>>667-668
>HOの意味も答えられないのに1/80 16.5mmをHOと言い張るのが
>「模型を知らない脳内妄想厨房だよねw 」ですね。
鈴木さんほか、自分が納得できないと泣き喚く人がいるだけで、
(それぞれが考える)HOの意味を答えた人は過去ログに沢山
いまいたよ。
そもそも、他人を否定して嘘つきとか泥棒とか詐欺師とかインチキとか呼べるほどの
「HOの意味」の説明はまだですか?
あ、あなたの個人的な見解はいりません。

>このE233系の実車の車体の厚みは100mm程度のようで、
>これの1/150の模型は車体の厚みが0.6mm程でなければ1/150の模型ではなくなるわけだよね?
>そうなると過渡富の製品はどれも1/150の模型としては失格というのには同意してくれて何よりだw

>そしてこの論法でいくと、そもそもゲージが9mmで1/150からは程遠いわけで、
>その時点で模型としては失格ってことになるわけだなw
>同様に1/80のはずなのに、ゲージが16.5mmの模型は1/80の模型としては失格になるわけだなw
そうそう、そうですよねぇ。
模型の縮尺が単一のものでなければならないと考える人にとっては
そういうことなんでしょうねけ。
それとも、どこかの何かの規格のNは、車体の外寸は正しく決められていても、
厚みの縮尺はいくつでも構いませんと定められているのですかね。
どこかの何かの規格のNは、車体の外寸は正しく決められていても手すりの太さの
縮尺は問いませんと定められているんですかね。