1950年以前のドイツが
仮の話として、
@0番......1/45......32mmゲージ......(1435mm÷45=32mm) 
AH0番 or 00番......1/90......16mmゲージ......(1435mm÷90=16mm) 
とすれば、
AH0番 or 00番は、完全に@0番の1/2であり、名称的には整合性がある。

但しドイツの1950年以前の実際の公式の説明は、おそらく
H0(番) or 00(番)......1/90......16.5mmゲージ......(1435mm÷87=16.5mm)
だったんじゃないかと私は推測してます。
そしてゲージの、16.5mmが、0.5mm違う事以外は、名称的に割かし整合性があった事になる。

しかも1435mmに関する限り32mmも16.5mmも車体縮尺とゲージ縮尺の間に矛盾が少ない。
この点に関してのみは、英国OOゲージや米国Oゲージより優れてる。
無論実際の模型製品が技術的制約から、1/87や1/90より大きくずれていた事はあり得る話です。