>>566

>矛盾だらけ、「1/87模型を指す」ならゲージによる区別は関係無い
>ゲージで区別しなければならないのは、共用共通性を示す証拠

この>>566そのものが矛盾だらけ。縮尺を示すHOという呼称には当然ゲージの区分など無い。
だからそれ以外にゲージの区分を示す補助的な記号を用いているだけ。矛盾などどこにもない。

>NEMのゲージの決め方を知らないのか
>実物ゲージの範囲が存在する

この人、何にも知らないんだw
範囲で区切ったうえで、実物のゲージの違いを模型でも再現している。
NEMは何でもかんでも同じレールに載せようとしてなどいない。

>OやNは?

ここで絶対に英国のOOには触れないことこそ、ご都合主義そのものですな(笑)

何度も何度も繰り返しているが、そんなにOの真似をしたいなら、
日本のHOは1/80だと規格でも作って広めればよかろう。勿論日本を代表する列車である新幹線を、
1/80とは異なる1/87で製品化するメーカーには強力に抗議するのはその大前提になるはずだ。