トップページgage
44コメント11KB

鉄道模型の信号機 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/04/11(月) 16:08:28.34ID:8Ok3EdXu
鉄道模型の信号機を語る場所です。
ダミーでも点灯式でもOKでっせ〜!!
0002名無しさん@線路いっぱい2016/04/11(月) 16:55:50.60ID:RaYlTxf6
取り敢えず6灯式信号機出して欲しい。
0003名無しさん@線路いっぱい2016/04/13(水) 19:12:46.09ID:3OQ1z67Y
2灯式信号機出て欲しい。
点灯信号機黎明期の過渡が出していたがな。
0004名無しさん@線路いっぱい2016/04/15(金) 18:09:01.12ID:tasiywaU
軌道用の信号機が欲しい。
↑×Zとか表示されるやつ。
カトーがユニトラムのオプションで出さないかな?
0005名無しさん@線路いっぱい2016/04/16(土) 20:16:29.63ID:yeZH+Rd9
>>1をクソスレに認定。
http://hanabi.2ch.net///test/read.cgi/gage/1451129584/
0006名無しさん@線路いっぱい2016/04/16(土) 21:50:48.46ID:Vygodmv5
光ファイバー使えば作れる時代

閉塞システムまで作ったらネ申
0007名無しさん@線路いっぱい2016/04/16(土) 23:26:58.98ID:/NNEpQki
GMさん 改造のベースにするから5灯式信号機出してくれ〜
(6灯式をおまけに付けてくれればなお良い)
0008名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 10:55:00.74ID:RINY3IRz
>>6
机上の空論の典型。
曲がりが取れない。

閉そくのほうが実現容易。ようつべ検索してみるといい、いくらでも出てくる。
0009名無しさん@線路いっぱい2016/06/02(木) 00:08:01.20ID:vMewHwOK
Lazy Jackの踏切に方向指示器こ故障ランプがあればなぁ
0010名無しさん@線路いっぱい2016/09/12(月) 14:26:53.46ID:8NhOyoNO
イラネ
0011名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 12:40:02.79ID:f51APTyh
>>6
>>8
富楠が閉塞システムを開発している模様。
http://www.jp-ngauge.info/ngi/2016/09/tomix201656-2835.html
0012名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 22:28:55.94ID:MTKwXDVY
>>11
まあ、30年前に過渡が出していたんだが。
0013名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 22:54:49.22ID:APjTVimR
>>8曲げなきゃいい、先端玉にして支柱を通す
ただNスケールだと光は弱っちいだろう、HOはチップ使えば楽勝だろう
0014名無しさん@線路いっぱい2016/10/01(土) 12:55:38.16ID:4IAOWvOi
>>12
馬鹿でかいオーバースケールの信号機だったじゃんあれ
0015名無しさん@線路いっぱい2016/10/01(土) 14:57:41.92ID:Yt78pmsE
>>14
時代考えろよ。
あの時代にファインスケールな信号機を作れるわけないだろ。
今でもまだデカいんだから。
0016名無しさん@線路いっぱい2016/10/01(土) 15:03:56.13ID:87MXYhUd
富の色灯式も昔の製品と比べてマシになったがまだデカい。
Nの点灯信号でファインスケールなのは富の腕木だけ。
0017名無しさん@線路いっぱい2016/10/04(火) 01:01:14.56ID:XGupyCye
軌間がアレだからねぇ
0018名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 04:17:39.38ID:W0WDF/fU
>>17
軌間がアレでも信号機ぐらいはファインスケールにすべきっしょw
0019名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 05:40:22.90ID:U+EZWucK
これでも昔の真っ黒な信号機よりも小さくなったんだよな
0020名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 03:03:47.88ID:L21LxqDK
あとはLED球の問題だよな。
0021名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 12:58:48.08ID:1zMiUVxc
LEDは面実装で極小な物があるから薄い基板を外周削り込んで使えばGMの信号なら仕込めると思う。
0022名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 13:37:55.25ID:VTFGMpqj
>>21
GMの信号機に裏から貼り付けたことあるけどプラが透け透けになったわ
0023名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 14:18:35.45ID:dxTfcP5X
http://www.tgw.co.jp/cgi-bin/lview.cgi?pro62/text/00010.html
であれば津川のこの信号機にも組み込めそうだ。
0024名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 20:23:17.00ID:8Cf6RAgx
渋いな
0025名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 20:40:08.85ID:fZxgkCAW
>>23
これ見て思ったけど、今時こんな器具箱使ってないよなぁ
GMのキットは古いタイプも新しいタイプも含まれるから選択できていいね
0026名無しさん@線路いっぱい2016/10/14(金) 09:44:32.04ID:Juhl0WNa
中継と特発を製品化してほしい
0027名無しさん@線路いっぱい2016/10/14(金) 11:04:13.52ID:guZfc0jy
鉄道模型だと急カーブが多いから中継は欲しいね
特発だとクルクルパーは光らせるのが難しそうだけど、トウモロコシなら簡単に作れそう
まあ、鉄道模型に特発つけてどうするの?って気はするんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています