん@線路いっぱい2016/11/20(日) 22:14:42.25ID:fuVF/Rir
廃回の写真を使用していることからGMの各名鉄車と連結できなければおかしいのでドローバーだろう
各名鉄車のアーノルト用スカートをわざわざ作る手間を考えるとアーノルト仕様は非現実的
EL120は電連ついてないので片側のみ電連つきのドローバーを新規製作するのが関の山か
0191名無しさん@線路いっぱい2016/11/21(月) 01:03:37.41ID:r3gKZS3U
交換用にアーノルトは付属しそうだね。名鉄の工臨は詳しく知らないけど、ホキとかも出そう。
0192名無しさん@線路いっぱい2016/11/21(月) 09:20:05.97ID:gqdozsii
>>191
ホキは富から出てるだろ
0193名無しさん@線路いっぱい2016/11/22(火) 16:17:54.45ID:6bIieox8
>>190
構内入替には使わないだろ?電車故障しても電車で牽引(or後押し)するし

>>192
名鉄用のナンバーパーツ要るな
0194名無しさん@線路いっぱい2016/11/22(火) 16:22:31.65ID:6bIieox8
>>190スマソ、ボケてました。
廃回があったね
0195名無しさん@線路いっぱい2016/11/22(火) 18:58:43.79ID:1PbXQPAr
>>193
諸表記消して鐵工房のインレタ貼ろうな
0196名無しさん@線路いっぱい2016/11/23(水) 13:05:34.41ID:NAMSEoZE
EL120どういう陣容ででるんだろう。
2両セット動力なし(スイングドロパー仕様)既製品につなげて廃車回送再現
2両セット動力有(アーノルトカプラー仕様)ホキにつなげて(ry

と妄想
0197名無しさん@線路いっぱい2016/11/23(水) 15:43:54.02ID:NaFmpclb
>>196
新動力M+T1種のみ
俺は2つ買って廃回/甲種用T+T(動力は電車に1〜2M)
ホキバラスト積載M+Mにする予定
0198名無しさん@線路いっぱい2016/11/23(水) 17:19:14.72ID:XBf/RlVX
廃回はやっぱり1030系か1850系か。
0199名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 02:55:03.41ID:ugYa9wuM
俺のとこでは旧塗装の2200だなww
0200名無しさん@線路いっぱい2016/11/25(金) 00:27:39.34ID:x8cnsx4+
うちはスクラッチしたチキ10牽かせるわ
0201名無しさん@線路いっぱい2016/11/25(金) 17:58:58.49ID:OY6HEFMA
発売時期未定のEL120で盛り上がっているな。
0202名無しさん@線路いっぱい2016/11/25(金) 20:24:15.38ID:Vz9+mmxD
俺は三河線貨物2017とか名付けて
ワム、ポム、トラ等の黒貨車を2両でプッシュプルするぜ
0203名無しさん@線路いっぱい2016/11/25(金) 20:37:43.09ID:lmLXO3w2
5519Fのホロアダプターの画像が掲載されている雑誌を知ってる方居ませんか?
マイクロの増結セットの手すりなど前面が破損しているジャンクを手に入れたのですが
ホロアダプター付けて隠せば何とかなるかなとネットや雑誌を探しているですが見当たらず
7500系の中間運転台のホロアダプターみたいだったのかっと想像しているのですが
0204名無しさん@線路いっぱい2016/11/28(月) 00:11:16.48ID:FqMt1Pk5
>>203
ググったら広幅貫通幌をそのまま取り付けてたみたいだからアダプタ無いよ
0205名無しさん@線路いっぱい2016/11/28(月) 01:12:58.79ID:WV3P6dGE
そうだね、付けてない時はnサイズではわからないだろうね。
いっそ書くかってレベルのものなので。
0206名無しさん@線路いっぱい2016/11/28(月) 13:56:13.84ID:w1hFu5sq
>>204
乗ったことあるけど広幅幌ついてるけど通り抜け出来なかったよ。
0207名無しさん@線路いっぱい2016/12/05(月) 02:53:20.05ID:kgPtJbp+
キハ8500が静態保存から奇跡の復活で、マレーシアボルネオ島のサバ州立鉄道で3度目の活躍してるね。
塗装もセンスいいし、試しに蟻導入で押し入れ行きになった闇レールを塗り替えてみるか。
0208名無しさん@線路いっぱい2016/12/05(月) 10:25:38.69ID:5eKHgW/D
>>207
塗装変更するならついでにライトの位置も直してみたらどうだろうか。
0209名無しさん@線路いっぱい2016/12/05(月) 17:37:52.55ID:u1RA+X9Z
パノラマDXのTNカプラー化の例
http://ameblo.jp/panorama-0326/image-12223440867-13807737643.html

画像見れなかったらすまん。
0210名無しさん@線路いっぱい2016/12/08(木) 10:11:42.30ID:PY6FlFep
初代5000系、クロポの簡易金型キット以来全然製品化しないな。
そろそろ新規金型一体成型キット(新動力対応)出さねえかしら?

完成品は塗装や前面窓とかバラエティーが大杉で期待できない
0211名無しさん@線路いっぱい2016/12/09(金) 06:20:52.98ID:KAiQ2lfN
GMの3300系(新塗装)4両で税込みだと2万超えかよ
0212名無しさん@線路いっぱい2016/12/09(金) 09:28:34.27ID:sQ2wTFd2
定価販売個人店潰す気か?蟻といい爺といい、過・冨に及ばないデキのクセに

どうしても欲しい車種なら割引チェーン店で買うからいいけど。
爺や蟻を定価で買う程バカバカしい事はない
0213名無しさん@線路いっぱい2016/12/09(金) 14:19:18.76ID:V7f1rj/h
他に選択肢が無いがゆえの蟻爺だからなぁ。
0214名無しさん@線路いっぱい2016/12/10(土) 13:24:27.90ID:i+k9rrzK
あり製品は増結用のT車しか買わないという選択肢もある。
0215名無しさん@線路いっぱい2016/12/10(土) 14:19:25.87ID:KwY9wFa3
そもそもそういう定価売り個人店は蟻爺製品なぞ入荷しないだろう
予約や問い合わせがあった分だけ仕入れればいいだけだし
爺店舗は自社製品はもちろん定価だけどポイント還元率はいいよね
パーツ類しか買わんけども
最近だと序も割引率・ポイント還元率渋くて総合的に駿河屋一択になりつつある・・・
0216名無しさん@線路いっぱい2016/12/10(土) 17:13:24.68ID:c6yv6Xbk
エDVD売買でよく利用するけど
駿河屋は鉄道模型ジャンルの利用者って多いの?
0217名無しさん@線路いっぱい2016/12/11(日) 19:05:29.77ID:CNwrtsBZ
>>212
カバカバしいに空目した。
0218名無しさん@線路いっぱい2016/12/14(水) 09:23:08.15ID:RE20iUJ/
>>217
は?カバカバしい?
そういやカバ店長って居たっけ?

いい加減デキ400作らなければ・・・黒時代が好みなんだけど
側窓の中桟の有無が不明(バラバラなのか全て中桟有りなのか)
ヘッドも1灯が好みだけど2灯も捨てがたいと悩み、取り掛かれない
0219名無しさん@線路いっぱい2016/12/14(水) 15:19:25.78ID:m2dxLfC/
昔、実物のデキ400で入換したなあ
0220名無しさん@線路いっぱい2016/12/14(水) 19:58:04.07ID:w/zYV05R
鉄コレで6000系4両編成が出るな。
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/items/pdf/newitem_20161214_04.pdf

これでクロポのキットも用済みか。
0221名無しさん@線路いっぱい2016/12/14(水) 21:25:23.09ID:Jyg+nBDa
おせーよ
第1弾からほぼ1年経ってしまうではないか
0222名無しさん@線路いっぱい2016/12/14(水) 21:42:57.82ID:+mOtmB7z
丸栄ショーの前に出るってことは、また車番、行き先違いの限定品を用意してるのかな
製品案内にわざわざ車番も行き先も明記してあるあたりが怪しい
0223名無しさん@線路いっぱい2016/12/14(水) 22:08:03.22ID:J6f7dI4a
>>220
エラーは直るのかな?
0224名無しさん@線路いっぱい2016/12/14(水) 22:22:40.43ID:W6iSrCLZ
>>223
持ってない俺にエラーを教えていただけますようお願いいたします。
0225名無しさん@線路いっぱい2016/12/14(水) 22:36:14.20ID:rURx+05q
クの屋根上が全然違うんだっけ?
0226名無しさん@線路いっぱい2016/12/14(水) 22:37:50.61ID:Jyg+nBDa
>>224
http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/42172#more-42172
0227名無しさん@線路いっぱい2016/12/15(木) 00:19:56.46ID:fCIgtqap
これで13500円とか、どっかの個人店と較べたらはるかに良心的だな。アンテナの位置も正しいし。
0228名無しさん@線路いっぱい2016/12/15(木) 01:15:36.16ID:IbZtZz9u
なんだよ4次車じゃねーのか?
だったら要らんな

やはり過渡が4次車を出すしかないな
0229名無しさん@線路いっぱい2016/12/15(木) 06:49:15.35ID:F0evUQ/G
>>226
サンクス。
店頭でぱっと見似てたから気にしてなかったけど結構ちがうのね…
0230名無しさん@線路いっぱい2016/12/15(木) 10:23:37.15ID:Kc927IID
6000はいい、7300はまだか?
0231名無しさん@線路いっぱい2016/12/15(木) 13:21:58.52ID:6xynPDAn
>>230
7300系はクロポのキットしか出てないし。
地方鉄道のロマンスカーとしてはいい選択かもね。
でも出ても手すりや渡り板は省略されるだろうけど。
0232名無しさん@線路いっぱい2016/12/17(土) 16:00:17.86ID:nGQOZMic
>>228
過渡は名鉄出さないだろう。
0233名無しさん@線路いっぱい2016/12/20(火) 22:17:20.60ID:bOfCOOp9
また6000系出すなら無加工で取り付けられる密自連電連付きTNカプラー出してほしい。
最近JC0380が再生産されたけど、パノラマカー仕様だから取り付け台座?の幅が狭いし、連結器本体が長いし……
0234名無しさん@線路いっぱい2016/12/22(木) 09:21:35.05ID:mfnECz0w
>>230
クロポは7300系タイプであって完全なものではなかったね。
0235名無しさん@線路いっぱい2016/12/24(土) 17:27:11.66ID:PMOAQFx1
爺は6000鉄仮面・6500・6800は網羅しようとしてるのに
貫通6000は蟻やコルに遠慮して出す気なし、なら
7300・5200・5000(初代)・HL・ALにも目を向けてくれないかな
方向幕点灯の必要ないしw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています