トップページgage
744コメント412KB

[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -9- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/04/07(木) 15:58:43.58ID:LYgfEf8R
1/80 16.5mmをHOと言い張るのは嘘つき。1/80をHOの縮尺に規定する規格はないし、HOに16.5mmという意味もない。
0196鈴木2016/04/17(日) 08:46:48.68ID:qNVP2kcY
>>195
そうでした。私のは
「(damals nur angenahert) 」  の部分を訳し忘れてました。
    ↓
「(当時は単に近似で)」
0197蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/17(日) 09:19:00.77ID:wcy8Hidk
「OO≠HO」なんて言ってた方々の誤魔化し和訳ごっこですか
0198名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 12:17:41.24ID:pTY0lr+7
怪しい機械翻訳万歳だな

Mit den Jahren で 長年にわたり

Vereinigte Spielwaren Fabriken Nürnberg のあたり、酷い
ステファン〜が設立した会社の名前なんだし英訳では
United toys factories of Nuremberg なんだから組合にはならないよ。
0199名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 12:22:28.23ID:pTY0lr+7
>>197
おかしな文章で訳書いて結局内容理解しないからねえ。
挙句にはそれがソースになっちゃうんでしょ?
ひどいわ
0200名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 13:02:57.71ID:cAfeDHlL
まぁ鈴木g3だし。

実際に模型買うなり作るなり走らせるなりして遊ぶよりも
ゲージ論のほうが楽しいらしいから、このg3は。
0201名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 13:27:17.83ID:zroA2ris
最近はゲージ論より揚げ足取り専門になったみたい、このg3。
0202名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 18:27:46.16ID:zw2f7Gyy
結局、1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼んではいけない、とする根拠を
誰ひとりとして示すことができない。
0203名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 19:08:24.59ID:EkGZQ4aL
だから 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続けるのだ
0204鈴木2016/04/17(日) 21:17:25.51ID:eZ5iNAl1
>>190 : 185-28
>フランス語

Des 1935, le fabricant  〜 devenue le standard international.
ほとんど同じですが、

「1935年に、この業者(メルクリン)は00スケール(1:76)を導入してるが、HOスケールと表示されてる。
この2つのシステムは、軌間16.5mm線路を共通して使用でき国際標準になった。」
0205185-282016/04/17(日) 21:41:31.77ID:eTgq9rbV
>>204
ドイツ人
 3.5mmスケールはを作ったのは我々ドイツ人だ。
  1/87よりは少し大きいけれど。

フランス人
 えっ ただの 1/76のOOじゃん。ゲージは16.5mmだけど

って ことですかね?
0206名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 21:48:10.40ID:pTY0lr+7
>>204
お前の語学力の酷さは良く分かった。
機械翻訳を更に悪化させるんだからひっこんっでろ。

>>190ではちゃんと
qui prefigure を訳してるのに外すなんて最悪だよ。
英語でもprefigureって書かれりゃわかるだろ?
意訳なら、後のH0になる、とかH0につながる
そのまま訳せば>>190の様な文章だ。
0207蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/17(日) 21:51:25.49ID:wcy8Hidk
ドイツの模型の話なのに、フランス人が書いた事を信じるのかいな?

しかしまぁ、どこまでご都合主義なんでしょうかね(笑)
0208鈴木2016/04/18(月) 17:55:05.89ID:IkriPhhX
>>198 : 名無しさん@線路いっぱい
>Vereinigte Spielwaren Fabriken Nürnberg のあたり、酷い
>ステファン〜が設立した会社の名前なんだし英訳では
>United toys factories of Nuremberg なんだから組合にはならないよ。

何が酷いの?
君のご主人様の自動式機械翻訳は、
ドイツ語の「Vereinigte」は日本語の「会社」である、と云ったの?
それとも、機械翻訳など当てにせず、地道にドイツ語辞書引いたの?

それとチミはご主人様の自動式機械翻訳英語で獲得した知識らしいが、
「United toys factories of Nuremberg」
は 
「ニュールンベルグ玩具製造会社」
と和訳するの?
だとしたら
「United States of America」は
「アメリカの国会社」と和訳すんの? チンミの場合は。

チミは
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/793

「なんでcan be が可能性になるの? 」
とかキャンキャン鳴いた挙句、
自分の翻訳には「can」を脱落させて誤魔化した、機械翻訳爆笑オトコと同一人物なの?
それとも、別の翻訳オトコなの?
0209鈴木2016/04/18(月) 19:33:54.46ID:IkriPhhX
>>206 : 名無しさん@線路いっぱい
>お前の語学力の酷さは良く分かった。
>機械翻訳を更に悪化させるんだからひっこんっでろ。
>qui prefigure を訳してるのに外すなんて最悪だよ。
>英語でもprefigureって書かれりゃわかるだろ?

「qui prefigure」はどう訳すの?
日本語書いてくれる?
0210蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/18(月) 21:28:31.00ID:v4P2ruvN
>>208>>209
自分が書いたデタラメは、「無かった事」になってる、
鈴木さんですねw
0211185-282016/04/18(月) 23:01:46.80ID:TdqK7akW
Groser Bahnhof fur kleine Zuge.
Marklinmodelle 1935-1955

http://www.reutlingen.de/ceasy/modules/cms/main.php5?cPageId=2428&;view=publish&item=article&id=421

なんかみても 1/87なんて ひとことも出てこないけどねえ。
0212名無しさん@線路いっぱい2016/04/18(月) 23:16:45.85ID:Ggz6F07D
結局、1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼んではいけない、とする根拠を
誰ひとりとして示すことができない。
0213鈴木2016/04/18(月) 23:47:19.87ID:fyP8Vdph
>>211 : 185-28
https://picasaweb.google.com/103922043233842641077/20110226#slideshow/6274903037262086434
URLが長いが、
これの表が1948年4月のドイツ玩具業者の立場と考えられます。
この表の行は上から、
「ドイツ」
「米国」
「ドイツ特殊」に分類されてる。
表の下の欄外に「標準軌=1435mm」の注釈付き。

ドイツ玩具業者は、この基準を自国内需要と対米輸出で使ったものと思う。
「ドイツ、00=1:90」はともかく、
「米国、HO=1:90」などかなり首をひねるものがある。
0214名無しさん@線路いっぱい2016/04/18(月) 23:54:36.55ID:KUf24CT+
結局、1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼べる、とする根拠を
誰ひとりとして示すことができない。
0215名無しさん@線路いっぱい2016/04/19(火) 00:00:50.73ID:l/s70T3o
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続ける
0216名無しさん@線路いっぱい2016/04/19(火) 00:54:36.09ID:Wa1+QciS
そして 1/87・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続けると必死に書き込むまでもなく世界標準
0217名無しさん@線路いっぱい2016/04/19(火) 00:57:55.07ID:l/s70T3o
そして 鈴木g3の認知症は 進行し続ける
0218名無しさん@線路いっぱい2016/04/19(火) 01:02:56.64ID:Wa1+QciS
そして 認知症が進行し続けると 1/80・16.5mmを HOゲージだと妄言を繰り返すので要注意
0219185-282016/04/19(火) 07:38:19.90ID:xvWxSUiu
>>213
Trix は 1964年までは 1/90 で 表記していたが
1966年からは 1/90 表記をやめて H0 にしたようですね。

1937 ? 1:90 ? Handbuch des TRIX-Eisenbahnbetriebs
0220蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/19(火) 07:49:19.77ID:UlT64gJS
>>211
縮尺自体が全く書いていないものを、根拠にするんですか?
それこそ全く意味が無いでしょうに(笑)

>>213
その出典って、鈴木さんの意見である
「HO=1/87」も「OO≠HO」も否定していますね

鈴木さんのゲージ論って結局、感情で書いてきたことになりますな(笑)
0221名無しさん@線路いっぱい2016/04/19(火) 08:03:17.18ID:G1/w4Zva
>>218
どの辺が 妄言?wwww
0222鈴木2016/04/19(火) 11:58:07.79ID:HAd7CFrz
>>219 : 185-28
つまりこの1937年の、TRIX 1:90ですな。
https://trixstadt.de/trix-express-geschichte/1937-handbuch-des-trix-eisenbahnbetriebs/

ドイツはいつから1435mm鉄道模型を
  00→HO
  00→H0
にしたのか? もしくは現在も1935年の名称を変えていないのか?
  1/90→1/87
にしたのか? もしくは現在も1935年の縮尺を変えていないのか?

上記のURLサイトは巨大ページなため。
どのページか解らなくなってしまったが、
現在の「00スクラッチビルド模型」のページもありました。
つまりドイツにとって現在も「00」はあるのか? それはどういう縮尺なのか? 解らない。
ドイツにとって、00=1/90? H0=1/90? HO=1/87?

ひょっとして、縮尺も曖昧なまま、00だの、H0だの、と言ってる模型だから
山崎氏が1976年のゲージ論でテキトーに黙殺したのか? 
0223185-282016/04/19(火) 21:37:57.67ID:xvWxSUiu
>>222
数年のずれはあるとしても Trixは

1966年以前は 00
それ以降は H0

Ab der 19. Auflage im Jahr 1966 wurden erstmalig die Spur N sowie
das 1964 eingefuhrte Zweileiter-System TRIX International auf insgesamt
171 Seiten mit behandelt. Ab dieser Auflage entfiel auch der Zusatz 1:90;
damit wurde dem international genormten Masstab 1:87 fur die Nenngrose
H0 Rechnung getragen.

1966年の第19版から・・・・・

そのようにH0スケールの国際的標準化された尺度1/87は生まれました。

かな
0224名無しさん@線路いっぱい2016/04/19(火) 23:44:49.77ID:Wa1+QciS
結局、1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼べる、とする根拠を
誰ひとりとして示すことができない。
0225185-282016/04/20(水) 00:04:35.24ID:qzqewgT9
>>213
Trixが00を米国に輸出するときに、アメリカンOOと区別するために
HOとして輸出した模様

なお、Trixは1953年までは 1/90-16.0mmだった?

https://de.wikipedia.org/wiki/Nenngr%C3%B6%C3%9Fe_H0

Mit der Einfuhrung des Pappschwellengleises im Jahr 1953 vergroserte
TRIX Express die Spurweite auf 16,5 mm.
0226鈴木2016/04/20(水) 00:50:44.09ID:2o5M8NEC
>>223 : 185-28
よく重要な文を拾い上げましたね。
「Nenngrose」や「Zustz」が辞書でよく解らないくてイマイチ怪しい和訳ですが、
「この版(1966年版)以降、1:90は無くなり; 同時に国際的に規格化された縮尺1:87が(名称?)H0として考慮された」
かなと思いました。

トリックスは1:90から1:87に鞍替えするなら、名称もH0でなくHOにすれば良かったのにと思うのだが。
まぁ、「ボカァH0じゃなきゃ嫌だ」という人が居たのかな?
0227鈴木2016/04/20(水) 01:45:05.55ID:2o5M8NEC
ドイツ模型収集マニアで有名な篠原氏(?)が、
1950年代か1960年代頃の実物鉄道雑誌の何処かに、
メルクリン礼賛を書いてた記憶があるが、
文中に「00」も、「H0」も、「16mm」も、そのような単語は無かったと思った。
日本の代理店はまとめて「HO」の名前で扱っていたのかな?
0228某3562016/04/20(水) 02:00:44.51ID:X2EEaiHg
>>202,>>224
まぁ、1/87・16.5mm以外を『HO(ゲージ)』と呼んではいけない、とする根拠も
誰ひとりとして示すことができていませんけどね。
0229蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/20(水) 05:22:00.71ID:AYzq85tM
鈴木さんって、今まで何を根拠にゲージ論してきたんでしょうか?

「HO=1/87」も「OO≠HO」も自分で否定するような根拠ばかり出してますね
0230185-282016/04/20(水) 07:38:22.01ID:qzqewgT9
>>227
というわけで

欧州では
OO=HO となるのは 1960年以降になるし
そうなった瞬間に OO=HO である OOは消滅し
OO≠HO なる OOのみ 英国で 残った。

ってことかな。
0231鈴木2016/04/20(水) 07:54:56.49ID:17hV5hzZ
>>227
篠原氏のメルクリン礼賛記事は、
鉄道ファン1962年5月号、"メルクリンの模型鉄道と私"だった。
メルクリンの模型がHOである、とは書いてないが、
記事中で氏は単語「HOゲージ」を乱発。他のゲージ名は出ていないから、
彼が集めたり礼賛してるのは、メルクリンの「HOゲージ」だ、と考えるのは論を待たないだろう。
彼は何故ドイツ式に「H0ゲージ」と書かなかったのだろうか?

なお、同誌1962年9月号には伊藤剛氏が
"5月号「メルクリン私」を読んで"を書いて
篠原氏を批判してる。
両氏の所論は鉄道模型に於ける収集趣味と自作趣味の根本的な考えに触れていて、
2ch.でも議論されるような論点を含んでいて面白い。
その後、篠原氏から伊藤氏に対しての反批判は鉄道ファン誌には無かったと思う。
0232蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/20(水) 09:02:35.31ID:AYzq85tM
>>230
そういう事が時代や地域によってはあったという事実が、
「≠」「=」を使う事自体無意味になりますね
従って「OO≠HO」は何の意味もありません

まぁ、個人的には「≒」を使うのが適切かとは思いますがね
だからこそ変節が可能だったわけでしょう
0233鈴木2016/04/20(水) 16:10:58.51ID:tByWjbQp
>>230 : 185-28
「欧州」と言っても
「00」だの、「H0」だの、を使っていた(今も使ってる?)のは主としてドイツなんじゃないでしょうか?
まぁ、ドイツに近い国では、
ポーランド、チェコ、オーストリア、なんかは、
「00」だの、「H0」だの、を使っていないとも限らないけど。

しかし欧州の中でも英国は「00」だの、「H0」だの、を使っていた形跡が無いし、
欧州大陸内であるフランスでも余り聞かない。

そのドイツの「H0」が、
輸出先に依っては「H0」を識別困難をいい事に、「HO」名称に偽装して売っていた疑いがあり、
「HOとは1/87模型の事だろ?」
と問い詰めた場合、ウチのは「HO」じゃありません。虫眼鏡で活字を見て下さい「H0」ですから.....

なんて逃げるようじゃ、ドイツ式「00」だの、「H0」だの、は
HO模型名称論として扱うには、語るに落ちる、という事ですね。
山崎氏が、TMS誌上でドイツ玩具を忌避してた気持ちも、
伊藤剛氏が、"鉄道ファン"誌上でドイツ玩具を批判してた気持ちも、
こういう一因があるのかも知れない。

まぁドイツだけが悪いんじゃない。
「ドイツのURLでぇ、僕が呆け呆け忘れの何処かのウィキペデイァに書いてありましたぁ」
なんて内容の和訳も出来ないまま、
2ch.で主張する、湖水地方の自称講師先生も元気でいらっしゃるようだしね。
0234名無しさん@線路いっぱい2016/04/20(水) 18:09:16.17ID:qxw8ycLY
語るに落ちる、どんな意味で使ってるの?
0235185-282016/04/20(水) 21:02:08.74ID:qzqewgT9
>>233
「HO」名称に偽装して売っていたんではなく

零とオーの区別のない地域に
OOと区別するために、苦肉の策でHOとしてい売ったんだと思いますよ。

それが、割りと出来がいいので全米に広まった。
ところが、米国では1/90にするのが面倒で、3.5mmスケールにする手法が
主体となった。
そこで、軌間だけ1/90ってダメじゃんってことになって
米国は 1/87 16.5mmのHOとなったのだと。

トリックスもメルクリンも 1960年代には 1/87の16.5mmのH0に宗旨替えしているし

00ならいいが H0やHOは 1/90か1/87しかありえないってことですかね。

リバロッシも 欧州向け00は1/80〜1/82 米国向けHOは1/87で製造していたようですし。
0236名無しさん@線路いっぱい2016/04/20(水) 21:13:24.87ID:wQksR+EC
>>233>>235
二人がいくら書いても、OO≠HOという根拠になっていませんね。
0237名無しさん@線路いっぱい2016/04/20(水) 21:24:10.03ID:xhoGNMk8
結局、1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼んではいけない、とする根拠を
誰ひとりとして示すことができない。
0238名無しさん@線路いっぱい2016/04/20(水) 21:37:11.73ID:JAEJRUh/
結局、1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼べる、とする根拠を
誰ひとりとして示すことができない。
0239名無しさん@線路いっぱい2016/04/20(水) 21:46:43.86ID:wQksR+EC
>>238
既にそう呼ばれているという事実に根拠は不要。
0240名無しさん@線路いっぱい2016/04/20(水) 21:49:35.84ID:JAEJRUh/
>>237
1/80はHOではないという事実に根拠は不要。
0241名無しさん@線路いっぱい2016/04/20(水) 21:49:49.62ID:xhoGNMk8
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続ける
0242名無しさん@線路いっぱい2016/04/20(水) 21:51:09.63ID:xhoGNMk8
そして 鈴木g3の認知症は 進行し続ける
0243名無しさん@線路いっぱい2016/04/20(水) 21:51:43.16ID:JAEJRUh/
そして 1/87・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続けると必死に書き込むまでもなく世界標準
0244鈴木2016/04/20(水) 22:08:11.64ID:tByWjbQp
>>235
Oゲージの名称は、それ以前に存在した、
2番ゲージ、1番ゲージ、という数字名称から、0番ゲージとして誕生したのであり、
その「0番」を「Oゲージ」と称するのは、ゲージ名称として本当は褒められたものではないと思います。
だからドイツが、
0番、00番と名乗るのはそれなりに世界的な根拠があります。

しかしそれを曲げて、
金持ち米国人向けに「H0」の事を「HO」、と称するのは良くない事です。
しかし一方、別案として
もし世界の趨勢が「HO」名称なのだから、それに従がおうと考えるなら、
ドイツ国内でも1/87模型に関して「H0」をやめて「HO」に統一するべきだと思います。
0245185-282016/04/20(水) 22:20:53.19ID:qzqewgT9
>>244
すでに H0 も HOも MOROP と NMRAで 規格として成立していますから
今更無理でしょう。

MOROP の 苦労話は 以下が面白いです。
さすが イタリア人は芸術家 プロポーションにはうるさいですね。

http://www.rivarossi-memory.it/Alessandro_Rossi/Incontro_Alessandro_Rossi.htm
0246名無しさん@線路いっぱい2016/04/20(水) 23:11:16.07ID:JAEJRUh/
結局、1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼べる、とする根拠を
誰ひとりとして示すことができない。
0247鈴木2016/04/20(水) 23:13:02.04ID:tByWjbQp
>>245
http://www.rivarossi-memory.it/Cataloghi_pubblicati/Catalogo_1948/Riva%20catalogo%201948%2003.jpg
ちゃんと読めば面白いのでしょうが、
ここには、
「OO - HO (00 - H0 ?) に関して
欧州は、
16.5mmゲージ、1/78
NMRAは、
16.5mmゲージ、1/86」
と書いてますね。
0248名無しさん@線路いっぱい2016/04/20(水) 23:22:16.85ID:3dSxEDYU
1/150・9mmも1/160・9mmもどちらも「N」なのに
1/80・16.5mmも1/87・16.5mmもどちらも「HO」で何が悪いんだ?
0249名無しさん@線路いっぱい2016/04/20(水) 23:55:49.32ID:JAEJRUh/
>>248
>1/150・9mmも1/160・9mmもどちらも「N」なのに

1/150をNの縮尺だと規定する規格は世界中どこにも存在しない。Nの縮尺は1/160だけ。
0250名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 00:16:06.08ID:mTrZ9YWi
>>249
英国のNは1/148・9mmなのだが、これもインチキでデタラメなの?
0251名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 00:44:24.92ID:oKxPjYi9
>>250
で、英国ではNの縮尺を1/148だとする規格はあるの?
もしそうなら1/150まで自動的にNになっちゃうのか?w
というか、そんなに英国を見習いたいなら、
16.5mmゲージでも縮尺1/76を、HOではなくOOと呼んでいることも見習えw
0252名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 00:54:34.21ID:mTrZ9YWi
>>251
同じ名称でも国や地域によって縮尺が違っても良いのでは?
Oスケールは欧州大陸が1/45、英国が1/43.5、米国が1/48という例もあることだし…。
0253名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 01:04:13.25ID:oKxPjYi9
>>252
ならば新幹線も軽便コッペルも日本の列車の模型なら全部例外なく1/80にすべき。
そうなれば日本のHOは1/80だと言い張る作戦ももう少し説得力をもつかも?

まずはE5系を1/87で作っているメーカーに、日本のHOは1/80だからE5系も1/80で作れと抗議しろよw
0254名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 01:06:24.91ID:oKxPjYi9
0系新幹線も1/87みたいだから、あそこにも抗議するべきだな。
新幹線も何も日本のHOは1/80なんだ、ってなwww
0255鈴木2016/04/21(木) 04:29:43.39ID:PuNVGBh7
>>252
>同じ名称でも国や地域によって縮尺が違っても良いのでは?

そういう考えが好きな人の為に山崎氏がちゃんと作りました。
「16番ゲージ」という名称ね。

>Oスケールは欧州大陸が1/45、英国が1/43.5、米国が1/48という例もあることだし…。

OはHOより歴史が古い。
だから縮尺に対して厳密さが無かったの。
後に英国OOの時代になって、OOは車体と縮尺がチグハグなので、
それに対する改良案として、初めてHOが出現したの。

車体とゲージが、未だにチグハグな日本の16.5mm模型の場合は、
「HO」よりも、
チグハグを気にしない「OO」に親近性があるの。
0256蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/21(木) 05:11:40.04ID:a0MuAT4t
今になって、鈴木さん達当人から、
「HO=1/87」や「OO≠HO」を否定するような根拠ばかり出てくるなんて、
皮肉だと言わざるを得ませんな(笑)

>>250>>252
まぁ、散々「OO≠HO」を否定する根拠が出てきてるのに、
読めていない人は放っておけばいいでしょうw
0257蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/21(木) 05:30:27.16ID:a0MuAT4t
>>255
>そういう考えが好きな人の為に山崎氏がちゃんと作りました。
>「16番ゲージ」という名称ね。

「16番ゲージ」は元々「HOの日本標準」として考案されたものですよ
https://www.dropbox.com/s/ihxv14dr9y496vc/16bangauge_1.gif?dl=0
「私一人で決めてしまつたわけではない。HOの日本標準を一人ぎめする程強い心臓はあいにく持ち合わせていない」

>OはHOより歴史が古い。
>だから縮尺に対して厳密さが無かったの。
>後に英国OOの時代になって、OOは車体と縮尺がチグハグなので、
>それに対する改良案として、初めてHOが出現したの。

鈴木さん自身が、ドイツでのOOが1/87とか1/90とかの例を出してきたんじゃ無かったのですか?
鈴木さんの根拠自体がチグハグですな

>車体とゲージが、未だにチグハグな日本の16.5mm模型の場合は、
>「HO」よりも、
>チグハグを気にしない「OO」に親近性があるの。

車輪なんかはどちらかというと、米国HOに近いという事実を、
ご存知無いんですね
0258名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 06:13:53.95ID:1yXCTk0Y
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続ける
0259185-282016/04/21(木) 06:44:55.21ID:gK9gbAM1
>>255
>「16番ゲージ」という名称ね。

いままで、日本型で適当な縮尺で16.5mmに載るものをHO呼んでいたのを
それはまずいから、他のも含めて 16番ゲージ と呼ぶことにした。
ということですよね。
0260185-282016/04/21(木) 06:46:18.31ID:gK9gbAM1
>>258
1/80・16.5mmの HOゲージ真鍮完成品、キットは激減したけどね。
0261名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 07:58:50.60ID:mTrZ9YWi
>>255
>そういう考えが好きな人の為に山崎氏がちゃんと作りました。
>「16番ゲージ」という名称ね。

その「16番」という呼称が浸透せず、その替わりに「HO」という呼称が普及してしまった。
この事実を多くの人が「容認」しているというのが今日の姿と認識している。
あなたはHO=1/87と何度も主張してるけど、多くの人はそんな事は判っていると思う。
だからあなたがいくら説明しても無駄なの。
0262蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/21(木) 08:35:48.08ID:a0MuAT4t
>>259
>いままで、日本型で適当な縮尺で16.5mmに載るものをHO呼んでいたのを
>それはまずいから、他のも含めて 16番ゲージ と呼ぶことにした。
ということですよね。

都合の悪いところは、読まないのですか?
16番ゲージはHOの日本標準として、発案されたものです

>>260
13mmや12mmに比べたら、マシな方でしょう
0263蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/21(木) 08:40:51.63ID:a0MuAT4t
>>261
>その「16番」という呼称が浸透せず、その替わりに「HO」という呼称が普及してしまった。

その通りでしょう
山崎氏は「16番」という自分で提唱した名前が消え去るのを危惧して、
ミキストにゲージ論を書いたのではないかと思っています
個人的に書けるコラムに書いたのもその為かと思われます
0264名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 09:04:43.65ID:PAI+LWAO
>>243
その世界基準とやらはどこにあるんだい?
0265名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 09:35:18.01ID:oKxPjYi9
>>264
そんなこと誰も書いていないw
0266鈴木2016/04/21(木) 10:28:03.21ID:D1oiQuQQ
>>261
>その「16番」という呼称が浸透せず、その替わりに「HO」という呼称が普及してしまった。

そりゃ個々の鉄模ファンが車体1/80、ゲージ1/65の模型を
「16番」というよりも、戦勝国、金持ち国の「HO」と呼んだ方が高級な模型の気分が味わえたからでしょ。
HO模型なら、車体1/80なのに、ゲージは驚き桃の木1/65、なんて事無いしね。
0267名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 12:43:10.63ID:PAI+LWAO
>>265
世界基準が有っての世界標準では?
0268蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/21(木) 13:43:17.21ID:a0MuAT4t
>>265
「世界標準」>>243は、てどこにあるんですか?

>>266
ちゃんと根拠を示しましょう
鈴木さんの妄想は要りません
0269鈴木2016/04/21(木) 13:50:39.68ID:D1oiQuQQ
>>258
>そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続ける

いくらプラ完成品が増殖しても、実物の総ての形式が揃うのは無理。
プラ完成品は、小中学生初心者からベテラン糞爺まで、馬鹿にもチョンにも全員に大人気の形式だけ作れば利点がある。
例えば、D51だのC62だのDD51だの.........。
しかし、不人気の実物は永遠に作れない、という事。

結果として何処のレイアウト行っても、何処かのモケェ屋で見た事がある、
同じ列車がウネウネとトグロを巻いて走ってる事になる。

勿論自由形など、無いし、
1/80模型(主として13mmゲージ)や、HO模型(蟹股ではない1/87模型)、
のような新たな改良された規格への模型もプラ完成品ては、あり得ないだろうね。
0270蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/21(木) 14:16:31.02ID:a0MuAT4t
>>269
>いくらプラ完成品が増殖しても、実物の総ての形式が揃うのは無理。

>12mmや13mmはもっと無理
>結果として何処のレイアウト行っても、何処かのモケェ屋で見た事がある、
>同じ列車がウネウネとトグロを巻いて走ってる事になる。

レイアウトに行った事が無い証拠
どれだけたくさんの形式がプラ完成品で製品化されたか、
全くわかっていない

>1/80模型(主として13mmゲージ)や、HO模型(蟹股ではない1/87模型)、
>のような新たな改良された規格への模型もプラ完成品ては、あり得ないだろうね。

ブラス少量生産しかされていないものと比べる事自体が、
全く無意味

全く根拠の無い話を並べるのが、鈴木さん
0271名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 15:10:58.11ID:u4cvOESc
>>268
およそ鉄道模型が趣味として成り立っている国ならば、
ソレこそ世界中にあるだろうな、1/87 16.5mmゲージの模型は。
だから世界標準だろ。
0272名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 15:20:23.03ID:u4cvOESc
同じ呼称でも国や地域によって縮尺は異なるんだ、日本のHOは1/80なんだと息巻いているのがいるけど、
それならなぜ新幹線の模型を1/80ではなく1/87で模型化している会社に抗議しないの?
日本を代表する列車の模型がHOを名乗りながら、まるで欧米に媚びへつらう様に1/87なのは辻褄が合わないんじゃないの。
0273蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/21(木) 19:02:44.69ID:LdHyozCz
>>271
>ソレこそ世界中にあるだろうな、

憶測での「世界標準」などあり得ない
デタラメだったわけだ(笑)

>>272
何の為の抗議?
大きさが同じくらいになり、レイアウトでの複線間隔など、
便利な事この上無いのだが

全くわかっていないな
0274名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 19:29:17.32ID:oKxPjYi9
>273
へぇ〜、模型の縮尺は便利とか便利でないとか、そんな理由で同じ呼称のままクルクル変わるんだ。
それならいっそ1/80だの1/87だの半端なのは止めて、1/100とか1/50とかで模型作れよwww
0275名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 19:34:17.18ID:oKxPjYi9
>>273
>大きさが同じくらいになり、レイアウトでの複線間隔など、

その“複線間隔”とやらは1/80なの1/87なの?それとも縮尺と無関係なの?
もし縮尺と関係ないのなら、その出所不明な数値に合わせて1/80とか1/87とか、
こだわる理由もないだろうにw
0276蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/21(木) 19:42:21.35ID:LdHyozCz
>>274
>へぇ〜、模型の縮尺は便利とか便利でないとか、そんな理由で同じ呼称のままクルクル変わるんだ。

当たり前ですやん
欧州では急カーブ曲がるようにするため、全長を短くするだろうに
全く模型の事をわかっていない

>>275
模型やっていないのが、バレバレw
模型で遊ぶため縮尺よりも優先される事柄がたくさんあることが、
全くわかっていない
0277蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/21(木) 19:44:19.66ID:LdHyozCz
>>275
まぁ、「世界標準」とやらが憶測だった時点で、
デタラメ丸出し(笑)
0278名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 20:10:37.17ID:cMfnKsMT
>>276
>模型やっていないのが、バレバレw
>模型で遊ぶため縮尺よりも優先される事柄がたくさんあることが、
> 全くわかっていない

全く同意
車輪幅やフランジとか、スケールとどういう関係なんだか御存知なんだろうか?

ID:oKxPjYi9は、理屈だけの実質カラだなw
0279名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 20:14:19.45ID:oKxPjYi9
>>276
未だにスケールモデルとショートスケールの違いも知らないのかwww
全く模型の事をわかっていない、デタラメ丸出し(笑)

その“複線間隔”とやらは1/80でもなければ1/87でもない。つまり適当に決めただけ。
そんな適当な“複線間隔”とやらのために、わざわざ車両を1/80にしてみたり1/87してみたり。
でもってそれらを全部ひっくるめて“HO”だときたもんだwww

規格も無ければスケールも出鱈目、プラレールも真っ青のおもちゃというわけw
0280gK♪♪2016/04/21(木) 20:20:55.44ID:KqK6leLX
日本を代表する列車って?
新幹線じゃない??




(笑)
0281gK♪♪2016/04/21(木) 20:25:42.20ID:KqK6leLX
N700系も。
1/87と1/160で、模型化されてますね????



(笑)
0282名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 20:48:48.73ID:PAI+LWAO
>>271
誰が決めたの?
0283185-282016/04/21(木) 21:21:09.27ID:gK9gbAM1
>>279
日本型のショーティってないよねえ。
日本型だと ショーティは 即 自由形送り でノースケールになっちまうな。

つまり ショーティ が市民権を得ていない市場では
実際は、実物通りのスケール性が待望されているということだ。
0284名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 21:28:00.53ID:mTrZ9YWi
>>283
欧州のショーティーは客車が26m級と長く、しかも急曲線対応が要求されるのが原因。
日本はせいぜい21m級で、600R程度のカーブを通過できれば許されるという環境の違いが大きい。
0285蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/21(木) 21:33:25.53ID:LdHyozCz
>>279
>未だにスケールモデルとショートスケールの違いも知らないのかwww
>全く模型の事をわかっていない、デタラメ丸出し(笑)

説明してもらいましょうか?
模型の事を全くわかっていない証拠ですな

>その“複線間隔”とやらは1/80でもなければ1/87でもない。つまり適当に決めただけ。
>そんな適当な“複線間隔”とやらのために、わざわざ車両を1/80にしてみたり1/87してみたり。
>でもってそれらを全部ひっくるめて“HO”だときたもんだwww

複線で走らせた事が無いのがバレバレw
ショートスケールもひっくるめてHO(H0)じゃなのかね?

自分の矛盾に気付いていないな(笑)
0286蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/21(木) 21:37:41.98ID:LdHyozCz
>>283
>日本型のショーティってないよねえ。
>日本型だと ショーティは 即 自由形送り でノースケールになっちまうな。

>つまり ショーティ が市民権を得ていない市場では
>実際は、実物通りのスケール性が待望されているということだ。

それじゃぁ、HO(H0)は市場によって違ってもいいことになっちゃいますよ
自分の矛盾に気付きなさいよ
0287185-282016/04/21(木) 21:48:44.35ID:gK9gbAM1
>>247
これよく見たら
http://www.train-jouet.com/catalogues/HO-Marklin/Marklin-1940/P-07.jpg

Masstab 1:90 って書いてある???

1940年は 1/90 16.5mm だったということかな。軌間は別のページで記載されている。

フリー百科辞典とあわないね。
0288gK♪♪2016/04/21(木) 22:01:01.74ID:K7SvTsrK
>>283
日本型のショーティ。
確かに、無いね??
アルモデルの長さの足りないやつは。
自由型だからね〜?

日本型の長さの足りないやつは。
メルクリンに倣ったんでしょうね〜???




(笑)
0289gK♪♪2016/04/21(木) 22:06:51.08ID:K7SvTsrK
まっ
何しろ。
アルモデ○の、1/80なんて。
車体上も、車体下廻りも。
スケール1/80の部分、探すの大変だからね〜???




(笑)
0290鈴木2016/04/21(木) 22:07:20.08ID:D1oiQuQQ
>>287
それは↓の中の
http://www.train-jouet.com/catalogues/HO-Marklin/Marklin-1940/_MARKLIN1940/Marklin-1940.html
「Page 7」ですな。確かに縮尺1:90と書いてあります。
米国向け英訳カタログが見つかれば、面白いでしょうね。と煽ったりして。
0291蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/04/21(木) 22:13:58.70ID:LdHyozCz
>>287
そのURLは、HOになってるよ(笑)

>>290
おもしろいですね
「OO≠HO」が間違いだという根拠ばかりなんですから
0292鈴木2016/04/21(木) 22:23:23.57ID:D1oiQuQQ
日本型のショーティは、
16番EF58をイメージした16番自由形EB58がかなり売れた。
そのEB58は自由形だが、レッキとした16番であり、TMSも16番として紹介してた。
つまり車体は1/80だが、ゲージは1/65だから16番。
車体長だけはEF58のおそらく1/35程度なんだろうが、
だからと言って、縮尺が16番基準と違うわけではない。

他に米国型だが、ペンシーの6-8-6蒸気タービン機関車を、
6-6-6か何かに短縮した自由形機関車を九州の中之間氏が発表してた。
TMSの扱いは、当然16番。
0293名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 22:26:43.09ID:oKxPjYi9
>>282
鉄道模型が趣味として成り立っている全ての国を考えた場合、
1/87 16.5mmほどシェアの大きいものはない。これを世界標準と述べても何の問題もない。
で、1/80 16.5mmは日本以外ではどれくらい採用されているの?
世界的には1/80はマイナーだからこそ、どこぞのプラ500系新幹線も1/87で製品化されて北米で売ったわけで。
0294185-282016/04/21(木) 22:27:26.88ID:gK9gbAM1
>>291
1940年に HOのメルクリンが存在した????

フリー百科辞典とあわないね。

ドイツ語のフリー百科辞典ではメルクリンHoは1950年にならないと
存在しないことになっていますから。
0295名無しさん@線路いっぱい2016/04/21(木) 22:37:05.02ID:oKxPjYi9
>>285
なーんだ、偉そうにあれこれ言い張っても、つまりはスケールモデルとショートスケールの意味もわからないわけだ。
1/80 16.5mmをHOと称する出鱈目を押し通すためにもう必死ってことwww

>ショートスケールもひっくるめてHO(H0)じゃなのかね?

もう一度聞くが“複線間隔”とやらは1/80でもなければ1/87でもないわけだろ。
そんなスケールと乖離した数値のために日本の新幹線は1/87なのか?正気かよwww

そもそもお座敷エンドレスなら複線間隔など簡単に変更可能なんですけど?w
もしかして道床付き線路の複線間隔はメーカーの敷設例の寸法から、
1mmたりとも動かせないと思っているのか?おまえ模型触ったことないだろう?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています