>>374-375
>共用できないものが、「世界標準」であるはずが無い

なるほど。「世界標準」であるアーノルドカプラーと共用出来ないTNカプラーやカトーカプラー装備の車両は、
当然のようにNゲージであるはずがない、とそういうわけだなw

>誰も世界標準なんて言っていない
>自分の都合にあわせても、意味が無い

確かに世界中で普及しているアーノルドカプラーが世界標準ではないと、
勝手なオマエさんの都合に合わせてみても意味はないなw

>だったら、1/87だけとは限らない

それなら1/80をHOの縮尺として規定する規格がどこに存在するのかぜひ詳しい説明をw

>規格も呼称も、縮尺分類ではないという証拠だなw

では鉄道模型の規格において、縮尺による区分を行っていないものはどういう規格なのかぜひ詳しい説明をw

>少なくともNMRAは共用できるかどうかによって、規格分類されているのですがね

コンパチではないという説明は確かにあるけど、共用出来るとは何と何がどう共用出来るとNMRAが述べているのか、
これもぜひ詳しい説明をw

>逆に言えば、縮尺が違っても同じ規格である可能性があるって事になりますな(笑)

もう全然文章丸ごと意味不明なんですが?w
実例をあげながらぜひこれも詳しい説明をどうぞw

>よっぽど悔しかったとみえて、「世界標準」から話を逸らそうとするのに、必死w

全く反論の体をなしていないレスが意味不明すぎるので、世界標準を豊富に用いて説明していますが何か?w

>世界標準なんてあり得ない証拠

“ワールドスタンダード”というよく聞く用語は、全くの空想で実在しないんだそうですよw
もうお腹が痛くなるほど笑わせてもらいました、ありがとうwww