[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -9- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/04/07(木) 15:58:43.58ID:LYgfEf8R0463名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 18:56:50.27ID:m9NhnR5w1/80・16.5mmは「HOゲージ」と呼ばれています。
ではHOはどういう意味なの?
どういう模型がHOで、
どういう模型が非HOなの?
↓
どこにHO模型と書き込みしてるかレス番で答えなさい。
0464名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 19:22:13.78ID:f9Z/5Au6>>1/80・16.5mmは「HOゲージ」と呼ばれています。
>ではHOはどういう意味なの?
他所のスレで自分で書いてるでしょ。1/80・16.5mmの「HO」の意味を。
0465gK♪♪
2016/04/26(火) 20:01:45.62ID:IHrrBCnXそして
やっぱり。
禿げ倉 見参!
(爆笑)
0466名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 20:09:32.78ID:m9NhnR5wばカッパに用はないよ。
0467蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/26(火) 20:14:21.02ID:cvK6AUZn鈴木さんの言う「意味」とやらが、デタラメだったのですから、
質問で返すのは姑息ですよw
0468gK♪♪
2016/04/26(火) 20:23:01.72ID:IHrrBCnXそして
有名人?????????????
禿げ倉!
(爆笑)
0469gK♪♪
2016/04/26(火) 20:27:31.52ID:IHrrBCnX禿げ倉伍長の、汚いトラウマ12mm。
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
(大爆笑)
0470451
2016/04/26(火) 21:03:09.15ID:YyBo/qVa我が国では1/80・16.5mm、1/87・16.5mm共に、ずっと「HO」「HOゲージ」と呼ばれてきました。
これは一部のメーカーだけではなく、販売店やヤフオクのカテゴリー分けを見れば明らかです。
この現実に対し、これを受け入れる人と、そうで無い人が居るという事だと思います。
ですから、この現状を受け入れている人にHOの意味を尋ねても無駄なのです。
0471gK♪♪
2016/04/26(火) 21:39:59.79ID:IHrrBCnX禿げ倉伍長。
トラウマ12mm克服出来ないんでしょうね〜。
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
見参!
禿げ倉伍長!
(爆笑)
0472名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 21:51:05.82ID:m9NhnR5w「オカマのばかッパ」に用はないよ。
自分の禿河童の写真はUPしなくてもいいから
0473gK♪♪
2016/04/26(火) 22:00:36.89ID:IHrrBCnXそれでも
禿げ倉伍長の、頭は禿げて行く。
(爆笑)
0474gK♪♪
2016/04/26(火) 22:03:02.29ID:IHrrBCnXそして
禿げ倉伍長。
見参!
(大爆笑)
0475gK♪♪
2016/04/26(火) 22:05:09.67ID:IHrrBCnXドン・ペリニョン飲んでも。
禿げ倉伍長!
(爆笑)
0476名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 22:08:25.37ID:m9NhnR5w703: 鈴木 2016/04/26(火) 07:53:15.60 ID:ReBI+V4R
1/80・16.5mmは H(本当に)O(大股開き)ゲージです。
成る程。どういう形であれ、鈴木さんは
“1/80・16.5mmは HOゲージです。”と、認めたわけですね。
やっと解ったんですね
1/80・16.5mmは「HOゲージ」と呼ばれていますことを。
0477gK♪♪
2016/04/26(火) 22:20:09.85ID:IHrrBCnXそれでも
禿げ倉伍長。
見参!
(爆笑)
0478鈴木
2016/04/26(火) 22:20:23.97ID:wN/L3OWJ>ですから、この現状を受け入れている人にHOの意味を尋ねても無駄なのです。
HOの意味をしらなきゃ、
何がHOで、
何がHOじゃないかも、
言えないでしょ。
0479名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 22:41:17.01ID:m9NhnR5w0480名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 22:44:47.93ID:m9NhnR5w18782ですな。
0481名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 22:45:52.16ID:YyBo/qVa>>470iにも書きましたが、受け入れている人にとって「HO」の意味は
1/80・1/87・16.5mmの模型の事でしょう。
0482名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 22:50:27.28ID:m9NhnR5w0483gK♪♪
2016/04/26(火) 23:04:13.93ID:FYqZWfxsそれでも
禿げ倉伍長は。
テッペン禿げである。
(爆笑)
0484鈴木
2016/04/26(火) 23:14:24.46ID:wN/L3OWJ「HOパンタ」は何分の1なの?
0485某356
2016/04/26(火) 23:20:11.30ID:qmKYhOsm>私は、HOとは1/87模型の意味だ、と再三言ってる。
>それが間違いだ、と言いたければ
>HOとはどういう意味なのか、自説を書けばいいだろう。
うんうん、鈴木さんが書いている通り、「HOとは1/87模型の意味だ」
というのは鈴木さんの自説でしかないわけです。
鈴木さんが自説以外を間違いだというなら、
まずはその理由を他人が納得するように
がんばって説明したほうがいいですよ。
0486名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 23:21:44.66ID:YyBo/qVa単品パーツにはスケール標記が付いています。
0489甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/04/26(火) 23:42:58.99ID:TtFqYThA自分で「電動式」「電動式」とキャンキャン吠えていながら“電動油圧式”を知らないで赤っ恥をかいたくせに
「負け惜しみに“電動油圧式”とか言いそうな予感」とか面白いな(大嘲笑)
電動アシストなら>>48と同じになるから突っ込むヤツがバカすぎて話になってないんだよね
車輌の向きも知らないで編成の向きにケチ付けて赤っ恥かいたのと同じ(大爆笑)
まぁ>>48の後半のように嘘・出鱈目知ったかの塊だけどナ(大爆笑)
でっ“電動油圧式”って理解できた?↓もなw
>世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指す。
その「規格や規則や標準」とは何処にある?
0490甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/04/26(火) 23:46:33.39ID:TtFqYThA0491蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/26(火) 23:51:51.31ID:cvK6AUZn>HOの意味をしらなきゃ、
>何がHOで、
>何がHOじゃないかも、
>言えないでしょ。
鈴木さんが言う、その「意味」とやらが間違っている以上、
それが言えたところで全く意味がありませんね(笑)
0492鈴木
2016/04/27(水) 00:41:03.74ID:d/TV0ei0部品としての「HOパンタ」は何分の一なの?
0493185-28
2016/04/27(水) 00:44:18.60ID:UVW1RZoCはたしてそうかな
実際に測ると、1/80製品に付いているパンタが1/80よりデカくて
他に流用すると、屋上機器に当たったりするけど
0494名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 00:59:53.72ID:gC5FhOS+実際に鉄道模型をやっていない人にはわからないかもしませんが、
パーツに標記してあるスケールです。
>>493
個々の製品がオーバースケールかどうかは無関係です。
0495某356
2016/04/27(水) 00:59:54.67ID:CgR1vD5q手すり太さとか車輪の幅とか、揚げ足をとるところなら
いくらでもありますよね。
で、世界標準とか、「従わないと嘘吐きとか泥棒とか詐欺師とか
インチキになっちゃう規格」ってのは、存在するんですかね。
0496鈴木
2016/04/27(水) 01:05:00.55ID:d/TV0ei0>単品パーツにはスケール標記が付いています。
こいつら ↓ はスケールなんか書いてないですよ。
http://www.katomodels.com/ho/signal/
この「HO信号機」は何分の一なの?
http://www.katomodels.com/product/nmi/ho_hiroden.shtml
この「HO広島電鉄」は何分の一なの?
http://joshinweb.jp/train/2387/4952844065089.html
この「HOすわってる人」は何分の一なの?
0497名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 01:25:31.20ID:YRN97kdx共通運用ってどういうもの?
>>470
へぇ〜、日本では鉄道模型の規格や呼称は町の模型屋やヤフオクによって決められているの?w
こりゃまたビックリの珍説が登場ですw
さすが1/80 16.5mmをHOと嘘つく輩の言い張ることはもう支離滅裂だなw
0498鈴木
2016/04/27(水) 01:50:45.29ID:d/TV0ei0>共通運用ってどういうもの?
今現在でも、DCCと旧来のDC12V式は一緒に走りませんけど?
メルクリンのHOとカトーの蟹股式HOは一緒に走りませんけど?
http://archive.2ch-ranking.net/gage/1316617114.html
>385 : 蒸機好き
>一杯やりながらマターリ見知らぬ人との会話も弾む
>日本の田園風景の中を蒸機牽引の超特急が疾走する
>その姿を眺めるのは酔いのまわりと相まって格別の気分であり、さらに酒が進む
↑
どういう模型をやろうが、見知らぬ人との共通運用で、へべれけになる、という事かも。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1355241629/43
>43 :蒸機好き:
>普通のドンペリなら、ラッパ呑みしたことも(笑) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779)
0499鈴木
2016/04/27(水) 02:04:35.26ID:d/TV0ei0>単品パーツにはスケール標記が付いています。
http://joshinweb.jp/train/2387/4952844065089.html
この「HOすわってる人」は
HO新幹線にも、
蟹股式HO12系客車にも
http://www.katomodels.com/ho/12kei/
両方適合するの?
0500某356
2016/04/27(水) 02:17:01.21ID:CgR1vD5q>http://joshinweb.jp/train/2387/4952844065089.html
>この「HOすわってる人」は
>HO新幹線にも、
>蟹股式HO12系客車にも
>http://www.katomodels.com/ho/12kei/
>両方適合するの?
「HOすわってる人」の原寸が何mmなのか次第だと思うのですが、
そもそもそんなものがあるのですかね。
0501蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/27(水) 06:41:53.37ID:qmsGVI7J「HOパンタ」なんて存在しませんよ
メーカー名と型式が入ります
>>493
つまり、縮尺を示すものだとは言えないということになりますね
>>496
全て、商品に同梱されている説明書に記載されていますよ
知りませんか?
>>498
>今現在でも、DCCと旧来のDC12V式は一緒に走りませんけど?
>メルクリンのHOとカトーの蟹股式HOは一緒に走りませんけど?
電気関係は別項目の規格なんですが、知らないんですね
そんな程度でよくもまぁ、ゲージ論ができますね(笑)
>どういう模型をやろうが、見知らぬ人との共通運用で、へべれけになる、という事かも。
アホですね
内容で反論できないから、話をすり替える
最低ですよ、鈴木さん
0502蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/27(水) 06:43:44.33ID:qmsGVI7J適合するかどうか、自分で試さないのですか?
模型をやらないでゲージ論だけじゃ話にならない証拠ですよ
0503& ◆NEhxj9A8vA
2016/04/27(水) 07:29:49.29ID:dgLngdD6鮬: おじいちゃん昨日、学校でね、鉄道模型が好きなお友達がおじいちゃんのこと話してたよ
鱸: ゲージ論の話かえ
鮬: お前の爺さんは基地外なのかっていわれたよ
鱸: なんでじゃ
鮬: お前の爺さんはデタラメばかり話すからおまえとはもう友達じゃないっていわれたよ
鱸: 俺の趣味は鉄道模型じゃなくて揚げ足取りだからなあ。
鮬: おじいちゃん学校で友達にいじめられるからもう書き込まないでね。
0504185-28
2016/04/27(水) 07:41:30.45ID:UVW1RZoCロストワックスパーツなんかもスケールは入っていませんねえ。
ベースキットなんかでも 16番も 1/80も入れていない物もあります。
但し、IMONさんのパンタは 1/80 の表記があります。
従来のものを正しい大きさに直したとか
旧製品との釣り合いが難しくなったかな。
0505蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/27(水) 07:51:28.28ID:qmsGVI7Jつまり、縮尺で分類されるものではないという事ですね
ずっと、こちらはそう言ってきたのにw
0506鈴木
2016/04/27(水) 09:13:12.79ID:gljst5Iq>単品パーツにはスケール標記が付いています。
こいつら ↓ はスケールなんか書いてないですよ。
http://www.katomodels.com/ho/signal/
この「HO信号機」は何分の一なの?
http://www.katomodels.com/product/nmi/ho_hiroden.shtml
この「HO広島電鉄」は何分の一なの?
http://joshinweb.jp/train/2387/4952844065089.html
この「HOすわってる人」は何分の一なの?
0507名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 12:24:37.71ID:dgLngdD60508名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 12:25:44.25ID:dgLngdD60509名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 16:30:51.57ID:sqvzeEfn何がHOゲージで何がHOゲージではないの?
0510鈴木
2016/04/27(水) 17:31:37.58ID:7aZdGit4何がHOなのか、何がHOではないかも言えない人間が、
自分が買い込んだ何万円もの模型達を
「HO」と認定して欲しい、という事なんでしょう。
そういう切実な気持ちは、胸に迫るものがあるけどね。
0511名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 17:51:09.38ID:qyBRRltR/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ | ぷっ
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/
/  ̄ ヽヽ \
馬力「俺は昔2ちゃんねるを紹介する本で、有名コテハンとして書かれていた」
現在の成れの果ては、鉄コレスレで弄ばれる鉄コレクオリティの玩具ですょw
お前の自作自演、知らない人はいるのかなぁw
0512名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 18:56:23.06ID:dgLngdD60513名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 18:56:49.53ID:dgLngdD60514名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 19:51:35.06ID:dgLngdD6何万円もの 「HO」を買ったことがありません。
0515451
2016/04/27(水) 20:48:23.56ID:gC5FhOS+何も判っていないのね。
1/80・16.5mmが「HO」と呼ばれている事に対し、特別なこだわりがなく
そのまま使っている人が多いという事なのでしょう。
1/80・16.5mmを「HO」と言い張りたいのではなく、今普通に使われているから
このままで良いじゃんというスタンス。
だから今更HOの意味を聞く事自体が無駄なのです。
0516名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 21:28:45.54ID:YRN97kdxこだわりがないとか普通とか、そんな呑気さとは程遠い異常な執着がそこにある。
0517名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 21:35:46.50ID:gC5FhOS+必死なって使っているのじゃなくて、拘りが無いから使っているのですよ。
あなたはこれが判らないから必死になって攻撃することになるのです。
0518名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 21:42:47.85ID:YRN97kdx0519名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 21:48:43.33ID:gC5FhOS+何となく使っている人に対して必死になって否定して回っても無駄という事です。
0520名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 21:50:18.10ID:YRN97kdx「HO」とは3.5mmスケール、つまり1/87縮尺を示している。
そしてこの「HO」には16.5mmという意味はない。あくまで1/87を示すだけ。
こだわりがなく普通の方々はこの事実をよく認識して、
誤った呼称の用い方に注意すべきだ。
こだわりがないのと誤りを理解しないのは全く別問題。
0521名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 22:02:27.87ID:YRN97kdxなお、このg3馬鹿発言によるゲージ論への影響はありません。
0522名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 22:06:12.29ID:ZNRxW9cC0523某356
2016/04/27(水) 22:30:48.69ID:CgR1vD5q>「HO」とは3.5mmスケール、つまり1/87縮尺を示している。
>そしてこの「HO」には16.5mmという意味はない。あくまで1/87を示すだけ。
あなたはまず、それ以外の意味として使っている人も居るという事実をよく認識したほうがいいですよ♪
0524名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 22:45:00.51ID:ZNRxW9cC相当バカをこじらせないと、ここまでの醜態を晒す事は無い。
自分に都合の良いルールを選ぶ事は誰でもしている。
それを公言する事は控えるのが常識人。
正誤まで決めつけて押し付けてくるのが、バカ。
0526鈴木
2016/04/27(水) 23:41:42.73ID:1Y/M9YKC>単品パーツにはスケール標記が付いています。
こいつら ↓ はスケールなんか書いてないですよ。
http://www.katomodels.com/ho/signal/
この「HO信号機」は何分の一なの?
http://www.katomodels.com/product/nmi/ho_hiroden.shtml
この「HO広島電鉄」は何分の一なの?
http://joshinweb.jp/train/2387/4952844065089.html
この「HOすわってる人」は何分の一なの?
0527名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 23:54:23.22ID:YRN97kdxそんな文句で誤魔化しながら、
HOでも何でもないない模型をHOと偽る輩のこと。
1/80 16.5mmがHOではないという事実は、
その類の輩にとっては相当に都合の悪いルールであるらしい。
0528gK♪♪
2016/04/28(木) 00:10:12.42ID:6b42fwc4ドンドン。
御愁傷様に成っていく、16番専門メーカー。
悲哀ありますよね〜。
このスレッドのように!
(爆笑)
0529gK♪♪
2016/04/28(木) 00:13:04.11ID:6b42fwc4そして
今日も、「禿げ倉」の頭は。
禿げ暮れていく。
(爆笑)
0530名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 06:13:05.98ID:M7zKp6Mv0531名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 07:14:45.32ID:vpz33gom何だよ、♪ってハゲてるのか
有名ですよ
河童仲間でも。
「オカマのばかッパ」と言えば。
画像UPしときますね
↓
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
0532蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/28(木) 08:04:02.38ID:wSV2utPC言えたところで、持論の範囲をでなかったり、
鈴木さんのようにデタラメでは、話になりません
>>520
客観的根拠をどうぞ
お前さんの持論の範囲内でしかありませんな
>>526
買ってから言いなさいね
>>527
皆を説得できる客観的根拠を示せていないだけでしょう
0533gK♪♪
2016/04/28(木) 09:45:00.43ID:6b42fwc4彦根のきちがい禿げ
「蓼倉○○」
(爆笑)
0534gK♪♪
2016/04/28(木) 09:48:49.60ID:6b42fwc4彦根の貸しレ和で、見つけたら。
石ぶつけた方がいいかもよ。
「きちがい禿げ蓼倉○○」
(爆笑)
0535名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 10:51:36.55ID:vpz33gomいや〜
ドンドン。
御愁傷様に成っていくね「オカマのばかッパ」。
(笑)
悲哀ありますよね〜。
頭のハゲのように!
0536名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 10:53:52.60ID:vpz33gomそして
今日も、「オカマのばかッパ」の頭は。
禿げ暮れていく。
(爆笑)
0537名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 10:58:16.32ID:vpz33gom0538gK♪♪
2016/04/28(木) 11:29:38.84ID:6b42fwc4コイツを
彦根の和で、見つけたら。
皆で石をぶつけよう!
「きちがい禿げ蓼倉○○」
(大爆笑)
0539gK♪♪
2016/04/28(木) 11:34:11.53ID:6b42fwc4とにかく。
彦根の和で、コイツを見つけたら。
石をぶつけましょう!
「きちがい禿げ蓼倉○○」
(大爆笑)
0540名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 11:39:34.91ID:vpz33gomいや〜
ドンドン。
頭のハゲが広がっていくね「オカマのバカッパ」。
0541gK♪♪
2016/04/28(木) 11:59:35.50ID:6b42fwc4オマエも、賛同してるんだろ!
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
この禿げに、石ぶつけるの!
彦根の和に居るらしいぞ!
(大爆笑)
0542gK♪♪
2016/04/28(木) 12:01:12.32ID:6b42fwc4皆で、この禿げに石をぶつけよう!
(大爆笑)
0543名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 12:05:37.54ID:vpz33gomこの、「オカマのバカッパ」に 石ぶつけてお皿を割るのを賛同しているよ 。
0544gK♪♪
2016/04/28(木) 12:09:26.32ID:6b42fwc4彦根の和のきちがい禿げは。
オカマなのか??????????
(大爆笑)
0545543
2016/04/28(木) 12:09:35.40ID:vpz33gom0546gK♪♪
2016/04/28(木) 12:11:06.50ID:6b42fwc4因みに。
彦根の貸しレイアウトで、有名人だからな!
「彦根のきちがい禿げ蓼倉○○」
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
(大爆笑)
0547名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 12:13:20.02ID:vpz33gom「オカマのバカッパ」は、雨がふると元気になるんだなぁ
0548名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 12:15:45.48ID:vpz33gomまっ
因みに
河童仲間でも。
「オカマのバカッパ」と言えば有名だからなあ
0549名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 12:22:40.17ID:9+PMQZZ6>コイツを
>彦根の和で、見つけたら。
>皆で石をぶつけよう!
>>539
>とにかく。
>彦根の和で、コイツを見つけたら。
>石をぶつけましょう!
歴とした犯罪予告ならびに犯罪教唆ですね。
滋賀県警に通報しておきましょうか>♪
0550名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 23:46:25.78ID:VrbHWVnF「HO」とは3.5mmスケール、つまり1/87縮尺を示している。
そしてこの「HO」には16.5mmという意味はない。あくまで1/87を示すだけ。
こだわりがなく普通の方々はこの事実をよく認識して、
誤った呼称の用い方に注意する必要がある。
こだわりがないのと誤りを正さないのとは全く問題が別だ。
0551名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 00:00:34.59ID:gW44Uvet0552鈴木
2016/04/29(金) 01:48:02.50ID:P3uM/wrJその理由は、
1435mm÷87=1435mm
だから。
0553蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/29(金) 04:22:08.26ID:cDnjVsPN身勝手な持論でしかありませんな
その意見が正しいとするなら、HOn3とかproto87とかfineHO、H0mやH0eなどの呼び名は要らないことになりますね
>>552
con-corのギャロッピンググースのように実物3ftゲージでも、
HO(16.5mmゲージ)の製品もありますよ
0554名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 06:22:21.68ID:c0kZksKcHOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
その理由は、
1435mm÷87=1435mm
だから。
…この計算式が理解できないのは私だけでしょうか?
どなたか、鈴木さんの計算式について詳しく説明して下さい。
0555名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 07:46:22.52ID:DMEG1V7d残念な仕様です。
0557名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 08:34:26.41ID:gW44Uvet鈴木にとっても立論なんてどうでもいいんだろうな。
0558名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 17:27:52.48ID:4lJ+ai2x>コイツを
>彦根の和で、見つけたら。
>皆で石をぶつけよう!
>>539
>とにかく。
>彦根の和で、コイツを見つけたら。
>石をぶつけましょう!
歴とした犯罪予告ならびに犯罪教唆ですね。
滋賀県警に通報しておきましょうか>♪
0559鈴木
2016/04/29(金) 17:32:27.58ID:0vjTeM5O訂正
×1435mm÷87=1435mm
〇1435mm÷87=16.5mm
0560名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 18:19:41.82ID:4lJ+ai2x今更おせーよクソジジイ
まっ(笑)
約16時間のあいだに、この爺さんはカラッポなのは鉄模ライフのみならず
頭の中身もそうだった、という事実として定着してしまったけどねwww
0561名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 18:28:54.38ID:c0kZksKc鈴木のg3はデタラメスケール/アホゲージの、
推進者ですからしょうがありませんよ。
0562名無しさん@線路いっぱい
2016/04/30(土) 01:59:48.90ID:/UbtCh4W実物の鉄道には様々なゲージがある。同一の縮尺で模型化した場合には、
当然だが模型のゲージも実物同様に異なったものになる。
同じHOでもその区別をしているだけのこと。おかしくもなんともない。
繰り返すが実物のゲージが異なっていれば、実物同様に模型のゲージも異なるのが当然。
実物とは違って何でも同じレールに載せる模型があってもそれ自体は構わないが、
同じレールに載るからといって、縮尺の異なる模型を同じ呼称で呼ぶのはおかしいし、
そもそもそんな呼称の用い方をするのは、日本の16番以外には存在しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています