>>617
>ほらほら、取り決めがどこにあるかも答えられない

ではまず補助記号にあたるものが存在しないという根拠をどうぞw

>範囲があるならそもそもこんな矛盾はあり得ない
>後付けの見苦しい言い訳に過ぎない

鉄道模型には触れたこともないオマエさんには、実物の数十ミリのゲージの違いを、
縮小された模型では物理的に再現困難なケースもあることを理解できないのだろうw
1524mmと1435mmの差は何ミリだ?1067mmと1065mmの差は何ミリだ?
インドあたりの1676mm程度まで視野に入れて1700mmとしているだけで、
それを理由に1/80 16.5mmをHOと呼べる根拠だと言うなら、お門違いも甚だしいwww

そもそもゲージによる区分が不要なら範囲を決める必要もないはずだ。

>歴史的事実がある以上、HOが1/87を指すとは限らない

過去には石が貨幣だった時代があるから、
俺さまの持っている石ころにも現代の貨幣と同じ価値があると言い張るのと同じw
現代ではHOの縮尺は1/87だ。まともな人間なら誰もが認めること。