>元々あった名称を何処かが規格化した途端、他が使えなくなってしまうという理屈が不明です。

使えなくなるわけではないだろう。全く別の意味を勝手に付け加えることは出来なくなるというだけ。
そもそも規格化の動きがあるというのは、その意味するところを明確に規定することが、
一部の身勝手な人々を除いた他の大部分の人々の便宜を図ることになると判断されたからだろう。

規格に沿った用い方をする限り、誰にでも自由に使える、それが規格のメリットでもある。

もしもHOとかNとか表示してあっても、基本的な製品情報である縮尺すら不明なようでは、
いったい何のための呼称なのかわからなくなってしまう。