>>673
>>制作者が1/87を意図した模型なら、HO模型です。
>のようなアヤフヤな根拠ならば、ツッコミが入るのも当然

どこがあやふやなのか意味不明。どんな模型でも物理的経済的限界があるのは当然だが、
作った人間が1/87縮尺で作ったという意図はこれ以上なくはっきりしている。

それと反対に、多くの人の目に触れる量販模型でありながら、縮尺の表示がはっきりしない模型こそ、
あやふや極まりないシロモノだ。そこには一貫した模型作りの姿勢が全く抜け落ちているからだ。
どんな縮尺で作るのかは、模型作りの基礎中の基礎。ここが抜け落ちたものは模型とは言えない。

>「縮尺1/87がどこまで再現できたらHOになるのか?」
>が説明できなければ話にならない

再現性は模型の出来の評価にはなっても、その模型がHOなのかNなのかという区分には無関係なのでは?

というか再現性の説明が“HO”であるかどうかの要件だと言うなら、
例えば模型全体が1/80で再現性というならゲージが13mmであるはずなのに、
これが16.5mmでありながらなおかつ“HO”を標榜する過渡のEF510は、
どこがどう再現できているから“HO”になるのか具体的に説明してもらいたい。
車体の厚みや質量もきちんと実車の1/80になっているのかにもぜひ言及する必要がある。

このあたりの説明が程度の低い話ばかりでは、一向にお前さんの思い通りにならないだろう(笑)