>>572
>人件費の安いベトナムあたりにブラス工場作って生産したらどうなるかな

戦後金持ち国の為の、貧乏国による精密ブラス模型製造は、
日本→南朝鮮、そして場合によっては、→支那と移ってきた。
1960年頃の貧乏国日本製の輸出ブラス模型は、
米国人にとってさえ、かなり贅沢な模型だった(一般米人はプラかダイキャスト)

現在日本はかなり金持ち国になったが、
本質的にブラス模型は、自作品を省けば、贅沢品なんだと思う。

MR誌は"製品の紹介"欄でブラス模型を扱ってこなかった(最近は知らないが)
MR誌は「ブラス模型商品は、鉄模人口増大に大して寄与しない」
と思ってるんじゃなかろうか?
英国雑誌なども扱ってないんじゃないだろうか?

と、なると毎月貴重なカラーページを何ページも使って、
"製品の紹介"欄で高額ブラス模型商品を紹介するTMSは、
世界的には異常だ、とも思われてくる。
日本は貧乏国で兎小屋しかなくレイアウトが作れないから、
その分高額ブラス模型商品でウップンを晴らす、という説明なら、
多少は納得できる