>>568
>この>>566そのものが矛盾だらけ。縮尺を示すHOという呼称には当然ゲージの区分など無い。
>だからそれ以外にゲージの区分を示す補助的な記号を用いているだけ。矛盾などどこにもない。

苦し紛れの言い訳、proto87にはどこにもHOの呼称は無い
ご都合主義の矛盾だらけ
補助記号等と言う取り決めはどこにも無い

>この人、何にも知らないんだw
>範囲で区切ったうえで、実物のゲージの違いを模型でも再現している。
>NEMは何でもかんでも同じレールに載せようとしてなどいない。

お前さんはこう書いている
範囲があるのは矛盾でしかない
↓↓
>繰り返すが実物のゲージが異なっていれば、実物同様に模型のゲージも異なるのが当然。>>562

ご都合主義そのものw

>ここで絶対に英国のOOには触れないことこそ、ご都合主義そのものですな(笑)

OOは当初1/87だったはずだが?
触れたらお前さんの主張に不利になるだけなんだがね

>何度も何度も繰り返しているが、そんなにOの真似をしたいなら、
>日本のHOは1/80だと規格でも作って広めればよかろう。勿論日本を代表する列車である新幹線を、
>1/80とは異なる1/87で製品化するメーカーには強力に抗議するのはその大前提になるはずだ。

またまた、話すり替えて誤魔化すだけか
お前さんはこう書いている
↓↓
>同じレールに載るからといって、縮尺の異なる模型を同じ呼称で呼ぶのはおかしいし、
>そもそもそんな呼称の用い方をするのは、日本の16番以外には存在しない>>562

自分で書いた内容すらわかっていないw

>これまた何度も何度も書いているが、Nゲージとは1/160 9mmゲージのこと。
>原理原則でいえば縮尺の異なる模型に同じ呼称は用いていない。
>これを用いていると主張しているのは勝手な思い込みに過ぎない。

英国ではNは1/148だしOの1/43.5
勝手な思い込みはお前さんの方