[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-38- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2015/12/07(月) 01:06:12.56ID:63jd5ioD自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。
《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。
・実物ネタも、模型に関連しなければスレ違いと見なします。
・認定荒らしは禁止とします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。
《前スレ》
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -35-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1405087254/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -36-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408307672/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-37-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1417910210
0404名無しさん@線路いっぱい
2017/01/18(水) 14:29:04.61ID:IQk41bGb射出成形用の金型、
半永久的に使える、との事だが
0405名無しさん@線路いっぱい
2017/01/18(水) 14:34:19.61ID:PUMwYQOUいくら上等な金型でもさすがに耐用累計ショット数はあるかと思うが、
その数字がHOプラ製品で達成できるような数でないことはたしか。
だから、実質的には半永久的?
0406名無しさん@線路いっぱい
2017/01/18(水) 18:38:16.84ID:yUuPpFmf0407名無しさん@線路いっぱい
2017/01/18(水) 18:39:12.28ID:yUuPpFmf0408名無しさん@線路いっぱい
2017/01/18(水) 19:29:59.04ID:ZQdB9m94as you like ….
0409名無しさん@線路いっぱい
2017/01/19(木) 19:26:27.63ID:QoOB/Foxカマについては>>408に同意。
客車については、スロ62は富、ハザは加糖の43系でごまかすのがベストチョイスw
0410名無しさん@線路いっぱい
2017/01/19(木) 19:44:51.11ID:7yvZQzhyもう一つの末期SL急行な日南3号も客車はプラで揃うんだから良い時代になったもんだ
0411名無しさん@線路いっぱい
2017/01/19(木) 23:05:24.02ID:QkGFF6ob悩む必要などないと思うが、なにを悩んでおいでか?
0412名無しさん@線路いっぱい
2017/01/19(木) 23:27:29.35ID:QoOB/Fox天賞堂のどのC62がいいか、アンタのおすすめは?
それを>>406に教えてあげて下さい。
0413名無しさん@線路いっぱい
2017/01/20(金) 02:31:08.13ID:oamnYtgM今からだとプラの門デフ・C57がなかなか手に入らん。
0414名無しさん@線路いっぱい
2017/01/20(金) 03:02:06.78ID:J63bTs9Iそうだね
機関車がねえ
ちなみに当時宮崎に通ってた先達によると意外に門デフ機に当たる事少なかったとか
標準デフ機が牽いてた最終日のイメージも大きいのかもしれないけど
0415名無しさん@線路いっぱい
2017/01/20(金) 07:32:21.91ID:wpU/F4Uiプラ⇒一回切り
ダイ⇒繰り返し再生産
って感じか
C55,57,62あたりのプラは
継続的に市場供給して欲しいものだが
0416185-28
2017/01/20(金) 12:46:42.45ID:isJAQWMG50万〜30万ショットだとか
10年に一度の再生産で1万ショットとしても
300年は持ちそうだ。
0417名無しさん@線路いっぱい
2017/01/20(金) 14:44:21.62ID:oamnYtgM…ということは、過渡の製品はD51みたいな金型破損でもない限り
ほぼ永遠に再生産の可能性が持続するってことか!
0418名無しさん@線路いっぱい
2017/01/21(土) 14:34:11.66ID:rALGXNqe0419名無しさん@線路いっぱい
2017/01/21(土) 15:10:42.73ID:6QBLBUKv金型成形品以外のパーツなら、それこそ何とでもなる。
0420名無しさん@線路いっぱい
2017/04/23(日) 13:44:22.30ID:VhQgIh9114系ですよ、14系。
0421蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/04/23(日) 20:13:44.44ID:bcotyQAM臨急「加賀」とか、「雷鳥51号」とか、懐かしいですね
電車に比べて遅かったのが、印象的でした
0422名無しさん@線路いっぱい
2017/04/23(日) 20:24:33.70ID:cjLHzaiL蟻が最初にやってた
兼価版の”お飾りプラモ”に戻るべき。
0423名無しさん@線路いっぱい
2017/04/23(日) 20:44:16.68ID:7K5r4S2x0425名無しさん@線路いっぱい
2017/04/25(火) 16:27:40.73ID:MflacMJQ0426名無しさん@線路いっぱい
2017/05/25(木) 13:27:22.57ID:b/1BWFYk発売中のRMMで
蟻ブルトレのグレードアップ特集やってます!
0427蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/05/28(日) 08:32:50.71ID:yNZ9ad76当方所有のC53は、
安達キット組 C5354 C5385
天賞堂旧製品改造 C5320
カツミ改造 C536 C5333 C5369
小高キット組 C5343
(内、C5333及びC5385は20立方テンダーへ改造)
計7両です
C53は資料があまりありませんので「特定号機風」であることを、
ご容赦ください
0428名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 11:48:25.26ID:FTinyd/D私も好きな形式は複数持ちますけど、さすがに7両ってのはあり得ない。
0429蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/06/03(土) 12:34:20.51ID:FMvKEG0xデフレクタ別(大鉄局、名鉄局A及びB)と、
テンダー別(17立方、20立方)で5機種
(名鉄局Bデフと20立方テンダーの組み合わせは存在が確認できないため)
と、
デフ無し17立方テンダー、流線型、で、
計7機種揃えてみました
全車、空気作用管付きです
0430名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 23:33:33.01ID:JuIftfGu0431名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 21:21:42.46ID:mQfAHioyクモハ12に223新快速、そして一号御召とか
これまでのプラHOでは想定外だった車種が製品化されつつある
Nを凌駕して、プラHOが日本鉄模の主流となる日も遠くなかろう
0432名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 21:37:08.71ID:0ugn9mU+40年でゲージャー絶滅
0433名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 22:07:39.40ID:bA3h2uVE芋ゲージのことですね。わかります。
0434名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 22:50:18.64ID:ucbyAUTIそこまで持たないでしょ、社長の寿命
0435蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/10(木) 23:14:50.62ID:r4Acz0Ryどこぞで言われてきた12mmの伸びとはレベルが違うようですね
大変喜ばしいのではありますが、更には工作人口が増えれば良いなとは思っております
0436名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 00:23:38.14ID:jtEyswtr皆とは言いませんよ
ただ現実が見えてないんですね
0437蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 00:43:07.59ID:s4CCwOMOそうですか?
私にすれば、ゲージで優劣付けようとしてる人達こそ、
アレっぽく見えますけどね
0438名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 04:41:14.85ID:lczz2U6H極少量生産の限定品リストアップして「伸びてる」とかはしゃいでるの見てると、
哀れな限りというか、みじめというかw、笑うしかありませんねw
貴殿のように自らの手で見事な作品が造れたら本当に素晴らしい限りだろうけど、
貴殿レベルに達するのは、容易じゃないでしょうね。
特に昨今のHOプラ完は質が相当高いので、並べて見劣りしない水準に仕上げるの
かなり大変かと…
0439蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 11:17:09.80ID:SLTlwwnc自分も工作はそれなりでしかありませんが、
工作によって、楽しめる幅が大きくなると言うメリットを知って頂きたいと思っています
最初は誰でも下手なのは当たり前なので、
完成という区切りを確実に踏んで、それを継続していけば、
それなりになっていけますよ
指先の器用さよりも、方法や治具を考える方が上手く仕上がるものです
勿論、工作できたからといって偉いわけでもありませんが、
時間や努力を費やした事については認めるべきだと思っています
0440蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 11:21:34.53ID:SLTlwwnc>特に昨今のHOプラ完は質が相当高いので、並べて見劣りしない水準に仕上げるの
>かなり大変かと…
その通りですね
だからこそ、プラ完成品より劣るものであっても、
認める雰囲気を作ることが大事では無いでしょうか?
安定的発展することが、最も望ましいと思っていますので、
工作派は定着率が高いため、増えて欲しいですね
0441名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 15:55:24.82ID:jtEyswtr「アレ」って何ですか?
御貴殿の様なヲタと一緒にしないで下さいね
どうせ御貴殿のコレクションなど御遺族が廃棄処分ですよ、ハハハハハ
0442蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 16:06:14.58ID:SLTlwwncご遺族が廃棄処分しない模型をお持ちなら、見せていただきたいものですね
名無しさんの「一緒にするな」って、どんな人かも解らないのですから、
意味不明でしょう
0443名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 16:11:29.15ID:lmgomO1w0444蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 16:33:47.23ID:SLTlwwnc解っていない御仁がいらっしゃるようですね
そのような人達によるゲージ論が、とある規格の模型の普及発展を拒んでいるという、
悲劇の原因の一つになっているのですけどね
0445名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 16:37:55.50ID:rr2OM0Ogそもそも自分の死後にそれらがどう扱われようと、そんなことはどうでもいい事。
大体そんな事で自らの道楽の流儀を左右してるようじゃ、本当の道楽とは言えまい。
0446名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 16:44:10.77ID:lmgomO1w0447名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 17:54:28.89ID:rr2OM0Ogマトモに走らんだろ w
0448名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 18:08:55.95ID:ny/J0pBR0449蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 18:26:27.58ID:SLTlwwnc走らせた事があったら、その差を知っていなきゃおかしいのですけどね
貴方が実際に走らせているとは思えない書き込みですね
車輪の厚みやフランジ高さの違いが解れば、答えは出るはずなんですがね
0450名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 18:36:09.44ID:ny/J0pBR0451蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 18:38:39.20ID:SLTlwwnc貴方の書き込みのことですね
車輪の厚みやフランジ高さの事も知らないようでは、
12mmや13mmやってる人で無い可能性も高いでしょう
0452名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 19:06:54.89ID:ny/J0pBR0453名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 19:17:02.16ID:lczz2U6H>工作によって、楽しめる幅が大きくなると言うメリットを知って頂きたいと思っています
確かに工作が出来ると、世界が圧倒的に広くなりますね
貴殿が再現されている戦前の東海道、
完成品だけでは中々揃わないでしょうし、資金的にも大変でしょう
しかしHOの場合、古くからのキットの蓄積がありますし、
昨今、オクを始めとする中古市場の充実で、それらのキットの入手も容易になった。
完成品の収集だけなら、Nのシェアが圧倒的なのでしょうが、
これまで発売されて、市場でも入手可能なキットまで含めて考えると、
HOの方が広い世界を目指せるのでしょうね
>指先の器用さよりも、方法や治具を考える方が上手く仕上がるものです
確かに、TMSコンペで上位入選される方は、冶具等に相当手間を掛けていますね。
実際に、優れた作品を造られる方ならではのコメントですね
0454名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 19:27:12.83ID:rr2OM0Ogマトモに走らせもしないくせにDCCとは抱腹絶倒 w
0456名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 19:32:36.57ID:ny/J0pBRガニ股プラレール爆笑
0457名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 19:33:16.69ID:ny/J0pBR0458名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 19:35:37.75ID:rr2OM0Ogまぁ提唱者の人格がアレだから仕方ないけどね。
0459蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 19:44:37.66ID:SLTlwwnc好きなものを好きなように楽しめて、お互いを認め合えるのが理想でしょう
ID:ny/J0pBRさんのように何かを否定していなければ成り立たない人も、
いるようですけどね
当然ながら、再現できるジャンルはNの方が圧倒的に多いのは事実なんですが、
蒸機列車関係に限っては、トレーラーも含めてHO(16番)の方が再現しやすいと思います
工作に関して言えば、治具や方法によって「不器用だから」をある程度カバーできると思っていますし、
マイペースでも継続すれば、腕も自然に上がってくると思います
焦らない事と完成を目指す事を心掛ければ、良い結果が付いてくる事でしょう
仲間が増えて欲しいですね
0460名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 19:45:11.45ID:ny/J0pBR0461蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 19:46:48.56ID:SLTlwwncこのスレに関係無い事を書いているのは貴方ですね
>>457
そう思いたければ、ご自由にどうぞ
比較したがるのは羨ましいからに、見えますけどね
0462蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 19:50:18.06ID:SLTlwwncだからこそ、比較否定しなけりゃいられないような、
狭小な世界に陥ってしまうのでしょう
ここへ来るのは自由ですがご自身の諸行を、よく考えられた方が良いでしょう
0463名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 19:52:29.11ID:ny/J0pBR0464名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 20:03:39.18ID:rr2OM0Ogそして誰もいなくなる。
いや、現実にそうなりつつあるな w
0465蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 20:07:59.13ID:SLTlwwnc>ガニ股もやってますが。。何か ?
え?
自分の模型で「爆笑」できるんですか?
↓↓↓
>ガニ股プラレール爆笑>>456
なかなか稀有な楽しみ方ですね
0466名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 20:11:05.07ID:ny/J0pBR0467蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 20:12:53.51ID:SLTlwwncだんだん話が支離滅裂になってきましたね
結局はどちらもやっていなかった可能性が高いですおう
0469名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 20:17:28.10ID:ny/J0pBR0470蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 20:20:30.30ID:SLTlwwnc単なるタイプミスですからね
慌てて自分が書いたことを忘れて、ガニ股やってると書いちゃったのは、
貴方でしたね
貴方のように支離滅裂にはなっておりませんよ
0471名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 20:30:12.87ID:ny/J0pBR0472蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/11(金) 21:43:16.66ID:SLTlwwnc支離滅裂ですね
↓↓↓
>ガニ股プラレール爆笑>>456
>私わガニ股とプラレールもやってますよ。同じジャンルとしてね。
しかも慌てて「わ」に間違えてるし
0473名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 00:48:29.90ID:FvSFt/Hj>私わガニ股とプラレールもやってますよ。同じジャンルとしてね。
私わ(笑)
1/80・16.5mm日本型と、1/87・16.5mmアメリカ型をやってますよ。
同じジャンルとしてね。
0474千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2017/08/12(土) 00:56:39.67ID:BmiAdkdC>1/80・16.5mm日本型と、1/87・16.5mmアメリカ型をやってますよ。
>同じジャンルとしてね。
元々同じジャンルでしょう。同じ“16番ゲージ”ですよ。
“同じジャンルとして”愉しむのは、至極当然のことです。
縮尺が少々違うからと云って“別物”扱いは却って解りづらくなるだけです。
0475名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 05:49:07.88ID:8NmeMgGo0476名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 06:23:43.23ID:opG4VhN2実際に、狭軌再現模型をやってみれば判る事です、プラHO車両の素晴らしさ
過渡のDD51始め、キハ58、165、旧客等々様々な車種をJM改造軌道してみたけど、
そして16.5mmのHOのままの車両と、13mmJMのものと比べて
線路幅が印象に占める割合が如何に低い事が、
線路の幅以上に、車体や窓の表現の方が、実感身に大事な事か
実際にやってみて、痛切に感じた
そして、現状12mm製品の、余りの質の低さには、唯々驚くばかりです
0477名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 06:31:26.56ID:8NmeMgGo0478蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/12(土) 06:35:43.49ID:N6jlhwpO同じ人が「は」も使ってますね
↓↓
>貴方には関係無い世界ですね。>>456
いつまで頑張るつもりですか?
0479蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/12(土) 06:41:42.03ID:N6jlhwpO人それぞれ、好きなものを好きなように楽しめばいいだけであって、
貴方の恨み節は何の意味もありませんよ
ここは「今後について」を考えるためのスレです
12mmや13mmの人が、人口流入経路にある模型達を否定することは、
自ら「今後」を潰すことになるでしょう
よく、考えられた方が良いでしょうね
目先に捕らわれるのは、愚策になりかねないでしぃう
0480千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2017/08/12(土) 06:51:56.78ID:BmiAdkdC>蒸気やゴハチ。またそれ以外でも車体の先に伸びる線路をみてごらんw
>実物を全く知らない方はそれでも良いかもね。
ゴハチって何のことですか?
C58やキハ58ならともかく、EF58なら架線が要りますね。
何故ってアナタは“実物に近い印象を求めたい”んでしょう?
パンタグラフが虚空を切りながら走るEF58なんて当然ダメでしょうね。
まっ(笑)
それ以前に、瀬戸電お堀級の急曲線を走らせてる時点で“実物に近い印象”には
程遠いですよね...まぁ精々頑張って下さい(笑)。
0481名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 07:13:06.83ID:SEWryqhOヤクモC62のシリンダ側面のデフォルメ、酷いよな
一体、何のための狭軌再現か、って言いたくなる
印象把握で、過渡Nに負けてんじゃないか、って感じ
如何にも玩具くさい
あと酷いのが芋C57の火室
N量販品にも劣る手抜仕様、つまりプラレール仕様 ってか。
全く実物とは似ても似つかぬ、酷い仕様だね
0482鈴木
2017/08/12(土) 09:17:03.05ID:YW1Pj2bI> 元々同じジャンルでしょう。同じ“16番ゲージ”ですよ。
全然違うね。
HOは1/87の模型。だから
実物1435mmの場合は、16.5mmゲージ(1/87ゲージ)
実物1067mmの場合は、12mmゲージ(1/87ゲージ)
実物762mmの場合は、9mmゲージ(1/87ゲージ)
16番ゲージは16.5mmの模型。だから
実物1435mmの場合は、16.5mmゲージ(1/87ゲージ)
実物1067mmの場合は、16.5mmゲージ(1/65ゲージ≒S縮尺)
実物762mmの場合は、16.5mmゲージ(1/46ゲージ≒O縮尺)
そしてこの違いを誤魔化す目的で、
カトーのDD51は「16番」とは言わずに「HO」名称になってる。
これはカトーが総て悪いのではない。
1/65ゲージDD51を欲しがる人間が、「HO」と言わなくては買いたくない、と考えてるから。
1/65ゲージDD51を欲しがる人間が、上下縮尺チンバ模型である事を忘れるために「HO」と言うから。
そして2chの或る種の人達は、都合の良い時だけ
「HO」名称で売られてる1/65ゲージ模型なのに、「16番」などと混ぜこぜにして、
HOと16番を、「同じジャンル」扱いしようとする。
0483委員です
2017/08/12(土) 09:31:15.81ID:FTbm9j1P日本型鉄道模型協会です
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。
鈴木さんの国では「AHOゲージ」と呼んでいるのですか。
0484名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 10:28:09.36ID:Z0rwxboB…というマンガ >12mm
0485名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 10:57:33.70ID:4jfK20gl0486某356
2017/08/12(土) 10:59:12.62ID:NOMWFCCZ>>>476 蒸気やゴハチ。またそれ以外でも車体の先に伸びる線路をみてごらんw
>実物を全く知らない方はそれでも良いかもね。ただより実物に近い印象を求めたい俺は駄目だな。
より実物に近い印象を求めたい人は13mmなり12mmをやればいいと思いますが、
車体の先に伸びる線路を見たところで、必要のない人にとっては
1/80 16.5mmで十分でしょうね。
0487名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 11:00:50.47ID:4jfK20gl0488某356
2017/08/12(土) 11:05:27.24ID:NOMWFCCZ>全然違うね。
>HOは1/87の模型。だから
> 実物1435mmの場合は、16.5mmゲージ(1/87ゲージ)
> 実物1067mmの場合は、12mmゲージ(1/87ゲージ)
> 実物762mmの場合は、9mmゲージ(1/87ゲージ)
>
>16番ゲージは16.5mmの模型。だから
> 実物1435mmの場合は、16.5mmゲージ(1/87ゲージ)
> 実物1067mmの場合は、16.5mmゲージ(1/65ゲージ≒S縮尺)
> 実物762mmの場合は、16.5mmゲージ(1/46ゲージ≒O縮尺)
元々同じジャンルでしょうね。同じ“16番ゲージ”ですよ。
>そしてこの違いを誤魔化す目的で、
>カトーのDD51は「16番」とは言わずに「HO」名称になってる。
>これはカトーが総て悪いのではない。
>1/65ゲージDD51を欲しがる人間が、「HO」と言わなくては買いたくない、と考えてるから。
>1/65ゲージDD51を欲しがる人間が、上下縮尺チンバ模型である事を忘れるために「HO」と言うから。
1/80 16.5mmをHOと呼ぶ人にとってはすでに上下縮尺チンバ模型だろうとHOですし、
上下縮尺チンバ模型である事を覚えていても忘れていてもHOですよ。
>そして2chの或る種の人達は、都合の良い時だけ
>「HO」名称で売られてる1/65ゲージ模型なのに、「16番」などと混ぜこぜにして、
>HOと16番を、「同じジャンル」扱いしようとする。
1/80 16.5mmをHOと呼ぶ人にとっては都合の良いときだろうと悪いときだろうと、
同じ意味で使っていると思いますよ。
0489某356
2017/08/12(土) 12:07:34.08ID:NOMWFCCZお気軽な人は当人次第で別に気にしても気にしなくてもいいのでは?
なにしろ「お手軽」なんだから。
ここでの話題は「当人の実物へのこだわりを他人にまで要求しながらも
曲線半径は都合よく目を瞑る人」への指摘ですよ。
どちらかというと○かはあなたの方かもしれませんよ。
0490蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/12(土) 13:17:25.71ID:N6jlhwpO結局、何も解っていない人の屁理屈でしかありませんね
>>485>>487
書き込みが、浮いてしまっているようですが
0491鈴木
2017/08/12(土) 13:45:27.52ID:yz4xL3ZB>パンタグラフが虚空を切りながら走るEF58なんて当然ダメでしょうね。
模型は実物をそっくり真似て、小さく作ろうとする物です。
100%同じように作るのが目的だが、人間の行為だから限界はあり、
せいぜい100%同じに近づける、という事しか出来ない。
それが解っているから、
「車体を1/80、ゲージを1/65で作れ」という、国鉄型16番も、
「元々中途半端なのが模型なのだから、実物通り架線を張っちゃいかん!」とは言ってないし、
「車体を1/87も、ゲージも1/87で作れ」という、国鉄型HOも、
「元々中途半端なのが模型なのだから、実物通り架線を張っちゃいかん!」とは言ってない。
技術力のある人は架線を張ればいいし、
技術力の無い人は架線をやめればいいだけの話。
しかしながら、上記の架線の問題とは違って
国鉄型16番という模型は、
「例え技術力がある人でも、車体とゲージは 【ドチンバ縮尺】 で作らなければいまません」
という、禁止事項を伴う模型です。
0492蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/12(土) 13:48:36.45ID:N6jlhwpO0493名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 13:49:05.22ID:NOMWFCCZ>しかしながら、上記の架線の問題とは違って
>国鉄型16番という模型は、
>「例え技術力がある人でも、車体とゲージは 【ドチンバ縮尺】 で作らなければいまません」
>という、禁止事項を伴う模型です。
ドチンバ縮尺で作りたくない人はそういう模型を楽しめばいいというだけで、
禁止なんかされていませんよ。
0494某356
2017/08/12(土) 13:49:57.94ID:NOMWFCCZ0495名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 14:07:40.48ID:jCBpuLCx車体と軌間の縮尺を大幅に乖離させざるを得ない。(或いはHO近似の縮尺を諦めSスケールに行くか)
という国鉄型16番の状況は「事実上の禁止事項」を設けている規格に匹敵する、という比喩で見解を
述べたものだと解釈します。
ただ単に揚げ足取りをしたところで、議論の進捗にはなり得ません。
0496鈴木
2017/08/12(土) 14:16:07.93ID:yz4xL3ZBそうです。「事実上」どころか、決定的な禁止です。
日本の1067mm在来鉄道の電車に、1/65ゲージでなく1/80ゲージの車輪を履かしたら、
何人もそれを16番と言う事は出来ません。
それを大抵は「13mmゲージ模型」と呼んでます。
ワタシ的に言えばそれは「1/80縮尺模型」ですけどね。
0497某356
2017/08/12(土) 14:25:09.84ID:NOMWFCCZ>日本の1067mm在来鉄道を、所謂16.5mm軌間【16番規格】で模型化しようとしたら
>車体と軌間の縮尺を大幅に乖離させざるを得ない。(或いはHO近似の縮尺を諦めSスケールに行くか)
>
>という国鉄型16番の状況は「事実上の禁止事項」を設けている規格に匹敵する、という比喩で見解を
>述べたものだと解釈します。
国鉄型16番の状況事態が実際に1/87以外をHOと呼ぶ人にとっては「事実上の禁止事項ではない」という意味で
私は>>403を買いtいます。
ただ単に揚げ足取りをしたところで、議論の進捗にはなり得ません。
0498某356
2017/08/12(土) 14:27:13.38ID:NOMWFCCZ>ワタシ的に言えばそれは「1/80縮尺模型」ですけどね。
まぁ1/87以外をHOと呼ぶ人もいるってだけの話にもどるんですね。
0499委員です
2017/08/12(土) 15:20:18.63ID:FTbm9j1PNMRA(Nihon Model Railway Association)
日本型鉄道模型協会です
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。
なるほど
鈴木さんの「エアーゲージ」では、決定的な禁止ですか。
0500蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/08/12(土) 16:18:45.50ID:N6jlhwpO残念ながら、禁止事項はどこにも存在しません
好きなものを好きなように楽しめば良いだけなのですから、
貴方の言う議論とやらも不必要です
不毛なゲージ論がしたければ該当スレにてどうぞ
>>496
決定的な禁止であれば、
NにせよHO(16番)にせよこのように普及している現実とは矛盾しますね
結局、鈴木さんの我が身可愛さあまりの持論だけでしょう
0501名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 16:34:31.95ID:FvSFt/Hj「鈴木g3、ここまで醜いg3だったとはねぇ。。。」
と、他スレに書いてあったので覗いてみたら、これは酷い…。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1502329285/31
鈴木g3のみならず、他にも居るよな。ここの住人とダブってる奴がw
0502名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 18:21:07.21ID:Z0rwxboBそれ以前に鉄模をやってもいない人間がゲージ論を語ること自体
禁じられてます。
カラ乞食は黙ってろ!ってね w
0503無名さん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 19:30:15.41ID:FTbm9j1P本当は、蒸機好きのことが好きなんですよ。
皆、おっかけですから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています