[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -9- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/04/07(木) 15:58:43.58ID:LYgfEf8R0119gK♪♪
2016/04/12(火) 23:57:50.65ID:8+Hz9MY8メルクリンは、三線も含めて。
走りが売りですからね〜?
まあ
最初OO表記でしたけど?ブリキの玩具でしたからね〜?「エンド○」もブリキが有りましたよね〜?
メルクリンにスケール感なんて。
誰も求めてないと、思いますけどね??
それどころか?素晴らしいディフォルメだと思いますけどね?
下廻りだけ、16.5mmなんちゃって流用の
山○馬鹿の日本型16番とは、違うコンセプトだと思いますけどね〜。
(笑)
0120gK♪♪
2016/04/13(水) 00:02:24.08ID:TwBhIbBJスケール感無視の。
ショーティモデル。Bトレインショーティも、アルナインも、素晴らしいディフォルメモデルでは有りますけどね〜?
日本型16番とは、違うコンセプトだと思いますけどね〜??????
(笑)
0121gK♪♪
2016/04/13(水) 00:06:31.25ID:TwBhIbBJそう云えば。
どっかの、金属モデルで。
EB機関車なんて。ショーティモデル出してましたけど?淘汰されてませんでしたっけね〜?????
(笑)
0122名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 00:19:29.11ID:wGNPFzVIいやー
>>91
で根拠の全くないストーリぶちあげて、
人には根拠を求めることを指摘されて
挙句に話をすり替えるなんて
厚顔+破廉恥ですねえ
下衆の極みですね(大笑)
流石、Morklin(oにウムラウト)
「ムェルクリン」って 頓珍漢なこと
書く人はふた味違います(失笑)
0123鈴木
2016/04/13(水) 02:51:08.80ID:cSt4VMne>正統な16.5mmの呼称はOOであり、HOを使うことにためらいがあったのだと思います。
私も多分そうだと思います。
16.5mmゲージ模型の本家或いは根幹はOOであり、
HOはその後発であり、HOがOOに対する改良の意図を持った模型とはいえ、
所詮OOの派生模型、という認識があった可能性があります。
しかし戦後、
子供用玩具だけでなく、大人用模型に有利なHOが隆盛となり、
メルクリンもその路線を意識して、正統であり始祖だった「OO」を捨てて
「HO」だか「H0」だかの名称を使い始めたんじゃないかと思います。
勿論私の推測です。
0124鈴木
2016/04/13(水) 03:05:30.25ID:cSt4VMne日本の非玩具指向の鉄道モケェ屋も
1/87でもないブラス製ED14を「HOのボックスキャブ」とか称して、
金満米国人向けに売って儲けていたたわけですから。
0125蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/13(水) 06:53:07.55ID:4nU1ZXz5鈴木さんがそう思うなら好きにすればいいでしょう
アホ扱いされるだけですがね
>>118
そもそも、私の書き込みは、
鈴木さんが書いた「OO≠HO」という珍説への反対意見ですよ
鈴木さんが「OO≠HO」が正しいと説明すれば済む話ですよ
質問で責任転嫁してばかりいるのが鈴木さんの手口ですね
ですからアホにしか見えないだけなんですが
まぁ、「出典」の意味すら理解できない鈴木さんには無理かも知れませんがね
0126蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/13(水) 06:58:18.11ID:4nU1ZXz5あらら、
「OO≠HO」と言ってた人が、推論とは言え「OO→HO」ですか?
結局、他人に説明させる意味が無くなりましたね
自分が何を書いて、何を質問したのかもわかっていないんじゃ、
デタラメだとしか言い様がありません
0127gK♪♪
2016/04/13(水) 08:57:32.96ID:lnL3s8kDアルモデルの16番なんて。
スケール通りの部品なんて。
殆ど有りませんけどね〜?????
(笑)
0128gK♪♪
2016/04/13(水) 09:04:30.38ID:lnL3s8kDつまり。
「安○」のように、スケール感に失敗した物と。「アルモデル」のように、ディフォルメされた物と。二通りのコンセプトの物が在るって事じゃないでしょうかね〜?????
(笑)
0129鈴木
2016/04/13(水) 09:04:41.31ID:Q4nGS78E>鈴木さんが書いた「OO≠HO」という珍説への反対意見ですよ
わたしが書いた事に反対意見というと、
オタクは「OO=HO」という意見なんですか?
まずオタクの意見をはっきりして貰いやしょう。
0130鈴木
2016/04/13(水) 09:15:34.68ID:Q4nGS78E> 「OO≠HO」と言ってた人が、推論とは言え「OO→HO」ですか?
私はドイツの玩具商が、
戦後、「OO」の不人気化と「HO」の人気上昇を見て、
同じ様な自社の玩具なのに、
「OO」名称から「HO」名称に切り替えた理由を、推論として書いただけですけど?
オタクの場合はこの玩具商の変節を、どう推論するのですか?
やはり玩具を買う客や、鉄道模型を買う客の満足感を満たす為に、
「OO」名称の方が客が大喜びすれば、「OO」を名乗り、
「HO」名称の方が客が大喜びすれば、「HO」を名乗るのが当然だろう、
という御意見なんですか?
0131蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/13(水) 12:52:36.55ID:4nU1ZXz5今更なんですか?
数百レスも、しょーもない質問で無駄に消費しておいて、
アホとしか言えませんね
>>130
「OO≠HO」だったとしたら、名称切り替え自体があり得ない事になります
名称切り替えがあったとするなら、鈴木さんの「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
矛盾に気付いていないなんて、
アホですね(笑)
0132鈴木
2016/04/13(水) 15:34:24.88ID:iVFAhID4>鈴木さんが書いた「OO≠HO」という珍説への反対意見ですよ
>アホ扱いされるだけですがね
>>131 : 蒸機好き
>今更なんですか?
>アホとしか言えませんね
反対意見書きたけりゃさっさと書けばいいじゃん。
既に何処かに書いたと主張したけりゃ、オタクが書いたレス番を提示すればいいじゃん。
「アホ」、「アホ」、「アホ」連呼カーの鉄模講師先生様。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/172
>172 : 蒸機好き
>以前にも書きましたが、単なる講師役では無く、 代表幹事を努めさせてもらっております
0133鈴木
2016/04/13(水) 15:37:23.91ID:iVFAhID4>鈴木さんの「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
オタクの正しい意見では、
OOとHOは同じ意味なの?
0134名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 17:56:57.51ID:AY1K/K1Sオタクはアホなの?
0135名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 17:58:44.85ID:AY1K/K1S鈴木さん書き込んだ「OO≠HO」はデタラメなの?
0136名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 17:59:51.19ID:AY1K/K1S鈴木さんが書いた「OO≠HO」は珍説なの?
0137名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 18:34:47.19ID:rO5muzeCで戦前からH0と00並列で使ってるんだから
鈴木のG3の戦後うんぬんは的外れ。
でも言い出しちゃった珍説引っ込められるほど
人間が出来てないと言うか
残念
なのは仕様です。
0138蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/13(水) 18:59:17.11ID:4nU1ZXz5どれが反対意見なのかも解らないまま、質問だけを繰り返して来たんですか?
話になっていませんねw
で、鈴木さんの意見は見事なまでの矛盾により、破綻してますね
↓↓↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/744
>OOとHOの縮尺値は近似してるが、模型にとっては決定的な問題だから、東洋人みたいな手口を使わず、
>敢えて、OO≠HOとしたのですよ。
>>123鈴木
>メルクリンもその路線を意識して、正統であり始祖だった「OO」を捨てて
>「HO」だか「H0」だかの名称を使い始めたんじゃないかと思います。
とまぁ、笑うしか無いぐらいのアホですね(嘲笑)
0139鈴木
2016/04/13(水) 19:21:41.25ID:iVFAhID4>鈴木さんの「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
オタクの正しい意見では、
OOとHOは同じ意味なの?
自分の意見は言わないで、他人の意見の悪口だけ作戦なの?
0140蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/13(水) 19:31:10.07ID:4nU1ZXz5>オタクの正しい意見では、
>OOとHOは同じ意味なの?
鈴木さんがこう書いているんですよ
↓↓
>オタクの場合はこの玩具商の変節を、どう推論するのですか?
「変節」と言うからには、同じでないと矛盾しますね
自分で何を書いたかぐらいは理解すべきですね
アホですわ(笑)
0141名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 19:58:53.55ID:X2lmSmuOオタクは、他人の意見の悪口だけ作戦なの?
0142名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 20:00:26.24ID:X2lmSmuOオタクは自分で意見は言わない作戦なの?
0143名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 20:14:51.45ID:X2lmSmuOところでオタクは
突っ込まれると急に痴呆症になるの?
0144名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 20:28:10.93ID:ujiGV9uL資料が出てても珍説引っ込め無いんだ。
資料有りの話は認めず
資料なしで的外れと判明してる推論引っ込め
無いなんて
筋金入りだなあ。
0145鈴木
2016/04/13(水) 22:50:42.84ID:iVFAhID4>鈴木さんの「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
↑ ↑
オタクがこう書いてるのですよ。
オタクがデタラメでないと思う意見では、 OOとHOは同じ意味なの?
0146蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/14(木) 03:28:46.45ID:ubkdCssw鈴木さんが>>123や>>130で「OO→HO」と推論してたではありませんか
鈴木さんが言うように「変節」したのならOOとHOは同じでないと成り立たないため、
鈴木さんの大元の意見である「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
自分が何を書いているかも解らなくなるのは、
アホの証拠ですよ、鈴木さん
0147鈴木
2016/04/14(木) 04:09:11.56ID:CaEvl/h6>鈴木さんが言うように「変節」したのならOOとHOは同じでないと成り立たないため、
>鈴木さんの大元の意見である「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
>アホの証拠ですよ、鈴木さん
他人が書いた事の揚げ足取りしたけりゃ、
先に自分の意見を書いたらどうですか?
オタクは、私が書いた「OO≠HO」をデタラメだ、
と言うなら、「OO=HO」だ、という意見なの?
「アホ」、「アホ」、「アホ」、が止まらない連呼カーの鉄模講師先生様。
0148名無しさん@線路いっぱい
2016/04/14(木) 04:55:02.52ID:LAXH+add>先に自分の意見を書いたらどうですか?
冷静に100回声出して読んでみ
なにその基地外理論w
0149名無しさん@線路いっぱい
2016/04/14(木) 06:15:58.06ID:wG2g0iGQそれにしても、相変わらず
このスレ、全然お気楽じゃないねw
0150名無しさん@線路いっぱい
2016/04/14(木) 06:33:50.84ID:b527JeNW0151蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/14(木) 07:06:53.27ID:ubkdCssw鈴木さんは自己矛盾に気付いていない時点で、アホと呼ばれるのは当たり前の事です
↓↓↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/744
>OOとHOの縮尺値は近似してるが、模型にとっては決定的な問題だから、東洋人みたいな手口を使わず、
>敢えて、OO≠HOとしたのですよ。
>>123鈴木
>メルクリンもその路線を意識して、正統であり始祖だった「OO」を捨てて
>「HO」だか「H0」だかの名称を使い始めたんじゃないかと思います。
まぁ、アホですね
0152名無しさん@線路いっぱい
2016/04/14(木) 12:38:04.36ID:Dcr/0MCL鈴木g3は介護ヘルパー役の蒸機好きさんに任せましょうw
0153鈴木
2016/04/14(木) 15:47:52.85ID:UvjrNPpQ>鈴木さんの大元の意見である「OO≠HO」はデタラメだった事になりますね
>アホの証拠ですよ、鈴木さん
オタクは「OO≠HO」はデタラメだ、とすると
OOとHOの関係はどうである、という意見なの?
どう書けばデタラメじゃないの?
OO名称とHO名称の関係について、自分の意見を書く能力が0なの?
それを書く能力も無い、自称鉄模講師は、
鈴木が書いた意見にケチツケするの?
「アホ」、「アホ」、「アホ」連呼の「アホの証拠」鉄模講師サン。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/172
>172 : 蒸機好き
>以前にも書きましたが、単なる講師役では無く、 代表幹事を努めさせてもらっております
0154蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/14(木) 21:48:29.41ID:LPQS0zo2鈴木さんは自分でデタラメだと示しちゃったんですよ
↓↓↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/744
>鈴木
>OOとHOの縮尺値は近似してるが、模型にとっては決定的な問題だから、東洋人みたいな手口を使わず、
>敢えて、OO≠HOとしたのですよ。
>>123鈴木
>メルクリンもその路線を意識して、正統であり始祖だった「OO」を捨てて
>「HO」だか「H0」だかの名称を使い始めたんじゃないかと思います。
アホですね(笑)
0155鈴木
2016/04/14(木) 22:21:12.78ID:UvjrNPpQ先ずはオタクが、自分の信じる、
OOとHOの違い又は同一性について、
書いてから、の話ですね。
それを書けずに他人の意見にケチツケしても揚げ足取りに過ぎない。
0156蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/14(木) 22:27:16.01ID:LPQS0zo2残念ながら、揚げ足取りでもケチ付けでもありません
鈴木さんが勝手に意見書いて、勝手に自分を否定したまでですよ
↓↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/744
>鈴木
>OOとHOの縮尺値は近似してるが、模型にとっては決定的な問題だから、東洋人みたいな手口を使わず、
>敢えて、OO≠HOとしたのですよ。
>>123鈴木
>メルクリンもその路線を意識して、正統であり始祖だった「OO」を捨てて
>「HO」だか「H0」だかの名称を使い始めたんじゃないかと思います。
アホですね(笑)
0157鈴木
2016/04/14(木) 22:33:23.08ID:UvjrNPpQ>アホですね(笑)
自分の対案を書く能力が欠如してるので、
ひたすら鈴木の意見を「アホ」、「アホ」、「アホ」、とケチ付けだけ連呼し続ける
「アホですね」連呼講師。
0158蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/14(木) 22:42:27.72ID:LPQS0zo2>自分の対案を書く能力が欠如してるので、
自分の書いた事すら理解する能力が無い鈴木さんが、
何を書いても、アホにしか見えませんよ
自分で対案書いちゃって破綻したのは鈴木さんですねw
↓↓↓↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/744
>鈴木
>OOとHOの縮尺値は近似してるが、模型にとっては決定的な問題だから、東洋人みたいな手口を使わず、
>敢えて、OO≠HOとしたのですよ。
>>123鈴木
>メルクリンもその路線を意識して、正統であり始祖だった「OO」を捨てて
>「HO」だか「H0」だかの名称を使い始めたんじゃないかと思います。
0159蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/14(木) 22:43:33.90ID:LPQS0zo2アホですね(笑)
0160gK♪♪
2016/04/14(木) 22:49:04.88ID:k6QYCVCW鈴木氏。
メルクリンは、ミニクラブのZでも
相変わらずディフォルメされた設計ですね。
まっ
禿げ倉ちゃんは、それも
判らないんでしょうね??
(笑)
0161185-28
2016/04/14(木) 22:49:32.84ID:eBDO0OhCスケール的にもあいまいな模型群を
16.5mmのレールに載ることでOOと称していただけで
当時と現代では、模型の精度もニーズも異なる。
当時1/87のOOがあったとしても
1/80をHOと呼べることにはなりませんねえ。
0162gK♪♪
2016/04/14(木) 23:04:34.82ID:k6QYCVCWメルクリンは。
ミニクラブのZでも、素晴らしいディフォルメですから。
しかし。
あれは、在る意味。
ノスタルジックと云えますよ。
(笑)
0163gK♪♪
2016/04/14(木) 23:09:39.55ID:k6QYCVCW185氏。
アルモデルのアルナインが、初心者向けから逸脱しないのは。
ディフォルメの成熟度合いが、足りないから。
ノスタルジックに欠けるのではないでしょうかね〜?
(笑)
0164鈴木
2016/04/14(木) 23:13:47.93ID:UvjrNPpQ>1/76〜1/90が混ざり合って スケール的にもあいまいな模型群を 16.5mmのレールに載ることでOOと称していただけで
おそらくドイツではそうだったんじゃないかと思います。
しかしもしこの状況下でHO (1/87模型。1435mmゲージは16.5mmとする) が登場すれば、
「スケール的にもあいまいな模型群」は例え16.5mmのレールに載るとはいっても、
困難な立場に立たされると思います。
最も欧米に比べてドイツの客は子供の比率が高いので、
それ程困難さの自覚は無いと思います。
0165鈴木
2016/04/14(木) 23:22:09.50ID:UvjrNPpQ自分の意見を自分では書く能力が無いから、
その分他人が書いた
OOとHOの、違いや同一性に関して、
「アホ」、「アホ」、「アホ」の連呼踊りやってるのは、
彦根駅前のライブリースペース「和」 で精密ブラスC53を走らせてる、
鉄道模型講師先生ですか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0166名無しさん@線路いっぱい
2016/04/15(金) 00:46:16.82ID:1YYPK5R5Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
だそうです...?
0167蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/15(金) 01:48:10.54ID:+togeXsJそんな話は誰もしていない
スケールが曖昧なのは、今でもあります
>当時1/87のOOがあったとしても
>1/80をHOと呼べることにはなりませんねえ。
呼んじゃいけないと言う根拠にもなりませんね
当時、山崎氏でさえ16番提唱以前は1/80をHOと呼んでいたし、
16番でさえ、日本版HOという位置付けでしたよ
それに、鈴木さんの珍説「OO≠HO」がデタラメだったという話
で、当時のメルクリンOOは1/87ではないという意見だったんじゃなかったのですか?
またもや自分で矛盾しちゃったのは貴方ですよ
0168蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/15(金) 01:52:33.44ID:+togeXsJ>OOとHOの、違いや同一性に関して、
>自分の意見を自分では書く能力が無いから、
デタラメ書いて勝手に矛盾しちゃったのは鈴木さんですね
鈴木さんはデタラメ書いて矛盾する能力だけは一流ですね
自分で矛盾させておいて平気なのは「アホ」の証拠ですよ、
鈴木さん(笑)
0169185-28
2016/04/15(金) 06:50:14.45ID:N8VRTNSo当時のメルクリンOOは縮尺不詳という意見ですけどね。
1/87のOOも他社ではあったようですけど
トリックスは1/90だったようですね。
これらが、1950年以降、MOROPによって1/87に統一された
わけで。
0170鈴木
2016/04/15(金) 07:25:42.94ID:yGOJjT0M>当時、山崎氏でさえ16番提唱以前は1/80をHOと呼んでいたし
具体的に何年頃の話をしてるのかを書いて下さい。
0171鈴木
2016/04/15(金) 07:37:02.15ID:yGOJjT0M>呼んじゃいけないと言う根拠にもなりませんね
どういう模型を、どういう名称で、呼んじゃいけないと言う根拠にもならないのか、きちんと書く事。
>16番でさえ、日本版HOという位置付けでしたよ
そんな事山崎氏が何処に書いたのですか?
>それに、鈴木さんの珍説「OO≠HO」がデタラメだったという話
デタラメでない、オタクの正解は? 「OO=HO」なの? 未だ書けないの?
「アホ」「アホ」連呼講師先生。
0172鈴木
2016/04/15(金) 08:40:24.64ID:yGOJjT0M結局ドイツ(実態はドイツ玩具商組合のようなものと思いますが)は、
国内向けに売っていた「00」表記はそのまんま、1950年頃に
国内向け「HO」又は「H0」表記に貼り替えたのだろうか?
そこら辺がよく解らないですね。
0173蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/15(金) 09:08:38.06ID:e4aG7pde縮尺不詳なのに、意見するんですか?
揚げ足取ってるだけであり、話になっておりません
>>170
今まで何度同じ話題が出てきた事でしょうか?
誤魔化しの手口は要りません
>>171
>どういう模型を、どういう名称で、呼んじゃいけないと言う根拠にもならないのか、きちんと書く事。
会話が理解できていないのに、割り込まない事
引用文が読めないのは、アホの証拠
>そんな事山崎氏が何処に書いたのですか?
「16番規格に就いて」をよく読むこと
ゲージ論する資格無し
>デタラメでない、オタクの正解は? 「OO=HO」なの? 未だ書けないの?
鈴木さんが自分で「変節」と書いたのでしょう
「OO≠HO」ならば変節なんてあり得ない
アホですよ、鈴木さんは
0174名無しさん@線路いっぱい
2016/04/15(金) 12:15:41.31ID:1YYPK5R50175鈴木
2016/04/15(金) 16:57:52.77ID:2i62noD3>縮尺不詳なのに、意見するんですか? 揚げ足取ってるだけであり、話になっておりません
↑ ↑ ↑
世の中に縮尺不詳な模型や玩具はいくらでも存在する。
縮尺不詳らしき、模型や玩具について意見するのは良くない、というならオタクも
ここに意見など書くべきではない。
>今まで何度同じ話題が出てきた事でしょうか?
↑ ↑ ↑
「今まで何度同じ話題が出てきた」と言うなら、オタク簡単に説明出来るでしょ。
> 会話が理解できていないのに、割り込まない事
↑ ↑ ↑
意見が対立してる場合は、自分の意見は、
どういう模型を、どういう名称で、呼んじゃいけないと言う根拠にもならないのか、
きちんと書く事。
「会話」だから、なんて甘えてはいけない。
>>167 : 蒸機好き
>呼んじゃいけないと言う根拠にもなりませんね
意見が対立してる場合のこんな ↑ 「会話」(笑い)は問題外。
夫婦や恋人やエスコート中の【和服の女性】とのデート会話とはわけが違う。
下は【和服の女性】話のちゃんとした出典ね。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1355241629/43
>43 :蒸機好き:
>和服の女性をエスコートするときは大島のアンサンブル
私がちゃんとした出典 ↑ を出した原因は ↓↓ ね。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/925
>925 : 蒸機好き
>ちゃんと出典をもって証明しなさい
>TMS No336 p71には、 1938年メルクリンの「OO」の広告が添付してあります
>当時メルクリンは1/87でOOと表記してました
この自称鉄模講師という肩書独特の強い要求 ↑↑ ね。
>「16番規格に就いて」をよく読むこと ゲージ論する資格無し
↑ ↑ ↑
何処の本の何処の「ちゃんと出典」なの?
蒸機好き先生は「ちゃんと出典をもって証明 」するべきなんじゃないの?
>アホですよ
↑ ↑ ↑
蒸機好き先生は「アホですよ」な C53(7両)+燕号ハンダ組立男 なの?
0177鈴木
2016/04/15(金) 21:55:28.52ID:2i62noD3仮の話として、
@0番......1/45......32mmゲージ......(1435mm÷45=32mm)
AH0番 or 00番......1/90......16mmゲージ......(1435mm÷90=16mm)
とすれば、
AH0番 or 00番は、完全に@0番の1/2であり、名称的には整合性がある。
但しドイツの1950年以前の実際の公式の説明は、おそらく
H0(番) or 00(番)......1/90......16.5mmゲージ......(1435mm÷87=16.5mm)
だったんじゃないかと私は推測してます。
そしてゲージの、16.5mmが、0.5mm違う事以外は、名称的に割かし整合性があった事になる。
しかも1435mmに関する限り32mmも16.5mmも車体縮尺とゲージ縮尺の間に矛盾が少ない。
この点に関してのみは、英国OOゲージや米国Oゲージより優れてる。
無論実際の模型製品が技術的制約から、1/87や1/90より大きくずれていた事はあり得る話です。
0178蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/15(金) 23:41:28.37ID:DSEKR0nJ>世の中に縮尺不詳な模型や玩具はいくらでも存在する。
>縮尺不詳らしき、模型や玩具について意見するのは良くない、というならオタクも
>ここに意見など書くべきではない。
ならば、縮尺で呼称をきめるなんて不可能ですね
またもや、鈴木さんは矛盾してますよ
>「今まで何度同じ話題が出てきた」と言うなら、オタク簡単に説明出来るでしょ。
同じ話題ってことは説明済みですね
アホですね
>何処の本の何処の「ちゃんと出典」なの?
>蒸機好き先生は「ちゃんと出典をもって証明 」するべきなんじゃないの?
何度、恥をかいたら気が済むんでしょうか?
出典とは書いてある文献などの事であり、内容公開ではありません
アホですね
>蒸機好き先生は「アホですよ」な C53(7両)+燕号ハンダ組立男 なの?
そんな意味不明な事を書いている鈴木さんがアホなだけですよ(笑)
0179蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/15(金) 23:42:51.83ID:DSEKR0nJそれって、縮尺で呼称を決めているわけでは無いという証拠ですね
鈴木さんの意見を否定するものですな(笑)
0180鈴木
2016/04/16(土) 00:26:10.16ID:pIE1B6dy>それって、縮尺で呼称を決めているわけでは無いという証拠ですね
何で呼称を決めてるの?
どういう模型だとHOなの?
どういう模型だとHOじゃないの?
0181蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/16(土) 00:37:22.06ID:0PLzF+4+>何で呼称を決めてるの?
>どういう模型だとHOなの?
>どういう模型だとHOじゃないの?
あらら、また矛盾してますね
↓↓↓
>>175鈴木
>世の中に縮尺不詳な模型や玩具はいくらでも存在する。
>縮尺不詳らしき、模型や玩具について意見するのは良くない、というならオタクも
>ここに意見など書くべきではない。
アホですね(笑)
0182鈴木
2016/04/16(土) 01:04:56.53ID:pIE1B6dy自分の考えるHO名称論は書けないの?
どういう模型だとHOなの?
どういう模型だとHOじゃないの?
「アホですね(笑)」 鉄模講師は
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/172
>172 : 蒸機好き
>以前にも書きましたが、単なる講師役では無く、 代表幹事を努めさせてもらっております
0183鈴木
2016/04/16(土) 01:42:29.21ID:pIE1B6dy国政で言えば、
単なる文部大臣では無く、 総理大臣をも努めさせてもらっております
てな、ところですね。 お給料2人分ですね。
本人の自己紹介に過ぎないから 【ちゃんと出典】 も無いけど。
0184蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/16(土) 04:31:55.03ID:0PLzF+4+鈴木さんは矛盾した意見しか書けないくせに、
他人に意見を求めても、意味がありませんね
まぁ、その集まりについては、
お陰様で、それなりに人が集まって頂いて存続してます
勿論、鈴木さんのような自己中心的な人がいないのが存続できる理由ですね(笑)
>>183
>国政で言えば、
> 単なる文部大臣では無く、 総理大臣をも努めさせてもらっております
へぇ~、鈴木さんがそうだったんですか?
現職は安倍さんだったんじゃなかったのですかね?
とんでもない、自己紹介ですね(嘲笑)
0185185-28
2016/04/16(土) 08:12:22.78ID:njyQX4Kgどうも、メルクリンのドイツ版のウッキペディア
Die Baugrose 00 war mit einem Masstab von (damals nur angenahert)
1:87 nur halb so gros wie die bis dahin kleinste Spur 0 (1:43 oder 1:45).
サイズは大体OOの規模で 唯一軌間のみ 1/87で Oゲージ(サイズは1:43 1:45)の半分でした。
じゃないかな
ちなみにフランス版では1/76になっている。
0186鈴木
2016/04/16(土) 09:09:19.72ID:UGqcuTOr>まぁ、その集まりについては、 お陰様で、それなりに人が集まって頂いて存続してます
「その集まり」って何の集まりの話してんの?
オタクがHO講師やってる講座の話してんの?
相変わらず重要な件は代名詞で誤魔化してるのね。
>自己中心的な人がいないのが存続できる理由ですね(笑)
自己中心的な人は、回りの人が自分に遠慮してる事なんか見えませんよ。
自己中心的な人は、自己中心的な人が居るなんて思いませんよ。
自分が見えないんだから。
0187蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/16(土) 09:30:31.71ID:0PLzF+4+>「その集まり」って何の集まりの話してんの?
>オタクがHO講師やってる講座の話してんの?
>相変わらず重要な件は代名詞で誤魔化してるのね。
ゲージ論しかできない鈴木さんには関係ありません
>自己中心的な人は、回りの人が自分に遠慮してる事なんか見えませんよ。
だから、そんな鈴木さんみたいな人がいたら、
誰も来なくなって存続できなくなりますね
>自己中心的な人は、自己中心的な人が居るなんて思いませんよ。
そういう鈴木さんみたいな人がいたら、
人が次々に来なくなって、存続できなくなりますよ
>自分が見えないんだから。
矛盾が平気な鈴木さんの事ですね(笑)
0188鈴木
2016/04/16(土) 15:37:23.20ID:DDDuZMYl>ゲージ論しかできない鈴木さんには関係ありません
車体1/80なのに、ゲージだけ度っ外れて1/65の模型の名称は「HO」なのか?
というスレ
【[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ】
で、
「私は講師です」だの「代表幹事です」
だの 面白い 自己紹介が出れば、
せっかくレスして下さった人が臍を曲げないように、
「ホホーッ、して、 どちらの講師さんですか? すごいですなぁ。
生徒さんは10人くらいですかの? 羨ましい話です。
2ch.模型板広しと云えども、そこまでレベルの高い人は少ないでしょう。
今度、彦根でC53キットのハンダ付けとか指導願いたいものです」
とか言って、皆で協力して、【講師話】を盛り上げて行くのは、
2ch掲示板の理想的な行儀作法の一つですよォ。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/172
>172 : 蒸機好き
>以前にも書きましたが、単なる講師役では無く、 代表幹事を努めさせてもらっております
0189鈴木
2016/04/16(土) 15:45:57.09ID:DDDuZMYlその該当URLを書いてくれれば、
ドイツ語、フランス語、低レベルの人達同志でも
例え誤訳が色々出現しても、最終的には
助け合って翻訳して行く、という事も出来ると思うのですが。
0190185-28
2016/04/16(土) 16:25:39.20ID:njyQX4Kgドイツ語
https://de.wikipedia.org/wiki/M%C3%A4rklin
Die Baugrose 00 war mit einem Masstab von (damals nur angenahert)
1:87 nur halb so gros wie die bis dahin kleinste Spur 0 (1:43 oder 1:45).
サイズは大体OOの規模で 唯一軌間のみ 1/87で Oゲージ(サイズは1:43 1:45)の半分でした。
フランス語
https://fr.wikipedia.org/wiki/M%C3%A4rklin
Des 1935, le fabricant introduit l'echelle 00 (1:76) qui prefigure l'echelle HO,
les deux systemes compatibles utilisent une voie de 16,5 mm d'ecartement
entre deux rails, devenue le standard international.
1935年に、製造業者はHOスケールを予示する00スケール(1:76)を導入し、
互換性のある2つのシステムは、国際標準となって、
軌間16.5mmを使用しています。
フランス版とドイツ版は似ているね。
0191蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/16(土) 22:09:06.09ID:/Ymmk3eX>【[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ】
>で、
>「私は講師です」だの「代表幹事です」
>だの 面白い 自己紹介が出れば、
>せっかくレスして下さった人が臍を曲げないように、
>「ホホーッ、して、 どちらの講師さんですか? すごいですなぁ。
アホですね、誰が凄いと自慢してるんですかねぇ?
僻みにしか見えませんなw
>生徒さんは10人くらいですかの? 羨ましい話です。
>2ch.模型板広しと云えども、そこまでレベルの高い人は少ないでしょう。
>今度、彦根でC53キットのハンダ付けとか指導願いたいものです」
>とか言って、皆で協力して、【講師話】を盛り上げて行くのは、
>2ch掲示板の理想的な行儀作法の一つですよォ。
誰がそんな盛り上げ話を書いたんでしょうか?
嘘とデタラメで塗り固めた、鈴木さんらしいアホレスですね
で、鈴木さんって行儀作法がなっていませんね(嘲笑)
0192鈴木
2016/04/17(日) 00:28:39.27ID:3wpPSeib訳して貰った
https://de.wikipedia.org/wiki/M%C3%A4rklin
に関して、その前後の私訳も足します。
ドイツ語の「Baugrosse」は解りません。模型用語? 取りあえず「サイズ」と訳した。
他の怪しい単語は【 】でくくりました。
(A) Mit den Jahren wurde から nicht ausgereift war.までは
この頃の年に鉄道模型はメルクリンの最も重要な製品になった。1935年にフリッツ・メルクリンが経営管理に入った。
ビングが設立したニュールンベルク・玩具製造組合なる企業が、
1935年ライプチッヒ春メッセで最初の現代的なテーブル鉄模を
サイズ00で、トリックスエクスプレスの商品名で紹介した。
メルクリンは同年秋メッセで同じくテーブル鉄模をこのサイズで追随させた。
既に1922年〜1932年にビングのテーブル鉄模はあったが、技術的に不十分だった
(B) 185-28氏和訳部分の鈴木訳(貴訳とほとんど同じです)
サイズ00は1:87で、その時までの最も小さかった0ゲージ(1:43又は1:45)の、
僅か半分と同じだった。
(C) den Jahren bis zum Beginnから gekauft werden konnten.までは
第二次大戦開始の年までにトリックスとメルクリンは非常に多くの技術革新を発展させた。
それらと共に【適確くな実行】と00鉄模の玩具的価値は上昇した。
それでもってこのサイズは市場の最も大きな部分を獲得した。
僅かな【地元需要】と比較的安い費用が以下の事を助長した。
鉄模は今や多くの家庭で買う事が可能になった。
フランス語ウィキの方は苦手だが、明日深夜に出来た場合は、書きます。
0193名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 03:28:12.00ID:pTY0lr+7残念
0194蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/17(日) 05:17:23.03ID:wcy8Hidk>サイズ00は1:87で
無駄な質問で数百レスも消費しておいて、今更なんですか?
鈴木さんの「OO≠HO」は、正しいんですか?
嘘とデタラメで塗り固めたゲージ論しかできない鈴木さんって、
アホですね
0195185-28
2016/04/17(日) 07:58:12.53ID:eTgq9rbVこんなかな
(理系なんで語学は苦手)
サイズ00は(当時は大体)1:87で、その時までの最も小さかった0ゲージ(1:43又は1:45)の、
ちょうど半分と同じだった。
ドイツ版だと おおよそ1/87ぐらいとなっているのが
フランス版だと 1/76になる?
0196鈴木
2016/04/17(日) 08:46:48.68ID:qNVP2kcYそうでした。私のは
「(damals nur angenahert) 」 の部分を訳し忘れてました。
↓
「(当時は単に近似で)」
0197蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/17(日) 09:19:00.77ID:wcy8Hidk0198名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 12:17:41.24ID:pTY0lr+7Mit den Jahren で 長年にわたり
Vereinigte Spielwaren Fabriken Nürnberg のあたり、酷い
ステファン〜が設立した会社の名前なんだし英訳では
United toys factories of Nuremberg なんだから組合にはならないよ。
0199名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 12:22:28.23ID:pTY0lr+7おかしな文章で訳書いて結局内容理解しないからねえ。
挙句にはそれがソースになっちゃうんでしょ?
ひどいわ
0200名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 13:02:57.71ID:cAfeDHlL実際に模型買うなり作るなり走らせるなりして遊ぶよりも
ゲージ論のほうが楽しいらしいから、このg3は。
0201名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 13:27:17.83ID:zroA2ris0202名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 18:27:46.16ID:zw2f7Gyy誰ひとりとして示すことができない。
0203名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 19:08:24.59ID:EkGZQ4aL0204鈴木
2016/04/17(日) 21:17:25.51ID:eZ5iNAl1>フランス語
Des 1935, le fabricant 〜 devenue le standard international.
ほとんど同じですが、
「1935年に、この業者(メルクリン)は00スケール(1:76)を導入してるが、HOスケールと表示されてる。
この2つのシステムは、軌間16.5mm線路を共通して使用でき国際標準になった。」
0205185-28
2016/04/17(日) 21:41:31.77ID:eTgq9rbVドイツ人
3.5mmスケールはを作ったのは我々ドイツ人だ。
1/87よりは少し大きいけれど。
フランス人
えっ ただの 1/76のOOじゃん。ゲージは16.5mmだけど
って ことですかね?
0206名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 21:48:10.40ID:pTY0lr+7お前の語学力の酷さは良く分かった。
機械翻訳を更に悪化させるんだからひっこんっでろ。
>>190ではちゃんと
qui prefigure を訳してるのに外すなんて最悪だよ。
英語でもprefigureって書かれりゃわかるだろ?
意訳なら、後のH0になる、とかH0につながる
そのまま訳せば>>190の様な文章だ。
0207蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/17(日) 21:51:25.49ID:wcy8Hidkしかしまぁ、どこまでご都合主義なんでしょうかね(笑)
0208鈴木
2016/04/18(月) 17:55:05.89ID:IkriPhhX>Vereinigte Spielwaren Fabriken Nürnberg のあたり、酷い
>ステファン〜が設立した会社の名前なんだし英訳では
>United toys factories of Nuremberg なんだから組合にはならないよ。
何が酷いの?
君のご主人様の自動式機械翻訳は、
ドイツ語の「Vereinigte」は日本語の「会社」である、と云ったの?
それとも、機械翻訳など当てにせず、地道にドイツ語辞書引いたの?
それとチミはご主人様の自動式機械翻訳英語で獲得した知識らしいが、
「United toys factories of Nuremberg」
は
「ニュールンベルグ玩具製造会社」
と和訳するの?
だとしたら
「United States of America」は
「アメリカの国会社」と和訳すんの? チンミの場合は。
チミは
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424692639/793
で
「なんでcan be が可能性になるの? 」
とかキャンキャン鳴いた挙句、
自分の翻訳には「can」を脱落させて誤魔化した、機械翻訳爆笑オトコと同一人物なの?
それとも、別の翻訳オトコなの?
0209鈴木
2016/04/18(月) 19:33:54.46ID:IkriPhhX>お前の語学力の酷さは良く分かった。
>機械翻訳を更に悪化させるんだからひっこんっでろ。
>qui prefigure を訳してるのに外すなんて最悪だよ。
>英語でもprefigureって書かれりゃわかるだろ?
「qui prefigure」はどう訳すの?
日本語書いてくれる?
0210蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/04/18(月) 21:28:31.00ID:v4P2ruvN自分が書いたデタラメは、「無かった事」になってる、
鈴木さんですねw
0211185-28
2016/04/18(月) 23:01:46.80ID:TdqK7akWMarklinmodelle 1935-1955
http://www.reutlingen.de/ceasy/modules/cms/main.php5?cPageId=2428&view=publish&item=article&id=421
なんかみても 1/87なんて ひとことも出てこないけどねえ。
0212名無しさん@線路いっぱい
2016/04/18(月) 23:16:45.85ID:Ggz6F07D誰ひとりとして示すことができない。
0213鈴木
2016/04/18(月) 23:47:19.87ID:fyP8Vdphhttps://picasaweb.google.com/103922043233842641077/20110226#slideshow/6274903037262086434
URLが長いが、
これの表が1948年4月のドイツ玩具業者の立場と考えられます。
この表の行は上から、
「ドイツ」
「米国」
「ドイツ特殊」に分類されてる。
表の下の欄外に「標準軌=1435mm」の注釈付き。
ドイツ玩具業者は、この基準を自国内需要と対米輸出で使ったものと思う。
「ドイツ、00=1:90」はともかく、
「米国、HO=1:90」などかなり首をひねるものがある。
0214名無しさん@線路いっぱい
2016/04/18(月) 23:54:36.55ID:KUf24CT+誰ひとりとして示すことができない。
0215名無しさん@線路いっぱい
2016/04/19(火) 00:00:50.73ID:l/s70T3o0216名無しさん@線路いっぱい
2016/04/19(火) 00:54:36.09ID:Wa1+QciS0217名無しさん@線路いっぱい
2016/04/19(火) 00:57:55.07ID:l/s70T3o0218名無しさん@線路いっぱい
2016/04/19(火) 01:02:56.64ID:Wa1+QciS■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています