[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -9- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/04/07(木) 15:58:43.58ID:LYgfEf8R0340gK♪♪
2016/04/23(土) 00:21:43.15ID:bHeW+gtb死滅寸前の
しのはらのターンアウトなんて使わなくても???
ピコのターンアウト使えば。
何の問題も、ないけどね〜???????
(爆笑)
0341gK♪♪
2016/04/23(土) 00:24:47.55ID:bHeW+gtbヘナチョコレール屋。
「しのは○」ね〜???
場末のレール屋だからね〜?????????
(大爆笑)
0342名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 00:25:01.68ID:gpSmmHn9その規格とやらは何処の何と言う規格ですか?
0343名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 00:29:27.85ID:6iRNUaWRひとつの規格にはひとつの車輪だけ、という単純な理解は、
オマエさんみたいな馬鹿にとっては都合がよいかもしれないが、現実の模型ではそうもいかない。
同じNMRAの規格であってもStandardとHi-Railは別仕立てだし、
Protoに至っては、たとえゲージやスケールが同じであっても、
他仕様とコンパチではないと明言までしている。
規格とはそういうもの。規格知らずほど規格不要をわめくのも無理もないわけだ。
0344名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 00:33:07.20ID:6iRNUaWR出ました!!!
答えられないことを聞かれると、
それを誤魔化すための質問がえしといういつものパターンwww
それで1/80を“HO”の縮尺として用いているのはどこのどういう規格?w
0345鈴木
2016/04/23(土) 01:11:28.77ID:KaiN8Zp3相手違いだ、と納得していただけましたか?
0346名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 01:26:36.62ID:6iRNUaWR1/80を“HO”の縮尺として用いているのはどういう規格なのか
フログを通るかどうか、つまり車輪の細部寸法の違いで同じ呼称を用いるのはおかしいとしながら、
縮尺の違い、つまり同じ模型でも車体寸法が異なるものを同じ呼称で呼べるという矛盾の謎。
これらの質問の回答はあとどれくらい待てば出てくるのだろう?w
0347鈴木
2016/04/23(土) 01:31:56.95ID:KaiN8Zp3何かの特定の模型車両が、何かの特定の模型屋製線路を走行可能か? どうかなどで、
それがHO模型か否か? など決められません。
メルクリンが仮に1435mm模型を1/87で作れば、
それをメルクリンが「00」と表示しようが、「H0」と表示しようが、
それは「HO」模型の一種と称する事が出来ます。
そのメルクリンの実物1435mm模型が、NMRAの実物1435mmHO線路を走れようが、
走れまいが、HOです。
またライブスチーム模型や、車載電池模型が1/87なら、
それが、メルクリンだの、NMRAだののHO線路を走れようが、
走れまいが、HOです。
無論車輪が回らない静態模型でも、1/87ならHO模型ですし、
実物通り架線集電、非絶縁車輪の電車模型でも、1/87ならHO模型です。
何処の線路が走れるかどうか? などは、
HOの問題とは関係ありません。
模型買う人が模型屋に尋ねるか、月刊鉄模カタログ写真雑誌みたいな所に
詳しく書くように要求すればいい事です。
0348名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 02:45:40.37ID:6iRNUaWR1/80を“HO”の縮尺として用いているのはどんな規格なのか
フログを通るかどうか、つまり車輪の細部寸法の違いで同じ呼称を用いるのはおかしいとしながら、
縮尺の違い、つまり同じ実車の模型でも車体寸法が異なるものを同じ呼称で呼べるという矛盾の謎。
この回答マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0349蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 06:25:19.76ID:0A4kpyf3お前さん、自分が書いた事を忘れてるわ
「世界標準」と書いたんだよ
共用できないのに世界標準なわけがないだろう(笑)
馬鹿そのものだなw
>>339
>規格に基づいて用いられる呼称だろ。それがたった一つだとは誰も言っていないはずだが。
だったら、1/80をHOと呼んだって構わない事になりますな
>で、1/80を“HO”の縮尺として用いているのはどこのどういう規格?w
規格の意味を取り違えてるw
共通運用のためのものであって、縮尺分類ではない
と、何度書いても理解できないお馬鹿w
0350蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 06:36:12.73ID:0A4kpyf3つまり、お前さんが書いた「世界標準」なんて存在しない、
と言うことになりますな
>同じNMRAの規格であってもStandardとHi-Railは別仕立てだし、
>Protoに至っては、たとえゲージやスケールが同じであっても、
>他仕様とコンパチではないと明言までしている。
「HO」とはstandardでのみ呼ばれるわけで、お前さんが言うHi-Railなら「HOdf」、
もちろん「proto87」に関してはHOの文字はどこにも無い
つまり、規格としては別物だって事
>規格とはそういうもの。規格知らずほど規格不要をわめくのも無理もないわけだ。
規格の必要性を縮尺のみに求めるのは、規格知らずの証拠ですなw
0351蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 06:44:39.04ID:0A4kpyf3あらら?
また、話をすり替えてますな
お前さんが「世界標準」なんてデタラメ言い出すから、それを否定したまでなんだがね
説明がつかなくなると、話をすり替えて騒ぎ立てる、
安定の屁理屈パターンですな(笑)
>>348
お前さんが書いた「世界標準」についての話なんですが、
話すり替えて逃げ回っているのは、
呆れて笑いすら出ない
1/87であっても、protoやHOdfのようにHOではないものもあると言ったのは、
他ならぬお前さんの方なんだがね(笑)
0352蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 07:59:42.64ID:0A4kpyf3>メルクリンが仮に1435mm模型を1/87で作れば、
>それをメルクリンが「00」と表示しようが、「H0」と表示しようが、
>それは「HO」模型の一種と称する事が出来ます
つまり、鈴木さんが主張した「OO≠HO」はデタラメだったわけですね
結局、何一つ根拠を示せていない事になりますな(笑)
>そのメルクリンの実物1435mm模型が、NMRAの実物1435mmHO線路を走れようが、
>走れまいが、HOです。
>またライブスチーム模型や、車載電池模型が1/87なら、
>それが、メルクリンだの、NMRAだののHO線路を走れようが、
走れまいが、HOです。
>無論車輪が回らない静態模型でも、1/87ならHO模型ですし、
>実物通り架線集電、非絶縁車輪の電車模型でも、1/87ならHO模型です。
HOが1/86だったり1/8インチスケールだったり、
鈴木さんの出典では1/90だったり、してますので、
そうとは限らないでしょう
>何処の線路が走れるかどうか? などは、
>HOの問題とは関係ありません。
いいえ、
NMRAではproto87とかHOdfとかfineHOとか分けられています
それぞれ、共用できないことが前提です
0353185-28
2016/04/23(土) 08:26:38.32ID:ti1BoAFRそうですね
車輪を持たない 駅舎や橋梁なども1/87ならHOスケールです。
特定のレールにしか対応しない車輪でないとHOでないなら
車輪のついてない、車体キットなどは 1/87でも HOとして売れませんねえ。
0354鈴木
2016/04/23(土) 08:50:33.05ID:LRwwbgX7だからHO部品や人形(1/87部品や人形)は、HOの総てに使用可能です。
プロトHOだろうが、玩具HOだろうが、
HO国鉄型(12mmゲージ)だろうが、HO阪急や新幹線(16.5mmゲージ)だろうが、
HO陸軍軽便(6.5mmゲージ)だろうが。
16番のように、アメリカ型HO蒸気機関車用空気圧縮機やHO人形は、
国鉄型や英国型に流用出来ないのとは、
根本的に違う模型なのです。
0355gK♪♪
2016/04/23(土) 09:09:52.78ID:BNoPNJij「しのは○」のレール形状が。
駄目なんですよね〜??
ピコのレール形状なら、カトーでも?
トミックスのNレールでも?
違和感なく、繋げられますけどね〜???
(笑)
0356gK♪♪
2016/04/23(土) 09:13:27.66ID:BNoPNJij「しのは○」が、世界標準だと思ってる一番の輩は。
「ウッチ○大佐」こと。
タコ爺、クラーケ○氏じゃないでしょうかね〜??????
(爆笑)
0357蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 09:20:36.37ID:0A4kpyf3ストラクチャの方が、縮尺通りとはなっていないのが現状ですね
アメリカHOのストラクチャを1/80レイアウトに流用させるなんて、
レイアウトつくる人なら誰でもやってますよ
>特定のレールにしか対応しない車輪でないとHOでないなら
>車輪のついてない、車体キットなどは 1/87でも HOとして売れませんねえ。
誰もそんな事は書いていませんけどね
NMRAのように細かく分けてある場合もあれば、
欧州H0と米国HOのように同じような呼び名もある
つまり、どれかが正しくてどれが間違いなどと言うことなく、
概ね共通であれば、HOと呼んでも差し支えないことの、
裏返しであると言えますな
>>354
だったら、proto87とかHOdfやfineHO、HOn3やHOn2という呼び名は不要で、
HOとだけ呼べばいい話ですね
しかしながら、現実はそうではありません
0358名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 10:28:13.46ID:iVz/GxUq世界標準とはなに?wwww
0359名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 10:33:39.39ID:OGuYkjL21/87・16.5mmのことじゃないのか?
1/87でさえあれば何でもかんでも「HO」なら
1/87・16.5mmには個有の名称が無いことになる。
0360名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 11:20:44.02ID:6iRNUaWRただ単にHOといえば3.5mmスケール(1/87)のこと。1/87でさえあれば何でもかんでも「HO」ということ。
HOに16.5mmという意味はない。
0361名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 11:30:32.76ID:6iRNUaWR>1/87でさえあれば何でもかんでも「HO」なら
>1/87・16.5mmには個有の名称が無いことになる。
これ一行目と二行目が思いっきり矛盾しているだろw
1/87でさえあれば「HO」なのだから、
1/87 16.5mmの模型には「HO」という立派な名称があるわけだ。
0362名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 11:43:55.53ID:6iRNUaWR世界標準というのと、特定の製品がオマエさんの意図する(勝手な)用途に、
使えるとか使えないとかいうのが、全く区別できないわけだw
一定の同じ考え方を軸にして作られた製品が世界標準といえるが、
それは作られた製品に寸分違わぬ互換性があると言っているのではない。
>だったら、1/80をHOと呼んだって構わない事になりますな
その場合のHOとはどういう意味?どんなものを指すの?
>規格の意味を取り違えてるw
>共通運用のためのものであって、縮尺分類ではない
先にも書いたが、規格の意味を取り違えているのはオマエさんだ。
共通運用とはいったい何?どこかの規格にそんな事述べているのか?
あるというならぜひ教えてもらいたい。
というか縮尺すらグチャグチャの模型同士をどう“共通運用”するのかも不思議w
違う次元の問題を混同しているだけ。
0363名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 11:51:29.55ID:6iRNUaWR>お前さん、自分が書いた事を忘れてるわ
>「世界標準」と書いたんだよ
>共用できないのに世界標準なわけがないだろう(笑)
製品を作るうえでの考え方(というか思想か)が統一されていて初めて“標準”だ。
個々の製品が共用できるとか出来ないとかそういう話ではない。
>つまり、規格としては別物だって事
全てNMRAの規格だろ。文句あるならNMRAに抗議しろよw
というかそもそも縮尺すら違っていては、
オマエさんの大好きな“共通運用”も“共用”も無理だろうwww
0364蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 14:16:45.96ID:0A4kpyf3>世界標準というのと、特定の製品がオマエさんの意図する(勝手な)用途に、
>使えるとか使えないとかいうのが、全く区別できないわけだw
>一定の同じ考え方を軸にして作られた製品が世界標準といえるが、
>それは作られた製品に寸分違わぬ互換性があると言っているのではない。
何の話だったか、全く解っていないわけだw
共用できないのに世界標準とかあり得ないわけで
ご都合主義の世界標準なんぞ、お前さんの脳内だけでしか通用しない
>その場合のHOとはどういう意味?どんなものを指すの?
自分で書いた事は端折るわけだね
お前さんはこう書いているわけで、意味云々は関係ないがね
↓↓
>規格に基づいて用いられる呼称だろ。それがたった一つだとは誰も言っていないはずだが。
また、関係無い質問返しで逃げ回るわけだ
>先にも書いたが、規格の意味を取り違えているのはオマエさんだ。
>共通運用とはいったい何?どこかの規格にそんな事述べているのか?
>あるというならぜひ教えてもらいたい。
「規格」で調べてみなさいな
縮尺分類なんて事はどこにも出てこない
>というか縮尺すらグチャグチャの模型同士をどう“共通運用”するのかも不思議w
>違う次元の問題を混同しているだけ。
こう書いたのはお前さんですよ
↓↓
>規格に基づいて用いられる呼称だろ。それがたった一つだとは誰も言っていないはずだが。
アメリカHOと欧州H0が共用できなくてもいいんじゃ無いんですか?
国や地域によっては、似たり寄ったりの規格があってもおかしくないわけですな
0365蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 14:23:17.79ID:0A4kpyf3>製品を作るうえでの考え方(というか思想か)が統一されていて初めて“標準”だ。
>個々の製品が共用できるとか出来ないとかそういう話ではない。
上の文と下の文で矛盾してますよw
統一されるなら、共用できなきゃ意味が無い
>全てNMRAの規格だろ。文句あるならNMRAに抗議しろよw
取り違えてるがお前さん抗議したら?(笑)
>というかそもそも縮尺すら違っていては、
>オマエさんの大好きな“共通運用”も“共用”も無理だろうwww
規格知らずもここまでくれば、滑稽でしかないな
国や地域によっても多少違っても当たり前
お前さんもこう書いていたはずだ(笑)
↓↓↓
>規格に基づいて用いられる呼称だろ。それがたった一つだとは誰も言っていないはずだが。
0366名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 14:26:48.96ID:OGuYkjL20367gK♪♪
2016/04/23(土) 17:27:33.83ID:bHeW+gtb蓼倉○○の禿げは
当たり前に進行する。
(爆笑)
0368鈴木
2016/04/23(土) 17:47:06.44ID:Bqvaq/0rそゆことでふ。
0369rr@g
2016/04/23(土) 17:57:27.77ID:Bqvaq/0rの話になってくれば、
例えば、
@国鉄C53の1/64.7(≒Sスケール)は、カトーの蟹股式HO用線路を走れるでしょ。
この方が蟹股じゃないから、蟹股式HOよりも、実物に似てるネ。
A762mmゲージ1/45の模型(On2.5feet)は16.5mmゲージで作れば、カトーの蟹股HO用線路を走れるでしょ。
16.5mmゲージに合致するのは、
蟹股式HOばかりでなく、SスケールやOスケールも合致する、という事ですよ。
0370鈴木
2016/04/23(土) 17:58:19.96ID:Bqvaq/0r0371名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 20:39:17.68ID:6iRNUaWR>共用できないのに世界標準とかあり得ないわけで
共用出来る出来ないって何を指しているの?
世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指すわけで、
何かの製品が共用出来る出来ないというような些末な事柄とは関係がない。
相変わらず逃げ回るばかりで、1/80も“HO”だと言い張るその“HO”が、具体的に何を指すのか、
“共通運用”なる謎の用語が何をどう共通に運用するのか。説明が全くなされていない。
HOは規格に基づいて用いられる呼称で、その規格というのがたった一つだとは誰も言っていない。
ただしあるひとつの規格の中で、異なる縮尺を同じ呼称で用いるというようなものは存在しない。
もしも日本の16番を規格だといえばそれが唯一の例外だろう。
もちろんそこでは1/80 16.5mmをHOだなどとは述べていないのは当然だ。
>アメリカHOと欧州H0が共用できなくてもいいんじゃ無いんですか?
規格や呼称の議論で共用出来るとか出来ないとか、そんなのに執着しているのは唯一人、オマエさんだけ。
0372名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 20:54:33.54ID:6iRNUaWR>上の文と下の文で矛盾してますよw
>統一されるなら、共用できなきゃ意味が無い
何も矛盾していない。製品思想の標準化は部品の互換とは別の話だからだ。
モジュラーエンジンはエンジン設計の標準化だが、それで生まれた全てのエンジンが、
全ての対象車種のエンジンルームに収まるわけではない。
これは恐らくこの下の指摘がよほど悔しかったからと思われるw
>>1/87でさえあれば何でもかんでも「HO」なら
>>1/87・16.5mmには個有の名称が無いことになる。
>これ一行目と二行目が思いっきり矛盾しているだろw
>1/87でさえあれば「HO」なのだから、
>1/87 16.5mmの模型には「HO」という立派な名称があるわけだ。
これと同じことをしてみたつもりらしいが、恥ずかしい見当違いを披露して終わりというオチwww
0373名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 21:07:56.49ID:6iRNUaWRNゲージのカプラーの世界標準といってよいのはアーノルドカプラーだが、
これと全く連結出来ない日本のメーカーのTNカプラーやカトーカプラー装備の車両は、
当然のようにNゲージとは呼べないことになる。なんせ互換性ゼロのこれらは共用など全く不可能だからだ。
いや、全てではないにせよカプラーは交換出来るというなら、同様に車輪だって交換可能なはずだから、
ポイントのフログを通る通らないによって同じ呼称では呼べないという理屈も当然崩れ去ってしまうことになる。
0374蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 21:15:18.32ID:0A4kpyf3>共用出来る出来ないって何を指しているの?
>世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指すわけで、
>何かの製品が共用出来る出来ないというような些末な事柄とは関係がない。
つまり、お前さんの勝手なご都合主義による、
「世界標準」でしか無かったわけだ
共用できないものが、「世界標準」であるはずが無い
>相変わらず逃げ回るばかりで、1/80も“HO”だと言い張るその>“HO”が、具体的に何を指すのか、
>“共通運用”なる謎の用語が何をどう共通に運用するのか。説明が全くなされていない。
逃げ回っているばかりで、話のすり替えと質問返しで、
誤魔化しているだけですな
その具体的な話とやらが、全て破綻しているのにねw
>HOは規格に基づいて用いられる呼称で、その規格というのがたった一つだとは誰も言っていない。
だったら、1/87だけとは限らない
>ただしあるひとつの規格の中で、異なる縮尺を同じ呼称で用いるというようなものは存在しない。
>もしも日本の16番を規格だといえばそれが唯一の例外だろう。
>もちろんそこでは1/80 16.5mmをHOだなどとは述べていないのは当然だ。
規格も呼称も、縮尺分類ではないという証拠だなw
>規格や呼称の議論で共用出来るとか出来ないとか、そんなのに執着しているのは唯一人、オマエさんだけ。
少なくともNMRAは共用できるかどうかによって、規格分類されているのですがね
規格知らずも甚だしいですな(笑)
>>372
>何も矛盾していない。製品思想の標準化は部品の互換とは別の話だからだ。
>モジュラーエンジンはエンジン設計の標準化だが、それで生まれた全てのエンジンが、
>全ての対象車種のエンジンルームに収まるわけではない。
逆に言えば、縮尺が違っても同じ規格である可能性があるって事になりますな(笑)
>これは恐らくこの下の指摘がよほど悔しかったからと思われるw
よっぽど悔しかったとみえて、「世界標準」から話を逸らそうとするのに、
必死w
>これと同じことをしてみたつもりらしいが、恥ずかしい見当違いを披露して終わりというオチwww
別人の話で、誤魔化して逃げ回るだけのヘタレ(嘲笑)
0375蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 21:21:10.00ID:0A4kpyf3>共用出来ないなら同じ呼称では呼べないとするなら、矛盾はもっといろいろな方面で噴出してくる。
世界標準の話をすり替えようと、必死w
呼び名云々ではなく、共用できないものが世界標準であるわけがない
>Nゲージのカプラーの世界標準といってよいのはアーノルドカプラーだが、
誰も世界標準なんて言っていない
>これと全く連結出来ない日本のメーカーのTNカプラーやカトーカプラー装備の車両は、
>当然のようにNゲージとは呼べないことになる。なんせ互換性ゼロのこれらは共用など全く不可能だからだ。
自分の都合にあわせても、意味が無い
>いや、全てではないにせよカプラーは交換出来るというなら、同様に車輪だって交換可能なはずだから、
>ポイントのフログを通る通らないによって同じ呼称では呼べないという理屈も当然崩れ去ってしまうことになる。
実際には同じ規格どうしであっても、交換できないものもある
世界標準なんてあり得ない証拠
お前さんの主張は、既に破綻済み(笑)
0376名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 21:41:40.19ID:5KIg8T2Gだから世界標準規格はどこにあるんだい?
0377名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 23:01:54.00ID:6iRNUaWR世界標準規格なるものがあるとどこに書いてあるのか、レス番を示してくれないか?w
0378鈴木
2016/04/23(土) 23:16:54.91ID:Bqvaq/0rこの車輪は今日のNMRAのHO車輪とは寸法が違う。
当然、分岐器は「共用」出来ない。
分岐器は「共用」出来ないからHOとは言えない........などと言うのは間違い。
0379gK♪♪
2016/04/23(土) 23:19:40.26ID:JxkAyg4p禿げ倉は、益々
禿げて行く。
(爆笑)
0380名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 23:39:18.17ID:6iRNUaWR>共用できないものが、「世界標準」であるはずが無い
なるほど。「世界標準」であるアーノルドカプラーと共用出来ないTNカプラーやカトーカプラー装備の車両は、
当然のようにNゲージであるはずがない、とそういうわけだなw
>誰も世界標準なんて言っていない
>自分の都合にあわせても、意味が無い
確かに世界中で普及しているアーノルドカプラーが世界標準ではないと、
勝手なオマエさんの都合に合わせてみても意味はないなw
>だったら、1/87だけとは限らない
それなら1/80をHOの縮尺として規定する規格がどこに存在するのかぜひ詳しい説明をw
>規格も呼称も、縮尺分類ではないという証拠だなw
では鉄道模型の規格において、縮尺による区分を行っていないものはどういう規格なのかぜひ詳しい説明をw
>少なくともNMRAは共用できるかどうかによって、規格分類されているのですがね
コンパチではないという説明は確かにあるけど、共用出来るとは何と何がどう共用出来るとNMRAが述べているのか、
これもぜひ詳しい説明をw
>逆に言えば、縮尺が違っても同じ規格である可能性があるって事になりますな(笑)
もう全然文章丸ごと意味不明なんですが?w
実例をあげながらぜひこれも詳しい説明をどうぞw
>よっぽど悔しかったとみえて、「世界標準」から話を逸らそうとするのに、必死w
全く反論の体をなしていないレスが意味不明すぎるので、世界標準を豊富に用いて説明していますが何か?w
>世界標準なんてあり得ない証拠
“ワールドスタンダード”というよく聞く用語は、全くの空想で実在しないんだそうですよw
もうお腹が痛くなるほど笑わせてもらいました、ありがとうwww
0381蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/24(日) 00:11:18.59ID:BQWFKyT4>なるほど。「世界標準」であるアーノルドカプラーと共用出来ないTNカプラーやカトーカプラー装備の車両は、
>当然のようにNゲージであるはずがない、とそういうわけだなw
>確かに世界中で普及しているアーノルドカプラーが世界標準ではないと、
>勝手なオマエさんの都合に合わせてみても意味はないなw
で、アーノルトカプラーが世界標準であるなんて誰も言っておりませんがね
ご都合主義の妄想は勘弁してほしいですなw
>それなら1/80をHOの縮尺として規定する規格がどこに存在するのかぜひ詳しい説明をw
ひとつじゃないと言った、ご自身の書き込みについて、
説明したら?
>では鉄道模型の規格において、縮尺による区分を行っていないものはどういう規格なのかぜひ詳しい説明をw
NMRA内でも、HOとHOn3は別の規格だし、HOとproto87は別の規格
未だに理解できないなら、一生無理かなw
>コンパチではないという説明は確かにあるけど、共用出来るとは>何と何がどう共用出来るとNMRAが述べているのか、
これもぜひ詳しい説明をw
あら?
バックゲージやフランジ高で、別規格になってるのに、
説明求めるんですか?
規格知らずも甚だしいですな
>もう全然文章丸ごと意味不明なんですが?w
>実例をあげながらぜひこれも詳しい説明をどうぞw
おや、自分が上げた例は無かった事になるんですかな
モジュラーエンジン云々は早くも破綻ですねw
>“ワールドスタンダード”というよく聞く用語は、全くの空想で実在しないんだそうですよw
お前さんの言った「世界標準」がワールドスタンダードになんぞ、
全く当てはまらないと言う話が理解できませんか
>もうお腹が痛くなるほど笑わせてもらいました、ありがとうww
まぁ、安定の質問返しと揚げ足取りで安心させてもらいましたわ(嘲笑)
0382蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/24(日) 00:13:06.56ID:BQWFKyT4誰がそんな事を書いたのですか?
共用できないものは、世界標準とは言えないという話なんですが
安定の取り違えですね、鈴木さん
0383某356
2016/04/24(日) 00:42:45.88ID:UauUiRFS根拠は何だったんですかね。
0384名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 01:18:22.60ID:1LRUitj9少なくとも1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼べる、とする
根拠が示されたことはないね。
0385鈴木
2016/04/24(日) 01:41:27.63ID:gasBcpl212mmゲージの車輪の販売は少ないから自分で作る人も居るだろう。
その場合、
NMRAの16.5mmや9mmの規定から類推して作る人もあるでしょうし、
欧州の12mmの規定から作る人もあるでしょうし、
井門の12mmを測定して作る人もあるでしょうし、
オレはプロト標榜だからと言って薄い車輪を作る人もあるでしょう。
オレは極端な実物主義だからと言って、実物通り非絶縁車輪を作る人もあるでしょう。
それぞれ出来上がった12mm車輪がどの12mm線路をも通過出来るわけではない。
にも拘わらず、それら総ては、通過不能があっても12mmゲージ車輪なのですよ。
そしてその12mm模型が1/87を標榜して作ってあれば、
1067mmのHO模型なのですよ。
0386gK♪♪
2016/04/24(日) 02:24:00.32ID:h0UnjlyT禿げ倉は。
やっぱり
禿げている。
(爆笑)
0387蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/24(日) 04:50:33.00ID:BQWFKyT4>12mmゲージの車輪の販売は少ないから自分で作る人も居るだろう。
残念ながら殆どいません
模型やっていない人の妄想でしかありません
>NMRAの16.5mmや9mmの規定から類推して作る人もあるでしょうし、
>欧州の12mmの規定から作る人もあるでしょうし、
>井門の12mmを測定して作る人もあるでしょうし、
>オレはプロト標榜だからと言って薄い車輪を作る人もあるでしょう。
>オレは極端な実物主義だからと言って、実物通り非絶縁車輪を作る人もあるでしょう。
そんなバラバラだったら、運転会すらできませんね
勝手な妄想はおやめなさい
>それぞれ出来上がった12mm車輪がどの12mm線路をも通過出来るわけではない。
>にも拘わらず、それら総ては、通過不能があっても12mmゲージ車輪なのですよ。
>そしてその12mm模型が1/87を標榜して作ってあれば、
>1067mmのHO模型なのですよ。
いいえ、12mmゲージはHOmとかHOn3-1/2とかHO1067とか呼ばれていて、
「HO」ではありません
デタラメ書くから説得力がなくなるんですよ、鈴木さん(笑)
0388185-28
2016/04/24(日) 07:20:38.60ID:sCtBNZOZ>12mmゲージの車輪の販売は少ないから自分で作る人も居るだろう。
13mmやTTの車輪を流用することは可能ですねえ。
実際にやっている人がいます。
規格的には、ほとんど同じです。
また、IMONレールだと HOmは許容するはずですねえ。
0389185-28
2016/04/24(日) 07:54:47.01ID:sCtBNZOZMOROPの NEM010の注釈では
H0n などの H0はスケールを示し nは 模型の軌間を示すと書かれている。
したがって H0 とつけば 標準軌のH0と同じ 1/87 ということになる。
die in Masstab und Nenngrose der Tabelle 1 entsprechen, aber in der Spurweite abweichen, konnen
mit Xn bezeichnet werden. Dabei wird mit X die Nenngrose
und mit n die Modellspurweite bezeichnet.
0390蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/24(日) 09:50:22.55ID:BQWFKyT4日本語が全く読めていない
「自分で作る」がどうして「流用」になるんだろ?
>>389
まぁ、何の根拠にもなっていないようですけどね(笑)
0392某356
2016/04/24(日) 10:38:08.11ID:UauUiRFS>少なくとも1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼べる、とする
>根拠が示されたことはないね。
結局1/87・16.5mm以外を『HO(ゲージ)』と呼んではいけない、とする
根拠もありませんけどね。
0393名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 10:41:37.31ID:1QiNkkGp0394某356
2016/04/24(日) 10:41:43.36ID:UauUiRFS>1067mmゲージ車をHOで作れば約12mmゲージになる。
>12mmゲージの車輪の販売は少ないから自分で作る人も居るだろう。
>その場合、
>NMRAの16.5mmや9mmの規定から類推して作る人もあるでしょうし、
>欧州の12mmの規定から作る人もあるでしょうし、
>井門の12mmを測定して作る人もあるでしょうし、
>オレはプロト標榜だからと言って薄い車輪を作る人もあるでしょう。
>オレは極端な実物主義だからと言って、実物通り非絶縁車輪を作る人もあるでしょう。
つまり、どこかのなにかの規格と異なっていても問題ないわけですね♪
で、まぁ16.5mmの線路幅を使って車体を1/87以外にする人もいたりするわけで。
で、それを何と呼ぶか、何と呼んではいけないのかの理由の説明が待たれているわけです。
0397名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 23:15:50.64ID:1LRUitj9>で、アーノルトカプラーが世界標準であるなんて誰も言っておりませんがね
オマエさんの無知をそんなふうに自慢されてもねぇw
>ひとつじゃないと言った、ご自身の書き込みについて、説明したら?
ひとつとかふたつとかそういう問題じゃない。1/80をHOの縮尺として規定する規格が、
いったいどこに存在するの説明してもらいたいわけ。
そういう規格が存在しないなら、HOの縮尺が1/87だけとは限らないなんていう話は意味ないだろう。
>NMRA内でも、HOとHOn3は別の規格だし、HOとproto87は別の規格未だに理解できないなら、一生無理かなw
はぁ???
NMRAはHOやHOn3やproto87に関して、縮尺は一切問わない、どんな縮尺でもHOでHOn3でproto87だと言っているのか?w
そんな記述があるならぜひ教えてくれよwww
>バックゲージやフランジ高で、別規格になってるのに、説明求めるんですか?
規格知らずも甚だしいですな
説明にも何にもなっていない。共用出来るとは何と何がどう共用出来ると、
どこでどうNMRAが述べているのか説明してくれといっているわけ。
>逆に言えば、縮尺が違っても同じ規格である可能性があるって事になりますな(笑)
どこにそんな奇妙奇天烈なものがあるのか実例をあげてみろ。
>お前さんの言った「世界標準」がワールドスタンダードになんぞ、全く当てはまらないと言う話が理解できませんか
負け惜しみ風味満点の感想文など聞いていない。
0398某356
2016/04/24(日) 23:35:14.32ID:UauUiRFS>ひとつとかふたつとかそういう問題じゃない。1/80をHOの縮尺として規定する規格が、
>いったいどこに存在するの説明してもらいたいわけ。
>そういう規格が存在しないなら、HOの縮尺が1/87だけとは限らないなんていう話は意味ないだろう。
どういう規格が存在すると、縮尺を表すHOとい名称が
「1/87以外は嘘つきで泥棒で間違い」になったり
するんでしょうか。
0399名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 23:59:39.20ID:1LRUitj9だからさぁ、1/80をHOの縮尺として規定する規格がいったいどこに存在するのか、
それを説明してほしいと言っているわけ。そうすれば1/80 16.5mmをHOと言い張ることにも、
それなりの根拠があるんだなと理解できるわけ。
俺様はそう呼んでるとか、どこどこのメーカーの箱に書いてあるとか、全然説得力ないしね。
0400甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/04/25(月) 00:05:14.26ID:F0gwvI+X0401蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 00:13:39.67ID:Bjx/dfO/>オマエさんの無知をそんなふうに自慢されてもねぇw
根拠も示せないくせにw
アーノルドカプラーが世界標準だなんて、だれが決めたんですか?
>ひとつとかふたつとかそういう問題じゃない。1/80をHOの縮尺として規定する規格が、
>いったいどこに存在するの説明してもらいたいわけ。
>そういう規格が存在しないなら、HOの縮尺が1/87だけとは限らないなんていう話は意味ないだろう。
ひとつじゃないと言ったのはお前さん自身だがねw
で、Nの1/148やOの1/43.5は何の規格で決められているんですか?
>はぁ???
>NMRAはHOやHOn3やproto87に関して、縮尺は一切問わない、>どんな縮尺でもHOでHOn3でproto87だと言っているのか?w
>そんな記述があるならぜひ教えてくれよwww
同じ縮尺1/87でもそれだけ違う規格があるって理解できないのか
規格知らずそのものだなw
>説明にも何にもなっていない。共用出来るとは何と何がどう共用出来ると、
>どこでどうNMRAが述べているのか説明してくれといっているわけ。
共用できるなら、同じ規格だけでいいわけだが?
共用できないから別の規格になってのは、当たり前の話
規格知らずは質問も的外れw
> >逆に言えば、縮尺が違っても同じ規格である可能性があるって事になりますな(笑)
>どこにそんな奇妙奇天烈なものがあるのか実例をあげてみろ。
こう書いたのはお前さんだろう
↓↓
>モジュラーエンジンはエンジン設計の標準化だが、それで生まれた全てのエンジンが、
>全ての対象車種のエンジンルームに収まるわけではない。>>374
アンカー違いの上に自分が書いた事すら覚えていないのでは、
話になっていない
>負け惜しみ風味満点の感想文など聞いていない。
ほらほら、負け犬の遠吠えになってますよ
どこで「世界標準」と決められたのか全く説明できないくせに(笑)
0402某356
2016/04/25(月) 00:25:13.04ID:5kIO30CJだからさぁ、どこのどんな団体が規格を定めると
それ以外が嘘つきとか泥棒とか詐欺師になるんですか?
それを説明してほしいほ言っているわけなんですよ。
他人が何をどう呼んでいようと、別にあなたが
理解できるとか理解できないとかは全く関係ありませんからね。
0403185-28
2016/04/25(月) 00:48:43.42ID:sul/kjiJカトウさんじゃなかったかな。
その結果、多数のNメーカーが賛同することになって
カトウさんはその功績で表彰されたよねえ。
0404某356
2016/04/25(月) 00:50:42.01ID:5kIO30CJで、どっかの規格と異なるからアーノルドカプラー付きはNじゃないとか、
アーノルドカプラーがついていないとNじゃないとか、
あるんですかねぇ。
0405185-28
2016/04/25(月) 00:52:12.95ID:sul/kjiJパクリにはなるでしょうねえ。
0406蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 01:04:10.34ID:Bjx/dfO/そんな曖昧な話は要りませんよ
katoが提唱したとしても、それを世界中で認められたとする事実がなかったら意味が無い
0407185-28
2016/04/25(月) 01:16:39.18ID:sul/kjiJ追記
ニュルンベルク国際玩具見本市にて各メーカー・バイヤーによって協議された結果、
K.アーノルトのカプラーが「Nゲージの共通カプラー」に採用された。
アーノルト (鉄道模型) ウィキペディアより
0408蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 01:32:13.17ID:Bjx/dfO/で、それが「世界標準」なんですか?
「国際」と書いてあっても、参加国がどこかわからないのでは、
せいぜい欧州大陸どまりじゃないんですかね
0409某356
2016/04/25(月) 02:18:11.43ID:5kIO30CJで、どこかの団体がアーノルドカプラーを「Nゲージの共通カプラー」に
採用されちゃうと、それ以外が嘘つきとか泥棒とかに
なったりするんですかねぇ。
逆らっちゃうと嘘つきとか泥棒とか詐欺師とかインチキになっちゃう
規格とか”採用”とかあったりするんですか?
0410185-28
2016/04/25(月) 06:47:21.84ID:sul/kjiJパクリにはなるでしょうねえ。
0411185-28
2016/04/25(月) 07:38:01.29ID:sul/kjiJニュルンベルク国際玩具見本市(正式名 シュピールヴァーレンメッセ)
世界67ヶ国より2,800以上の出展社
100万点以上の出展製品を12の製品グループに分類
0412名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 08:14:52.16ID:NlH58orx元々あった名称を何処かが規格化した途端、他が使えなくなってしまうという理屈が不明です。
0413蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 11:21:54.53ID:Bjx/dfO/玩具全般でそれだけってことでしょう
参加国がどこかもも鉄道模型メーカーがどれだけ入っているかもわからないのでは、
話になっていませんね
0414蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 11:26:01.60ID:Bjx/dfO/では、「O」についてはどうなるんですかね?
同時にできたわけでも無いでしょう
貴方の話が正しいのであれば、後発のOは、
パクりだった事になりますね
デタラメな主張はやめてもらいたいものですな(笑)
0415gK♪♪
2016/04/25(月) 11:45:59.72ID:VPRdaJSa聞いた事ないけどね〜??
カトちんの、N車両は売れてるみたいですけどね??????
(爆笑)
0416gK♪♪
2016/04/25(月) 11:47:04.71ID:VPRdaJSa禿げ倉は。
益々禿げて行く。
(爆笑)
0417名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 15:25:52.19ID:STMLM9p5世界標準として提唱したのがアーノルドカプラー。
それ以外のカプラー、例えばTNカプラーやカトーカプラー装備の車両は、
それぞれカプラーの互換性がなく“共用”は不可能だが、
それを理由にしてNとは呼べない、という主張はおかしいよね、ってことでしょ。
つまり車輪の細部寸法の違いによって、ポイントのフログの通過に支障があるのを理由にして、
HOという名称で呼べないと言い張るのもおかしいということ。
その気になれば、カプラーや車輪は車両本体から取り外して交換も出来る。
でも縮尺が異なるからといって、完成している車両の大きさを変えることは不可能だ。
縮尺が異なるということの意味は、それだけ重いということだ。
0418鈴木
2016/04/25(月) 17:23:56.10ID:XnXwRr7f>それぞれカプラーの互換性がなく“共用”は不可能だが、 それを理由にしてNとは呼べない、という主張はおかしいよね、ってことでしょ。
>つまり車輪の細部寸法の違いによって、ポイントのフログの通過に支障があるのを理由にして、 HOという名称で呼べないと言い張るのもおかしいということ。
そゆことでふ。
メルクリンが仮にHO(オール1/87)なら、
カトーの蟹股式HO(爆笑)の線路や、NMRAの1435mm用HO線路で使い物にならなくても、
HO模型の一種です。
トロリー趣味の人が架線集電専用の1/87模型を作れば、
カトーの蟹股式HO(爆笑)の線路や、NMRAの1435mm用HO線路で使い物にならなくても、
HO模型の一種です。
NMRAがRP車輪をHOに指定した1960年頃以前は、
英国OO用非絶縁車輪だの、
米国玩具協会が決めた、違うHO用車輪を付けていたのです。
しかし、それも1/87ならば、HO車輪です。
改行。
山崎氏が16番規格を提案した当時は、
各自が画鋲だの筆軸だの使って16番用車輪を作ったのだが、
それも16番の指定である16.5mmゲージ用だから、16番模型です。
1960年代半ばから16番はNMRAのRP車輪を使い出したのだが、
NMRA車輪が脱線しようが、
画鋲と筆軸製の車輪が、脱線しようが、
両方共、16.5mm用、即ち16番用なのと同じです。
0419名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 19:31:19.70ID:lJsAUFyqオタクはなにを書き込みしたいの?
0420蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 20:17:46.23ID:Bjx/dfO/>1/80 16.5mmをHOと呼びたい人にとって心の拠り所でもある過渡が、
>世界標準として提唱したのがアーノルドカプラー。
残念ながら誰も世界標準なんて言っておりません
Kato自身も現在ではアーノルドカプラーは少数
>つまり車輪の細部寸法の違いによって、ポイントのフログの通過に支障があるのを理由にして、
>HOという名称で呼べないと言い張るのもおかしいということ。
誰もHOと呼べないとか言ってませんがね
世界標準であるならば、ポイント通過できないものがあるのは、
矛盾だろう
まぁ、こうやって自分が書いた事もわかっていない人間に、
規格の話がわかるはずも無い
>縮尺が異なるということの意味は、それだけ重いということだ。
Nと呼ばれている縮尺は、1/148、1/150、1/160とある
全くの的外れだ(笑)
0421蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/25(月) 20:28:14.89ID:Bjx/dfO/↓↓↓
>ソレこそ世界中にあるだろうな、1/87 16.5mmゲージの模型は。
だから世界標準だろ。>>271
>シェアが大きいとHOとか、どこにそんな話があるの?
>世界中でシェアが大きいなら世界標準と言えるよね、という話なら書いてあったが。>>316
で、それに対する反論がこれ
↓↓
>欧州型H0はアメリカHOのポイントを通過できないんですが、
>そんなんじゃ、シェアが大きいとは言えませんし、世界標準とは言えませんな>>318
なぜか?
「ポイント通過できないものがあるので世界標準とは言えない」
と言う話が、
「ポイント通過不可がHOかどうか?」にすり替わっているわけですわw
セコい事、この上無いわ(笑)
0422某356
2016/04/25(月) 22:07:56.93ID:5kIO30CJあなたが縮尺を重要だと思うのは否定しませんが、
同じカプラーを使うことや同じ線路を使うことを
重視する人がいるかもしれないってだけなんですよ。
0423某356
2016/04/25(月) 22:09:50.13ID:5kIO30CJほうほう、そうですか。
では、あなたの中ではGやOやNやOOの縮尺と線路幅はいくつだけが
「パクリではない」ことになるのですか?
0425名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 23:22:33.94ID:rRPvgH6u使えなくなるわけではないだろう。全く別の意味を勝手に付け加えることは出来なくなるというだけ。
そもそも規格化の動きがあるというのは、その意味するところを明確に規定することが、
一部の身勝手な人々を除いた他の大部分の人々の便宜を図ることになると判断されたからだろう。
規格に沿った用い方をする限り、誰にでも自由に使える、それが規格のメリットでもある。
もしもHOとかNとか表示してあっても、基本的な製品情報である縮尺すら不明なようでは、
いったい何のための呼称なのかわからなくなってしまう。
0426gK♪♪
2016/04/25(月) 23:31:41.22ID:L3zvsrNT「鯛」に
偽物の「鯛」が在るように。
日本型16番は、「偽物HO」何でしょうなー。
(笑)
0427名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 23:32:57.19ID:rRPvgH6u>残念ながら誰も世界標準なんて言っておりません
>Kato自身も現在ではアーノルドカプラーは少数
では何と言ったの?
>世界標準であるならば、ポイント通過できないものがあるのは、矛盾だろう
まだ理解できないようだ。世界標準とは個々の製品の互換性をいっているのではない。
世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指す。
まぁ、こうやって書いた事もわからない人間に、規格の話がわかるはずも無いかwww
>Nと呼ばれている縮尺は、1/148、1/150、1/160とある
Nの縮尺は1/160だろ、あとのは勝手にそうだと思い込んでいる人がいるだけ。
違うというなら根拠をあげて説明をどうぞ。
0428gK♪♪
2016/04/25(月) 23:33:12.35ID:L3zvsrNT禿げ倉は
更に、禿げて行く。
(爆笑)
0429名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 23:36:55.72ID:rRPvgH6u1“HOゲージ”とは何なのか、誰でもわかる表現での説明
2 1/80を“HO”の縮尺として用いているのはどういう規格なのか
3 フログを通るかどうか、つまり車輪の細部寸法の違いで同じ呼称を用いるのはおかしいとしながら、
縮尺の違い、つまり同じ模型でも車体寸法が異なるものを同じ呼称で呼べるという矛盾の謎。
これらの質問の回答はあとどれくらい待てば出てくるのだろう?w
0430甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/04/25(月) 23:40:58.57ID:F0gwvI+X>世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指す。
その「規格や規則や標準」とは何処にある?
0432名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 23:43:51.28ID:rRPvgH6uまた、電動式と油圧式がぁ…www
負け惜しみに“電動油圧式”とか言いそうな予感
0433某356
2016/04/26(火) 00:03:39.89ID:qmKYhOsm>それが許されるなら
>五輪のパクリ問題など起きません。
もちろん、所有者を知ったうえで発言しているのでしょうが、
五輪のパクリ問題は商標とか著作権の問題なわけですが、
世界の鉄道模型の名称の知的所有権は
どこの誰が持っているんですか?
0434某356
2016/04/26(火) 00:11:23.85ID:qmKYhOsm>使えなくなるわけではないだろう。全く別の意味を勝手に付け加えることは出来なくなるというだけ。
>そもそも規格化の動きがあるというのは、その意味するところを明確に規定することが、
>一部の身勝手な人々を除いた他の大部分の人々の便宜を図ることになると判断されたからだろう。
まず、どこの誰が企画を定めると「全く別の意味を勝手に付け加えることは出来なくなる」んですか?
別にどこかの誰かが定めた規格を使いたい人はそれを使えばいいと思いますが、
他社にそれを強制する規格ってのを教えてくださいな♪
>規格に沿った用い方をする限り、誰にでも自由に使える、それが規格のメリットでもある。
規格はそれに従いたい人が従うべきものであって、
どこかの誰かが「規格でぇす」と定めたからといって、
他者の行動を制限するものではありません。
>もしもHOとかNとか表示してあっても、基本的な製品情報である縮尺すら不明なようでは、
>いったい何のための呼称なのかわからなくなってしまう。
まぁあなたがわからないからといって、困らない人が使っているのでしょうし、
少しでも知恵のある人は販売店なりメーカーに聞いて確かめれば十分な
レベルなんでしょう。
>>426
>まだ理解できないようだ。世界標準とは個々の製品の互換性をいっているのではない。
>世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指す。
>まぁ、こうやって書いた事もわからない人間に、規格の話がわかるはずも無いかwww
まぁそもそもどこの誰が決めたなんという規格が「準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準」
かも明示されていませんけどね。
どこの誰が決めたなんという規格と異なると、嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキだったり
するんですか?
0436某356
2016/04/26(火) 00:14:53.16ID:qmKYhOsm電気式ディーゼル動車がディーゼル車両として扱われるのと同様、
電動油圧式も「油圧式」の一形態ですよ。
まぁエレベーターとかパワーステアリングとか言い出した時点で
負け惜しみにしか思えませんが。
0437gK♪♪
2016/04/26(火) 00:29:46.15ID:EBzZjzsD都合の悪い「コテハン」は
隠れたな!
流石。
禿げ倉!
(笑)
0438gK♪♪
2016/04/26(火) 00:30:54.93ID:EBzZjzsD禿げ倉は
益々禿げる。
(爆笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています