[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -9- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/04/07(木) 15:58:43.58ID:LYgfEf8R0074蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/12(火) 00:33:54.80ID:nXAk+eCP出典を内容コピペだとした鈴木さんの指摘は、
ガセでしたね
粘着アホですな(笑)
0075185-28
2016/04/12(火) 00:36:18.83ID:F+g/nQ/Oカタログに記載されている人形の身長
2 3/4〜3cm から推定すると 1/70ぐらいですかね。
0076蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/12(火) 01:00:31.61ID:nXAk+eCP画像でどうやって大きさが解るんですか?
実物大の写真画像なんてあるんですかね?
で、>>12とか、Wikipedia メルクリンドイツ語版とかは読んだんですか?
もうちょっとマシな根拠は書けないものでしょうかね?
0077鈴木
2016/04/12(火) 01:32:12.53ID:UQWE93u6>ちゃんと、文章を区切っています
文章を区切ったとする弁解に基づくと、
「ちゃんと出典をもって証明しなさい」
などと偉そうな命令は、何の事を云ってるの?
「TMS No336 p71には、 1938年メルクリンの「OO」の広告が添付してあります 」
に関しては、
「ちゃんと出典をもって証明しなさい」に基づいた意見ではあり、
薄ら禿げのピンボケ画像を出した。
オタク自身でさえ、何が書いてあるのも言えないような薄ら画像ね。
大事な部分をボカしたエログロ写真なみだな。
そしてそれに続く
「当時メルクリンは1/87でOOと表記してました」
と言うオタクの意見は、この部分から突然、
「ちゃんと出典をもって証明」を証明出来ないガセ意見になっちゃったの?
何処までの文が
「ちゃんと出典をもって証明しなさい」 の見本の文で、
何処からの文が
「ちゃんと出典をもって証明しなさい」など糞喰らえのガセ話なの?
↓ ↓ ↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/925
>925 : 蒸機好き
>ちゃんと出典をもって証明しなさい
>TMS No336 p71には、 1938年メルクリンの「OO」の広告が添付してあります
>当時メルクリンは1/87でOOと表記してました
0078鈴木
2016/04/12(火) 01:48:19.73ID:UQWE93u6>ちゃんと、文章を区切っています
>925 : 蒸機好き
>ちゃんと出典をもって証明しなさい
>TMS No336 p71には、 1938年メルクリンの「OO」の広告が添付してあります
>当時メルクリンは1/87でOOと表記してました
オタクのセコい手口を使えば、いくらでもガセ話を書けるね。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/925
@ちゃんと出典をもって証明しなさい
ATMS No336 には、 山崎氏が16番についてゲージ論を書いてます。
B当時山崎氏は16番とはHOの事だと言ってました
@は講師先生の猛獣のような雄叫びだ。
Aは講師先生が、ちゃんと出典をもって証明した見本だ
Bは講師先生が、説明を誤魔化してるが、実は、出典など糞喰らえのデッチ上げ文だ。
@そこのお兄さん、ちゃんと看板で証明してますよ。
A看板には、御一人3,000円ポッキリって書いてあるでしょ。
B御一人様お帰りの時は30,000円出せャー。
ちゃんとAとBの間で、文章を区切ってるでしょ。
0081鈴木
2016/04/12(火) 08:14:32.82ID:UQWE93u6http://www.train-jouet.com/catalogues/HO-Marklin/Marklin-1940/_MARKLIN1940/Marklin-1940.html
少なくとも↑には、
「Spurweite 00 = 16,5 mm」
つまりOO=16.5mmゲージとはあるが、
OO=1/87に類する文は出てないと思います。
0082gK♪♪
2016/04/12(火) 08:21:22.16ID:Iuq11Hffメルクリンと云えば。
今や、メルクリンZゲージでしょう。
(笑)
0083gK♪♪
2016/04/12(火) 08:26:43.83ID:Iuq11Hffプラと、ウエイトたっぷりのダイキャストボディで。
良く走りますからね〜?
(笑)
0084蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/12(火) 09:13:44.27ID:nXAk+eCP質問ばかり繰り返して意見を書かず、数百スレも粘着した揚げ句、
揚げ足取りだけなんて、アホそのものですわ
日本語が読めていない鈴木さん
で、鈴木さんの「OO≠HO」は明らかなガセだったわけですわ(笑)
>>78
>オタクのセコい手口を使えば、いくらでもガセ話を書けるね。
鈴木さんのセコい手口を使えば、いくらでも揚げ足取れますね
>@は講師先生の猛獣のような雄叫びだ。
鈴木さんの書き込みの方がよほど、猛獣のような雄叫びですね
>Aは講師先生が、ちゃんと出典をもって証明した見本だ
Wikipediaメルクリンのドイツ語版という出典を書いておりますが、
都合の良い事しか目に入らないのですね
アホですな
>Bは講師先生が、説明を誤魔化してるが、実は、出典など糞喰らえのデッチ上げ文だ。
鈴木さんの意見である「OO≠HO」は説明を誤魔化している、
出典など糞喰らえのデッチ上げですね
>@そこのお兄さん、ちゃんと看板で証明してますよ。
>A看板には、御一人3,000円ポッキリって書いてあるでしょ。
>B御一人様お帰りの時は30,000円出せャー。
>ちゃんとAとBの間で、文章を区切ってるでしょ。
AとBには金額が入っていますね
私の前文には縮尺が入っておりません
アホですな(笑)
>>79
で、縮尺は?
メルクリンで全長1/100の車両はH0だったはずですがね
>>80
ネットにアップされてる画像だけで表記の判断はできないと思いますよ
>>81
ネットにアップされてる画像がに無ければ、「無かった事」になるんですか?
話の大元である「OO≠HO」は行方不明になってますね(嘲笑)
0085gK♪♪
2016/04/12(火) 11:49:03.74ID:XhqOdc6g走りの素晴らしい、デフォルメ玩具の。
メルクリン。
山○馬鹿の作った、出鱈目スケールの日本型16番が同じコンセプトなら。
走りもメルクリンより劣る、出鱈目スケール玩具って事でしょうかね〜?????????????????
(爆笑)
0086gK♪♪
2016/04/12(火) 12:04:14.02ID:XhqOdc6g走りの素晴らしい、デフォルメ玩具のメルクリン。
メルクリンは、デフォルメ含めて素晴らしい走りを楽しむ玩具。
山○馬鹿の作った、下廻りだけ可笑しい。
日本型16番。
同じコンセプトのわけ、ないでしょうかね〜???????????????????????????????????????
(爆笑)
0087名無しさん@線路いっぱい
2016/04/12(火) 12:17:42.47ID:KhrsQtpxこれが鈴木への援護になるのかどうか、鈴木に聞いてみたい気もするw
0088gK♪♪
2016/04/12(火) 12:24:36.74ID:XhqOdc6g御臨終ですかね〜???????????????????????????????
(爆笑)
0089gK♪♪
2016/04/12(火) 12:26:18.25ID:XhqOdc6g実際。
「植木○」
御臨終ですからね〜???????????????????????????
(大爆笑)
0090鈴木
2016/04/12(火) 16:20:03.30ID:ONiH5BW5>925 : 蒸機好き
>ちゃんと出典をもって証明しなさい
>>84 : 蒸機好き
>Wikipediaメルクリンのドイツ語版という出典を書いておりますが、
そんな書き方はオタクが命令した.......「ちゃんとした出典」..........の内に入らんよ。
「戦後の朝日新聞の何処かに書いてある」
「平凡社百科事典の何処かに書いてある」
「TMSの何処かに書いてある」
程度の屁のような話だ。
ちゃんとした出典をもって証明しなさい、などと言うなら、
そのウイキペディアのURLを書いて、
該当文が外国語の場合は、
その外国語文をコピペして、
その外国語にオタクの講師先生的NO味噌使った日本語訳を添えて、
やっと、オタクが他人に命令した、.......「ちゃんとした出典をもって証明しなさい」..........の状態になるんよ。
0091鈴木
2016/04/12(火) 16:26:05.20ID:ONiH5BW5教えられて検索しましたが、
http://www.train-jouet.com/catalogues/HO-Marklin/Marklin-1940/_MARKLIN1940/Marklin-1940.html
この1940年カタログには、
「OO=16.5mm」
の説明しか無いと思います。
以下は私の推測ですが、
この時期のメルクリンは、今の下落合のプラ模屋や、自称鉄模講師先生と同じく、
16.5mmゲージで、縮尺なんぞは1/76〜1/90程度で適当にやって、
その16.5mmゲージを、総て「OO」と称していたんじゃないでしょうか。
そして、戦前は「OO」名称がそれなりに一流有名規格だから「OO」を名乗ったが、
敗戦後数年して、
「OO」が貧乏英国専用落ち目規格になったとか、 敗戦貧乏国は金持ち米国輸出で食いつなぎたかったとかで、
凋落「OO」名称をポイ捨てにして、上げ潮「HO」名称に乗り換えた可能性は無いでしょうか?
以上推測ですけどね。
0092蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/12(火) 17:09:42.67ID:ugNAh3Hvほらほら、鈴木さんは
「出典」の意味を勘違いしたままですわ
↓↓
https://kotobank.jp/word/%E5%87%BA%E5%85%B8-528994
鈴木さんの言う話は「出典」ではなく、「内容公開」ですわ
まぁ、猛獣のような雄叫び上げても、負け犬の遠吠えでしかありませんよ
>>91
で、それが「OO≠HO」の根拠にはなり得ませんんが
結局、自分の意見の正誤はどっか逝っちゃって、
他人の揚げ足取るだけのデタラメゲージ論しかできないのですよ、
鈴木さんは(嘲笑)
0093185-28
2016/04/12(火) 17:44:10.31ID:RXa/m1xKメルクリンは、0〜Xまでゲージを決めたプライドがあったため
正統な16.5mmの呼称はOOであり、HOを使うことにためらいがあったのだと思います。
名称に乗り換えは1950年ですから、むしろ責任あるメーカーとしての英断と言えるでしょう。
さて、メルクリンの英語版のHPでも、1/87でOOだったという記述はありませんねえ。
1/87でOOだったという記事はネットでも散見されますが出所はどこなんでしょうかねえ?
0094鈴木
2016/04/12(火) 19:10:17.01ID:k2s2qR1U>925 : 蒸機好き
>ちゃんと出典をもって証明しなさい
>TMS No336 p71には、 1938年メルクリンの「OO」の広告が添付してあります
>当時メルクリンは1/87でOOと表記してました
↑ ↑
「当時メルクリンは1/87でOOと表記してました」
のちゃんとした出典は何だったの?
0095蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/12(火) 20:22:19.49ID:ugNAh3Hvなんですか?
結局、「記述が無い」と言ってるだけじゃありませんか
出所なんて、ネットに無いものも果てしなくあるはずですがね
で、貴方自身「名称乗り換えは1950」と書いているではありませんか
OOとHOが全く別物であれば「名称乗り替え」なんてあり得ないはずですね
鈴木さんと同じく、アホですな
>>94
鈴木さんには何度書いても解らないなら、質問しても意味がありませんね
鈴木さんが何度恥をかいても「出典」が何の事かも解らないのも、
同じですね
アホですな
0096名無しさん@線路いっぱい
2016/04/12(火) 20:34:11.54ID:Z726m82t0097gK♪♪
2016/04/12(火) 21:17:19.05ID:8+Hz9MY8「植木○コテハン」
御臨終。
(爆笑)
0098185-28
2016/04/12(火) 21:39:57.86ID:RXa/m1xK日本語版のWikipediaですかね
(ちゃんとしているかはおいといて)
1935年 - オイゲンの息子のフリッツ・メルクリン (Fritz Marklin ) が経営に加わり、
秋のライプツィヒ・メッセで当時最小の縮尺1/87のOOゲージを発表した。
この原典って何でしょうかね。
0099名無しさん@線路いっぱい
2016/04/12(火) 21:43:00.40ID:Mm/YHXHo勝手にストーリー作って残念だなあ
なんでそこまで厚顔なの?
1937年の英語版ではHO表記だぜ?
http://marklinstop.com/wp-content/uploads/2011/09/1937.jpg
0100名無しさん@線路いっぱい
2016/04/12(火) 21:47:56.46ID:Mm/YHXHohttp://marklinstop.com/wp-content/uploads/2009/08/pages2.jpg
0101名無しさん@線路いっぱい
2016/04/12(火) 21:53:06.76ID:Mm/YHXHoMorklin(oにウムラウト)
「ムェルクリン」って 会社が出したもんじゃないけどね(失笑)
0103gK♪♪
2016/04/12(火) 22:00:40.73ID:8+Hz9MY82ちゃんねるでは。
山○馬鹿の、日本型16番より。
メルクリンの方が
人気有るな〜。
(爆笑)
0104gK♪♪
2016/04/12(火) 22:03:17.78ID:8+Hz9MY8そして
「植木○コテハン」
御臨終。
(爆笑)
0105名無しさん@線路いっぱい
2016/04/12(火) 22:09:41.44ID:Mm/YHXHo逆にその時のHOのプロバイダーはどこ?
別にHO表記でなくても構わない位でしょ?
(メルクリンがわざわざHOのコメント入れてたくらいだから)
0107蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/12(火) 22:34:54.55ID:ugNAh3Hv何が言いたいんですか?
>米国でOOだと19mmと間違われてクレームになる。
↓↓
「だから、メルクリンの本国でのOOとアメリカでのH0は同じものなのに呼び方を分けた」
というように、読めますよ
0108gK♪♪
2016/04/12(火) 22:42:21.46ID:8+Hz9MY8http://m1.gazo.cc/up/27994.jpg
19mmと云えば。
On3って、意外と人気有りますからね〜。
(笑)
0109名無しさん@線路いっぱい
2016/04/12(火) 22:55:16.29ID:Mm/YHXHo答えになってないんですが;;
0110鈴木
2016/04/12(火) 23:01:09.26ID:k2s2qR1U>鈴木さんの言う話は「出典」ではなく、「内容公開」ですわ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/925
>925 : 蒸機好き
>ちゃんと出典をもって証明しなさい
>TMS No336 p71には、 1938年メルクリンの「OO」の広告が添付してあります
>当時メルクリンは1/87でOOと表記してました
「当時メルクリンは1/87でOOと表記してました」
上の件の
「ちゃんと出典」
は無かったわけかね?
0111鈴木
2016/04/12(火) 23:09:58.72ID:k2s2qR1U同一模型をドイツで00,
米国でH0なんて書いて売るのは、小児用玩具会社ならあり得るな。
メルクリンにとっては「00模型=H0模型」なのかね?
そのメルクリンにとっては、どういう模型が、 「00模型=H0模型」 なの?
そのメルクリンにとっては、どういう模型が、 非「00模型=H0模型」 なの?
0112鈴木
2016/04/12(火) 23:18:12.74ID:k2s2qR1U>なんでそこまで厚顔なの?
>1937年の英語版ではHO表記だぜ?
オタクは厚顔で目が悪いの?
1937年の英語版では HO じゃなくて、H0 表記だぜ?
0113蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/12(火) 23:19:34.95ID:ugNAh3Hv結局、185-28は>>102も>>106も、当時のメルクリンでOOとH0が同じだったと、書いているようにしか見えないですね
やはり笑うところでしょうか?
0114蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/12(火) 23:25:45.50ID:ugNAh3Hvちゃんと書いてありますよ
日本語が読めませんか?
粘着アホですね
>>111
自分で調べないんですか?
鈴木さんがデタラメなゲージ論しかできない理由はそこですよ(笑)
>>112
>オタクは厚顔で目が悪いの?
>1937年の英語版では HO じゃなくて、H0 表記だぜ?
また、揚げ足取ってるよ厚顔無恥(無知)の鈴木さんは(笑)
0115鈴木
2016/04/12(火) 23:29:52.64ID:k2s2qR1U>ちゃんと書いてありますよ
↑
何処に書いてあるの? レス番は?
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/925
>925 : 蒸機好き
>ちゃんと出典をもって証明しなさい
>TMS No336 p71には、 1938年メルクリンの「OO」の広告が添付してあります
>当時メルクリンは1/87でOOと表記してました
「当時メルクリンは1/87でOOと表記してました」
上の1/87でOOの件の
「ちゃんとした出典」(←大笑い) は何処なの?
0116gK♪♪
2016/04/12(火) 23:30:03.59ID:8+Hz9MY8メルクリンのショートスケール。長さ1/100。
日本でも有るね。
人気のBトレインショーティ。
人気無い、山○馬鹿の日本型16番ってのも有るけどね??
(笑)
0117gK♪♪
2016/04/12(火) 23:34:41.71ID:8+Hz9MY8因みに、アルモデルのとて簡Nシリーズなんて。ショーティモデルだね。
まっ
人気無い、山○馬鹿の日本型16番は。
ショーティモデルではないけどね??
(笑)
0118鈴木
2016/04/12(火) 23:37:00.53ID:k2s2qR1U>自分で調べないんですか?
メルクリン模型のOOは1/87だ、なんて言い出したのはオタクですよ。
メルクリン模型のOOはH0と同じだ、なんて言ってるのはオタクですよ。
オタクが「OO=H0」の珍模型とはどういう縮尺で、どういうゲージなのか? 説明すればいい。
それが出来なきゃ、オタクが悪いわけじゃないが、
「OO=H0」などと言う小児用玩具会社の規格名称が糞名称だ、
という事になる。
0119gK♪♪
2016/04/12(火) 23:57:50.65ID:8+Hz9MY8メルクリンは、三線も含めて。
走りが売りですからね〜?
まあ
最初OO表記でしたけど?ブリキの玩具でしたからね〜?「エンド○」もブリキが有りましたよね〜?
メルクリンにスケール感なんて。
誰も求めてないと、思いますけどね??
それどころか?素晴らしいディフォルメだと思いますけどね?
下廻りだけ、16.5mmなんちゃって流用の
山○馬鹿の日本型16番とは、違うコンセプトだと思いますけどね〜。
(笑)
0120gK♪♪
2016/04/13(水) 00:02:24.08ID:TwBhIbBJスケール感無視の。
ショーティモデル。Bトレインショーティも、アルナインも、素晴らしいディフォルメモデルでは有りますけどね〜?
日本型16番とは、違うコンセプトだと思いますけどね〜??????
(笑)
0121gK♪♪
2016/04/13(水) 00:06:31.25ID:TwBhIbBJそう云えば。
どっかの、金属モデルで。
EB機関車なんて。ショーティモデル出してましたけど?淘汰されてませんでしたっけね〜?????
(笑)
0122名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 00:19:29.11ID:wGNPFzVIいやー
>>91
で根拠の全くないストーリぶちあげて、
人には根拠を求めることを指摘されて
挙句に話をすり替えるなんて
厚顔+破廉恥ですねえ
下衆の極みですね(大笑)
流石、Morklin(oにウムラウト)
「ムェルクリン」って 頓珍漢なこと
書く人はふた味違います(失笑)
0123鈴木
2016/04/13(水) 02:51:08.80ID:cSt4VMne>正統な16.5mmの呼称はOOであり、HOを使うことにためらいがあったのだと思います。
私も多分そうだと思います。
16.5mmゲージ模型の本家或いは根幹はOOであり、
HOはその後発であり、HOがOOに対する改良の意図を持った模型とはいえ、
所詮OOの派生模型、という認識があった可能性があります。
しかし戦後、
子供用玩具だけでなく、大人用模型に有利なHOが隆盛となり、
メルクリンもその路線を意識して、正統であり始祖だった「OO」を捨てて
「HO」だか「H0」だかの名称を使い始めたんじゃないかと思います。
勿論私の推測です。
0124鈴木
2016/04/13(水) 03:05:30.25ID:cSt4VMne日本の非玩具指向の鉄道モケェ屋も
1/87でもないブラス製ED14を「HOのボックスキャブ」とか称して、
金満米国人向けに売って儲けていたたわけですから。
0125蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/13(水) 06:53:07.55ID:4nU1ZXz5鈴木さんがそう思うなら好きにすればいいでしょう
アホ扱いされるだけですがね
>>118
そもそも、私の書き込みは、
鈴木さんが書いた「OO≠HO」という珍説への反対意見ですよ
鈴木さんが「OO≠HO」が正しいと説明すれば済む話ですよ
質問で責任転嫁してばかりいるのが鈴木さんの手口ですね
ですからアホにしか見えないだけなんですが
まぁ、「出典」の意味すら理解できない鈴木さんには無理かも知れませんがね
0126蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/13(水) 06:58:18.11ID:4nU1ZXz5あらら、
「OO≠HO」と言ってた人が、推論とは言え「OO→HO」ですか?
結局、他人に説明させる意味が無くなりましたね
自分が何を書いて、何を質問したのかもわかっていないんじゃ、
デタラメだとしか言い様がありません
0127gK♪♪
2016/04/13(水) 08:57:32.96ID:lnL3s8kDアルモデルの16番なんて。
スケール通りの部品なんて。
殆ど有りませんけどね〜?????
(笑)
0128gK♪♪
2016/04/13(水) 09:04:30.38ID:lnL3s8kDつまり。
「安○」のように、スケール感に失敗した物と。「アルモデル」のように、ディフォルメされた物と。二通りのコンセプトの物が在るって事じゃないでしょうかね〜?????
(笑)
0129鈴木
2016/04/13(水) 09:04:41.31ID:Q4nGS78E>鈴木さんが書いた「OO≠HO」という珍説への反対意見ですよ
わたしが書いた事に反対意見というと、
オタクは「OO=HO」という意見なんですか?
まずオタクの意見をはっきりして貰いやしょう。
0130鈴木
2016/04/13(水) 09:15:34.68ID:Q4nGS78E> 「OO≠HO」と言ってた人が、推論とは言え「OO→HO」ですか?
私はドイツの玩具商が、
戦後、「OO」の不人気化と「HO」の人気上昇を見て、
同じ様な自社の玩具なのに、
「OO」名称から「HO」名称に切り替えた理由を、推論として書いただけですけど?
オタクの場合はこの玩具商の変節を、どう推論するのですか?
やはり玩具を買う客や、鉄道模型を買う客の満足感を満たす為に、
「OO」名称の方が客が大喜びすれば、「OO」を名乗り、
「HO」名称の方が客が大喜びすれば、「HO」を名乗るのが当然だろう、
という御意見なんですか?
0131蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/13(水) 12:52:36.55ID:4nU1ZXz5今更なんですか?
数百レスも、しょーもない質問で無駄に消費しておいて、
アホとしか言えませんね
>>130
「OO≠HO」だったとしたら、名称切り替え自体があり得ない事になります
名称切り替えがあったとするなら、鈴木さんの「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
矛盾に気付いていないなんて、
アホですね(笑)
0132鈴木
2016/04/13(水) 15:34:24.88ID:iVFAhID4>鈴木さんが書いた「OO≠HO」という珍説への反対意見ですよ
>アホ扱いされるだけですがね
>>131 : 蒸機好き
>今更なんですか?
>アホとしか言えませんね
反対意見書きたけりゃさっさと書けばいいじゃん。
既に何処かに書いたと主張したけりゃ、オタクが書いたレス番を提示すればいいじゃん。
「アホ」、「アホ」、「アホ」連呼カーの鉄模講師先生様。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/172
>172 : 蒸機好き
>以前にも書きましたが、単なる講師役では無く、 代表幹事を努めさせてもらっております
0133鈴木
2016/04/13(水) 15:37:23.91ID:iVFAhID4>鈴木さんの「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
オタクの正しい意見では、
OOとHOは同じ意味なの?
0134名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 17:56:57.51ID:AY1K/K1Sオタクはアホなの?
0135名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 17:58:44.85ID:AY1K/K1S鈴木さん書き込んだ「OO≠HO」はデタラメなの?
0136名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 17:59:51.19ID:AY1K/K1S鈴木さんが書いた「OO≠HO」は珍説なの?
0137名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 18:34:47.19ID:rO5muzeCで戦前からH0と00並列で使ってるんだから
鈴木のG3の戦後うんぬんは的外れ。
でも言い出しちゃった珍説引っ込められるほど
人間が出来てないと言うか
残念
なのは仕様です。
0138蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/13(水) 18:59:17.11ID:4nU1ZXz5どれが反対意見なのかも解らないまま、質問だけを繰り返して来たんですか?
話になっていませんねw
で、鈴木さんの意見は見事なまでの矛盾により、破綻してますね
↓↓↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/744
>OOとHOの縮尺値は近似してるが、模型にとっては決定的な問題だから、東洋人みたいな手口を使わず、
>敢えて、OO≠HOとしたのですよ。
>>123鈴木
>メルクリンもその路線を意識して、正統であり始祖だった「OO」を捨てて
>「HO」だか「H0」だかの名称を使い始めたんじゃないかと思います。
とまぁ、笑うしか無いぐらいのアホですね(嘲笑)
0139鈴木
2016/04/13(水) 19:21:41.25ID:iVFAhID4>鈴木さんの「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
オタクの正しい意見では、
OOとHOは同じ意味なの?
自分の意見は言わないで、他人の意見の悪口だけ作戦なの?
0140蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/13(水) 19:31:10.07ID:4nU1ZXz5>オタクの正しい意見では、
>OOとHOは同じ意味なの?
鈴木さんがこう書いているんですよ
↓↓
>オタクの場合はこの玩具商の変節を、どう推論するのですか?
「変節」と言うからには、同じでないと矛盾しますね
自分で何を書いたかぐらいは理解すべきですね
アホですわ(笑)
0141名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 19:58:53.55ID:X2lmSmuOオタクは、他人の意見の悪口だけ作戦なの?
0142名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 20:00:26.24ID:X2lmSmuOオタクは自分で意見は言わない作戦なの?
0143名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 20:14:51.45ID:X2lmSmuOところでオタクは
突っ込まれると急に痴呆症になるの?
0144名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 20:28:10.93ID:ujiGV9uL資料が出てても珍説引っ込め無いんだ。
資料有りの話は認めず
資料なしで的外れと判明してる推論引っ込め
無いなんて
筋金入りだなあ。
0145鈴木
2016/04/13(水) 22:50:42.84ID:iVFAhID4>鈴木さんの「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
↑ ↑
オタクがこう書いてるのですよ。
オタクがデタラメでないと思う意見では、 OOとHOは同じ意味なの?
0146蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/14(木) 03:28:46.45ID:ubkdCssw鈴木さんが>>123や>>130で「OO→HO」と推論してたではありませんか
鈴木さんが言うように「変節」したのならOOとHOは同じでないと成り立たないため、
鈴木さんの大元の意見である「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
自分が何を書いているかも解らなくなるのは、
アホの証拠ですよ、鈴木さん
0147鈴木
2016/04/14(木) 04:09:11.56ID:CaEvl/h6>鈴木さんが言うように「変節」したのならOOとHOは同じでないと成り立たないため、
>鈴木さんの大元の意見である「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
>アホの証拠ですよ、鈴木さん
他人が書いた事の揚げ足取りしたけりゃ、
先に自分の意見を書いたらどうですか?
オタクは、私が書いた「OO≠HO」をデタラメだ、
と言うなら、「OO=HO」だ、という意見なの?
「アホ」、「アホ」、「アホ」、が止まらない連呼カーの鉄模講師先生様。
0148名無しさん@線路いっぱい
2016/04/14(木) 04:55:02.52ID:LAXH+add>先に自分の意見を書いたらどうですか?
冷静に100回声出して読んでみ
なにその基地外理論w
0149名無しさん@線路いっぱい
2016/04/14(木) 06:15:58.06ID:wG2g0iGQそれにしても、相変わらず
このスレ、全然お気楽じゃないねw
0150名無しさん@線路いっぱい
2016/04/14(木) 06:33:50.84ID:b527JeNW0151蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/14(木) 07:06:53.27ID:ubkdCssw鈴木さんは自己矛盾に気付いていない時点で、アホと呼ばれるのは当たり前の事です
↓↓↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/744
>OOとHOの縮尺値は近似してるが、模型にとっては決定的な問題だから、東洋人みたいな手口を使わず、
>敢えて、OO≠HOとしたのですよ。
>>123鈴木
>メルクリンもその路線を意識して、正統であり始祖だった「OO」を捨てて
>「HO」だか「H0」だかの名称を使い始めたんじゃないかと思います。
まぁ、アホですね
0152名無しさん@線路いっぱい
2016/04/14(木) 12:38:04.36ID:Dcr/0MCL鈴木g3は介護ヘルパー役の蒸機好きさんに任せましょうw
0153鈴木
2016/04/14(木) 15:47:52.85ID:UvjrNPpQ>鈴木さんの大元の意見である「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
>アホの証拠ですよ、鈴木さん
オタクは「OO≠HO」はデタラメだ、とすると
OOとHOの関係はどうである、という意見なの?
どう書けばデタラメじゃないの?
OO名称とHO名称の関係について、自分の意見を書く能力が0なの?
それを書く能力も無い、自称鉄模講師は、
鈴木が書いた意見にケチツケするの?
「アホ」、「アホ」、「アホ」連呼の「アホの証拠」鉄模講師サン。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/172
>172 : 蒸機好き
>以前にも書きましたが、単なる講師役では無く、 代表幹事を努めさせてもらっております
0154蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/14(木) 21:48:29.41ID:LPQS0zo2鈴木さんは自分でデタラメだと示しちゃったんですよ
↓↓↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/744
>鈴木
>OOとHOの縮尺値は近似してるが、模型にとっては決定的な問題だから、東洋人みたいな手口を使わず、
>敢えて、OO≠HOとしたのですよ。
>>123鈴木
>メルクリンもその路線を意識して、正統であり始祖だった「OO」を捨てて
>「HO」だか「H0」だかの名称を使い始めたんじゃないかと思います。
アホですね(笑)
0155鈴木
2016/04/14(木) 22:21:12.78ID:UvjrNPpQ先ずはオタクが、自分の信じる、
OOとHOの違い又は同一性について、
書いてから、の話ですね。
それを書けずに他人の意見にケチツケしても揚げ足取りに過ぎない。
0156蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/14(木) 22:27:16.01ID:LPQS0zo2残念ながら、揚げ足取りでもケチ付けでもありません
鈴木さんが勝手に意見書いて、勝手に自分を否定したまでですよ
↓↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/744
>鈴木
>OOとHOの縮尺値は近似してるが、模型にとっては決定的な問題だから、東洋人みたいな手口を使わず、
>敢えて、OO≠HOとしたのですよ。
>>123鈴木
>メルクリンもその路線を意識して、正統であり始祖だった「OO」を捨てて
>「HO」だか「H0」だかの名称を使い始めたんじゃないかと思います。
アホですね(笑)
0157鈴木
2016/04/14(木) 22:33:23.08ID:UvjrNPpQ>アホですね(笑)
自分の対案を書く能力が欠如してるので、
ひたすら鈴木の意見を「アホ」、「アホ」、「アホ」、とケチ付けだけ連呼し続ける
「アホですね」連呼講師。
0158蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/14(木) 22:42:27.72ID:LPQS0zo2>自分の対案を書く能力が欠如してるので、
自分の書いた事すら理解する能力が無い鈴木さんが、
何を書いても、アホにしか見えませんよ
自分で対案書いちゃって破綻したのは鈴木さんですねw
↓↓↓↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/744
>鈴木
>OOとHOの縮尺値は近似してるが、模型にとっては決定的な問題だから、東洋人みたいな手口を使わず、
>敢えて、OO≠HOとしたのですよ。
>>123鈴木
>メルクリンもその路線を意識して、正統であり始祖だった「OO」を捨てて
>「HO」だか「H0」だかの名称を使い始めたんじゃないかと思います。
0159蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/14(木) 22:43:33.90ID:LPQS0zo2アホですね(笑)
0160gK♪♪
2016/04/14(木) 22:49:04.88ID:k6QYCVCW鈴木氏。
メルクリンは、ミニクラブのZでも
相変わらずディフォルメされた設計ですね。
まっ
禿げ倉ちゃんは、それも
判らないんでしょうね??
(笑)
0161185-28
2016/04/14(木) 22:49:32.84ID:eBDO0OhCスケール的にもあいまいな模型群を
16.5mmのレールに載ることでOOと称していただけで
当時と現代では、模型の精度もニーズも異なる。
当時1/87のOOがあったとしても
1/80をHOと呼べることにはなりませんねえ。
0162gK♪♪
2016/04/14(木) 23:04:34.82ID:k6QYCVCWメルクリンは。
ミニクラブのZでも、素晴らしいディフォルメですから。
しかし。
あれは、在る意味。
ノスタルジックと云えますよ。
(笑)
0163gK♪♪
2016/04/14(木) 23:09:39.55ID:k6QYCVCW185氏。
アルモデルのアルナインが、初心者向けから逸脱しないのは。
ディフォルメの成熟度合いが、足りないから。
ノスタルジックに欠けるのではないでしょうかね〜?
(笑)
0164鈴木
2016/04/14(木) 23:13:47.93ID:UvjrNPpQ>1/76〜1/90が混ざり合って スケール的にもあいまいな模型群を 16.5mmのレールに載ることでOOと称していただけで
おそらくドイツではそうだったんじゃないかと思います。
しかしもしこの状況下でHO (1/87模型。1435mmゲージは16.5mmとする) が登場すれば、
「スケール的にもあいまいな模型群」は例え16.5mmのレールに載るとはいっても、
困難な立場に立たされると思います。
最も欧米に比べてドイツの客は子供の比率が高いので、
それ程困難さの自覚は無いと思います。
0165鈴木
2016/04/14(木) 23:22:09.50ID:UvjrNPpQ自分の意見を自分では書く能力が無いから、
その分他人が書いた
OOとHOの、違いや同一性に関して、
「アホ」、「アホ」、「アホ」の連呼踊りやってるのは、
彦根駅前のライブリースペース「和」 で精密ブラスC53を走らせてる、
鉄道模型講師先生ですか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0166名無しさん@線路いっぱい
2016/04/15(金) 00:46:16.82ID:1YYPK5R5Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
だそうです...?
0167蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/15(金) 01:48:10.54ID:+togeXsJそんな話は誰もしていない
スケールが曖昧なのは、今でもあります
>当時1/87のOOがあったとしても
>1/80をHOと呼べることにはなりませんねえ。
呼んじゃいけないと言う根拠にもなりませんね
当時、山崎氏でさえ16番提唱以前は1/80をHOと呼んでいたし、
16番でさえ、日本版HOという位置付けでしたよ
それに、鈴木さんの珍説「OO≠HO」がデタラメだったという話
で、当時のメルクリンOOは1/87ではないという意見だったんじゃなかったのですか?
またもや自分で矛盾しちゃったのは貴方ですよ
0168蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/15(金) 01:52:33.44ID:+togeXsJ>OOとHOの、違いや同一性に関して、
>自分の意見を自分では書く能力が無いから、
デタラメ書いて勝手に矛盾しちゃったのは鈴木さんですね
鈴木さんはデタラメ書いて矛盾する能力だけは一流ですね
自分で矛盾させておいて平気なのは「アホ」の証拠ですよ、
鈴木さん(笑)
0169185-28
2016/04/15(金) 06:50:14.45ID:N8VRTNSo当時のメルクリンOOは縮尺不詳という意見ですけどね。
1/87のOOも他社ではあったようですけど
トリックスは1/90だったようですね。
これらが、1950年以降、MOROPによって1/87に統一された
わけで。
0170鈴木
2016/04/15(金) 07:25:42.94ID:yGOJjT0M>当時、山崎氏でさえ16番提唱以前は1/80をHOと呼んでいたし
具体的に何年頃の話をしてるのかを書いて下さい。
0171鈴木
2016/04/15(金) 07:37:02.15ID:yGOJjT0M>呼んじゃいけないと言う根拠にもなりませんね
どういう模型を、どういう名称で、呼んじゃいけないと言う根拠にもならないのか、きちんと書く事。
>16番でさえ、日本版HOという位置付けでしたよ
そんな事山崎氏が何処に書いたのですか?
>それに、鈴木さんの珍説「OO≠HO」がデタラメだったという話
デタラメでない、オタクの正解は? 「OO=HO」なの? 未だ書けないの?
「アホ」「アホ」連呼講師先生。
0172鈴木
2016/04/15(金) 08:40:24.64ID:yGOJjT0M結局ドイツ(実態はドイツ玩具商組合のようなものと思いますが)は、
国内向けに売っていた「00」表記はそのまんま、1950年頃に
国内向け「HO」又は「H0」表記に貼り替えたのだろうか?
そこら辺がよく解らないですね。
0173蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/15(金) 09:08:38.06ID:e4aG7pde縮尺不詳なのに、意見するんですか?
揚げ足取ってるだけであり、話になっておりません
>>170
今まで何度同じ話題が出てきた事でしょうか?
誤魔化しの手口は要りません
>>171
>どういう模型を、どういう名称で、呼んじゃいけないと言う根拠にもならないのか、きちんと書く事。
会話が理解できていないのに、割り込まない事
引用文が読めないのは、アホの証拠
>そんな事山崎氏が何処に書いたのですか?
「16番規格に就いて」をよく読むこと
ゲージ論する資格無し
>デタラメでない、オタクの正解は? 「OO=HO」なの? 未だ書けないの?
鈴木さんが自分で「変節」と書いたのでしょう
「OO≠HO」ならば変節なんてあり得ない
アホですよ、鈴木さんは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています