HOとは1/87の模型の事だから、
何かの特定の模型車両が、何かの特定の模型屋製線路を走行可能か? どうかなどで、
それがHO模型か否か? など決められません。
メルクリンが仮に1435mm模型を1/87で作れば、
それをメルクリンが「00」と表示しようが、「H0」と表示しようが、
それは「HO」模型の一種と称する事が出来ます。

そのメルクリンの実物1435mm模型が、NMRAの実物1435mmHO線路を走れようが、
走れまいが、HOです。
またライブスチーム模型や、車載電池模型が1/87なら、
それが、メルクリンだの、NMRAだののHO線路を走れようが、
走れまいが、HOです。
無論車輪が回らない静態模型でも、1/87ならHO模型ですし、
実物通り架線集電、非絶縁車輪の電車模型でも、1/87ならHO模型です。

何処の線路が走れるかどうか? などは、
HOの問題とは関係ありません。
模型買う人が模型屋に尋ねるか、月刊鉄模カタログ写真雑誌みたいな所に
詳しく書くように要求すればいい事です。