[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -9- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/04/07(木) 15:58:43.58ID:LYgfEf8R0652鈴木
2016/05/05(木) 18:34:30.42ID:ylnKszyN0653名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 19:00:22.90ID:mN9CxyHdアンタが個人的にそう考えるのはアンタの勝手だぜ、鈴木爺さん。
0654名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 19:45:40.53ID:pkLw9Vip>私の見解は、HOは1/87の模型であり、
俺は、そんな模型は今まで見たこと無いんだけど?
当然、質量も、厚みも1/87の模型ですよね。
0655蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/05(木) 22:17:05.01ID:CG7T4B9h>HOなのか? 非HOなのか? が、
>「車両限界や建築限界、それに製作者のセンス」
>などで、決まるとは驚き。
そのような事は誰も書いていませんが、
自分が何を書いてきたのかわかっていないのが、致命的ですね
>HO用の車両限界や建築限界を明示して、
>それに製作者のセンスなど、どういう基準で、何処の誰が判断するのか? 明示してからの話ですね。
まずは、会話を理解するところからですね
アホとしか言い様がありませんわ
模型やっていないから、的外れな話ばかりですわ、鈴木さんは
>私の見解は、HOは1/87の模型であり、
>それが、作った結果どんなにヘッタクソでも、「センス」(←笑い)が無くても、
>制作者が1/87を意図した模型なら、HO模型です。
個人の見解など、正誤の証明になるはずもありません
「どういう基準で誰が判断するんでしょうか?」と言ったのは、
鈴木さんなんですがね(笑)
>「HO」はセンスの有無など関係ありません。
誰も書いていない事を繰り返し書いても意味がありません
>だから、70年前の今の時点で見れば、低レベル、大笑いの模型でも、
>1/87なら、HO。
鈴木さんの書き込みは「低レベル」「大笑い」ですよ
>10万円のC53の1/80蟹股号はどんなに、自称HO講師がロストワックスをハンダ付け追加しようが、
>1/80なら、非HOでふ。
個人の見解では正しいという証明にはなりませんよ
まぁ、全長など一部1/87でなくても、ゲージが1/87でなくても、
HOと呼ばれる模型は海外にもありますからね
鈴木さんの論拠が如何にあやふやなものかは、見ての通りですわ(笑)
0657名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 20:40:28.76ID:cbX2GfnD>当然、質量も、厚みも1/87の模型ですよね。
すると質量も厚みも全て1/80の模型とか1/150の模型とか、そういうのも当然あるわけか?
0658名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:51:16.34ID:IsAbO/JA>当然、質量も、厚みも1/87の模型ですよね。
と書いてあるわけで。質量が1/87になるとは書いてないw
1/87の模型の質量になるのか?と問うているわけだ。
とんでもないミスリードだなw
>>657
見たことがないという人に問うなよw
0659名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 22:42:08.66ID:cbX2GfnD>質量が1/87になるとは書いてないw
>1/87の模型の質量になるのか?と問うているわけだ。
1/87の模型の質量とは何?
実物の質量の1/87ではないとすると、具体的に何を指しているの?
0660名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 23:00:36.55ID:cbX2GfnD例えば、
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori09/233fig300n.jpg
このE233の実車の車体の厚みは100mm程度のようだが、
これの1/150の模型は車体の厚みが0.6mm程でなければ1/150の模型ではなくなるの?
そうなると過渡富の製品はどれも1/150の模型としては失格だよねwww
そしてその論法でいくと、そもそもゲージが9mmで1/150からは程遠いわけで、
その時点で模型としては失格ってことになるがw
0661名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 23:08:42.78ID:cbX2GfnD100mmの1/80なら1.25mmで、ブラスならまだしもプラ成型では危うい薄さになりそう。
当然のように量販製品としては限りなく無理だろうな、そんな寸法。
ブラスにしてもちょっとした補強や床板取り付けアングルを含めたら、
全体でその寸法に収めるの無理っぽい。
というか車体の厚み云々でケチつけているのって、模型を知らない脳内妄想厨房だよねw
0662名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 23:12:27.34ID:IsAbO/JA突っ込み入りまくり。
0663某356
2016/05/07(土) 00:42:16.62ID:s2RsP3SSまぁ延々と繰り返し他人にHOの意味を質問する人が
「模型を知らない脳内妄想厨房だよねw 」ですね。
0664gK♪♪
2016/05/07(土) 00:47:08.49ID:AU8qB2keまっ
云うならば。
戦後の「闇鍋」みたいなもんだからな!
(爆笑)
0665gK♪♪
2016/05/07(土) 00:52:12.13ID:AU8qB2keそして
蓼倉○○の頭は、今日も暮れていく。
(爆笑)
0666gK♪♪
2016/05/07(土) 00:54:04.07ID:AU8qB2keかっぱ禿げ蓼倉○○。
http://m1.gazo.cc/up/28459.jpg
(爆笑)
0667名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 01:17:32.00ID:01pBGrCCHOの意味も答えられないのに1/80 16.5mmをHOと言い張るのが
「模型を知らない脳内妄想厨房だよねw 」ですね。
0668名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 01:22:36.27ID:01pBGrCCそれと、
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori09/233fig300n.jpg
このE233系の実車の車体の厚みは100mm程度のようで、
これの1/150の模型は車体の厚みが0.6mm程でなければ1/150の模型ではなくなるわけだよね?
そうなると過渡富の製品はどれも1/150の模型としては失格というのには同意してくれて何よりだw
そしてこの論法でいくと、そもそもゲージが9mmで1/150からは程遠いわけで、
その時点で模型としては失格ってことになるわけだなw
同様に1/80のはずなのに、ゲージが16.5mmの模型は1/80の模型としては失格になるわけだなw
0669鈴木
2016/05/07(土) 01:31:42.61ID:sG7++nV8>戦後の「闇鍋」みたいなもんだからな!
うまい !
自分の皿に取って見なきゃ何食ってるのか解らない、というスリルだな。
それも一皿数万、数十万円の料理だ。
0670蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/07(土) 03:48:40.84ID:GP1CPG4m誰が何を書いたのか、全くわかっていないようですね
ミスリードしてツッコミ先をすり替えるような姑息な書き込みするから、
一向に誰も、説得できないだけですわ
>>667
意味ってなんでしょうかね?
勝手な個人的見解を述べた方が正しいとかあり得ませんんけどね
>>668
で、何を主張したいのでしょうか?
揚げ足取るだけなら誰でもできるんですけどね
>>669
ゲージ論自体が闇鍋ですならなぁ(笑)
0671名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 04:20:48.20ID:01pBGrCC>654 :
>名無しさん@線路いっぱい
>2016/05/05(木) 19:45:40.53 ID:pkLw9Vip
>>>651
>>私の見解は、HOは1/87の模型であり、
>俺は、そんな模型は今まで見たこと無いんだけど?
>当然、質量も、厚みも1/87の模型ですよね。
このID:pkLw9Vipの見解によると、1/87の模型ならば、当然、質量も厚みも1/87の模型で、
そんなものは見たことがないということだから、1/80ならば当然、質量も厚みも1/80、
1/150ならば当然、質量も厚みも1/150でなければ、各々の縮尺を標榜した模型とは言えないことになる。
そしてそれをふまえると、
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori09/233fig300n.jpg
このE233系の実車の車体の厚みは100mm程度のようで、
これの1/150の模型は車体の厚みが0.6mm程でなければ1/150の模型ではなくなるのではないの?
そうなると過渡富の製品はどれも1/150の模型としては失格ということになるよね?違うの?w
これのどこかどうミスリードなのか、HOゲージとは何か、共通運用とは何か、
未だに何も答が述べられていない数々の疑問とともにぜひ詳しい説明をしてほしい。
0672名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 06:19:55.48ID:UC4oOT9D>>538
>コイツを
>彦根の和で、見つけたら。
>皆で石をぶつけよう!
>>539
>とにかく。
>彦根の和で、コイツを見つけたら。
>石をぶつけましょう!
>>567
>流石。
>クラーケ○の手下。蓼倉○○
>彦根の和で、見つけたら。
>皆で石ぶつけましょう!
歴とした犯罪予告ならびに犯罪教唆ですね。
滋賀県警に通報しておきましょうか>♪
0673蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/07(土) 06:56:30.76ID:GP1CPG4m>このID:pkLw9Vipの見解によると、1/87の模型ならば、当然、質量も厚みも1/87の模型で、
>そんなものは見たことがないということだから、1/80ならば当然、質量も厚みも1/80、
>1/150ならば当然、質量も厚みも1/150でなければ、各々の縮尺を標榜した模型とは言えないことになる。
完全なミスリードw
模型なんて質量も厚みも1/87になり得ないからこそID:pkLw9Vipの書き込みになるわけで
そのツッコミは>私の見解は、HOは1/87の模型であり、>>651に対して入れるべきもの
まぁ、ID:pkLw9Vipも揚げ足取りではあるが、
>制作者が1/87を意図した模型なら、HO模型です。
のようなアヤフヤな根拠ならば、ツッコミが入るのも当然
まずはその問題点を解決してからでないと、的外れであり意味がありませんわ
「縮尺1/87がどこまで再現できたらHOになるのか?」
が説明できなければ話にならない
まぁ、そんな程度の低い話ばかりだから、一向にお前さんの思い通りにならない(笑)
0674蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/07(土) 07:30:06.75ID:GP1CPG4m>これのどこかどうミスリードなのか、HOゲージとは何か、共通運用とは何か、
>未だに何も答が述べられていない数々の疑問とともにぜひ詳しい説明をしてほしい。
散々書いてきても、自分に合わない答えならば無かった事にするのなら、
質問せずに自分の意見だけを述べれば良い
質問返しでは、決着が付くはずもない
延々質問返しばかりでは、胡散臭さしか残らない
0675某356
2016/05/07(土) 08:36:11.35ID:s2RsP3SS>HOの意味も答えられないのに1/80 16.5mmをHOと言い張るのが
>「模型を知らない脳内妄想厨房だよねw 」ですね。
鈴木さんほか、自分が納得できないと泣き喚く人がいるだけで、
(それぞれが考える)HOの意味を答えた人は過去ログに沢山
いまいたよ。
そもそも、他人を否定して嘘つきとか泥棒とか詐欺師とかインチキとか呼べるほどの
「HOの意味」の説明はまだですか?
あ、あなたの個人的な見解はいりません。
>このE233系の実車の車体の厚みは100mm程度のようで、
>これの1/150の模型は車体の厚みが0.6mm程でなければ1/150の模型ではなくなるわけだよね?
>そうなると過渡富の製品はどれも1/150の模型としては失格というのには同意してくれて何よりだw
>
>そしてこの論法でいくと、そもそもゲージが9mmで1/150からは程遠いわけで、
>その時点で模型としては失格ってことになるわけだなw
>同様に1/80のはずなのに、ゲージが16.5mmの模型は1/80の模型としては失格になるわけだなw
そうそう、そうですよねぇ。
模型の縮尺が単一のものでなければならないと考える人にとっては
そういうことなんでしょうねけ。
それとも、どこかの何かの規格のNは、車体の外寸は正しく決められていても、
厚みの縮尺はいくつでも構いませんと定められているのですかね。
どこかの何かの規格のNは、車体の外寸は正しく決められていても手すりの太さの
縮尺は問いませんと定められているんですかね。
0676某356
2016/05/07(土) 08:43:10.24ID:s2RsP3SS>Jゲージ、Gゲージ。
>まっ
>云うならば。
>戦後の「闇鍋」みたいなもんだからな!
まぁ今時闇鍋をやるとしたらエンターテイメントだし、
戦後の「すいとん」だっておいしく食べられるようにした店も
ありますからねぇ。
あなたが戦後つらい時期を過ごしたからといって、
世の中はいまだにそのままってわけではないんですよ。
>>669
>うまい !
>自分の皿に取って見なきゃ何食ってるのか解らない、というスリルだな。
>それも一皿数万、数十万円の料理だ。
店でだす一皿数万、数十万円の闇"鍋"なら、店員に確認する勇気があれば
だいたいの中身を教えてくれるでしょうね。
"闇"でない模型の話なら、まともなコミュニケーション能力をもってすれば
もっと教えてくれるでしょう。
そもそもそれが不満なら黙って店を変えればいいだけの話なわけですが。
自分で注文して文句だけつけるなんて、嫌な客ですねぇ。
0677名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 17:06:11.62ID:01pBGrCC>>制作者が1/87を意図した模型なら、HO模型です。
>のようなアヤフヤな根拠ならば、ツッコミが入るのも当然
どこがあやふやなのか意味不明。どんな模型でも物理的経済的限界があるのは当然だが、
作った人間が1/87縮尺で作ったという意図はこれ以上なくはっきりしている。
それと反対に、多くの人の目に触れる量販模型でありながら、縮尺の表示がはっきりしない模型こそ、
あやふや極まりないシロモノだ。そこには一貫した模型作りの姿勢が全く抜け落ちているからだ。
どんな縮尺で作るのかは、模型作りの基礎中の基礎。ここが抜け落ちたものは模型とは言えない。
>「縮尺1/87がどこまで再現できたらHOになるのか?」
>が説明できなければ話にならない
再現性は模型の出来の評価にはなっても、その模型がHOなのかNなのかという区分には無関係なのでは?
というか再現性の説明が“HO”であるかどうかの要件だと言うなら、
例えば模型全体が1/80で再現性というならゲージが13mmであるはずなのに、
これが16.5mmでありながらなおかつ“HO”を標榜する過渡のEF510は、
どこがどう再現できているから“HO”になるのか具体的に説明してもらいたい。
車体の厚みや質量もきちんと実車の1/80になっているのかにもぜひ言及する必要がある。
このあたりの説明が程度の低い話ばかりでは、一向にお前さんの思い通りにならないだろう(笑)
0678名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 17:16:20.82ID:01pBGrCC>そもそも、他人を否定して嘘つきとか泥棒とか詐欺師とかインチキとか呼べるほどの
>「HOの意味」の説明はまだですか?
誰彼問わず嘘つきとか泥棒とか詐欺師とか、そんな話をしてはいない。
HOの意味すら説明できないのに、なぜか1/80 16.5mmはHOだと言い張り、
そう言ってはいけない決まりはないんだと詭弁ばかり振り回すおかしな輩は、
嘘つきとか泥棒とか詐欺師とか言われても弁解の余地はないというだけの話だ。
>それとも、どこかの何かの規格のNは、車体の外寸は正しく決められていても、
>厚みの縮尺はいくつでも構いませんと定められているのですかね。
車体の厚みまで規定する奇妙な規格があるというならぜひ詳しい説明が聞きたいものだw
0679名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 17:21:10.94ID:9dGTSU0hいやー久しぶりに草生えた。無理の上に無理を重ねてる自覚にかけるって恐ろしいな。
0680名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 17:39:20.26ID:01pBGrCC0681名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 18:01:38.14ID:9dGTSU0hそこが笑われているってまだ気づかないかw
どんな品物にも程度の問題でなにがしらあるのは当たり前だろうがw
0682某356
2016/05/07(土) 18:19:38.91ID:s2RsP3SS>どこがあやふやなのか意味不明。どんな模型でも物理的経済的限界があるのは当然だが、
>作った人間が1/87縮尺で作ったという意図はこれ以上なくはっきりしている。
では、1/87以外で作るとHOじゃなくなってしまうわけではありませんね。
では一方で、1/87の何かの模型と一緒に遊ぶことを目的としているならば
HOと呼んでもいいですね。
>それと反対に、多くの人の目に触れる量販模型でありながら、縮尺の表示がはっきりしない模型こそ、
>あやふや極まりないシロモノだ。そこには一貫した模型作りの姿勢が全く抜け落ちているからだ。
>どんな縮尺で作るのかは、模型作りの基礎中の基礎。ここが抜け落ちたものは模型とは言えない。
>
>誰彼問わず嘘つきとか泥棒とか詐欺師とか、そんな話をしてはいない。
>HOの意味すら説明できないのに、なぜか1/80 16.5mmはHOだと言い張り、
>そう言ってはいけない決まりはないんだと詭弁ばかり振り回すおかしな輩は、
>嘘つきとか泥棒とか詐欺師とか言われても弁解の余地はないというだけの話だ。
あなたの私見はわかりましたが、結局はあなたの私見のみで他人を
嘘つきとか泥棒とか詐欺師とかインチキとか呼んでいるだけですね。
>車体の厚みまで規定する奇妙な規格があるというならぜひ詳しい説明が聞きたいものだw
うんうん、無いですよねぇ。私もそう言っているんですが、日本語読めていますか?
でも 模型の縮尺が単一のものでなければならないと考える人にとっては
そういうことなんでしょうね。
それとも、どこかの何かの規格のNは、車体の外寸は正しく決められていても、
厚みの縮尺はいくつでも構いませんと定められているのですかね。
0683某356
2016/05/07(土) 18:31:45.04ID:s2RsP3SS>何の根拠もなく1/80 16.5mmをHOと偽るほどの無理はしていない。
え〜と、結局他人を嘘つきとか泥棒とか詐欺師とかインチキとか言うのは
あなたが勝手に無理だ/無理はしていないで決めているだけなんですね。
0684蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/07(土) 20:59:26.14ID:GP1CPG4m>どこがあやふやなのか意味不明。どんな模型でも物理的経済的限界があるのは当然だが、
>作った人間が1/87縮尺で作ったという意図はこれ以上なくはっきりしている。
アホかいなw
それこそ、主観的意図によって左右されるものでしかない
で、物理的経済的限界ってどこ?
その言い分ならば
「1/87を意図したが物理的経済的限界によって1/80になった」
という話も通ってしまいますよ(笑)
>それと反対に、多くの人の目に触れる量販模型でありながら、縮尺の表示がはっきりしない模型こそ、
>あやふや極まりないシロモノだ。そこには一貫した模型作りの姿勢が全く抜け落ちているからだ。
>どんな縮尺で作るのかは、模型作りの基礎中の基礎。ここが抜け落ちたものは模型とは言えない。
おやぁ?
「物理的経済的限界」とか言う主張と矛盾してまっせw
>再現性は模型の出来の評価にはなっても、その模型がHOなのかNなのかという区分には無関係なのでは?
縮尺によって呼称が決まるのであれば、再現性が無ければ意味がありません
>というか再現性の説明が“HO”であるかどうかの要件だと言うなら、
>例えば模型全体が1/80で再現性というならゲージが13mmであるはずなのに、
>これが16.5mmでありながらなおかつ“HO”を標榜する過渡のEF510は、
>どこがどう再現できているから“HO”になるのか具体的に説明してもらいたい。
>車体の厚みや質量もきちんと実車の1/80になっているのかにもぜひ言及する必要がある。
縮尺で呼称が決まるという意見でありながら、再現性を無視するのは、
矛盾であり御都合主義でしかない
>このあたりの説明が程度の低い話ばかりでは、一向にお前さんの思い通りにならないだろう(笑)
残念ながら、お前さんの思い通りにならないからこそ、
スレ立てまでして必死になってるのであろう(嘲笑)
0685蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/07(土) 21:01:12.27ID:GP1CPG4m>何の根拠もなく1/80 16.5mmをHOと偽るほどの無理はしていない。
スレ立てまでして、必死に主張を繰り返すのは無理している証拠
0686名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 22:23:30.84ID:UC4oOT9D>コイツを
>彦根の和で、見つけたら。
>皆で石をぶつけよう!
>>539
>とにかく。
>彦根の和で、コイツを見つけたら。
>石をぶつけましょう!
歴とした犯罪予告ならびに犯罪教唆ですね。
滋賀県警に通報しておきましょうか>♪
0687名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 23:58:44.27ID:01pBGrCC勝手なのか勝手ではないのか、オマエさんに決める権限など無い。
1/80 16.5mmがHOだと言える根拠は、誰も示していないという事実がある。
0688某356
2016/05/08(日) 00:44:02.68ID:EIkEx0Ig>勝手なのか勝手ではないのか、オマエさんに決める権限など無い。
そんな権限を私が持っていないなんて、あなたに指摘されるまでもなく当然のこと。
そんな権限を私は持っていませんが、あなたは持っているんですか?
あなたはそんな権限を持ったうえで他人を嘘つきとか泥棒とか詐欺師とか
インチキとか呼んでいるんですか?
>1/80 16.5mmがHOだと言える根拠は、誰も示していないという事実がある。
1/87以外をHOだと呼んではいけないという根拠も示されていませんけどね。
0689蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/08(日) 03:05:30.84ID:vijkoWlE>1/80 16.5mmがHOだと言える根拠は、誰も示していないという事実がある。
不都合なことは無かった事になる、不思議(笑)
0690名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:52:45.49ID:K5PRqmPW誰ひとりとして示すことができない。
0691名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:53:21.28ID:K5PRqmPW0692名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:55:58.05ID:K5PRqmPWだから割り算をすると>>552のようになるw
0693185-28
2016/05/08(日) 16:19:33.00ID:Pt3VogYA0694鈴木
2016/05/08(日) 17:26:44.42ID:fSwCQcU3雑誌もね。
もしも仮にだが、カトープラ模店が、金儲けは後回しにして、
英国ピコのピーター・デニー氏みたいに、雑誌発行して
(ピーター・デニー氏のゲージ論とは違う意見だが)
「HO=1/80」の信者を増やせば最強だな。
0696鈴木
2016/05/08(日) 18:44:28.64ID:fSwCQcU3まぁ、
TMSの創刊は、
(1)カワイモデルの販促雑誌"模型鉄道"
と、
(2)枕木会のクラブ雑誌
を、足して2で割った物だし。
0697蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/08(日) 19:20:34.98ID:vijkoWlEで、それが何の根拠になるんですか?
貴殿方のようなクレーマーへの対策の可能性もありますね(笑)
>>694
>「HO=1/80」の信者を増やせば最強だな。
どこにも、そんな信者なんていませんよ
「HO=1/87」の信者なら鈴木さんとかがいましたが、
それも破綻してますからね(嘲笑)
0699鈴木
2016/05/09(月) 00:35:31.30ID:Pjh15Csqクレームつけられた模型屋の方が糞で、
クレーマーが功労者。
もし間違ったクレームなら、
クレームつけられた模型屋の方が功労者で、
クレーマーが糞。
模型屋が間違ったクレーマーに譲歩する必要はない。
クレーマーが間違った模型屋に譲歩する必要はない。
0700名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 00:45:39.90ID:rxVixaM80701名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 00:50:24.72ID:fySRCHwP上野東京ライ常磐線E531系同士が上野駅の平面クロス中にすれ違い
https://www.youtube.com/watch?v=EKU4QElLn1g
……………………
0702鈴木
2016/05/09(月) 01:06:08.40ID:Pjh15Csqそれは模型屋の仕事のうち。
0703某356
2016/05/09(月) 01:21:33.49ID:VRJstpk+思い込んでいるからこじれるわけで。
クレーム自体が正当であっても、度を越した対応を求めはじめたら、
それは正当なクレームではなくなりますし。
まぁ結局は本人が気づけないのが問題。>>699
0704185-28
2016/05/09(月) 01:52:50.39ID:5x9ejTwD産地偽装とか
杭偽装とか
燃費偽装とか
加湿器減菌剤偽装とか
なくならないんだなあ。
その点
キットの問題が発覚すると、頼まなくても対応部品を送ってくれる
模型屋さんは 偉いよなあ。
0705鈴木
2016/05/09(月) 02:15:09.57ID:Pjh15Csqクレーマーが間違ってるのか?
本当は
模型屋が間違ってるのか?
どっちが正しく、どっちが糞かは
それぞれの意見を聞かなければ解らない。
0706名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 02:25:47.91ID:fySRCHwP特急踊り子185系の向こうから上野東京ライン常磐線下りE531系が東京駅を出発
https://www.youtube.com/watch?v=dnhaTs9ADqk
……………………
0707鈴木
2016/05/09(月) 02:52:44.24ID:Pjh15Csq【貴殿方のようなクレーマーへの対策の可能性もありますね(笑) 】
だとしたら、
プラ模型屋が、車体1/80、ゲージ1/65の模型を「1/80,16.5mm」と表示せず「HO」と表示する理由が、
【貴殿方のようなクレーマーへの対策の可能性もありますね(笑) 】
という事になるね。
0708鈴木
2016/05/09(月) 03:07:26.86ID:Pjh15Csqこのバス模型屋は、
http://dc-crafts.main.jp/trm/img2016/img20160429l.jpg
↑の箱に 「N 1/160scale」 と書いてる。
一方、
http://dc-crafts.main.jp/trm/blog-bilog2/bilog-063.html
↑の箱には 「N 」 としか書いてない。
↑の箱の いすゞBU04「N 」バス は、1/160scaleなのかな?
それとも、日本の「N 」バス は、1/150scaleなのかな?
0709蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/09(月) 05:39:38.77ID:9N8typkw正しくなくても、業務の効率化等の利益性やコンプライアンス等と秤に掛けて重い方を選択するのが、営利企業です
タクシーだって、お客様が近道だと勘違いして遠回りを指定したら、
その通りに走るでしょう
特に、鈴木さんのように思い通りにならなければ全く関係無い話を蒸し返すような人を、
相手にするのは営利企業にとって、時間の無駄以外にありませんからね
鈴木さんは何も解っていませんね
0710蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/09(月) 05:43:00.99ID:9N8typkw関係ありません
タクシーが近道マップを作って説明してくれますか?
しませんね
>>705
>どっちが正しく、どっちが糞かは
>それぞれの意見を聞かなければ解らない。
鈴木さんのような糞人間には、公正な判断はできません
0711蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/09(月) 05:49:39.55ID:9N8typkw>キットの問題が発覚すると、頼まなくても対応部品を送ってくれる
>模型屋さんは 偉いよなあ。
調査して正誤を判断する手間や時間がもったいないからですよ
欠品だと思い込んで部品送ってもらったら、実は箱の隅にあったなんて話はよくある事ですし、
失敗して使えなくなったのに、欠品だと言ってくる人もいるようですよ
小さな部品なら多めに送ってくれたりしますからね
それこそ、正しいかどうかにかかわらず、クレーマー対策だと言える話ですな
0712蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/09(月) 05:52:33.27ID:9N8typkw>プラ模型屋が、車体1/80、ゲージ1/65の模型を「1/80,16.5mm」と表示せず「HO」と表示する理由が、
>【貴殿方のようなクレーマーへの対策の可能性もありますね(笑) 】
>という事になるね。
もし、そうだとしたら、そういう表示が増えていかなきゃおかしいでしょう
鈴木さんが減っていってることを根拠にしていた話とは大きく矛盾してますな(笑)
0713蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/09(月) 06:00:39.29ID:9N8typkwwebには方針が書いてありますよ
1/160表示は注釈でしょうね
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/bus/bus024.html
「縮尺がわからないから使えない」と思ったら買わなきゃいい話ですね
鈴木さんのような面倒臭い事を言い出すクレーマー対策も、
模型屋さんの仕事ですよ
0714185-28
2016/05/09(月) 07:46:10.89ID:5x9ejTwD欠品じゃないですよ。
不良品を作り直して送ってくれるんですよ。
頼んでないのにね。
ありがたいね。
0715名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 08:23:31.91ID:dGZc8DN6ワールドバスコレの話題で
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ
を荒らすのは止めて下さい。お願いします。
0716鈴木
2016/05/09(月) 09:44:10.61ID:6bDLhI8i荒らしてる、と言うなら、理由を書く事。
このプラ模屋の事↓ ?
このバス模型屋は、
http://dc-crafts.main.jp/trm/img2016/img20160429l.jpg
↑の箱に 「N 1/160scale」 と書いてる。
一方、
http://dc-crafts.main.jp/trm/blog-bilog2/bilog-063.html
↑の箱には 「N 」 としか書いてない。
↑の箱の いすゞBU04「N 」バス は、1/160scaleなのかな?
それとも、日本の「N 」バス は、1/150scaleなのかな?
0717鈴木
2016/05/09(月) 09:46:10.21ID:6bDLhI8i真正クレーマーHO講師。
0718蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/09(月) 10:07:16.04ID:9N8typkw「キットの問題」「送ってくれる」となれば、
欠品も含まれるはずですがね
その模型屋さんは欠品対応はしてくれないんですか?
そんなはずはありませんね
で、貴方の言う不良品対策だってクレーム処理の一環ですがな
呼び名の苦情に対応するのも、同じですよ
>>717
模型を買いもしないのに、批判だけする鈴木さんは、
正真正銘のクレーマーで間違いありませんよ
話題に関係無い「講師」ネタを振り回す鈴木さんは
正真正銘のクレーマーで間違いありませんよ
Kato広電ハノーバーだって、購入する意思があれば、
縮尺の確認できるんですからね
アホとしか言い様がありません
0719蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/09(月) 10:11:45.71ID:9N8typkwあら、説明して差し上げたのに、理解できないんですね鈴木さんは
私以外の「講師」とやらにでも教えてもらいなさいな(笑)
0720名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 11:53:26.23ID:PBalgt5b米型お気楽スレ見てきました。
鈴木g3(68歳)が何処のスレへ逝ってもゲージ/スケール論しか能が無い爺であることが
これで余計に明らかになりました。
何せ実際には鉄模やってない(鉄模を買わず・作らず・走らせずの『三途の川』)人ですし
おまけに高齢で耄碌してますから。
今後鈴木g3は一切相手にせず放置がよろしいかと思われます。
0721185-28
2016/05/09(月) 19:38:30.60ID:5x9ejTwD失敗して使えなくなった部品を欠品だとわめくような輩は
モンスターゲスモデラーだな。
幸い、小生の知人にはおらんようだが。
0722鈴木
2016/05/09(月) 19:54:41.17ID:WJ61HoMgURLが長過ぎて、2chが受け付けてくれない。
"たくさんの人々 HOゲージ 75分の一 人形"
で検索して欲しい。
0723gK♪♪
2016/05/09(月) 21:03:17.73ID:TSYzWUYDメーカーの欠品対応も、さまざまですからね〜??
まあ、金属キットメーカーは。
欠品が多いのは、事実でしょうね?
まあ、潰れたメーカーでは。
欠品対応しないメーカーも、有ったようですしね?
(笑)
0724蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/09(月) 22:01:37.62ID:4pujKvBdアホかいなw
そんな事しても回りには黙っているでしょうに
根拠は、欠品で連絡すると余分に送ってくれたりするからなんですがね
写真見ただけで曲がりだの歪みだの批判するのは、
「モンスターゲスモデラー」そのものでしょう
0725蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/05/09(月) 22:06:00.08ID:4pujKvBd何が言いたいのか意味不明ですな
まぁ、他人に対しては、
「示せなければ無いのと同じ」と言っていた鈴木さんの書き込みとは思えませんな(笑)
0726某356
2016/05/09(月) 22:19:56.82ID:VRJstpk+>幸い、小生の知人にはおらんようだが。
他人をインチキ呼ばわりしたあげく、理由を説明せずトンズラこいたり、
会話と脈絡なくゲージ論をはじめたあげく執拗に「あなたの考えるHOの意味」を
問い質すような知人が現実に居たりしますか?
0727185-28
2016/05/09(月) 22:53:31.80ID:5x9ejTwD中古は有償でも対応しないとかいうメーカーさんもありましたね。
廃業しましたけどね。
もう少し、自社製品を愛せないものかね。
(有償はありとしても)
0728gK♪♪
2016/05/09(月) 22:58:22.09ID:TSYzWUYDまあ、有償は当たり前でしょうけど。
その通りですね?
(笑)
0729名無しさん@線路いっぱい
2016/05/10(火) 21:18:23.75ID:++Z2tqO2よくまぁヌケヌケと出てこれるもんだなぁw
>>538
>コイツを
>彦根の和で、見つけたら。
>皆で石をぶつけよう!
>>539
>とにかく。
>彦根の和で、コイツを見つけたら。
>石をぶつけましょう!
>>567
>流石。
>クラーケ○の手下。蓼倉○○
>彦根の和で、見つけたら。
>皆で石ぶつけましょう!
歴とした犯罪予告ならびに犯罪教唆ですね。
滋賀県警に通報しておきましょうか>♪
0730甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/05/12(木) 23:54:02.68ID:Wnp8x711おじいさんも強烈に笑い取ろうとしてるね(大爆笑)
731 鈴木 ▼ 2016/05/03(火) 08:09:40.97 ID:FPj9nsd5 [1回目]
訂正文というのは、
じぶんが書いた
間違った文と
訂正後の文の双方を並べて書く事で、
何処をどの様に訂正したか一目瞭然にした上で、
「上のように謹んで訂正します」と明記するものだ。
552 鈴木 ▼ New! 2016/04/29(金) 01:48:02.50 ID:P3uM/wrJ [1回目]
HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
その理由は、
1435mm÷87=1435mm
だから。
559 鈴木 ▼ New! 2016/04/29(金) 17:32:27.58 ID:0vjTeM5O [1回目]
>>552
訂正
×1435mm÷87=1435mm
〇1435mm÷87=16.5mm
0731名無しさん@線路いっぱい
2016/06/01(水) 05:17:48.82ID:MpXMlVephttp://i.imgur.com/kmvZT5F.jpg
0732名無しさん@線路いっぱい
2016/08/21(日) 09:09:52.70ID:5jAvanys0733名無しさん@線路いっぱい
2016/08/21(日) 09:23:42.06ID:LMvFMop+/ ア H O -/ ヽ,,
f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ
ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|
ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_ ;ミ|
f|.-=・=H-=・=~iー6 )
'ヒ______.ハ、_____ノ !!|
f' __,-ムー、_ ` ノ 「今まさに、1/80をHOゲージと呼ぶときが来た。
ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人
\,____,// /~丶_
人,_____/ / \
/|_/鈴 木 \ / |
0734名無しさん@線路いっぱい
2016/08/21(日) 14:54:33.06ID:p+56D18fだから何?
0735鈴木
2016/08/21(日) 16:10:35.58ID:hjQijhZR「中国には偽の『ホンダ』や『パナソニック』があるそうだ。
それでも、中国人はドメスティックにそれで不都合がないらしい」
という様な事じゃないかな?
まあ、日本も貧しい時代には偽のジープを売っていたのだから
中国人を責めるわけにはいかないけどね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
「「ジープ」という名称が米国ウィリス・オーバーランド社(当時)の商標権に抵触するため、ランドクルーザーと改名された。」
0736蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/08/21(日) 16:51:27.98ID:SQYq8G9Jまぁ、Jeepは商品名であり、HOはジャンルまたは規格名称ですね
鈴木さんの例えは、
「軟式野球は野球じゃない」と言ってるのと同じですね
0737名無しさん@線路いっぱい
2016/08/21(日) 17:44:26.37ID:fyf4dro0竹島の国際的名称は‘Liancourt Rocks’であって、
竹島でも独島でもないけどね。
0738某356
2016/08/21(日) 22:13:25.70ID:yMBM5kzL>1/80 16.5mm をHO と呼んでいる奴らは日本海を東海と呼んだり、
>茶道の起源は朝鮮と主張する奴らと同じだろ。
>ただドメスティックにそれで不都合がないから、
>とか、自尊心が、とかそんなレベルだからな。
またなんかあなたは勘違いしいるみたいですけど、
日本海(東海)の問題はドメスティックじゃないから
話題になっているんですよ。
茶道の起源の問題は、それが歴史的事実と異なる見解と
考えられるからです。
もう一度よく考えてから書いてね♪
0739某356
2016/08/21(日) 22:15:41.76ID:yMBM5kzLお前たちも従え」と押し通そうするあたり、>>732さんのほうがよほど
日本海を東海と呼んだり、茶道の起源は朝鮮と主張する人と同じような
メンタルですよねぇ♪
0740某356
2016/08/21(日) 22:26:28.62ID:yMBM5kzL>「中国には偽の『ホンダ』や『パナソニック』があるそうだ。
>それでも、中国人はドメスティックにそれで不都合がないらしい」
>という様な事じゃないかな?
中国の知的財産権の問題は、それが国際条約のルールとズレていたり、
恣意的に運用されていることですね。
で、HOという名称についての著作権や、従うべき国際条約があるのなら
ちゃんと説明したほうがいいですよ。
>まあ、日本も貧しい時代には偽のジープを売っていたのだから
>中国人を責めるわけにはいかないけどね。
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
>「「ジープ」という名称が米国ウィリス・オーバーランド社(当時)の商標権に抵触するため、ランドクルーザーと改名された。」
うんうん、改名していますよね。
商標権に抵触するから。
で、HOという名称の知的財産権はどこが所有しているんですか?
0741名無しさん@線路いっぱい
2016/08/22(月) 02:46:15.07ID:lVb7xARv読解力0だねえ
日本語、頑張ってね
ところで、君は鉄道模型を持っているのかい。
0743名無しさん@線路いっぱい
2016/08/22(月) 19:45:38.37ID:zg5I6gHTプラ完成品もブラス蒸機完成品も益々増殖し続ける
0744名無しさん@線路いっぱい
2016/12/19(月) 01:11:18.99ID:mHUgWpjH■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています