[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -9- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/04/07(木) 15:58:43.58ID:LYgfEf8R0382蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/24(日) 00:13:06.56ID:BQWFKyT4誰がそんな事を書いたのですか?
共用できないものは、世界標準とは言えないという話なんですが
安定の取り違えですね、鈴木さん
0383某356
2016/04/24(日) 00:42:45.88ID:UauUiRFS根拠は何だったんですかね。
0384名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 01:18:22.60ID:1LRUitj9少なくとも1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼べる、とする
根拠が示されたことはないね。
0385鈴木
2016/04/24(日) 01:41:27.63ID:gasBcpl212mmゲージの車輪の販売は少ないから自分で作る人も居るだろう。
その場合、
NMRAの16.5mmや9mmの規定から類推して作る人もあるでしょうし、
欧州の12mmの規定から作る人もあるでしょうし、
井門の12mmを測定して作る人もあるでしょうし、
オレはプロト標榜だからと言って薄い車輪を作る人もあるでしょう。
オレは極端な実物主義だからと言って、実物通り非絶縁車輪を作る人もあるでしょう。
それぞれ出来上がった12mm車輪がどの12mm線路をも通過出来るわけではない。
にも拘わらず、それら総ては、通過不能があっても12mmゲージ車輪なのですよ。
そしてその12mm模型が1/87を標榜して作ってあれば、
1067mmのHO模型なのですよ。
0386gK♪♪
2016/04/24(日) 02:24:00.32ID:h0UnjlyT禿げ倉は。
やっぱり
禿げている。
(爆笑)
0387蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/24(日) 04:50:33.00ID:BQWFKyT4>12mmゲージの車輪の販売は少ないから自分で作る人も居るだろう。
残念ながら殆どいません
模型やっていない人の妄想でしかありません
>NMRAの16.5mmや9mmの規定から類推して作る人もあるでしょうし、
>欧州の12mmの規定から作る人もあるでしょうし、
>井門の12mmを測定して作る人もあるでしょうし、
>オレはプロト標榜だからと言って薄い車輪を作る人もあるでしょう。
>オレは極端な実物主義だからと言って、実物通り非絶縁車輪を作る人もあるでしょう。
そんなバラバラだったら、運転会すらできませんね
勝手な妄想はおやめなさい
>それぞれ出来上がった12mm車輪がどの12mm線路をも通過出来るわけではない。
>にも拘わらず、それら総ては、通過不能があっても12mmゲージ車輪なのですよ。
>そしてその12mm模型が1/87を標榜して作ってあれば、
>1067mmのHO模型なのですよ。
いいえ、12mmゲージはHOmとかHOn3-1/2とかHO1067とか呼ばれていて、
「HO」ではありません
デタラメ書くから説得力がなくなるんですよ、鈴木さん(笑)
0388185-28
2016/04/24(日) 07:20:38.60ID:sCtBNZOZ>12mmゲージの車輪の販売は少ないから自分で作る人も居るだろう。
13mmやTTの車輪を流用することは可能ですねえ。
実際にやっている人がいます。
規格的には、ほとんど同じです。
また、IMONレールだと HOmは許容するはずですねえ。
0389185-28
2016/04/24(日) 07:54:47.01ID:sCtBNZOZMOROPの NEM010の注釈では
H0n などの H0はスケールを示し nは 模型の軌間を示すと書かれている。
したがって H0 とつけば 標準軌のH0と同じ 1/87 ということになる。
die in Masstab und Nenngrose der Tabelle 1 entsprechen, aber in der Spurweite abweichen, konnen
mit Xn bezeichnet werden. Dabei wird mit X die Nenngrose
und mit n die Modellspurweite bezeichnet.
0390蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/24(日) 09:50:22.55ID:BQWFKyT4日本語が全く読めていない
「自分で作る」がどうして「流用」になるんだろ?
>>389
まぁ、何の根拠にもなっていないようですけどね(笑)
0392某356
2016/04/24(日) 10:38:08.11ID:UauUiRFS>少なくとも1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼べる、とする
>根拠が示されたことはないね。
結局1/87・16.5mm以外を『HO(ゲージ)』と呼んではいけない、とする
根拠もありませんけどね。
0393名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 10:41:37.31ID:1QiNkkGp0394某356
2016/04/24(日) 10:41:43.36ID:UauUiRFS>1067mmゲージ車をHOで作れば約12mmゲージになる。
>12mmゲージの車輪の販売は少ないから自分で作る人も居るだろう。
>その場合、
>NMRAの16.5mmや9mmの規定から類推して作る人もあるでしょうし、
>欧州の12mmの規定から作る人もあるでしょうし、
>井門の12mmを測定して作る人もあるでしょうし、
>オレはプロト標榜だからと言って薄い車輪を作る人もあるでしょう。
>オレは極端な実物主義だからと言って、実物通り非絶縁車輪を作る人もあるでしょう。
つまり、どこかのなにかの規格と異なっていても問題ないわけですね♪
で、まぁ16.5mmの線路幅を使って車体を1/87以外にする人もいたりするわけで。
で、それを何と呼ぶか、何と呼んではいけないのかの理由の説明が待たれているわけです。
0397名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 23:15:50.64ID:1LRUitj9>で、アーノルトカプラーが世界標準であるなんて誰も言っておりませんがね
オマエさんの無知をそんなふうに自慢されてもねぇw
>ひとつじゃないと言った、ご自身の書き込みについて、説明したら?
ひとつとかふたつとかそういう問題じゃない。1/80をHOの縮尺として規定する規格が、
いったいどこに存在するの説明してもらいたいわけ。
そういう規格が存在しないなら、HOの縮尺が1/87だけとは限らないなんていう話は意味ないだろう。
>NMRA内でも、HOとHOn3は別の規格だし、HOとproto87は別の規格未だに理解できないなら、一生無理かなw
はぁ???
NMRAはHOやHOn3やproto87に関して、縮尺は一切問わない、どんな縮尺でもHOでHOn3でproto87だと言っているのか?w
そんな記述があるならぜひ教えてくれよwww
>バックゲージやフランジ高で、別規格になってるのに、説明求めるんですか?
規格知らずも甚だしいですな
説明にも何にもなっていない。共用出来るとは何と何がどう共用出来ると、
どこでどうNMRAが述べているのか説明してくれといっているわけ。
>逆に言えば、縮尺が違っても同じ規格である可能性があるって事になりますな(笑)
どこにそんな奇妙奇天烈なものがあるのか実例をあげてみろ。
>お前さんの言った「世界標準」がワールドスタンダードになんぞ、全く当てはまらないと言う話が理解できませんか
負け惜しみ風味満点の感想文など聞いていない。
0398某356
2016/04/24(日) 23:35:14.32ID:UauUiRFS>ひとつとかふたつとかそういう問題じゃない。1/80をHOの縮尺として規定する規格が、
>いったいどこに存在するの説明してもらいたいわけ。
>そういう規格が存在しないなら、HOの縮尺が1/87だけとは限らないなんていう話は意味ないだろう。
どういう規格が存在すると、縮尺を表すHOとい名称が
「1/87以外は嘘つきで泥棒で間違い」になったり
するんでしょうか。
0399名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 23:59:39.20ID:1LRUitj9だからさぁ、1/80をHOの縮尺として規定する規格がいったいどこに存在するのか、
それを説明してほしいと言っているわけ。そうすれば1/80 16.5mmをHOと言い張ることにも、
それなりの根拠があるんだなと理解できるわけ。
俺様はそう呼んでるとか、どこどこのメーカーの箱に書いてあるとか、全然説得力ないしね。
0400甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/04/25(月) 00:05:14.26ID:F0gwvI+X0401蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 00:13:39.67ID:Bjx/dfO/>オマエさんの無知をそんなふうに自慢されてもねぇw
根拠も示せないくせにw
アーノルドカプラーが世界標準だなんて、だれが決めたんですか?
>ひとつとかふたつとかそういう問題じゃない。1/80をHOの縮尺として規定する規格が、
>いったいどこに存在するの説明してもらいたいわけ。
>そういう規格が存在しないなら、HOの縮尺が1/87だけとは限らないなんていう話は意味ないだろう。
ひとつじゃないと言ったのはお前さん自身だがねw
で、Nの1/148やOの1/43.5は何の規格で決められているんですか?
>はぁ???
>NMRAはHOやHOn3やproto87に関して、縮尺は一切問わない、>どんな縮尺でもHOでHOn3でproto87だと言っているのか?w
>そんな記述があるならぜひ教えてくれよwww
同じ縮尺1/87でもそれだけ違う規格があるって理解できないのか
規格知らずそのものだなw
>説明にも何にもなっていない。共用出来るとは何と何がどう共用出来ると、
>どこでどうNMRAが述べているのか説明してくれといっているわけ。
共用できるなら、同じ規格だけでいいわけだが?
共用できないから別の規格になってのは、当たり前の話
規格知らずは質問も的外れw
> >逆に言えば、縮尺が違っても同じ規格である可能性があるって事になりますな(笑)
>どこにそんな奇妙奇天烈なものがあるのか実例をあげてみろ。
こう書いたのはお前さんだろう
↓↓
>モジュラーエンジンはエンジン設計の標準化だが、それで生まれた全てのエンジンが、
>全ての対象車種のエンジンルームに収まるわけではない。>>374
アンカー違いの上に自分が書いた事すら覚えていないのでは、
話になっていない
>負け惜しみ風味満点の感想文など聞いていない。
ほらほら、負け犬の遠吠えになってますよ
どこで「世界標準」と決められたのか全く説明できないくせに(笑)
0402某356
2016/04/25(月) 00:25:13.04ID:5kIO30CJだからさぁ、どこのどんな団体が規格を定めると
それ以外が嘘つきとか泥棒とか詐欺師になるんですか?
それを説明してほしいほ言っているわけなんですよ。
他人が何をどう呼んでいようと、別にあなたが
理解できるとか理解できないとかは全く関係ありませんからね。
0403185-28
2016/04/25(月) 00:48:43.42ID:sul/kjiJカトウさんじゃなかったかな。
その結果、多数のNメーカーが賛同することになって
カトウさんはその功績で表彰されたよねえ。
0404某356
2016/04/25(月) 00:50:42.01ID:5kIO30CJで、どっかの規格と異なるからアーノルドカプラー付きはNじゃないとか、
アーノルドカプラーがついていないとNじゃないとか、
あるんですかねぇ。
0405185-28
2016/04/25(月) 00:52:12.95ID:sul/kjiJパクリにはなるでしょうねえ。
0406蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 01:04:10.34ID:Bjx/dfO/そんな曖昧な話は要りませんよ
katoが提唱したとしても、それを世界中で認められたとする事実がなかったら意味が無い
0407185-28
2016/04/25(月) 01:16:39.18ID:sul/kjiJ追記
ニュルンベルク国際玩具見本市にて各メーカー・バイヤーによって協議された結果、
K.アーノルトのカプラーが「Nゲージの共通カプラー」に採用された。
アーノルト (鉄道模型) ウィキペディアより
0408蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 01:32:13.17ID:Bjx/dfO/で、それが「世界標準」なんですか?
「国際」と書いてあっても、参加国がどこかわからないのでは、
せいぜい欧州大陸どまりじゃないんですかね
0409某356
2016/04/25(月) 02:18:11.43ID:5kIO30CJで、どこかの団体がアーノルドカプラーを「Nゲージの共通カプラー」に
採用されちゃうと、それ以外が嘘つきとか泥棒とかに
なったりするんですかねぇ。
逆らっちゃうと嘘つきとか泥棒とか詐欺師とかインチキになっちゃう
規格とか”採用”とかあったりするんですか?
0410185-28
2016/04/25(月) 06:47:21.84ID:sul/kjiJパクリにはなるでしょうねえ。
0411185-28
2016/04/25(月) 07:38:01.29ID:sul/kjiJニュルンベルク国際玩具見本市(正式名 シュピールヴァーレンメッセ)
世界67ヶ国より2,800以上の出展社
100万点以上の出展製品を12の製品グループに分類
0412名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 08:14:52.16ID:NlH58orx元々あった名称を何処かが規格化した途端、他が使えなくなってしまうという理屈が不明です。
0413蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 11:21:54.53ID:Bjx/dfO/玩具全般でそれだけってことでしょう
参加国がどこかもも鉄道模型メーカーがどれだけ入っているかもわからないのでは、
話になっていませんね
0414蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 11:26:01.60ID:Bjx/dfO/では、「O」についてはどうなるんですかね?
同時にできたわけでも無いでしょう
貴方の話が正しいのであれば、後発のOは、
パクりだった事になりますね
デタラメな主張はやめてもらいたいものですな(笑)
0415gK♪♪
2016/04/25(月) 11:45:59.72ID:VPRdaJSa聞いた事ないけどね〜??
カトちんの、N車両は売れてるみたいですけどね??????
(爆笑)
0416gK♪♪
2016/04/25(月) 11:47:04.71ID:VPRdaJSa禿げ倉は。
益々禿げて行く。
(爆笑)
0417名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 15:25:52.19ID:STMLM9p5世界標準として提唱したのがアーノルドカプラー。
それ以外のカプラー、例えばTNカプラーやカトーカプラー装備の車両は、
それぞれカプラーの互換性がなく“共用”は不可能だが、
それを理由にしてNとは呼べない、という主張はおかしいよね、ってことでしょ。
つまり車輪の細部寸法の違いによって、ポイントのフログの通過に支障があるのを理由にして、
HOという名称で呼べないと言い張るのもおかしいということ。
その気になれば、カプラーや車輪は車両本体から取り外して交換も出来る。
でも縮尺が異なるからといって、完成している車両の大きさを変えることは不可能だ。
縮尺が異なるということの意味は、それだけ重いということだ。
0418鈴木
2016/04/25(月) 17:23:56.10ID:XnXwRr7f>それぞれカプラーの互換性がなく“共用”は不可能だが、 それを理由にしてNとは呼べない、という主張はおかしいよね、ってことでしょ。
>つまり車輪の細部寸法の違いによって、ポイントのフログの通過に支障があるのを理由にして、 HOという名称で呼べないと言い張るのもおかしいということ。
そゆことでふ。
メルクリンが仮にHO(オール1/87)なら、
カトーの蟹股式HO(爆笑)の線路や、NMRAの1435mm用HO線路で使い物にならなくても、
HO模型の一種です。
トロリー趣味の人が架線集電専用の1/87模型を作れば、
カトーの蟹股式HO(爆笑)の線路や、NMRAの1435mm用HO線路で使い物にならなくても、
HO模型の一種です。
NMRAがRP車輪をHOに指定した1960年頃以前は、
英国OO用非絶縁車輪だの、
米国玩具協会が決めた、違うHO用車輪を付けていたのです。
しかし、それも1/87ならば、HO車輪です。
改行。
山崎氏が16番規格を提案した当時は、
各自が画鋲だの筆軸だの使って16番用車輪を作ったのだが、
それも16番の指定である16.5mmゲージ用だから、16番模型です。
1960年代半ばから16番はNMRAのRP車輪を使い出したのだが、
NMRA車輪が脱線しようが、
画鋲と筆軸製の車輪が、脱線しようが、
両方共、16.5mm用、即ち16番用なのと同じです。
0419名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 19:31:19.70ID:lJsAUFyqオタクはなにを書き込みしたいの?
0420蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 20:17:46.23ID:Bjx/dfO/>1/80 16.5mmをHOと呼びたい人にとって心の拠り所でもある過渡が、
>世界標準として提唱したのがアーノルドカプラー。
残念ながら誰も世界標準なんて言っておりません
Kato自身も現在ではアーノルドカプラーは少数
>つまり車輪の細部寸法の違いによって、ポイントのフログの通過に支障があるのを理由にして、
>HOという名称で呼べないと言い張るのもおかしいということ。
誰もHOと呼べないとか言ってませんがね
世界標準であるならば、ポイント通過できないものがあるのは、
矛盾だろう
まぁ、こうやって自分が書いた事もわかっていない人間に、
規格の話がわかるはずも無い
>縮尺が異なるということの意味は、それだけ重いということだ。
Nと呼ばれている縮尺は、1/148、1/150、1/160とある
全くの的外れだ(笑)
0421蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 20:28:14.89ID:Bjx/dfO/↓↓↓
>ソレこそ世界中にあるだろうな、1/87 16.5mmゲージの模型は。
だから世界標準だろ。>>271
>シェアが大きいとHOとか、どこにそんな話があるの?
>世界中でシェアが大きいなら世界標準と言えるよね、という話なら書いてあったが。>>316
で、それに対する反論がこれ
↓↓
>欧州型H0はアメリカHOのポイントを通過できないんですが、
>そんなんじゃ、シェアが大きいとは言えませんし、世界標準とは言えませんな>>318
なぜか?
「ポイント通過できないものがあるので世界標準とは言えない」
と言う話が、
「ポイント通過不可がHOかどうか?」にすり替わっているわけですわw
セコい事、この上無いわ(笑)
0422某356
2016/04/25(月) 22:07:56.93ID:5kIO30CJあなたが縮尺を重要だと思うのは否定しませんが、
同じカプラーを使うことや同じ線路を使うことを
重視する人がいるかもしれないってだけなんですよ。
0423某356
2016/04/25(月) 22:09:50.13ID:5kIO30CJほうほう、そうですか。
では、あなたの中ではGやOやNやOOの縮尺と線路幅はいくつだけが
「パクリではない」ことになるのですか?
0425名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 23:22:33.94ID:rRPvgH6u使えなくなるわけではないだろう。全く別の意味を勝手に付け加えることは出来なくなるというだけ。
そもそも規格化の動きがあるというのは、その意味するところを明確に規定することが、
一部の身勝手な人々を除いた他の大部分の人々の便宜を図ることになると判断されたからだろう。
規格に沿った用い方をする限り、誰にでも自由に使える、それが規格のメリットでもある。
もしもHOとかNとか表示してあっても、基本的な製品情報である縮尺すら不明なようでは、
いったい何のための呼称なのかわからなくなってしまう。
0426gK♪♪
2016/04/25(月) 23:31:41.22ID:L3zvsrNT「鯛」に
偽物の「鯛」が在るように。
日本型16番は、「偽物HO」何でしょうなー。
(笑)
0427名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 23:32:57.19ID:rRPvgH6u>残念ながら誰も世界標準なんて言っておりません
>Kato自身も現在ではアーノルドカプラーは少数
では何と言ったの?
>世界標準であるならば、ポイント通過できないものがあるのは、矛盾だろう
まだ理解できないようだ。世界標準とは個々の製品の互換性をいっているのではない。
世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指す。
まぁ、こうやって書いた事もわからない人間に、規格の話がわかるはずも無いかwww
>Nと呼ばれている縮尺は、1/148、1/150、1/160とある
Nの縮尺は1/160だろ、あとのは勝手にそうだと思い込んでいる人がいるだけ。
違うというなら根拠をあげて説明をどうぞ。
0428gK♪♪
2016/04/25(月) 23:33:12.35ID:L3zvsrNT禿げ倉は
更に、禿げて行く。
(爆笑)
0429名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 23:36:55.72ID:rRPvgH6u1“HOゲージ”とは何なのか、誰でもわかる表現での説明
2 1/80を“HO”の縮尺として用いているのはどういう規格なのか
3 フログを通るかどうか、つまり車輪の細部寸法の違いで同じ呼称を用いるのはおかしいとしながら、
縮尺の違い、つまり同じ模型でも車体寸法が異なるものを同じ呼称で呼べるという矛盾の謎。
これらの質問の回答はあとどれくらい待てば出てくるのだろう?w
0430甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/04/25(月) 23:40:58.57ID:F0gwvI+X>世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指す。
その「規格や規則や標準」とは何処にある?
0432名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 23:43:51.28ID:rRPvgH6uまた、電動式と油圧式がぁ…www
負け惜しみに“電動油圧式”とか言いそうな予感
0433某356
2016/04/26(火) 00:03:39.89ID:qmKYhOsm>それが許されるなら
>五輪のパクリ問題など起きません。
もちろん、所有者を知ったうえで発言しているのでしょうが、
五輪のパクリ問題は商標とか著作権の問題なわけですが、
世界の鉄道模型の名称の知的所有権は
どこの誰が持っているんですか?
0434某356
2016/04/26(火) 00:11:23.85ID:qmKYhOsm>使えなくなるわけではないだろう。全く別の意味を勝手に付け加えることは出来なくなるというだけ。
>そもそも規格化の動きがあるというのは、その意味するところを明確に規定することが、
>一部の身勝手な人々を除いた他の大部分の人々の便宜を図ることになると判断されたからだろう。
まず、どこの誰が企画を定めると「全く別の意味を勝手に付け加えることは出来なくなる」んですか?
別にどこかの誰かが定めた規格を使いたい人はそれを使えばいいと思いますが、
他社にそれを強制する規格ってのを教えてくださいな♪
>規格に沿った用い方をする限り、誰にでも自由に使える、それが規格のメリットでもある。
規格はそれに従いたい人が従うべきものであって、
どこかの誰かが「規格でぇす」と定めたからといって、
他者の行動を制限するものではありません。
>もしもHOとかNとか表示してあっても、基本的な製品情報である縮尺すら不明なようでは、
>いったい何のための呼称なのかわからなくなってしまう。
まぁあなたがわからないからといって、困らない人が使っているのでしょうし、
少しでも知恵のある人は販売店なりメーカーに聞いて確かめれば十分な
レベルなんでしょう。
>>426
>まだ理解できないようだ。世界標準とは個々の製品の互換性をいっているのではない。
>世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指す。
>まぁ、こうやって書いた事もわからない人間に、規格の話がわかるはずも無いかwww
まぁそもそもどこの誰が決めたなんという規格が「準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準」
かも明示されていませんけどね。
どこの誰が決めたなんという規格と異なると、嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキだったり
するんですか?
0436某356
2016/04/26(火) 00:14:53.16ID:qmKYhOsm電気式ディーゼル動車がディーゼル車両として扱われるのと同様、
電動油圧式も「油圧式」の一形態ですよ。
まぁエレベーターとかパワーステアリングとか言い出した時点で
負け惜しみにしか思えませんが。
0437gK♪♪
2016/04/26(火) 00:29:46.15ID:EBzZjzsD都合の悪い「コテハン」は
隠れたな!
流石。
禿げ倉!
(笑)
0438gK♪♪
2016/04/26(火) 00:30:54.93ID:EBzZjzsD禿げ倉は
益々禿げる。
(爆笑)
0440gK♪♪
2016/04/26(火) 00:33:09.45ID:EBzZjzsDいやいや
「カッパ禿げ」
「・・・・蓼倉・・・・」
(爆笑)
0441gK♪♪
2016/04/26(火) 00:35:01.35ID:EBzZjzsDカッパ〜カッパ〜カッパの禿げの
♪〜♪〜
「禿げ〜○倉」
(爆笑)
0442gK♪♪
2016/04/26(火) 00:40:46.80ID:EBzZjzsDお待たせしました。
「禿げ倉 見参!」
(爆笑)
0443鈴木
2016/04/26(火) 00:50:15.99ID:S4cfEpi5逆に1/80は1/87ではないから、HOではない。それに対しては既に、16番日本型という名称がある。
この名称が、英語風じゃないので、ダサくて嫌いと言うなら、新しいカッコイイ名称を与えればすむ。
HOの模型なら必ず同じ線路を走れるとは限らない。
メルクリンは自分の好きなHOを作るだろうし、
NMRAは自分の好きなHOを作るだろう。
勿論個人が勝手にライブスチームだの、車載電池式だのの、HOを作る場合もある。
車輪形状も勝手に作る可能性はある。
同じゲージなら車輪形状も統一するにこした事はないが、
各個人、各模型屋にはそれぞれの正当な主義主張があるから、必ずしも統一出来るとは限らない。
勿論電気方式も制御方式も、今後各種分立する可能性もある。
しかし、それらの雑多な模型はそれでも、HOならば総て、1/87だから、
机の上に置けば、同一の競争基盤で実物なり、模型なりの、外形の美しさを競える、という事だ。
0444gK♪♪
2016/04/26(火) 00:58:44.56ID:EBzZjzsD禿げ倉ちん、どうも判ってないようだけど。
模型って、動かなくても。
模型なんだよね〜????
走らなくても、1/87はHOって事でしょ?
(笑)
0445gK♪♪
2016/04/26(火) 01:00:11.65ID:EBzZjzsDそして
「禿げ倉 見参!」
(爆笑)
0446某356
2016/04/26(火) 01:06:05.56ID:qmKYhOsmまぁあなたの信じるHOがそういうものなら、それはそれで否定派しませんよ。
他人がそれに同意するかどうかは別として。
0447蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/26(火) 06:37:18.84ID:cvK6AUZn>では何と言ったの?
質問返しですな(笑)
「無い」のだから無いって日本語が理解できませんかね
>まだ理解できないようだ。世界標準とは個々の製品の互換性をいっているのではない。
>世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指す。
>まぁ、こうやって書いた事もわからない人間に、規格の話がわかるはずも無いかwww
勝手に自分の脳内だけで決めた「世界標準」とやらが通用すると、
思い込んでいるだけだな
互換性が無きゃ、世界標準と呼べるはずも無い
>Nの縮尺は1/160だろ、あとのは勝手にそうだと思い込んでいる人がいるだけ。
>違うというなら根拠をあげて説明をどうぞ。
それって、お前さんが勝手にそう思い込んでいるだけですな
現実に運用されている以上、勝手な憶測は通用しない
0448蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/26(火) 06:41:36.47ID:cvK6AUZn自分自身が全く説明できていない
3に到っては、「世界標準」と「呼称」がごちゃ混ぜになっているわ
>シェアが大きいとHOとか、どこにそんな話があるの?
>世界中でシェアが大きいなら世界標準と言えるよね、という話なら書いてあったが。>>316
↓↓↓
>欧州型H0はアメリカHOのポイントを通過できないんですが、
>そんなんじゃ、シェアが大きいとは言えませんし、世界標準とは言えませんな>>318
自分が書いた内容すら理解できていないんじゃ、話になっておりませんね(笑)
0449蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/26(火) 06:43:50.77ID:cvK6AUZn>HOとは1/87の模型だから、それさえクリアすれば総てHO
どこにもそんな決まりはありません
0450鈴木
2016/04/26(火) 07:50:53.95ID:ReBI+V4Rそれが間違いだ、と言いたければ
HOとはどういう意味なのか、自説を書けばいいだろう。
0451名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 08:07:10.91ID:YyBo/qVa勿論1/87・16.5mmも「HO」です。
0452鈴木
2016/04/26(火) 08:30:58.77ID:ReBI+V4RではHOはどういう意味なの?
どういう模型がHOで、
どういう模型が非HOなの?
0453名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 08:50:22.37ID:zbECuzUWNゲージとは違うの?
0454名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 10:59:17.35ID:m9NhnR5w0456名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 15:58:34.78ID:oLrMIUxh共通運用ってどういうもの?
0457鈴木
2016/04/26(火) 17:05:13.04ID:wN/L3OWJではHOはどういう意味なの?
どういう模型がHOで、
どういう模型が非HOなの?
0458gK♪♪
2016/04/26(火) 17:12:14.61ID:IHrrBCnX16番なんて、ヤフオク行ったり来たりの終わってるスケールだけどね〜???
まっ
辛うじて金属模型として。
生き残ってるだけだと思うけどね〜?????
(爆笑)
0459gK♪♪
2016/04/26(火) 17:14:16.63ID:IHrrBCnXそして
禿げ倉 見参!
(爆笑)
0460蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/26(火) 18:15:13.93ID:cvK6AUZn>逆に1/80は1/87ではないから、HOではない。それに対しては既に、16番日本型という名称がある。
>この名称が、英語風じゃないので、ダサくて嫌いと言うなら、新しいカッコイイ名称を与えればすむ。
「16番」とは元々、「HOの日本標準」として提唱されたものです
鈴木さんの主張はいつもご都合主義の憶測ですね
0461蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/26(火) 18:22:04.20ID:cvK6AUZnOOも1/87で作られた事もありますし、HOが1/86や1/8インチスケールで作られた事もあるので、鈴木さんの主張は正しくありません
>>452>>457
そうやって、限定しようとするから矛盾だらけになっているんですよ、
鈴木さんは
OやNのように複数の縮小があるものもありますよ
「意味」を重要視するのなら、
OやNの意味も言えなきゃ、全く意味が無いでしょう
0462鈴木
2016/04/26(火) 18:32:44.19ID:wN/L3OWJ>1/80・16.5mmは「HOゲージ」と呼ばれています。
ではHOはどういう意味なの?
どういう模型がHOで、
どういう模型が非HOなの?
0463名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 18:56:50.27ID:m9NhnR5w1/80・16.5mmは「HOゲージ」と呼ばれています。
ではHOはどういう意味なの?
どういう模型がHOで、
どういう模型が非HOなの?
↓
どこにHO模型と書き込みしてるかレス番で答えなさい。
0464名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 19:22:13.78ID:f9Z/5Au6>>1/80・16.5mmは「HOゲージ」と呼ばれています。
>ではHOはどういう意味なの?
他所のスレで自分で書いてるでしょ。1/80・16.5mmの「HO」の意味を。
0465gK♪♪
2016/04/26(火) 20:01:45.62ID:IHrrBCnXそして
やっぱり。
禿げ倉 見参!
(爆笑)
0466名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 20:09:32.78ID:m9NhnR5wばカッパに用はないよ。
0467蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/26(火) 20:14:21.02ID:cvK6AUZn鈴木さんの言う「意味」とやらが、デタラメだったのですから、
質問で返すのは姑息ですよw
0468gK♪♪
2016/04/26(火) 20:23:01.72ID:IHrrBCnXそして
有名人?????????????
禿げ倉!
(爆笑)
0469gK♪♪
2016/04/26(火) 20:27:31.52ID:IHrrBCnX禿げ倉伍長の、汚いトラウマ12mm。
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
(大爆笑)
0470451
2016/04/26(火) 21:03:09.15ID:YyBo/qVa我が国では1/80・16.5mm、1/87・16.5mm共に、ずっと「HO」「HOゲージ」と呼ばれてきました。
これは一部のメーカーだけではなく、販売店やヤフオクのカテゴリー分けを見れば明らかです。
この現実に対し、これを受け入れる人と、そうで無い人が居るという事だと思います。
ですから、この現状を受け入れている人にHOの意味を尋ねても無駄なのです。
0471gK♪♪
2016/04/26(火) 21:39:59.79ID:IHrrBCnX禿げ倉伍長。
トラウマ12mm克服出来ないんでしょうね〜。
http://m1.gazo.cc/up/28242.jpg
見参!
禿げ倉伍長!
(爆笑)
0472名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 21:51:05.82ID:m9NhnR5w「オカマのばかッパ」に用はないよ。
自分の禿河童の写真はUPしなくてもいいから
0473gK♪♪
2016/04/26(火) 22:00:36.89ID:IHrrBCnXそれでも
禿げ倉伍長の、頭は禿げて行く。
(爆笑)
0474gK♪♪
2016/04/26(火) 22:03:02.29ID:IHrrBCnXそして
禿げ倉伍長。
見参!
(大爆笑)
0475gK♪♪
2016/04/26(火) 22:05:09.67ID:IHrrBCnXドン・ペリニョン飲んでも。
禿げ倉伍長!
(爆笑)
0476名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 22:08:25.37ID:m9NhnR5w703: 鈴木 2016/04/26(火) 07:53:15.60 ID:ReBI+V4R
1/80・16.5mmは H(本当に)O(大股開き)ゲージです。
成る程。どういう形であれ、鈴木さんは
“1/80・16.5mmは HOゲージです。”と、認めたわけですね。
やっと解ったんですね
1/80・16.5mmは「HOゲージ」と呼ばれていますことを。
0477gK♪♪
2016/04/26(火) 22:20:09.85ID:IHrrBCnXそれでも
禿げ倉伍長。
見参!
(爆笑)
0478鈴木
2016/04/26(火) 22:20:23.97ID:wN/L3OWJ>ですから、この現状を受け入れている人にHOの意味を尋ねても無駄なのです。
HOの意味をしらなきゃ、
何がHOで、
何がHOじゃないかも、
言えないでしょ。
0479名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 22:41:17.01ID:m9NhnR5w0480名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 22:44:47.93ID:m9NhnR5w18782ですな。
0481名無しさん@線路いっぱい
2016/04/26(火) 22:45:52.16ID:YyBo/qVa>>470iにも書きましたが、受け入れている人にとって「HO」の意味は
1/80・1/87・16.5mmの模型の事でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています