[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -9- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0374蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 21:15:18.32ID:0A4kpyf3>共用出来る出来ないって何を指しているの?
>世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指すわけで、
>何かの製品が共用出来る出来ないというような些末な事柄とは関係がない。
つまり、お前さんの勝手なご都合主義による、
「世界標準」でしか無かったわけだ
共用できないものが、「世界標準」であるはずが無い
>相変わらず逃げ回るばかりで、1/80も“HO”だと言い張るその>“HO”が、具体的に何を指すのか、
>“共通運用”なる謎の用語が何をどう共通に運用するのか。説明が全くなされていない。
逃げ回っているばかりで、話のすり替えと質問返しで、
誤魔化しているだけですな
その具体的な話とやらが、全て破綻しているのにねw
>HOは規格に基づいて用いられる呼称で、その規格というのがたった一つだとは誰も言っていない。
だったら、1/87だけとは限らない
>ただしあるひとつの規格の中で、異なる縮尺を同じ呼称で用いるというようなものは存在しない。
>もしも日本の16番を規格だといえばそれが唯一の例外だろう。
>もちろんそこでは1/80 16.5mmをHOだなどとは述べていないのは当然だ。
規格も呼称も、縮尺分類ではないという証拠だなw
>規格や呼称の議論で共用出来るとか出来ないとか、そんなのに執着しているのは唯一人、オマエさんだけ。
少なくともNMRAは共用できるかどうかによって、規格分類されているのですがね
規格知らずも甚だしいですな(笑)
>>372
>何も矛盾していない。製品思想の標準化は部品の互換とは別の話だからだ。
>モジュラーエンジンはエンジン設計の標準化だが、それで生まれた全てのエンジンが、
>全ての対象車種のエンジンルームに収まるわけではない。
逆に言えば、縮尺が違っても同じ規格である可能性があるって事になりますな(笑)
>これは恐らくこの下の指摘がよほど悔しかったからと思われるw
よっぽど悔しかったとみえて、「世界標準」から話を逸らそうとするのに、
必死w
>これと同じことをしてみたつもりらしいが、恥ずかしい見当違いを披露して終わりというオチwww
別人の話で、誤魔化して逃げ回るだけのヘタレ(嘲笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています