[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -9- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/04/07(木) 15:58:43.58ID:LYgfEf8R0276蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/21(木) 19:42:21.35ID:LdHyozCz>へぇ〜、模型の縮尺は便利とか便利でないとか、そんな理由で同じ呼称のままクルクル変わるんだ。
当たり前ですやん
欧州では急カーブ曲がるようにするため、全長を短くするだろうに
全く模型の事をわかっていない
>>275
模型やっていないのが、バレバレw
模型で遊ぶため縮尺よりも優先される事柄がたくさんあることが、
全くわかっていない
0277蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/21(木) 19:44:19.66ID:LdHyozCzまぁ、「世界標準」とやらが憶測だった時点で、
デタラメ丸出し(笑)
0278名無しさん@線路いっぱい
2016/04/21(木) 20:10:37.17ID:cMfnKsMT>模型やっていないのが、バレバレw
>模型で遊ぶため縮尺よりも優先される事柄がたくさんあることが、
> 全くわかっていない
全く同意
車輪幅やフランジとか、スケールとどういう関係なんだか御存知なんだろうか?
ID:oKxPjYi9は、理屈だけの実質カラだなw
0279名無しさん@線路いっぱい
2016/04/21(木) 20:14:19.45ID:oKxPjYi9未だにスケールモデルとショートスケールの違いも知らないのかwww
全く模型の事をわかっていない、デタラメ丸出し(笑)
その“複線間隔”とやらは1/80でもなければ1/87でもない。つまり適当に決めただけ。
そんな適当な“複線間隔”とやらのために、わざわざ車両を1/80にしてみたり1/87してみたり。
でもってそれらを全部ひっくるめて“HO”だときたもんだwww
規格も無ければスケールも出鱈目、プラレールも真っ青のおもちゃというわけw
0280gK♪♪
2016/04/21(木) 20:20:55.44ID:KqK6leLX新幹線じゃない??
(笑)
0281gK♪♪
2016/04/21(木) 20:25:42.20ID:KqK6leLX1/87と1/160で、模型化されてますね????
(笑)
0282名無しさん@線路いっぱい
2016/04/21(木) 20:48:48.73ID:PAI+LWAO誰が決めたの?
0283185-28
2016/04/21(木) 21:21:09.27ID:gK9gbAM1日本型のショーティってないよねえ。
日本型だと ショーティは 即 自由形送り でノースケールになっちまうな。
つまり ショーティ が市民権を得ていない市場では
実際は、実物通りのスケール性が待望されているということだ。
0284名無しさん@線路いっぱい
2016/04/21(木) 21:28:00.53ID:mTrZ9YWi欧州のショーティーは客車が26m級と長く、しかも急曲線対応が要求されるのが原因。
日本はせいぜい21m級で、600R程度のカーブを通過できれば許されるという環境の違いが大きい。
0285蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/21(木) 21:33:25.53ID:LdHyozCz>未だにスケールモデルとショートスケールの違いも知らないのかwww
>全く模型の事をわかっていない、デタラメ丸出し(笑)
説明してもらいましょうか?
模型の事を全くわかっていない証拠ですな
>その“複線間隔”とやらは1/80でもなければ1/87でもない。つまり適当に決めただけ。
>そんな適当な“複線間隔”とやらのために、わざわざ車両を1/80にしてみたり1/87してみたり。
>でもってそれらを全部ひっくるめて“HO”だときたもんだwww
複線で走らせた事が無いのがバレバレw
ショートスケールもひっくるめてHO(H0)じゃなのかね?
自分の矛盾に気付いていないな(笑)
0286蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/21(木) 21:37:41.98ID:LdHyozCz>日本型のショーティってないよねえ。
>日本型だと ショーティは 即 自由形送り でノースケールになっちまうな。
>つまり ショーティ が市民権を得ていない市場では
>実際は、実物通りのスケール性が待望されているということだ。
それじゃぁ、HO(H0)は市場によって違ってもいいことになっちゃいますよ
自分の矛盾に気付きなさいよ
0287185-28
2016/04/21(木) 21:48:44.35ID:gK9gbAM1これよく見たら
http://www.train-jouet.com/catalogues/HO-Marklin/Marklin-1940/P-07.jpg
Masstab 1:90 って書いてある???
1940年は 1/90 16.5mm だったということかな。軌間は別のページで記載されている。
フリー百科辞典とあわないね。
0288gK♪♪
2016/04/21(木) 22:01:01.74ID:K7SvTsrK日本型のショーティ。
確かに、無いね??
アルモデルの長さの足りないやつは。
自由型だからね〜?
日本型の長さの足りないやつは。
メルクリンに倣ったんでしょうね〜???
(笑)
0289gK♪♪
2016/04/21(木) 22:06:51.08ID:K7SvTsrK何しろ。
アルモデ○の、1/80なんて。
車体上も、車体下廻りも。
スケール1/80の部分、探すの大変だからね〜???
(笑)
0290鈴木
2016/04/21(木) 22:07:20.08ID:D1oiQuQQそれは↓の中の
http://www.train-jouet.com/catalogues/HO-Marklin/Marklin-1940/_MARKLIN1940/Marklin-1940.html
「Page 7」ですな。確かに縮尺1:90と書いてあります。
米国向け英訳カタログが見つかれば、面白いでしょうね。と煽ったりして。
0291蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/21(木) 22:13:58.70ID:LdHyozCzそのURLは、HOになってるよ(笑)
>>290
おもしろいですね
「OO≠HO」が間違いだという根拠ばかりなんですから
0292鈴木
2016/04/21(木) 22:23:23.57ID:D1oiQuQQ16番EF58をイメージした16番自由形EB58がかなり売れた。
そのEB58は自由形だが、レッキとした16番であり、TMSも16番として紹介してた。
つまり車体は1/80だが、ゲージは1/65だから16番。
車体長だけはEF58のおそらく1/35程度なんだろうが、
だからと言って、縮尺が16番基準と違うわけではない。
他に米国型だが、ペンシーの6-8-6蒸気タービン機関車を、
6-6-6か何かに短縮した自由形機関車を九州の中之間氏が発表してた。
TMSの扱いは、当然16番。
0293名無しさん@線路いっぱい
2016/04/21(木) 22:26:43.09ID:oKxPjYi9鉄道模型が趣味として成り立っている全ての国を考えた場合、
1/87 16.5mmほどシェアの大きいものはない。これを世界標準と述べても何の問題もない。
で、1/80 16.5mmは日本以外ではどれくらい採用されているの?
世界的には1/80はマイナーだからこそ、どこぞのプラ500系新幹線も1/87で製品化されて北米で売ったわけで。
0294185-28
2016/04/21(木) 22:27:26.88ID:gK9gbAM11940年に HOのメルクリンが存在した????
フリー百科辞典とあわないね。
ドイツ語のフリー百科辞典ではメルクリンHoは1950年にならないと
存在しないことになっていますから。
0295名無しさん@線路いっぱい
2016/04/21(木) 22:37:05.02ID:oKxPjYi9なーんだ、偉そうにあれこれ言い張っても、つまりはスケールモデルとショートスケールの意味もわからないわけだ。
1/80 16.5mmをHOと称する出鱈目を押し通すためにもう必死ってことwww
>ショートスケールもひっくるめてHO(H0)じゃなのかね?
もう一度聞くが“複線間隔”とやらは1/80でもなければ1/87でもないわけだろ。
そんなスケールと乖離した数値のために日本の新幹線は1/87なのか?正気かよwww
そもそもお座敷エンドレスなら複線間隔など簡単に変更可能なんですけど?w
もしかして道床付き線路の複線間隔はメーカーの敷設例の寸法から、
1mmたりとも動かせないと思っているのか?おまえ模型触ったことないだろう?w
0296名無しさん@線路いっぱい
2016/04/21(木) 22:43:35.17ID:oKxPjYi9とすると何か、日本のHOと称している1/80模型は、欧州のショートスケールモデル同様、
幅や高さは1/87で車体の長さだけ1/80なのか???そんな気持ち悪い模型かよw
というかそれショートでも何でもないだろうwww
0297蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/21(木) 22:54:58.81ID:LdHyozCzアンタが書いたURLがHOになってるでしょう
自分が書いた事も読めないのですか
>>295
>なーんだ、偉そうにあれこれ言い張っても、つまりはスケールモデルとショートスケールの意味もわからないわけだ。
>1/80 16.5mmをHOと称する出鱈目を押し通すためにもう必死ってことwww
おや、言い出しっぺが説明できないなんて、
デタラメを押し通す為のハッタリだったわけですね
>もう一度聞くが“複線間隔”とやらは1/80でもなければ1/87でもないわけだろ。
>そんなスケールと乖離した数値のために日本の新幹線は1/87なのか?正気かよwww
正気ですか?
カーブ半径がスケール通りにならないのに複線間隔がスケール通りになると思っているなんて、
模型の事を何にもわかっていない証拠ですよ
貴方の脳内知識と現実の乖離を知るべきですな(笑)
0298蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/21(木) 22:58:26.58ID:LdHyozCz縮尺は全高全幅で決まるとどこの誰が決めたんですか?
勝手に決めちゃぁいけませんねw
気持ち悪い程のご都合主義ですな(笑)
0299名無しさん@線路いっぱい
2016/04/21(木) 23:06:55.23ID:oKxPjYi9>縮尺は全高全幅で決まるとどこの誰が決めたんですか?
はぁ???
欧州型のショートスケールがどういう模型かご存じないというわけだ。
日本型のショーティならBトレという一派が結構な勢力だろ。
というかココに書き込んでいるのは年寄りばかりで知らないんだろうな。
0300蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/21(木) 23:12:20.84ID:LdHyozCz>はぁ???
>欧州型のショートスケールがどういう模型かご存じないというわけだ。
何度も説明を求めてますけど?
説明できないってことは、「世界標準」の時と同じ、単なるハッタリなんですか?
貴方はデタラメとハッタリしか書いていませんね
嘲笑の的ですよw
0301名無しさん@線路いっぱい
2016/04/21(木) 23:14:04.90ID:oKxPjYi9ボクちゃんのグルグルエンドレスで一緒のレールを走らせるため、っていう大笑いなオチでしたwww
つまり1/80 16.5mmをHOと言い張る輩の動機というのは、この様に幼稚極まりないものだってことw
0302名無しさん@線路いっぱい
2016/04/21(木) 23:15:40.21ID:oKxPjYi9>デタラメとハッタリしか書いていませんね嘲笑の的ですよw
またオマエの自己紹介かよwww
0303蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/21(木) 23:15:55.34ID:LdHyozCzほらほら、話逸らして騒いでますよw
デタラメハッタリ君、説明は?(笑)
0304蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/21(木) 23:18:39.91ID:LdHyozCz「世界標準」は「ソレこそ世界中にあるだろうな、」という憶測であり、
デタラメだったわけですがなw
騒いで逃げ回るだけですね(笑)
0305名無しさん@線路いっぱい
2016/04/21(木) 23:27:45.00ID:oKxPjYi9憶測でも何でもない。北米でも欧州でも実際に鉄道模型店を見たうえで書いてますが何か?
ま、今時はわざわざ海外に行くまでもなく向こうの模型屋のサイトを見れば一目瞭然。
0306蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/21(木) 23:43:38.90ID:LdHyozCz>憶測でも何でもない。北米でも欧州でも実際に鉄道模型店を見たうえで書いてますが何か?
>ま、今時はわざわざ海外に行くまでもなく向こうの模型屋のサイトを見れば一目瞭然。
模型屋のサイトってw、正気ですか?
憶測だと自分で証明して、楽しいの?(笑)
0307gK♪♪
2016/04/22(金) 03:53:31.90ID:6fk6DaKUあれ
スケールモデルじゃないだろ????
(爆笑)
0308185-28
2016/04/22(金) 05:48:27.65ID:8PUMo6jOドイツ語のフリー百科辞典とあわないんですけど
ドイツ語のフリー百科辞典が でたらめってことですね。
0309蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/22(金) 06:24:28.44ID:en3rBJM5は?
理解できませんか?
貴方自身が書いたURLなんですが
で、そんな話を私に書いて、何の意味があるんですか?
アホですね(笑)
0310185-28
2016/04/22(金) 06:35:54.14ID:8PUMo6jOドイツ語のフリー百科辞典に メルクリンのOO は 1/87 って書いてあってので
講師先生は飛びついたのだが
1940年のメルクリンのOOのドイツ版カタログでは 1/90って書いてあるってことですよ。
どちらかが でたらめ なんでしょう。
理解できませんか。
0311蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/22(金) 06:54:13.04ID:en3rBJM5それがどうしたんですか?
1/90だったとしてもOOがHOに変わっていったという事実には変わりないでしょうし、
縮尺表示が曖昧である証拠にもなりますね
つまり「OO≠HO」も「HO=1/87」も間違いだという根拠になりますよ
で、鈴木さんが>>213でリンクさせた14枚目の画像ではアメリカのHOが1/90になってますね
縮尺が重要視されていなかったってことでしょう
0312185-28
2016/04/22(金) 06:58:22.49ID:8PUMo6jO間違いであったことが 立証されました。
0313蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/22(金) 07:17:21.82ID:en3rBJM5それなら、貴方がフリー百科を書き換えればいい話ですね
ただ、アメリカHOも 1:90だとしているところなどをみれば、
立証されたとは言えないとは思いますけどね
その程度で「間違いだと立証された」と言うならば
「1/87以外はHOと呼べない」という話も「間違いだと立証された」ことになっちゃいますね(笑)
0314名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 10:19:07.89ID:Yw/1QeZc日本では1/80のシェアが大きいのでHOということですね
0315gK♪♪
2016/04/22(金) 11:06:21.40ID:u/hOdYLl1/150だけどね〜??
(爆笑)
0316名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 15:57:04.64ID:6lPq1bTnシェアが大きいとHOとか、どこにそんな話があるの?
世界中でシェアが大きいなら世界標準と言えるよね、という話なら書いてあったが。
状況を判断出来ないまま、シェア、大きい、HOだぁ、とくるのが頭の悪いプラプラ厨のいつものパターン。
0317鈴木
2016/04/22(金) 17:06:55.60ID:2qlJ+uYk立派な名称の「シェアが大き」ければ慶賀だが、
もしも
馬鹿な名称の「シェアが大き」ければ馬鹿がはびこる、という事が証明されますね
0318蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/22(金) 18:32:07.87ID:en3rBJM5>世界中でシェアが大きいなら世界標準と言えるよね、
シェアってなんですか?
欧州型H0はアメリカHOのポイントを通過できないんですが、
そんなんじゃ、シェアが大きいとは言えませんし、世界標準とは言えませんな
何もわかっていませんね
0319蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/22(金) 18:40:53.81ID:en3rBJM5「鈴木さん」がはびこる要因になっているのが、
残念ですね
0320名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 18:47:36.38ID:LEoIW6Qs鉄模始めたばかりなので解らないんですが
HOゲージって何ですか?
0321名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 18:50:34.09ID:pZ6aD90q0322名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 19:10:18.80ID:pUWTzedA0323gK♪♪
2016/04/22(金) 19:45:17.44ID:gbiTYv8L1/80専門の模型屋は。
更にお亡くなりになる。
(爆笑)
0324名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 20:32:02.66ID:pUWTzedA>>323
たまには貴様の書き込みで本当に「(爆笑)」してみたいものだ。
0325gK♪♪
2016/04/22(金) 21:24:14.23ID:gbiTYv8Lドンドン。
Nプラ車両は、増えていく。
蓼倉○○の、頭の禿げ進行のように。
(大爆笑)
0326鈴木
2016/04/22(金) 21:28:57.18ID:2qlJ+uYk私の書きこみを見れば解るはずですが、
「HOゲージ」という言葉は、私はほとんど使ってません。
「HOゲージ」という言葉は意味が不明確で誤解を招きやすいからです。
しかし、
私以外の人達で「HOゲージ」という言葉を使ってる人も居ますから、
私にではなく、
「HOゲージ」という言葉を使ってる人に質問し直して、答えて貰うのが良いと思います。
例えば、↓
>>258 : 名無しさん@線路いっぱい
>そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続ける
なぁんて書いてる人に ↑、ネ。
0327名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 21:41:24.81ID:Iyt5q7O2日本標準じゃんwwww
0329名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 22:31:59.00ID:Upyv4oV90330名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 23:13:54.86ID:QBTXb0nC>欧州型H0はアメリカHOのポイントを通過できないんですが、
ヲイヲイ、正気ですかwww
反論のつもりらしいがもう全く意味不明だなw
ということは、蟻の中華ポリバケツが富のスーパーミニカーブレールを通過出来ないと、
日本で1/150 9mmのシェアが大きい云々も怪しものということになるらしいw
>>327
シェアが大きいとHOになるとかいう意味不明な妄言を書いているのはオマエだけ。
0331名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 23:17:33.57ID:QBTXb0nC鉄道模型のスケールやゲージに関しての初心者か、そうでなければ単なる馬鹿なのでスルー奨励w
0332名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 23:19:40.25ID:95GVcUbYゲージ論バカから見たら、確かに321のような表現になるだろうがな。
0333名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 23:21:34.77ID:95GVcUbYバカの反論は追い風にしかならない。
0334名無しさん@線路いっぱい
2016/04/22(金) 23:42:27.45ID:QBTXb0nC世界中で1/87であるはずの縮尺が1/80の模型を“HO”と言い張るバカな言い草は、
それこそバカくらいにしか出来ないw
>ゲージ論バカを尻目に、誰でもわかる表現を心がけてるだけだろ。
へぇ〜、そうなんだw
では“HOゲージ”とは何なのか、誰でもわかる表現で説明をどうぞw
0335蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/22(金) 23:58:17.76ID:en3rBJM5>ヲイヲイ、正気ですかwww
>反論のつもりらしいがもう全く意味不明だなw
>ということは、蟻の中華ポリバケツが富のスーパーミニカーブレールを通過出来ないと、
>日本で1/150 9mmのシェアが大きい云々も怪しものということになるらしいw
あら?
誰がカーブ半径の話をしたんですか?
ひょっとして、分岐角度で通過できないと思っているのかいな?
正気で言ってるのなら、無知そのものですがな
篠原が標準ポイントとは別に「ユニバーサルターンアウト」を出している事も知らないなんてw
模型やっていないのがバレバレ(笑)
0336蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 00:01:37.95ID:0A4kpyf3無知晒して楽しいんでしょうかね?
走行関係で全く同じでもないのに「シェア」とか知ったかぶりして、
恥かいてばかりですな(嘲笑)
0337名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 00:08:50.74ID:/wt1XmcvHOって規格の名前じゃなかったのかw
フログの共用ができないというのは規格が違う事の、象徴的な現象ではないか。
バカが暴れてくれると蒸気好きも楽しかろう。楽ができる。
0338名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 00:10:05.30ID:6iRNUaWR車輪の細部寸法が違うから欧州と北米の模型は違うと言いたいわけだろ?
ゲージ論バカを尻目に、誰でもわかる表現を心がけてるだけなんだけどなぁw
というか、フランジの高さの違いにまでこだわっているほどの凝りようなら、
車体の縮尺が1/87と1/80で異なる模型を同じ“HO”だなんて到底納得出来ないだろう。
こんなのはまったく辻褄が合わないし矛盾だらけだ。
0339名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 00:13:39.70ID:6iRNUaWR>HOって規格の名前じゃなかったのかw
規格に基づいて用いられる呼称だろ。それがたった一つだとは誰も言っていないはずだが。
で、1/80を“HO”の縮尺として用いているのはどこのどういう規格?w
0340gK♪♪
2016/04/23(土) 00:21:43.15ID:bHeW+gtb死滅寸前の
しのはらのターンアウトなんて使わなくても???
ピコのターンアウト使えば。
何の問題も、ないけどね〜???????
(爆笑)
0341gK♪♪
2016/04/23(土) 00:24:47.55ID:bHeW+gtbヘナチョコレール屋。
「しのは○」ね〜???
場末のレール屋だからね〜?????????
(大爆笑)
0342名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 00:25:01.68ID:gpSmmHn9その規格とやらは何処の何と言う規格ですか?
0343名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 00:29:27.85ID:6iRNUaWRひとつの規格にはひとつの車輪だけ、という単純な理解は、
オマエさんみたいな馬鹿にとっては都合がよいかもしれないが、現実の模型ではそうもいかない。
同じNMRAの規格であってもStandardとHi-Railは別仕立てだし、
Protoに至っては、たとえゲージやスケールが同じであっても、
他仕様とコンパチではないと明言までしている。
規格とはそういうもの。規格知らずほど規格不要をわめくのも無理もないわけだ。
0344名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 00:33:07.20ID:6iRNUaWR出ました!!!
答えられないことを聞かれると、
それを誤魔化すための質問がえしといういつものパターンwww
それで1/80を“HO”の縮尺として用いているのはどこのどういう規格?w
0345鈴木
2016/04/23(土) 01:11:28.77ID:KaiN8Zp3相手違いだ、と納得していただけましたか?
0346名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 01:26:36.62ID:6iRNUaWR1/80を“HO”の縮尺として用いているのはどういう規格なのか
フログを通るかどうか、つまり車輪の細部寸法の違いで同じ呼称を用いるのはおかしいとしながら、
縮尺の違い、つまり同じ模型でも車体寸法が異なるものを同じ呼称で呼べるという矛盾の謎。
これらの質問の回答はあとどれくらい待てば出てくるのだろう?w
0347鈴木
2016/04/23(土) 01:31:56.95ID:KaiN8Zp3何かの特定の模型車両が、何かの特定の模型屋製線路を走行可能か? どうかなどで、
それがHO模型か否か? など決められません。
メルクリンが仮に1435mm模型を1/87で作れば、
それをメルクリンが「00」と表示しようが、「H0」と表示しようが、
それは「HO」模型の一種と称する事が出来ます。
そのメルクリンの実物1435mm模型が、NMRAの実物1435mmHO線路を走れようが、
走れまいが、HOです。
またライブスチーム模型や、車載電池模型が1/87なら、
それが、メルクリンだの、NMRAだののHO線路を走れようが、
走れまいが、HOです。
無論車輪が回らない静態模型でも、1/87ならHO模型ですし、
実物通り架線集電、非絶縁車輪の電車模型でも、1/87ならHO模型です。
何処の線路が走れるかどうか? などは、
HOの問題とは関係ありません。
模型買う人が模型屋に尋ねるか、月刊鉄模カタログ写真雑誌みたいな所に
詳しく書くように要求すればいい事です。
0348名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 02:45:40.37ID:6iRNUaWR1/80を“HO”の縮尺として用いているのはどんな規格なのか
フログを通るかどうか、つまり車輪の細部寸法の違いで同じ呼称を用いるのはおかしいとしながら、
縮尺の違い、つまり同じ実車の模型でも車体寸法が異なるものを同じ呼称で呼べるという矛盾の謎。
この回答マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0349蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 06:25:19.76ID:0A4kpyf3お前さん、自分が書いた事を忘れてるわ
「世界標準」と書いたんだよ
共用できないのに世界標準なわけがないだろう(笑)
馬鹿そのものだなw
>>339
>規格に基づいて用いられる呼称だろ。それがたった一つだとは誰も言っていないはずだが。
だったら、1/80をHOと呼んだって構わない事になりますな
>で、1/80を“HO”の縮尺として用いているのはどこのどういう規格?w
規格の意味を取り違えてるw
共通運用のためのものであって、縮尺分類ではない
と、何度書いても理解できないお馬鹿w
0350蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 06:36:12.73ID:0A4kpyf3つまり、お前さんが書いた「世界標準」なんて存在しない、
と言うことになりますな
>同じNMRAの規格であってもStandardとHi-Railは別仕立てだし、
>Protoに至っては、たとえゲージやスケールが同じであっても、
>他仕様とコンパチではないと明言までしている。
「HO」とはstandardでのみ呼ばれるわけで、お前さんが言うHi-Railなら「HOdf」、
もちろん「proto87」に関してはHOの文字はどこにも無い
つまり、規格としては別物だって事
>規格とはそういうもの。規格知らずほど規格不要をわめくのも無理もないわけだ。
規格の必要性を縮尺のみに求めるのは、規格知らずの証拠ですなw
0351蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 06:44:39.04ID:0A4kpyf3あらら?
また、話をすり替えてますな
お前さんが「世界標準」なんてデタラメ言い出すから、それを否定したまでなんだがね
説明がつかなくなると、話をすり替えて騒ぎ立てる、
安定の屁理屈パターンですな(笑)
>>348
お前さんが書いた「世界標準」についての話なんですが、
話すり替えて逃げ回っているのは、
呆れて笑いすら出ない
1/87であっても、protoやHOdfのようにHOではないものもあると言ったのは、
他ならぬお前さんの方なんだがね(笑)
0352蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 07:59:42.64ID:0A4kpyf3>メルクリンが仮に1435mm模型を1/87で作れば、
>それをメルクリンが「00」と表示しようが、「H0」と表示しようが、
>それは「HO」模型の一種と称する事が出来ます
つまり、鈴木さんが主張した「OO≠HO」はデタラメだったわけですね
結局、何一つ根拠を示せていない事になりますな(笑)
>そのメルクリンの実物1435mm模型が、NMRAの実物1435mmHO線路を走れようが、
>走れまいが、HOです。
>またライブスチーム模型や、車載電池模型が1/87なら、
>それが、メルクリンだの、NMRAだののHO線路を走れようが、
走れまいが、HOです。
>無論車輪が回らない静態模型でも、1/87ならHO模型ですし、
>実物通り架線集電、非絶縁車輪の電車模型でも、1/87ならHO模型です。
HOが1/86だったり1/8インチスケールだったり、
鈴木さんの出典では1/90だったり、してますので、
そうとは限らないでしょう
>何処の線路が走れるかどうか? などは、
>HOの問題とは関係ありません。
いいえ、
NMRAではproto87とかHOdfとかfineHOとか分けられています
それぞれ、共用できないことが前提です
0353185-28
2016/04/23(土) 08:26:38.32ID:ti1BoAFRそうですね
車輪を持たない 駅舎や橋梁なども1/87ならHOスケールです。
特定のレールにしか対応しない車輪でないとHOでないなら
車輪のついてない、車体キットなどは 1/87でも HOとして売れませんねえ。
0354鈴木
2016/04/23(土) 08:50:33.05ID:LRwwbgX7だからHO部品や人形(1/87部品や人形)は、HOの総てに使用可能です。
プロトHOだろうが、玩具HOだろうが、
HO国鉄型(12mmゲージ)だろうが、HO阪急や新幹線(16.5mmゲージ)だろうが、
HO陸軍軽便(6.5mmゲージ)だろうが。
16番のように、アメリカ型HO蒸気機関車用空気圧縮機やHO人形は、
国鉄型や英国型に流用出来ないのとは、
根本的に違う模型なのです。
0355gK♪♪
2016/04/23(土) 09:09:52.78ID:BNoPNJij「しのは○」のレール形状が。
駄目なんですよね〜??
ピコのレール形状なら、カトーでも?
トミックスのNレールでも?
違和感なく、繋げられますけどね〜???
(笑)
0356gK♪♪
2016/04/23(土) 09:13:27.66ID:BNoPNJij「しのは○」が、世界標準だと思ってる一番の輩は。
「ウッチ○大佐」こと。
タコ爺、クラーケ○氏じゃないでしょうかね〜??????
(爆笑)
0357蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 09:20:36.37ID:0A4kpyf3ストラクチャの方が、縮尺通りとはなっていないのが現状ですね
アメリカHOのストラクチャを1/80レイアウトに流用させるなんて、
レイアウトつくる人なら誰でもやってますよ
>特定のレールにしか対応しない車輪でないとHOでないなら
>車輪のついてない、車体キットなどは 1/87でも HOとして売れませんねえ。
誰もそんな事は書いていませんけどね
NMRAのように細かく分けてある場合もあれば、
欧州H0と米国HOのように同じような呼び名もある
つまり、どれかが正しくてどれが間違いなどと言うことなく、
概ね共通であれば、HOと呼んでも差し支えないことの、
裏返しであると言えますな
>>354
だったら、proto87とかHOdfやfineHO、HOn3やHOn2という呼び名は不要で、
HOとだけ呼べばいい話ですね
しかしながら、現実はそうではありません
0358名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 10:28:13.46ID:iVz/GxUq世界標準とはなに?wwww
0359名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 10:33:39.39ID:OGuYkjL21/87・16.5mmのことじゃないのか?
1/87でさえあれば何でもかんでも「HO」なら
1/87・16.5mmには個有の名称が無いことになる。
0360名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 11:20:44.02ID:6iRNUaWRただ単にHOといえば3.5mmスケール(1/87)のこと。1/87でさえあれば何でもかんでも「HO」ということ。
HOに16.5mmという意味はない。
0361名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 11:30:32.76ID:6iRNUaWR>1/87でさえあれば何でもかんでも「HO」なら
>1/87・16.5mmには個有の名称が無いことになる。
これ一行目と二行目が思いっきり矛盾しているだろw
1/87でさえあれば「HO」なのだから、
1/87 16.5mmの模型には「HO」という立派な名称があるわけだ。
0362名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 11:43:55.53ID:6iRNUaWR世界標準というのと、特定の製品がオマエさんの意図する(勝手な)用途に、
使えるとか使えないとかいうのが、全く区別できないわけだw
一定の同じ考え方を軸にして作られた製品が世界標準といえるが、
それは作られた製品に寸分違わぬ互換性があると言っているのではない。
>だったら、1/80をHOと呼んだって構わない事になりますな
その場合のHOとはどういう意味?どんなものを指すの?
>規格の意味を取り違えてるw
>共通運用のためのものであって、縮尺分類ではない
先にも書いたが、規格の意味を取り違えているのはオマエさんだ。
共通運用とはいったい何?どこかの規格にそんな事述べているのか?
あるというならぜひ教えてもらいたい。
というか縮尺すらグチャグチャの模型同士をどう“共通運用”するのかも不思議w
違う次元の問題を混同しているだけ。
0363名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 11:51:29.55ID:6iRNUaWR>お前さん、自分が書いた事を忘れてるわ
>「世界標準」と書いたんだよ
>共用できないのに世界標準なわけがないだろう(笑)
製品を作るうえでの考え方(というか思想か)が統一されていて初めて“標準”だ。
個々の製品が共用できるとか出来ないとかそういう話ではない。
>つまり、規格としては別物だって事
全てNMRAの規格だろ。文句あるならNMRAに抗議しろよw
というかそもそも縮尺すら違っていては、
オマエさんの大好きな“共通運用”も“共用”も無理だろうwww
0364蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 14:16:45.96ID:0A4kpyf3>世界標準というのと、特定の製品がオマエさんの意図する(勝手な)用途に、
>使えるとか使えないとかいうのが、全く区別できないわけだw
>一定の同じ考え方を軸にして作られた製品が世界標準といえるが、
>それは作られた製品に寸分違わぬ互換性があると言っているのではない。
何の話だったか、全く解っていないわけだw
共用できないのに世界標準とかあり得ないわけで
ご都合主義の世界標準なんぞ、お前さんの脳内だけでしか通用しない
>その場合のHOとはどういう意味?どんなものを指すの?
自分で書いた事は端折るわけだね
お前さんはこう書いているわけで、意味云々は関係ないがね
↓↓
>規格に基づいて用いられる呼称だろ。それがたった一つだとは誰も言っていないはずだが。
また、関係無い質問返しで逃げ回るわけだ
>先にも書いたが、規格の意味を取り違えているのはオマエさんだ。
>共通運用とはいったい何?どこかの規格にそんな事述べているのか?
>あるというならぜひ教えてもらいたい。
「規格」で調べてみなさいな
縮尺分類なんて事はどこにも出てこない
>というか縮尺すらグチャグチャの模型同士をどう“共通運用”するのかも不思議w
>違う次元の問題を混同しているだけ。
こう書いたのはお前さんですよ
↓↓
>規格に基づいて用いられる呼称だろ。それがたった一つだとは誰も言っていないはずだが。
アメリカHOと欧州H0が共用できなくてもいいんじゃ無いんですか?
国や地域によっては、似たり寄ったりの規格があってもおかしくないわけですな
0365蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 14:23:17.79ID:0A4kpyf3>製品を作るうえでの考え方(というか思想か)が統一されていて初めて“標準”だ。
>個々の製品が共用できるとか出来ないとかそういう話ではない。
上の文と下の文で矛盾してますよw
統一されるなら、共用できなきゃ意味が無い
>全てNMRAの規格だろ。文句あるならNMRAに抗議しろよw
取り違えてるがお前さん抗議したら?(笑)
>というかそもそも縮尺すら違っていては、
>オマエさんの大好きな“共通運用”も“共用”も無理だろうwww
規格知らずもここまでくれば、滑稽でしかないな
国や地域によっても多少違っても当たり前
お前さんもこう書いていたはずだ(笑)
↓↓↓
>規格に基づいて用いられる呼称だろ。それがたった一つだとは誰も言っていないはずだが。
0366名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 14:26:48.96ID:OGuYkjL20367gK♪♪
2016/04/23(土) 17:27:33.83ID:bHeW+gtb蓼倉○○の禿げは
当たり前に進行する。
(爆笑)
0368鈴木
2016/04/23(土) 17:47:06.44ID:Bqvaq/0rそゆことでふ。
0369rr@g
2016/04/23(土) 17:57:27.77ID:Bqvaq/0rの話になってくれば、
例えば、
@国鉄C53の1/64.7(≒Sスケール)は、カトーの蟹股式HO用線路を走れるでしょ。
この方が蟹股じゃないから、蟹股式HOよりも、実物に似てるネ。
A762mmゲージ1/45の模型(On2.5feet)は16.5mmゲージで作れば、カトーの蟹股HO用線路を走れるでしょ。
16.5mmゲージに合致するのは、
蟹股式HOばかりでなく、SスケールやOスケールも合致する、という事ですよ。
0370鈴木
2016/04/23(土) 17:58:19.96ID:Bqvaq/0r0371名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 20:39:17.68ID:6iRNUaWR>共用できないのに世界標準とかあり得ないわけで
共用出来る出来ないって何を指しているの?
世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指すわけで、
何かの製品が共用出来る出来ないというような些末な事柄とは関係がない。
相変わらず逃げ回るばかりで、1/80も“HO”だと言い張るその“HO”が、具体的に何を指すのか、
“共通運用”なる謎の用語が何をどう共通に運用するのか。説明が全くなされていない。
HOは規格に基づいて用いられる呼称で、その規格というのがたった一つだとは誰も言っていない。
ただしあるひとつの規格の中で、異なる縮尺を同じ呼称で用いるというようなものは存在しない。
もしも日本の16番を規格だといえばそれが唯一の例外だろう。
もちろんそこでは1/80 16.5mmをHOだなどとは述べていないのは当然だ。
>アメリカHOと欧州H0が共用できなくてもいいんじゃ無いんですか?
規格や呼称の議論で共用出来るとか出来ないとか、そんなのに執着しているのは唯一人、オマエさんだけ。
0372名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 20:54:33.54ID:6iRNUaWR>上の文と下の文で矛盾してますよw
>統一されるなら、共用できなきゃ意味が無い
何も矛盾していない。製品思想の標準化は部品の互換とは別の話だからだ。
モジュラーエンジンはエンジン設計の標準化だが、それで生まれた全てのエンジンが、
全ての対象車種のエンジンルームに収まるわけではない。
これは恐らくこの下の指摘がよほど悔しかったからと思われるw
>>1/87でさえあれば何でもかんでも「HO」なら
>>1/87・16.5mmには個有の名称が無いことになる。
>これ一行目と二行目が思いっきり矛盾しているだろw
>1/87でさえあれば「HO」なのだから、
>1/87 16.5mmの模型には「HO」という立派な名称があるわけだ。
これと同じことをしてみたつもりらしいが、恥ずかしい見当違いを披露して終わりというオチwww
0373名無しさん@線路いっぱい
2016/04/23(土) 21:07:56.49ID:6iRNUaWRNゲージのカプラーの世界標準といってよいのはアーノルドカプラーだが、
これと全く連結出来ない日本のメーカーのTNカプラーやカトーカプラー装備の車両は、
当然のようにNゲージとは呼べないことになる。なんせ互換性ゼロのこれらは共用など全く不可能だからだ。
いや、全てではないにせよカプラーは交換出来るというなら、同様に車輪だって交換可能なはずだから、
ポイントのフログを通る通らないによって同じ呼称では呼べないという理屈も当然崩れ去ってしまうことになる。
0374蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 21:15:18.32ID:0A4kpyf3>共用出来る出来ないって何を指しているの?
>世界標準とは準拠すべき枠組みとしての規格や規則や標準を指すわけで、
>何かの製品が共用出来る出来ないというような些末な事柄とは関係がない。
つまり、お前さんの勝手なご都合主義による、
「世界標準」でしか無かったわけだ
共用できないものが、「世界標準」であるはずが無い
>相変わらず逃げ回るばかりで、1/80も“HO”だと言い張るその>“HO”が、具体的に何を指すのか、
>“共通運用”なる謎の用語が何をどう共通に運用するのか。説明が全くなされていない。
逃げ回っているばかりで、話のすり替えと質問返しで、
誤魔化しているだけですな
その具体的な話とやらが、全て破綻しているのにねw
>HOは規格に基づいて用いられる呼称で、その規格というのがたった一つだとは誰も言っていない。
だったら、1/87だけとは限らない
>ただしあるひとつの規格の中で、異なる縮尺を同じ呼称で用いるというようなものは存在しない。
>もしも日本の16番を規格だといえばそれが唯一の例外だろう。
>もちろんそこでは1/80 16.5mmをHOだなどとは述べていないのは当然だ。
規格も呼称も、縮尺分類ではないという証拠だなw
>規格や呼称の議論で共用出来るとか出来ないとか、そんなのに執着しているのは唯一人、オマエさんだけ。
少なくともNMRAは共用できるかどうかによって、規格分類されているのですがね
規格知らずも甚だしいですな(笑)
>>372
>何も矛盾していない。製品思想の標準化は部品の互換とは別の話だからだ。
>モジュラーエンジンはエンジン設計の標準化だが、それで生まれた全てのエンジンが、
>全ての対象車種のエンジンルームに収まるわけではない。
逆に言えば、縮尺が違っても同じ規格である可能性があるって事になりますな(笑)
>これは恐らくこの下の指摘がよほど悔しかったからと思われるw
よっぽど悔しかったとみえて、「世界標準」から話を逸らそうとするのに、
必死w
>これと同じことをしてみたつもりらしいが、恥ずかしい見当違いを披露して終わりというオチwww
別人の話で、誤魔化して逃げ回るだけのヘタレ(嘲笑)
0375蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/23(土) 21:21:10.00ID:0A4kpyf3>共用出来ないなら同じ呼称では呼べないとするなら、矛盾はもっといろいろな方面で噴出してくる。
世界標準の話をすり替えようと、必死w
呼び名云々ではなく、共用できないものが世界標準であるわけがない
>Nゲージのカプラーの世界標準といってよいのはアーノルドカプラーだが、
誰も世界標準なんて言っていない
>これと全く連結出来ない日本のメーカーのTNカプラーやカトーカプラー装備の車両は、
>当然のようにNゲージとは呼べないことになる。なんせ互換性ゼロのこれらは共用など全く不可能だからだ。
自分の都合にあわせても、意味が無い
>いや、全てではないにせよカプラーは交換出来るというなら、同様に車輪だって交換可能なはずだから、
>ポイントのフログを通る通らないによって同じ呼称では呼べないという理屈も当然崩れ去ってしまうことになる。
実際には同じ規格どうしであっても、交換できないものもある
世界標準なんてあり得ない証拠
お前さんの主張は、既に破綻済み(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています