>>562
>実物の鉄道には様々なゲージがある。同一の縮尺で模型化した場合には、
>当然だが模型のゲージも実物同様に異なったものになる。
>同じHOでもその区別をしているだけのこと。おかしくもなんともない。

矛盾だらけ、「1/87模型を指す」ならゲージによる区別は関係無い
ゲージで区別しなければならないのは、共用共通性を示す証拠

>繰り返すが実物のゲージが異なっていれば、実物同様に模型のゲージも異なるのが当然。

NEMのゲージの決め方を知らないのか
実物ゲージの範囲が存在する

>実物とは違って何でも同じレールに載せる模型があってもそれ自体は構わないが、
>同じレールに載るからといって、縮尺の異なる模型を同じ呼称で呼ぶのはおかしいし、
>そもそもそんな呼称の用い方をするのは、日本の16番以外には存在しない

OやNは?
この人、何にも知らないんだw

>>564
Oについては、何も言えないわけですね
ご都合主義そのものですな(笑)