トップページgage
744コメント412KB

[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -9- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/04/07(木) 15:58:43.58ID:LYgfEf8R
1/80 16.5mmをHOと言い張るのは嘘つき。1/80をHOの縮尺に規定する規格はないし、HOに16.5mmという意味もない。
0529gK♪♪2016/04/28(木) 00:13:04.11ID:6b42fwc4
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg

そして
今日も、「禿げ倉」の頭は。
禿げ暮れていく。






(爆笑)
0530名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 06:13:05.98ID:M7zKp6Mv
何だよ、♪ってハゲてるのかwww
0531名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 07:14:45.32ID:vpz33gom
>>530

何だよ、♪ってハゲてるのか


有名ですよ
河童仲間でも。
「オカマのばかッパ」と言えば。
画像UPしときますね
    ↓
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
0532蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/28(木) 08:04:02.38ID:wSV2utPC
>>510
言えたところで、持論の範囲をでなかったり、
鈴木さんのようにデタラメでは、話になりません

>>520
客観的根拠をどうぞ
お前さんの持論の範囲内でしかありませんな

>>526
買ってから言いなさいね

>>527
皆を説得できる客観的根拠を示せていないだけでしょう
0533gK♪♪2016/04/28(木) 09:45:00.43ID:6b42fwc4
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg

彦根のきちがい禿げ
「蓼倉○○」



(爆笑)
0534gK♪♪2016/04/28(木) 09:48:49.60ID:6b42fwc4
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg

彦根の貸しレ和で、見つけたら。
石ぶつけた方がいいかもよ。

「きちがい禿げ蓼倉○○」






(爆笑)
0535名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 10:51:36.55ID:vpz33gom
>>528

いや〜
ドンドン。
御愁傷様に成っていくね「オカマのばかッパ」。





(笑)

悲哀ありますよね〜。
頭のハゲのように!
0536名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 10:53:52.60ID:vpz33gom
>>529


そして
今日も、「オカマのばかッパ」の頭は。

禿げ暮れていく。






(爆笑)
0537名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 10:58:16.32ID:vpz33gom
そして 鈴木g3の認知症と ♪のハゲは 進行し続ける
0538gK♪♪2016/04/28(木) 11:29:38.84ID:6b42fwc4
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
コイツを
彦根の和で、見つけたら。
皆で石をぶつけよう!

「きちがい禿げ蓼倉○○」





(大爆笑)
0539gK♪♪2016/04/28(木) 11:34:11.53ID:6b42fwc4
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
とにかく。
彦根の和で、コイツを見つけたら。
石をぶつけましょう!

「きちがい禿げ蓼倉○○」






(大爆笑)
0540名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 11:39:34.91ID:vpz33gom
>>538

いや〜
ドンドン。
頭のハゲが広がっていくね「オカマのバカッパ」。
0541gK♪♪2016/04/28(木) 11:59:35.50ID:6b42fwc4

オマエも、賛同してるんだろ!
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
この禿げに、石ぶつけるの!

彦根の和に居るらしいぞ!




(大爆笑)
0542gK♪♪2016/04/28(木) 12:01:12.32ID:6b42fwc4
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
皆で、この禿げに石をぶつけよう!



(大爆笑)
0543名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 12:05:37.54ID:vpz33gom
   ↑

この、「オカマのバカッパ」に 石ぶつけてお皿を割るのを賛同しているよ 。
0544gK♪♪2016/04/28(木) 12:09:26.32ID:6b42fwc4
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
彦根の和のきちがい禿げは。
オカマなのか??????????



(大爆笑)
05455432016/04/28(木) 12:09:35.40ID:vpz33gom
541ね
0546gK♪♪2016/04/28(木) 12:11:06.50ID:6b42fwc4
まっ
因みに。
彦根の貸しレイアウトで、有名人だからな!
「彦根のきちがい禿げ蓼倉○○」
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg


(大爆笑)
0547名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 12:13:20.02ID:vpz33gom
>>544

「オカマのバカッパ」は、雨がふると元気になるんだなぁ
0548名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 12:15:45.48ID:vpz33gom
>>546

まっ
因みに

河童仲間でも。
「オカマのバカッパ」と言えば有名だからなあ
0549名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 12:22:40.17ID:9+PMQZZ6
>>538
>コイツを
>彦根の和で、見つけたら。
>皆で石をぶつけよう!

>>539
>とにかく。
>彦根の和で、コイツを見つけたら。
>石をぶつけましょう!

歴とした犯罪予告ならびに犯罪教唆ですね。
滋賀県警に通報しておきましょうか>♪
0550名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 23:46:25.78ID:VrbHWVnF
こだわりがなく普通だという方々にお知らせしておこう。

「HO」とは3.5mmスケール、つまり1/87縮尺を示している。
そしてこの「HO」には16.5mmという意味はない。あくまで1/87を示すだけ。

こだわりがなく普通の方々はこの事実をよく認識して、
誤った呼称の用い方に注意する必要がある。
こだわりがないのと誤りを正さないのとは全く問題が別だ。
0551名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 00:00:34.59ID:gW44Uvet
まだ続けてるのか、このバカw
0552鈴木2016/04/29(金) 01:48:02.50ID:P3uM/wrJ
HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
その理由は、
1435mm÷87=1435mm 
だから。
0553蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/29(金) 04:22:08.26ID:cDnjVsPN
>>550
身勝手な持論でしかありませんな

その意見が正しいとするなら、HOn3とかproto87とかfineHO、H0mやH0eなどの呼び名は要らないことになりますね

>>552
con-corのギャロッピンググースのように実物3ftゲージでも、
HO(16.5mmゲージ)の製品もありますよ
0554名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 06:22:21.68ID:c0kZksKc
>>552


HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
  その理由は、
  1435mm÷87=1435mm 
  だから。

…この計算式が理解できないのは私だけでしょうか?

どなたか、鈴木さんの計算式について詳しく説明して下さい。
0555名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 07:46:22.52ID:DMEG1V7d
>>554
残念な仕様です。
0556名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 08:23:45.81ID:LJJiwzSE
>>550
HOの意味はOの半分

>>552
小学生からやり直しwwww
0557名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 08:34:26.41ID:gW44Uvet
主張がスタートラインから間違っているから立論のチェックまでしてなかったw
鈴木にとっても立論なんてどうでもいいんだろうな。
0558名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 17:27:52.48ID:4lJ+ai2x
>>538
>コイツを
>彦根の和で、見つけたら。
>皆で石をぶつけよう!

>>539
>とにかく。
>彦根の和で、コイツを見つけたら。
>石をぶつけましょう!


歴とした犯罪予告ならびに犯罪教唆ですね。
滋賀県警に通報しておきましょうか>♪
0559鈴木2016/04/29(金) 17:32:27.58ID:0vjTeM5O
>>552
訂正
×1435mm÷87=1435mm 
〇1435mm÷87=16.5mm
0560名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 18:19:41.82ID:4lJ+ai2x
>>559
今更おせーよクソジジイ
まっ(笑)
約16時間のあいだに、この爺さんはカラッポなのは鉄模ライフのみならず
頭の中身もそうだった、という事実として定着してしまったけどねwww
0561名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 18:28:54.38ID:c0kZksKc
>>560

鈴木のg3はデタラメスケール/アホゲージの、

推進者ですからしょうがありませんよ。
0562名無しさん@線路いっぱい2016/04/30(土) 01:59:48.90ID:/UbtCh4W
>>553
実物の鉄道には様々なゲージがある。同一の縮尺で模型化した場合には、
当然だが模型のゲージも実物同様に異なったものになる。
同じHOでもその区別をしているだけのこと。おかしくもなんともない。

繰り返すが実物のゲージが異なっていれば、実物同様に模型のゲージも異なるのが当然。
実物とは違って何でも同じレールに載せる模型があってもそれ自体は構わないが、
同じレールに載るからといって、縮尺の異なる模型を同じ呼称で呼ぶのはおかしいし、
そもそもそんな呼称の用い方をするのは、日本の16番以外には存在しない。
0563名無しさん@線路いっぱい2016/04/30(土) 02:21:00.96ID:B6OvLG3r
と、いうことだそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。
0564名無しさん@線路いっぱい2016/04/30(土) 02:46:17.79ID:/UbtCh4W
実は規格に基づいていえばNゲージというのは1/160 9mmゲージだけ。
それ以外の縮尺で9mmゲージの模型は、勝手にNゲージだと思っているだけ。

と、いうことですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。
0565名無しさん@線路いっぱい2016/04/30(土) 02:56:57.10ID:kXv+R7ZI
原理主義者コワイw
0566蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/30(土) 03:05:20.41ID:LPzlWVuZ
>>562
>実物の鉄道には様々なゲージがある。同一の縮尺で模型化した場合には、
>当然だが模型のゲージも実物同様に異なったものになる。
>同じHOでもその区別をしているだけのこと。おかしくもなんともない。

矛盾だらけ、「1/87模型を指す」ならゲージによる区別は関係無い
ゲージで区別しなければならないのは、共用共通性を示す証拠

>繰り返すが実物のゲージが異なっていれば、実物同様に模型のゲージも異なるのが当然。

NEMのゲージの決め方を知らないのか
実物ゲージの範囲が存在する

>実物とは違って何でも同じレールに載せる模型があってもそれ自体は構わないが、
>同じレールに載るからといって、縮尺の異なる模型を同じ呼称で呼ぶのはおかしいし、
>そもそもそんな呼称の用い方をするのは、日本の16番以外には存在しない

OやNは?
この人、何にも知らないんだw

>>564
Oについては、何も言えないわけですね
ご都合主義そのものですな(笑)
0567gK♪♪2016/04/30(土) 03:27:32.49ID:HZnRS2l0
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg

流石。
クラーケ○の手下。蓼倉○○

彦根の和で、見つけたら。
皆で石ぶつけましょう!





(大爆笑)
0568名無しさん@線路いっぱい2016/04/30(土) 03:39:01.77ID:/UbtCh4W
>>566

>矛盾だらけ、「1/87模型を指す」ならゲージによる区別は関係無い
>ゲージで区別しなければならないのは、共用共通性を示す証拠

この>>566そのものが矛盾だらけ。縮尺を示すHOという呼称には当然ゲージの区分など無い。
だからそれ以外にゲージの区分を示す補助的な記号を用いているだけ。矛盾などどこにもない。

>NEMのゲージの決め方を知らないのか
>実物ゲージの範囲が存在する

この人、何にも知らないんだw
範囲で区切ったうえで、実物のゲージの違いを模型でも再現している。
NEMは何でもかんでも同じレールに載せようとしてなどいない。

>OやNは?

ここで絶対に英国のOOには触れないことこそ、ご都合主義そのものですな(笑)

何度も何度も繰り返しているが、そんなにOの真似をしたいなら、
日本のHOは1/80だと規格でも作って広めればよかろう。勿論日本を代表する列車である新幹線を、
1/80とは異なる1/87で製品化するメーカーには強力に抗議するのはその大前提になるはずだ。
0569名無しさん@線路いっぱい2016/04/30(土) 03:43:05.53ID:/UbtCh4W
これまた何度も何度も書いているが、Nゲージとは1/160 9mmゲージのこと。
原理原則でいえば縮尺の異なる模型に同じ呼称は用いていない。
これを用いていると主張しているのは勝手な思い込みに過ぎない。
0570gK♪♪2016/04/30(土) 04:01:58.88ID:HZnRS2l0
人気のE5。
「1/87だからこそのクオリティ」とか云って。
作ってるの
カトーだね〜?????



(爆笑)
0571名無しさん@線路いっぱい2016/04/30(土) 04:12:17.35ID:B6OvLG3r
>>538
>コイツを
>彦根の和で、見つけたら。
>皆で石をぶつけよう!

>>539
>とにかく。
>彦根の和で、コイツを見つけたら。
>石をぶつけましょう!

>>567
>流石。
>クラーケ○の手下。蓼倉○○
>彦根の和で、見つけたら。
>皆で石ぶつけましょう!


歴とした犯罪予告ならびに犯罪教唆ですね。
滋賀県警に通報しておきましょうか>♪
0572蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/30(土) 06:51:08.89ID:LPzlWVuZ
>>568
>この>>566そのものが矛盾だらけ。縮尺を示すHOという呼称には当然ゲージの区分など無い。
>だからそれ以外にゲージの区分を示す補助的な記号を用いているだけ。矛盾などどこにもない。

苦し紛れの言い訳、proto87にはどこにもHOの呼称は無い
ご都合主義の矛盾だらけ
補助記号等と言う取り決めはどこにも無い

>この人、何にも知らないんだw
>範囲で区切ったうえで、実物のゲージの違いを模型でも再現している。
>NEMは何でもかんでも同じレールに載せようとしてなどいない。

お前さんはこう書いている
範囲があるのは矛盾でしかない
↓↓
>繰り返すが実物のゲージが異なっていれば、実物同様に模型のゲージも異なるのが当然。>>562

ご都合主義そのものw

>ここで絶対に英国のOOには触れないことこそ、ご都合主義そのものですな(笑)

OOは当初1/87だったはずだが?
触れたらお前さんの主張に不利になるだけなんだがね

>何度も何度も繰り返しているが、そんなにOの真似をしたいなら、
>日本のHOは1/80だと規格でも作って広めればよかろう。勿論日本を代表する列車である新幹線を、
>1/80とは異なる1/87で製品化するメーカーには強力に抗議するのはその大前提になるはずだ。

またまた、話すり替えて誤魔化すだけか
お前さんはこう書いている
↓↓
>同じレールに載るからといって、縮尺の異なる模型を同じ呼称で呼ぶのはおかしいし、
>そもそもそんな呼称の用い方をするのは、日本の16番以外には存在しない>>562

自分で書いた内容すらわかっていないw

>これまた何度も何度も書いているが、Nゲージとは1/160 9mmゲージのこと。
>原理原則でいえば縮尺の異なる模型に同じ呼称は用いていない。
>これを用いていると主張しているのは勝手な思い込みに過ぎない。

英国ではNは1/148だしOの1/43.5
勝手な思い込みはお前さんの方
0573蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/30(土) 06:53:09.06ID:LPzlWVuZ
>>568>>569
あまりのご都合主義に呆れるばかり
0574名無しさん@線路いっぱい2016/04/30(土) 07:07:45.91ID:B6OvLG3r
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434355889/716
>まっ
>取りあえず。
>(略)
>「彦根の和の、きちがい禿げ蓼倉○○」には。
>石ぶつけましょう!

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434355889/717
>ゴールデンウィークには。
>彦根の和に頻繁に、現れるかも知れません。
>(略)
>「きちがい禿げ蓼倉○○」には。
>皆で石をぶつけましょう!


こちらも歴とした犯罪予告ならびに犯罪教唆ですね。
滋賀県警に通報しておきましょうか>♪
0575名無しさん@線路いっぱい2016/04/30(土) 15:21:25.82ID:3XAwCOeH
>>562
>同じレールに載るからといって、縮尺の異なる模型を同じ呼称で呼ぶのはおかしいし、
>そもそもそんな呼称の用い方をするのは、日本の16番以外には存在しない。

「Gゲージ」の存在は無視ですか?
0576鈴木2016/04/30(土) 16:04:34.37ID:xZFF53cP
>>575
> 「Gゲージ」の存在は無視ですか?

オタクがHO名称論よりも、
Gゲージの名称論が好きなら、

@どういう模型がGゲージで、どういう模型が非Gゲージなのか、説明し、
その次に、
AGゲージの名称論はHOの名称論よりも、優れている理由を書き、
「HO」は「Gゲージ」の真似をするべきだ、と書けばいいだけなんじゃないの?

でも書けないの?
0577名無しさん@線路いっぱい2016/04/30(土) 16:23:14.05ID:3XAwCOeH
>>576
私は>>562の意見がおかしいと思って質問しただけですので、横槍不要です。
0578鈴木2016/04/30(土) 17:36:46.91ID:xZFF53cP
>>577
>私は>>562の意見がおかしいと思って質問しただけですので、横槍不要です。

私は>>562の意見がおかくないいと思って書いたので、
オタクの何の指針も示せない「Gゲージ」バナシなど不要です。
0579名無しさん@線路いっぱい2016/04/30(土) 17:47:37.71ID:B6OvLG3r
>>578
>私は>>562の意見がおかくないいと思って書いたので

>私は>>562の意見がおかくないいと思って書いたので

>私は>>562の意見がおかくないいと思って書いたので



おかくないい…って何?w
0580蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/30(土) 19:08:20.49ID:LPzlWVuZ
>>576
鈴木さんは、そんな事も知らないのに横から嘴入れたんですね
話になっていません

>>578
ご都合主義ですね
全く客観的では無いでしょう
0581蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/30(土) 19:10:19.68ID:LPzlWVuZ
>>578
>オタクの何の指針も示せない「Gゲージ」バナシなど不要です。

この引用に対しては必要ですね
↓↓↓
>そもそもそんな呼称の用い方をするのは、日本の16番以外には存在しない。>>562

全く会話になっていませんt
0582鈴木2016/05/01(日) 00:39:35.90ID:f1JWT/nP
>>578
×おかくないい
〇おかしくない
0583鈴木2016/05/01(日) 00:46:49.04ID:f1JWT/nP
>>575
「Gゲージ」ってどんな模型を意味するの?
どんな模型がGゲージなの?
どんな模型が非Gゲージなの?

それも書けない分際で「Gゲージ」に話題を変えるの?
0584蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/05/01(日) 03:10:32.06ID:WXXoyzJx
>>583
ゲージ論する上で、必要最小限の知識は必要ですし、
相手に答えてもらわなければ、議論が継続できないようでは、
話になりません
鈴木さんは、ゲージ論をする資格すら無いようですね

というか、小学生のような誤魔化しが通用していると思い込んでいるのが、
衝撃的ですね、鈴木さん(笑)
0585185-282016/05/01(日) 08:08:40.25ID:BhULmj/6
29日に鉄道模型市に行ってきたが
1/80のHOなんか、どこにも売っていなかったな。

まあ、中古も新品もほとんどが真鍮だから、
そうなるが。
0586鈴木2016/05/01(日) 08:50:51.16ID:f1JWT/nP
>>575氏へ。
「Gゲージ」ってどんな模型を意味するの?
どんな模型がGゲージなの?
どんな模型が非Gゲージなの?

それも書けない分際で「Gゲージ」名称論を始めたいの?
0587名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 08:53:38.15ID:BemkTjg2
これが鈴木クオリティw
0588鈴木2016/05/01(日) 08:57:56.47ID:f1JWT/nP
>>585
状況としての話だが、
ブラス模型屋の大部分はHO=1/80なんてのを自主的に止めたんじゃないだろうか?
鉄道模型雑誌も、HO=1/80なんて事は原則書いてないんじゃないかな?
プラモデル屋と、鉄道模型洗脳講師みたいなのは未だだね。
0589鈴木2016/05/01(日) 09:12:36.20ID:f1JWT/nP
>>585
真鍮模型屋は、金型に大きな金をかけないから、
鉄道模型の需要の流れの変化に適合しやすいのかも知れない。

(1)車体1/80、ゲージは縮尺を無視して、軽便も広軌も16.5mmゲージ一種類に拘束
   名称:日本型16番ゲージ
(2)1/80縮尺模型(国鉄は13mmゲージ)
   通称:13mmゲージ
(3)HO縮尺模型(国鉄は12mmゲージ)
   名称:日本型HO
以上3つの模型をいつでも同じ値段で客の好みの動向に合わせて供給可能。

そうなると、
車体1/80、ゲージは16.5mm一種類に拘束模型、のみにしがみついて、
それを「HOです」などと言うわけにはいかなくなる。
0590蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/05/01(日) 09:31:27.08ID:WXXoyzJx
>>585
それがどうしたんですか?
呼んじゃいけない理由にはなりませんね

>>588
客観的根拠を示してくださいね

>>589
>車体1/80、ゲージは16.5mm一種類に拘束模型、のみにしがみついて、
>それを「HOです」などと言うわけにはいかなくなる。

ゲージ論にしがみついて、「HOとはいえない」なんて言ってられないのが現状
0591名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 10:17:04.01ID:WiuviYEk
>>589

ところでHOってなに?
0592鈴木2016/05/01(日) 10:26:42.01ID:w4zt9eDA
>>591
オタクの見解は?
0593名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 10:44:24.23ID:WiuviYEk
>>592

なんだ、鸚鵡返ししか出来ないんじゃん。

HOってなに?
0594名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 10:51:00.91ID:WiuviYEk
>>592

なんだ HOの意味が解らないのか?
0595蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/05/01(日) 11:10:24.24ID:WXXoyzJx
>>592
それって、いろんな見解があるって事ですねw
0596185-282016/05/01(日) 11:24:50.34ID:BhULmj/6
>>589
まあ
HOにしがみつかなくてもそれなりに売れるというか

プラ(HO?)と差別化しないと売れないというか

HOブランド自体にすでに高級感がないというか
0597蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/05/01(日) 13:29:19.03ID:WXXoyzJx
>>596
受け取り方は、人それぞれ
妄想するのも勝手でしょうけど
12mmやる人や13mmやる人がこれ以上増えないのが現実

ハッキリ言って、なんの意味もない書き込みですね(笑)
0598鈴木2016/05/01(日) 16:02:00.08ID:l4YY3wWr
>>596 : 185-28
>HOブランド自体にすでに高級感がないというか

本来のHO名称など無視して、
蟹股模型をHOの名前で売ってキボンヌが増えた結果、
日本のHO≒蟹股スタイル模型という印象が強くなり、
結果として「HOブランド」を「蟹股腐りHOブランド」に近付けてしまった、ということでしょう。

その内、
2万円の 「日式蟹股式の 【HOブランド】」にロストパーツ満艦飾でハンダ付けして、
20万円の「日式蟹股式の 【プロトHOブランド】」で売ったりして。
共用大大大好き運転会で、注目浴びますな。彦根賃貸し「HO」レイアウトでも共用で走れるし。

まぁ、いきなりでは反発もあるから、
「日式蟹股式の 【プロトHO志向ブランド】」あたりから、始めますか。箱の印刷は。
0599名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 16:06:32.18ID:BemkTjg2
基地外の文章ってすごい。何を言いたいのか全く意味が判らない。
0600蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/05/01(日) 16:21:35.16ID:WXXoyzJx
>>598
脳内お花畑の文章ですね
現実が全く理解できていない人の妄想しか書いてありませんな

貸しレという商売があるのは、ある程度顧客が存在するからなんですがね
12mm貸しレは全国に一件だけ、13mmに到ってはゼロという案配ですわ
鈴木さんがいくら、願望を綴っても虚しい虚構でしかありませんよ

現実を見ることができない人って、悲惨なものですね
鈴木さん
0601名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 17:12:01.07ID:WiuviYEk
>>599

支離滅裂ですね。
とうとう自分が何を書き込もうとしてるかわからないんでしょうね。
木瓜が進んできたようです。

ご愁傷さま チーン。
0602185-282016/05/01(日) 18:58:43.57ID:BhULmj/6
>>598
そうですね

もともと 高級感とは無縁のものに ブランド性を期待したのが
間違いですね。

それが 顕在化したというだけのことで メーカーは 良いものを売れば
どうでもいいんですね。
0603鈴木2016/05/01(日) 19:02:52.51ID:/I6mLole
>>602
そうです。
良い物を売れば無理に「HO」名称など付けなくてもいいのです。
「ジャパンゲージ」とかにすればいいのですよ。
0604名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 19:35:11.92ID:98gW87AV
ジャパンで圧倒的に人気なのは
「Nゲージ」
なの。知らないの?
Nゲージはニッポンゲージかもね。
0605蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/05/01(日) 20:19:05.28ID:WXXoyzJx
>>602
>もともと 高級感とは無縁のものに ブランド性を期待したのが
間違いですね。

どこにブランド性があるんでしょうか?
数十年もの間、自然に呼ばれてきたものなんですが
妄想もそこまでくると、アホとしか言い様がありませんな

>それが 顕在化したというだけのことで メーカーは 良いものを売れば
>どうでもいいんですね。

そんな事は当たり前でしょう
良いものなら、ユーザーが集まるのは常識ですがね

>>603
>良い物を売れば無理に「HO」名称など付けなくてもいいのです。
>「ジャパンゲージ」とかにすればいいのですよ。

模型やっていない鈴木さんには関係無い話ですね

まぁ、歴史的事実も無視しての妄想には呆れるばかりですわ(笑)
0606名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 20:35:31.42ID:Okb3Cizy
>>575
>「Gゲージ」の存在は無視ですか?

Gゲージはどんな規格によってどのような縮尺やゲージだと規定されているの?
それが決まっていないのなら存在も糞もないわけだが。
プラレールは何でも同じレールに載せるけれど、ここでの議論には無関係なのと同じ。
0607名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 20:51:49.99ID:Okb3Cizy
>>572
>補助記号等と言う取り決めはどこにも無い

はぁ???
ま、鉄道模型に関して知識の乏しいオマエさんが、
HOn3やOn3やOn30を知らないのは無理もないが、
自分の無知を棚に上げてどこにもないとか嘘をつくのは感心しない。

>お前さんはこう書いている
>範囲があるのは矛盾でしかない

矛盾でも何でもない。実物範囲で区切ったうえで、実物のゲージの違いを模型でも再現している。
鉄道模型には触れたこともないオマエさんには、実物の数十ミリのゲージの違いを、
縮小された模型では物理的に再現困難なケースもあることを理解できないのだろうw

>OOは当初1/87だったはずだが?

だから何?今でも英国は1/87をOOと呼んでいるのか?www
0608名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 20:59:47.07ID:Okb3Cizy
>>572
>またまた、話すり替えて誤魔化すだけか
>自分で書いた内容すらわかっていないw

はぁ???
これはやはり本格派の馬鹿のようだw
Oがそうであるように同じ呼称でも国や地域によって縮尺が違って構わないのだろう?w
そして日本のHOは1/80だと必死になって叫び続けているのだろう?違うのか?w

ならばそうしろと言っているだけだ。

日本のHOは欧米とは異なる1/80だと、日本独自の規格を制定でもして決めたらよい。
ただし、もしそうなれば日本を代表する列車でもある新幹線を、
日本独自の取り決めである1/80ではなく、欧米に媚びへつらったような1/87で模型化するのは、
どう考えてもおかしいということになる。

北米のOでは小型機は1/45で作って、ビッグボーイやチャレンジャーは1/48だとか、
欧州でナローの機関車は1/45でTGVあたりは1/48だとか、そんなおかしな真似はしていない。
0609某3562016/05/01(日) 21:00:21.29ID:WVl7km0V
>>606
>Gゲージはどんな規格によってどのような縮尺やゲージだと規定されているの?
>それが決まっていないのなら存在も糞もないわけだが。
どこがどんな規格を定めると、それ以外が嘘吐きで泥棒になっちゃうんですか?

>>607
>だから何?今でも英国は1/87をOOと呼んでいるのか?www
つまり、名称は変化しても問題ないというわけですね。
0610名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 21:03:57.02ID:BemkTjg2
この、はぁ???のいつもの人って成長しないね。
何十回と否定されたことをまた繰り返している。

成長しないことが、2chで長続きする秘訣なんだろうね。
バカじゃないと無理。耐えられないw
0611名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 21:08:53.30ID:Okb3Cizy
>>609
嘘つきとか泥棒とか以前に、規格にもなっていないGゲージを引っ張り出して、
何が言いたいのか意味不明だと言っているわけだが。

>つまり、名称は変化しても問題ないというわけですね。

変化はするだろうが必ず混乱も伴うということ。
問題ないと考えるのは余程頭の血の巡りの悪い人間だけということ。
変化したならしたで、それ相応の対処は必ず必要になる。
変わりましたハイ、で済むわけではない。
0612名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 21:10:26.93ID:BemkTjg2
理解したらまずいことは意味不明という。

基本ですね!さすがですw
0613名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 21:11:02.37ID:Okb3Cizy
>>610
何度同じ問題点を指摘されても、
馬鹿の一つ覚えでGゲージGゲージと叫ぶことこそ、
何の成長もしていないわかりやすい証拠w
0614名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 21:13:40.82ID:WiuviYEk
みんなでエサを与え続けてるから
食いつくんだよ。

スルーしてみな、発狂するから。
0615名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 21:17:59.91ID:WiuviYEk
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0616名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 21:18:19.27ID:Okb3Cizy
>スルーしてみな、発狂するから。

そうか?本当にそんなこと出来るのか?w
というか1/80 16.5mmをHOと称するのは嘘という事実が広まると、
これで発狂するヤツ出るんじゃないの?w
0617蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/05/01(日) 21:58:19.46ID:WXXoyzJx
>>607
>ま、鉄道模型に関して知識の乏しいオマエさんが、
>HOn3やOn3やOn30を知らないのは無理もないが、
>自分の無知を棚に上げてどこにもないとか嘘をつくのは感心しない。

ほらほら、取り決めがどこにあるかも答えられない
話を逸らして逃げ回るだけ
嘘つきはお前さんの方ですよ(笑)

>矛盾でも何でもない。実物範囲で区切ったうえで、実物のゲージの違いを模型でも再現している。
>鉄道模型には触れたこともないオマエさんには、実物の数十ミリのゲージの違いを、
>縮小された模型では物理的に再現困難なケースもあることを理解できないのだろうw

全くわかっていないし模型を触った事もないのがバレバレですな
NEMでのH0は実物1250mm~1700mmの範囲を16.5mmゲージで模型化する
どこが数十ミリなのか?無知も甚だしい
範囲があるならそもそもこんな矛盾はあり得ない
後付けの見苦しい言い訳に過ぎない
↓↓↓
>繰り返すが実物のゲージが異なっていれば、実物同様に模型のゲージも異なるのが当然。>>562

>だから何?今でも英国は1/87をOOと呼んでいるのか?www

歴史的事実がある以上、HOが1/87を指すとは限らない
子供でも解る話だ

>>608
>これはやはり本格派の馬鹿のようだw
>Oがそうであるように同じ呼称でも国や地域によって縮尺が違って構わないのだろう?w
>そして日本のHOは1/80だと必死になって叫び続けているのだろう?違うのか?w
>ならばそうしろと言っているだけだ。

ならば、今までいったい何を書いてきたのか?
そうしているものを、お前さんが勝手に騒ぎ立ててきただけだろう
アホそのものだ

>日本のHOは欧米とは異なる1/80だと、日本独自の規格を制定でもして決めたらよい。

そう思うならお前さんが勝手にやれば良い話だ

>ただし、もしそうなれば日本を代表する列車でもある新幹線を、
>日本独自の取り決めである1/80ではなく、欧米に媚びへつらったような1/87で模型化するのは、
>どう考えてもおかしいということになる。

お前さんが一人で勝手におかしいと騒いだところで、誰も困らない
英国のO、OO、Nように、規格として明文化されていなくても運用されている例はある
模型に触った事も無いお前さんが勝手に騒ぎ立てているだけだ(嘲笑)

>北米のOでは小型機は1/45で作って、ビッグボーイやチャレンジャーは1/48だとか、
>欧州でナローの機関車は1/45でTGVあたりは1/48だとか、そんなおかしな真似はしていない。
0618蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/05/01(日) 22:00:02.01ID:WXXoyzJx
>>608
>北米のOでは小型機は1/45で作って、ビッグボーイやチャレンジャーは1/48だとか、
>欧州でナローの機関車は1/45でTGVあたりは1/48だとか、そんなおかしな真似はしていない。

ショーティが存在するのだが?
同じ事なんだが全くわかっていないな
0619蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/05/01(日) 22:02:18.54ID:WXXoyzJx
>>614
ダメダメ
スルーしたら発狂するのはその通りなんだが、
他のスレを荒し始めるんですよ

ここで相手をして隔離するのが正解ですわ(笑)
0620蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/05/01(日) 22:03:08.08ID:WXXoyzJx
>>616
スルーされたら発狂して他所のスレを荒らしてきた張本人(笑)
0621某3562016/05/01(日) 22:05:49.57ID:WVl7km0V
>>611
>嘘つきとか泥棒とか以前に、規格にもなっていないGゲージを引っ張り出して、
>何が言いたいのか意味不明だと言っているわけだが。
で、どこの誰が規格を定めるとそれ以外が嘘吐きで泥棒で詐欺師になるのかを
質問しているわけですが。

>変化はするだろうが必ず混乱も伴うということ。
>問題ないと考えるのは余程頭の血の巡りの悪い人間だけということ。
>変化したならしたで、それ相応の対処は必ず必要になる。
>変わりましたハイ、で済むわけではない。
そうそう、そうですよねぇ。
それ相応の対処は必ず必要ですよねぇ。
どこかのだれかが「規格を決めました、はい」で済むわけではありません。
問題がないなんて誰も言っていないと思いますが。

>>613
>何度同じ問題点を指摘されても、
>馬鹿の一つ覚えでGゲージGゲージと叫ぶことこそ、
>何の成長もしていないわかりやすい証拠w
何度同じ問題点を指摘されても何の成長もできない人と言えば、
Gゲージを持ち出されると説明できない人のことでしょうね。
0622某3562016/05/01(日) 22:09:27.22ID:WVl7km0V
>>608
>Oがそうであるように同じ呼称でも国や地域によって縮尺が違って構わないのだろう?w
>そして日本のHOは1/80だと必死になって叫び続けているのだろう?違うのか?w

>ならばそうしろと言っているだけだ。

>日本のHOは欧米とは異なる1/80だと、日本独自の規格を制定でもして決めたらよい。
>ただし、もしそうなれば日本を代表する列車でもある新幹線を、
>日本独自の取り決めである1/80ではなく、欧米に媚びへつらったような1/87で模型化するのは、
>どう考えてもおかしいということになる。

>北米のOでは小型機は1/45で作って、ビッグボーイやチャレンジャーは1/48だとか、
>欧州でナローの機関車は1/45でTGVあたりは1/48だとか、そんなおかしな真似はしていない
つまり日本の車両を1/80でつくって新幹線を1/87で模型化する独自の作り方で何の問題も
ないと思うのですが・・・。
おかしいと思うのは所詮あなた個人の「私見」ですよ。
0623某3562016/05/01(日) 22:11:28.35ID:WVl7km0V
>>608
>北米のOでは小型機は1/45で作って、ビッグボーイやチャレンジャーは1/48だとか、
>欧州でナローの機関車は1/45でTGVあたりは1/48だとか、そんなおかしな真似はしていない。
そういやTMSも書かれてはいますが、MRでも遠景は縮尺を小さめに作るってのもありましたね。
きっとそのレイアウトはHOとか呼べなくなるのでしょうね。
0624185-282016/05/01(日) 23:08:37.06ID:BhULmj/6
もともとIImのことをGと称したわけだが
そのあとIImでないものも、軌間が45mmであればGというようになったというもの。
(IIm以外をGというのは間違いとする流儀もある。)

すなわち HOに対する16番がGに相当する。

したがって、軌間が同じで縮尺がバラバラな呼称があるだけで、

なおすつ、先行呼称とは
別にしなければならないという事例にしかならない。
0625名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 23:34:17.90ID:Okb3Cizy
>>617
>ほらほら、取り決めがどこにあるかも答えられない

ではまず補助記号にあたるものが存在しないという根拠をどうぞw

>範囲があるならそもそもこんな矛盾はあり得ない
>後付けの見苦しい言い訳に過ぎない

鉄道模型には触れたこともないオマエさんには、実物の数十ミリのゲージの違いを、
縮小された模型では物理的に再現困難なケースもあることを理解できないのだろうw
1524mmと1435mmの差は何ミリだ?1067mmと1065mmの差は何ミリだ?
インドあたりの1676mm程度まで視野に入れて1700mmとしているだけで、
それを理由に1/80 16.5mmをHOと呼べる根拠だと言うなら、お門違いも甚だしいwww

そもそもゲージによる区分が不要なら範囲を決める必要もないはずだ。

>歴史的事実がある以上、HOが1/87を指すとは限らない

過去には石が貨幣だった時代があるから、
俺さまの持っている石ころにも現代の貨幣と同じ価値があると言い張るのと同じw
現代ではHOの縮尺は1/87だ。まともな人間なら誰もが認めること。
0626名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 23:48:15.03ID:Okb3Cizy
>617
>ならば、今までいったい何を書いてきたのか?
>そうしているものを、お前さんが勝手に騒ぎ立ててきただけだろう
>そう思うならお前さんが勝手にやれば良い話だ
>お前さんが一人で勝手におかしいと騒いだところで、誰も困らない
>英国のO、OO、Nように、規格として明文化されていなくても運用されている例はある

なるほど、これはもう矛盾に満ちた断末魔の叫びとでもいったところか。
日本のHOは1/80だと言い張りたいのはその通りのようだ。
だがしかしそれは規格でも何でもない勝手な思い込みのようなものらしいw
だから新幹線が1/87でも困らない(誰が?)ということのようだ。
だとすると軽便コッペルが1/87でも誰も困らないし、C62やEF65が1/87でも誰も困らないのでは?

しかも自称日本のHOであるという1/80も、規格でもなく明文化もされていない、
いわば単なる思い込みの類なのだから、規格の適正な運用を求める考え方からすると、
嘘でありインチキであるといわれても反論すら無理ということらしいw

>ショーティが存在するのだが?

では自称日本のHOである1/80 16.5mmもすべて欧米並みにショーティでだけ楽しめばよいw
0627某3562016/05/02(月) 00:13:56.30ID:4uBTy2mx
>>625-626
>鉄道模型には触れたこともないオマエさんには、実物の数十ミリのゲージの違いを、
>縮小された模型では物理的に再現困難なケースもあることを理解できないのだろうw
>1524mmと1435mmの差は何ミリだ?1067mmと1065mmの差は何ミリだ?
>インドあたりの1676mm程度まで視野に入れて1700mmとしているだけで、
>それを理由に1/80 16.5mmをHOと呼べる根拠だと言うなら、お門違いも甚だしいwww
えぇっと、実物の線路幅の差が何mmまでを同一として扱って許されるのでか?
それはどこで規定されているのですか?
今のところあなたの脳内で決めているだけのようですが・・・。

>過去には石が貨幣だった時代があるから、
>俺さまの持っている石ころにも現代の貨幣と同じ価値があると言い張るのと同じw
>現代ではHOの縮尺は1/87だ。まともな人間なら誰もが認めること。
現在でも石が貨幣としての価値を持つ地域もありますよ。
それを価値があるとみなすか、無価値だと断じるかは当人次第。
あなたが「HOの縮尺は1/87だ」と何度叫んだところで、
それが他人を否定する根拠になどなりはしません。

>なるほど、これはもう矛盾に満ちた断末魔の叫びとでもいったところか。
>日本のHOは1/80だと言い張りたいのはその通りのようだ。
>だがしかしそれは規格でも何でもない勝手な思い込みのようなものらしいw
>だから新幹線が1/87でも困らない(誰が?)ということのようだ。
>だとすると軽便コッペルが1/87でも誰も困らないし、C62やEF65が1/87でも誰も困らないのでは?

>しかも自称日本のHOであるという1/80も、規格でもなく明文化もされていない、
>いわば単なる思い込みの類なのだから、規格の適正な運用を求める考え方からすると、
>嘘でありインチキであるといわれても反論すら無理ということらしいw
そうそう、そうですよ。
所詮「規格の適正な運用を求める考え方からすると」でしかないのですよ。
別に規格はそれを必要とする人が作ればいいだけのことであって、
規格の無いからといって、それが嘘つきや泥棒や詐欺になるわけではありません。
で、「規格の適正な運用を求める考え方からすると」どこの何の規格に従わないと
嘘でありインチキになってしまうんですか?
また結局は「俺様の認めた規格に従わないと嘘つきでインチキ」ですか?

>では自称日本のHOである1/80 16.5mmもすべて欧米並みにショーティでだけ楽しめばよいw
あなたが許可するまでもなく、ショーティーだろうと車体延長だろうと、
楽しみたい人はやっていると思いますよ。
0628某3562016/05/02(月) 00:17:39.14ID:4uBTy2mx
名言が出たのでメモしておきます。
>規格の適正な運用を求める考え方からすると、
>嘘でありインチキであるといわれても反論すら無理ということらしいw
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/626
結局名無しさんは「規格の適正な運用を求める考え方」の立場でのみ、
他人を嘘つきでインチキ呼ばわりしているだけでした。
しかも、どこの何の規格かは相変わらず不明のまま。
「俺様の許可する規格」が判断基準のようですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています