トップページgage
1002コメント455KB

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-38- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/12/07(月) 01:06:12.56ID:63jd5ioD
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。


《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
 縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。
・実物ネタも、模型に関連しなければスレ違いと見なします。
・認定荒らしは禁止とします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。


《前スレ》
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -35-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1405087254/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -36-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408307672/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-37-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1417910210
0207蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/12/26(土) 01:16:53.12ID:dBiE2C9/
>>206
数レス前の書き込みを覚えておらず、レス番要求するのは、
馬鹿のやることですよ
0208名無しさん@線路いっぱい2015/12/26(土) 01:30:22.32ID:u+0A3sRX
1978年は鉄道模型界にとって分岐点になる年だった。「レイアウト大集合」でN
ゲージはすぐれたレイアウトが多数でたが、16番のレイアウトは不出来な作品が
なも集まって 一気にNゲージ優勢の流れになっていった。16番がわはメ−カーも
その変化に対処する対案を用意してなかったようである。いまだにDCCを推す
勢力もあれば天賞堂はガンダムシステムという独自システムで、むかしのベータマックス
対VHSみたいな無意味な争いをやっている
0209鈴木2015/12/26(土) 01:36:36.08ID:QlDwTTWl
>>207 : 蒸機好き ◆
オタクが憶えてる、と自己主張したけりゃ、
レス番書けばいいじゃん。
0210蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/12/26(土) 02:19:55.76ID:dBiE2C9/
>>208
DCCも元々は複数列車同時運転のためのものですが、
日本では、サウンド専用に近い存在になってしまっています

実物が内燃機関搭載車両しか需要しないので、大きく普及するかどうかは何とも言えませんね
天賞堂はこの辺りも考えて、カンタム採用したのではないでしょうか
0211蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/12/26(土) 02:21:38.17ID:dBiE2C9/
>>209
鈴木さんが覚えていないと自己主張したけりゃ、
レス番要求して、馬鹿にされたり嘲笑されたりしたらいいでしょう
0212名無しさん@線路いっぱい2015/12/26(土) 07:55:37.51ID:2ZMhd+zs
>>208
天のカンタムは基本的にはDCCシステムで、DCCコントローラーで制御できます。
この点ではVHS対ベータとは異なります。
Nゲージが普及したのは価格の優位性とレイアウト用品の充実が大きくて、
16番レイアウト云々の件はあまり関係ないと思います。
0213鈴木2015/12/26(土) 08:07:44.17ID:/x6TqDXp
>>211 : 蒸機好き ◆
>レス番要求して、馬鹿にされたり嘲笑されたりしたらいいでしょう

レス番要求するのは当然の行為。
自分がどの意見を批判しているのかも書けないくせに批判した挙句、馬鹿にしたり嘲笑したりは、居直りです
0214某3562015/12/26(土) 08:25:05.48ID:+tiTXXMG
レス番要求するのは当然の行為ですが、
自分がしていた会話の内容をさかのぼって繰り返し質問し直したり、
批判されたことについて「なかったこと」にしたり、
他人を馬鹿にしたり嘲笑したりしたことは日本語が不自由なフリをして居直ったり、
そのくせ他人の同様の行為だけは批判を繰り返すような人は、

そりゃ馬鹿にされたり嘲笑されるでしょうね。
0215名無しさん@線路いっぱい2015/12/26(土) 10:36:56.77ID:RZ+ubOXr
まぁ鈴木g3だし。
0216蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/12/26(土) 12:24:14.07ID:dBiE2C9/
>>213
数レス前の自分の書き込みを覚えていなくて、
レス番要求すれば、馬鹿にされて当たり前です

会話では、レス番要求できません
レス番要求した時点で居直りなんですよ、鈴木さん
0217鈴木2015/12/26(土) 15:15:23.76ID:odY58+fX
>>216 : 蒸機好き ◆
>数レス前の自分の書き込みを覚えていなくて

数レス前の書き込みなら簡単に指摘出来るじゃん。
でも、ケチ付けは出来ても、
一体どの書き込みに対するケチ付けなのか? 
は【ワカランチン鉄模講師】になっちゃったの?
0218名無しさん@線路いっぱい2015/12/26(土) 18:53:02.30ID:7WDPhpCr
>>217

鈴木ggi

何で「ワカランチン」質問するの?

質問も「ワカランチン」か?
0219蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/12/27(日) 08:29:26.62ID:Q7TvUea8
>>217
数レス前の話なら、互いが把握してるのが常識ですよ

数レス前すらワケワカランチンになってるのは、鈴木さんです
ま、都合が悪くなるとレス番要求して話を誤魔化す、
鈴木さんの屑っぷりには呆れるばかりです
0220蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/12/27(日) 08:38:35.29ID:Q7TvUea8
>>212
私が思うには、
Nの独走になった理由の一つには当時の、「学研」の参入があるのではないかと思っています

小学生向けの学習雑誌にNゲージの広告が載っていました
それに影響された人が少なからずいたのは間違い無いでしょう
0221名無しさん@線路いっぱい2015/12/27(日) 09:08:31.79ID:NaSRmT9b
>>220
>1978年は鉄道模型界にとって分岐点になる年だった。

この発端は、1976年にTOMYナインスケールがTOMIXシステムに進化して
道床付きレール、制御システム、ストラクチャなど
日本の鉄道模型で初めてレイアウトのシステム化を図り、
カタログでもベニヤ一枚で出来るシーナリー付きレイアウトを
素晴らしいビジュアルで訴求したことで、
多くの鉄道模型ファンを魅了したことが、
1978年のNゲージレイアウト大発展につながりました。
KATOがユニトラックを発売したのは1980年、
おそらくTOMIXを見て開発したのではないかと思います。
0222名無しさん@線路いっぱい2015/12/27(日) 09:29:12.09ID:NaSRmT9b
>>220
Nの独走を招いた最大の理由は
KATOとTOMIXの2大体制による競争原理がありました。
この2社がNゲージを牽引したおかげで、進化が早まったと思います。

今日でもファイントラックかユニトラックどちらにするか、
制御機器はどちらが良いか、などで論争しながら楽しまれています。
0223鈴木2015/12/27(日) 09:35:21.64ID:rkYC22Jt
>>221 :
>この発端は、1976年にTOMYナインスケールが

そういえば「ナインスケール」なんて爆笑ブランドもあったね。
「ナインスケール」とは1feetを9mmにするスケール。
305mm÷9mm=33.9 だから約1/34の模型になってしまう。
さすがの山ちゃんもこの会社の無知ぶりには顔をしかめたようだった。
 「ナインスケール」 名前は英語的だからかっこいいけどね。 「HO」と同様。
0224名無しさん@線路いっぱい2015/12/27(日) 09:46:32.95ID:mnL5ibX1
>>223
>きごさすがの山ちゃんもこの会社の無知ぶりには顔をしかめたようだった。
これは事実?鈴木さんの憶測?
0225名無しさん@線路いっぱい2015/12/27(日) 09:59:11.66ID:wpR0azqU
>>223

何で一人だけ関係ない書き込みiしているの?
0226名無しさん@線路いっぱい2015/12/27(日) 10:01:30.45ID:NaSRmT9b
>>224
TMS1976年7月号で、山氏はナインスケールという商標について
苦言を呈しています。
TOMIXシステム発表は1976年9月ですから、あまりにも絶妙なタイミング
であり、何らかの意図があって書いたのかも知れないと勘ぐってしまうほどです。
真相はわかりません。
0227鈴木2015/12/27(日) 10:12:56.57ID:rkYC22Jt
>>226
山崎氏は16番勃興時代からの盟友加藤氏に肩入れしてるように見えるかもしれませんが、
この場合は単に、
ゲージ名称論的に「ナインスケール」に苦言を呈したものと思います。
もしくは、
トミーに限らず模型屋が、恰好いい、買物客受けしそうだ、だけの理由で、勝手な規格名称を名乗っては困る、
と注意したかったのかも知れません。
0228名無しさん@線路いっぱい2015/12/27(日) 14:11:52.44ID:WzybvHMq
名称議論ウザい。 >>1の《注意事項》に、

・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

と、書いてあるのが読めないのかなぁ。
0229蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/12/27(日) 14:33:58.62ID:Q7TvUea8
>>221
>多くの鉄道模型ファンを魅了したことが、

HO→Nと移行した人は殆どいなかった
大半がNから入っていった
レイアウトだってDIYも無かった時代、Nだからと言って簡単には作れませんでした
レイアウトは誌上だけに近い存在だったのです

>>222
二大メーカーが牽引したことで普及が進んだ事に異論はありません
しかし、宣伝広告は簡単には末端まで行き渡りません
学研の広告が、多くの小学生を魅了したことは、間違い無いでしょう
0230蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/12/27(日) 14:36:05.60ID:Q7TvUea8
>>223>>227
鈴木さんって、穿った見方をするのが好きな人ですね
何の根拠も無いのに(笑)
0231 【小吉】 【1114円】 2016/01/01(金) 11:21:14.29ID:vhjgETfk
突然静かになったな…あの二人の「噛み合わない罵りあい」面白いのに。
0232名無しさん@線路いっぱい2016/01/11(月) 14:12:23.30ID:ybXRfmbP
>>231
こんな煽り合いを5年以上続いてるんだぜ?頭おかしいだろ?
0233蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/01/14(木) 02:41:37.43ID:WlpQQtkB
>>232
それをずっと見てきた貴方も、頭がおかしいのでは?(笑)
0234gK♪♪2016/01/15(金) 11:48:58.14ID:pZivDCFY
http://m1.gazo.cc/up/25969.jpg

この曲がった、「蛸坊主、ウッチ○大佐の下僕。蓼倉ちん」の作品の画像のが
面白いけどね〜???

(笑)♪
0235名無しさん@線路いっぱい2016/01/15(金) 12:06:38.51ID:O/szwxnQ
グロ貼るな


・・・のお約束で返せばいいんだよな?
0236蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/01/15(金) 12:21:03.97ID:Hxhr/kAV
>>234
アホですねw
0237名無しさん@線路いっぱい2016/01/15(金) 14:05:55.67ID:3Y/oKW/4
>>232

書き込みするアホに、見るアホ。

同じアホなら、書き込みしなくちゃ、もっとアホ。
0238名無しさん@線路いっぱい2016/01/17(日) 22:52:31.79ID:XWed5Nme
国際鉄道模型コンベンション記録集を購入した。わかってないなぁ。と思う2015
年のテーマがブルトレで、16年がSLだという。もはや模型の世界でもSLは過去
のものとなりつつあり。逆に実物は無機質な電車ばかり走っていて実物に関する
共感が激減して。あと大宮の交博は新幹線の運転が主になって在来線は添え物になった
こういう時代 16番の生き残り策を真剣に考えるべきである
0239名無しさん@線路いっぱい2016/01/22(金) 23:31:21.55ID:X/aPAlX8
人間のオスはなぜ、交尾と思われる行為を撮影した映像を見て自慰行為を行うのですか?
また何故、風俗と呼ばれる場所でメスにお金を支払い、交尾と思われる行為を行うのですか?
0240名無しさん@線路いっぱい2016/01/23(土) 00:15:36.83ID:m/D0MKmM
人間のオスはなぜ、交尾と思われる行為を撮影した映像を見て自慰行為を行うのですか?
また何故、風俗と呼ばれる場所でメスにお金を支払い、交尾と思われる行為を行うのですか?
0241蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/01/23(土) 04:05:58.71ID:l6fHx/vj
>>238
以前より、人口増えてますから数十年は大丈夫ではないかと
0242名無しさん@線路いっぱい2016/01/23(土) 21:45:10.54ID:2g1NAoyr
さきにN>16番は1978年が分岐点だと書いた。あと2点指摘したい。まずカトー
が16番用ユニトラック線路を発表し容易に大量流出。異常に硬いジョイント
と逆に顕著な電圧降下、ふにゃふにゃ道床の粗悪品である。これで走らせた人は
「16番ってこんなもんか」と模型をやめたかもしれない。 もう一つは動力で
パワートラックが主流になりかけた。お手軽だが話しにならない走りっぷりに
「16番は走らないなぁ」と模型をやめた人もいるかもしれない。インサイドギアー
こそ最高。あるいはメーカーは強力+簡便な新動力を開発すべきである
0243千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2016/01/23(土) 22:34:59.75ID:3y8iUlz5
>>242
加トのHOユニトラ発売は1988年、同時にエンドウもニューシステム線路を
発売したので、その時点では16番ユーザーには選択肢があったはずです。
もし仮に16番“普及品”のクオリティが原因で16番離れ→Nへの移行加速が
あったとすれば、その原因はアナタが>>208で仰った“1978年”の時点での
主力であったカツミ、エンドウ製品にあったと思います。
すぐ通電不良を起こすビニール被覆のブリキ道床線路、変形しやすい構造で
常に不随意解放の不安が付き纏うベーカー連結器。こういうものが主力では
“走らせて愉しむ鉄模”の主流派の地位を奪われるのもむべなるかな、と。
(飽くまでも私見です。念のため。)
0244gK♪♪2016/01/23(土) 23:26:38.88ID:TEcaHjeL
>>242
千円氏の肩を持つ訳じゃないけど。
自分で工作して、走らせてみれば。
判りますよ。
「ユニトラッ○」?
あんなもん。話に成りませんね?
大体、プラ完成品なんて。
「消耗品」
違いますかね〜??


(笑)♪
0245gK♪♪2016/01/23(土) 23:30:40.50ID:TEcaHjeL
まっ
「カト○」なんて。
消耗品。
お手軽品ですから。
例えるなら。「ハトサブレ」ですから。


(笑)♪
0246某3562016/01/24(日) 04:58:19.21ID:STop3C3a
ハトサブレおいしいよね。

勘違いしている人も多いけど、東京や横浜じゃなくて
鎌倉のオミヤゲですから。
0247蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/01/24(日) 08:16:09.30ID:y/wRik9a
ハトサブレの缶は、模型車両の運搬にちょうど良いとか(笑)
0248gK♪♪2016/01/24(日) 10:37:07.47ID:KrWbetsT
横浜のお土産と云えば。
「ありあけのハーバー」知ってますかね??


(笑)♪
0249名無しさん@線路いっぱい2016/01/24(日) 10:54:05.10ID:yzM5U9rN
鉄道模型は、走らせれば消耗するのが当たり前。
線路だって消費するもの。
消耗しないのは、しまったり飾ってるだけの模型。

がんがん走らせて、次々新しい模型を買う
すると鉄道模型はどんどん良くなる。
そうでないと進化しない。
0250gK♪♪2016/01/24(日) 11:11:28.99ID:KrWbetsT
「カト○」のプラ完成品なんて?
進化しないよ?
模型が進化するのは、工作方法だからさ。
ギアとモーターの組み合わせ。ウエイト材料の進化。集電方法の考察。
プラに出来るのは、その他の要素しかないんだから?
模型の主要部分の進化は、プラには無いけどね???


(笑)♪
0251gK♪♪2016/01/24(日) 11:17:13.92ID:KrWbetsT
まっ
「ユニトラッ○」なんて。

ガチャガチャのレールと、変わらないと思うけど??

因みに、プラ道床のがっちり固定された線路じゃ。
自然なレール音、楽しめないけどね??


(笑)♪
0252名無しさん@線路いっぱい2016/01/24(日) 11:17:14.01ID:yzM5U9rN
プラ完成品は全部プラで出来てると思っている?
全部プラなのは鉄コレでしょ。
それでも動力は
ギアとモーターの組み合わせ、ウエイト材料の進化、集電方法の改善
があるけど
0253gK♪♪2016/01/24(日) 11:21:23.38ID:KrWbetsT
まっ
鉄道模型が、プラ車体だけになったら。
何の考察も、出来なくなると思うけどね??

全て、金属鉄道模型のお下がり技術じゃないのかね〜???


(笑)♪
0254名無しさん@線路いっぱい2016/01/24(日) 11:44:56.05ID:aCIwS/sv
プラ車体製造が、金属鉄道模型のお下がりで可能とすれば、
ブラス模型メーカーはプラ車体を容易に製造可能なはずだが、如何?
0255gK♪♪2016/01/24(日) 15:45:02.36ID:gbq0z8Ej
>>254
ワールドが、
やってるけど まっ
貧乏人向きかな??

(笑)♪
0256名無しさん@線路いっぱい2016/01/24(日) 17:25:08.30ID:3y2ePlHL
プラはブラスを模したものなんだよ、やっぱり16番はブラスじゃないとなー
質感や走行音が違うのよ。趣味なんだからケチんなよw
0257名無しさん@線路いっぱい2016/01/24(日) 17:28:48.13ID:3y2ePlHL
天がプラとかダイキャストとかやめてくれよw 頼むからムサシのやモアはやめてくれよー
0258名無しさん@線路いっぱい2016/01/24(日) 17:34:02.37ID:3y2ePlHL
ちなみに作動させる以上全て消耗品なんだよね、カトや富だけじゃなく動く以上全て消耗品なんだよね
0259名無しさん@線路いっぱい2016/01/24(日) 18:21:59.88ID:dsUV6Iwu
>>254
それをやってうまくいかなかったのがE社のキハ110。
下回りはそっくりブラスの部品を使ったため、コストダウンが出来ず
思ったようには売れなかったみたい。
やはりプラはプラ製品を作り慣れたメーカーが専用設計で作った方が良いという事か。
0260gK♪♪2016/01/24(日) 18:48:31.84ID:qCNGY/Pq
レールだって、「ユニトラッ○」とか?
がっちり固定されたプラスチック道床なんてね〜???
考えてみ?????

本物の線路が、固定されてっか???????

フレキ使って、釘打って。部分留め。
此れが、一番いい音響かせんだよ!

(笑)♪
0261gK♪♪2016/01/24(日) 18:50:05.01ID:qCNGY/Pq
まっ

世紀の馬鹿が立てたスレッドだからな!
此処。



(笑)♪
0262名無しさん@線路いっぱい2016/01/24(日) 20:54:25.53ID:PrVoF0ro
と、世紀のキチ○イの♪が必死ですw
0263gK♪♪2016/01/24(日) 21:06:39.05ID:F9zbP+U6

曲がった車両工作も、勿論の事。(銘板のハンダメッキ付けもな!)
フレキの敷設くらい出来るようになれよ!

蓼倉。


((笑))♪
0264名無しさん@線路いっぱい2016/01/24(日) 21:13:08.00ID:PrVoF0ro
俺って蓼倉だったのかw

この前は馬力だったらしいがww
0265名無しさん@線路いっぱい2016/02/08(月) 19:27:23.43ID:bGjbqlls
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続ける
0266名無しさん@線路いっぱい2016/02/08(月) 20:11:57.60ID:rQdZBbOy
>>229
俺はHO⇒N、そして又HOに戻った。

30年以上前の真鍮主体のHOにはとても付いて行けず、
一方プラNがどんどん良くなった

でもプラHOが普及してくれたお陰で、
素晴らしいHOが廉価で入手出来るようになったから
0267蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/02/08(月) 21:33:00.18ID:sJ0OkVbm
>>266
そういう人達もいるにはいるでしょう
当時はHOでもそんなに人口が多く無かった

ですが、Nの人口は何倍にも膨らみました
そういう意味ではNから入った人が多くいたことは間違い無いと思います

で、私の場合はフリーHO(B電関やBタンク等)からNへやスケール16番(HO)へいくことなく中断して、プラHO(16番)により再開できました

それから後にブラスキットも組むようにはなりましたが、
プラHO(16番)の存在が無ければ、戻れていなかったでしょう
0268名無しさん@線路いっぱい2016/02/11(木) 19:19:56.34ID:9p+9hzSc
>>254
>プラ車体製造が、金属鉄道模型のお下がりで可能とすれば、
>ブラス模型メーカーはプラ車体を容易に製造可能なはずだが、如何?
以前、OMIがTOWER55というブランドでプラ製品に参入したものの、
数年で撤退して金型をアサーンに売却した。
少量生産のブラスメーカーとは投資額、生産台数と商品単価の桁が違うから従来のビジネスモデルが成り立たないのかもしれない。

>>259
>それをやってうまくいかなかったのがE社のキハ110。
昔から量産化、廉価版志向はあったみたい。
コキ104のようなプラ製品はプラモデルメーカーの長谷川とのコラボだったそうな。
http://homepage2.nifty.com/yanatake/JNR-FC-5.html
過去にも今尚"文鎮"と称され続けるダイカスト製のDD51やDD54やB20を量産していたような・・・。
0269名無しさん@線路いっぱい2016/02/11(木) 20:44:05.55ID:HA/nO6VF
>>268
コストダウンの意思はあっても、手法が中途半端だったのがうまくいかなった原因かと…。
プラで作るなら下回りまでプラで作らないと徹底的なコストダウンにならない。
メーカーの頭の中からブラスの手法が抜けなかったのか。
0270名無しさん@線路いっぱい2016/02/25(木) 21:02:10.16ID:93wrbmGP
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0271名無しさん@線路いっぱい2016/03/04(金) 16:22:35.66ID:kTaXqeCa
!?(@_@;)
0272名無しさん@線路いっぱい2016/03/04(金) 19:23:09.86ID:Geuyxu4Q
hage
0273名無しさん@線路いっぱい2016/04/16(土) 08:43:55.61ID:mn1t0kcZ
KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)のことを知りたければ「総選挙は参院の任期で決まる」で検索!
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________  .__
         |総選挙は参院の任期で決まる     .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  . ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ

このほかにも彼の悪事満載のブログはコチラ
http://saninninki.blog.fc2.com
0274千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2016/05/21(土) 03:26:24.77ID:mUmEQgmY
こんなスレが生き残っていたとは気付かなかった(苦笑)。

取り敢えずageておこう。
0275名無しさん@線路いっぱい2016/06/13(月) 21:16:14.36ID:YNxzQAiK
鈴木g3の計算力について
語り合おう。

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/552

552:鈴木 2016/04/29(金) 01:48:02.50 ID:P3uM/wrJ
HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
その理由は、
1435mm÷87=1435mm 
だから。
0276蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/07/19(火) 07:10:10.22ID:e3A7iTJ2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1465047343/179

>ここは1/80のスレだが

1/80 ,16.5mmのスレですよ
13mmスレではありません

>12mmなら16番よりも小さくなるのだから
>部材が細くなるのは当たり前
>また、生産数もしくなくなるから、簡易な部品になるのも
否めまい。

C50にも似たような部品使っていましたよ
仲間内がブツブツ言いながら組んでましたね

>でその12mmの9600 定価はいくらなんかね

何の関係があるんですか?
金を掛けた方が偉いわけでは無いでしょう
口先だけの人にありがちな書き込みですね
0277蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/07/19(火) 07:11:18.47ID:e3A7iTJ2
追伸ですが、C50のペラペラパーツは作り直されたみたいですけどね
0278蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/07/19(火) 07:13:36.84ID:e3A7iTJ2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1465047343/179

>世界 貨車を組みましたよ 床下がしょぼいので
検討中だが

組んでいたら、組みやすいかどうかぐらいはわかりそうなものですよ
0279名無しさん@線路いっぱい2016/07/21(木) 15:04:18.61ID:Mqy0P9PN
>>254
>プラ車体製造が、金属鉄道模型のお下がりで可能とすれば、
>ブラス模型メーカーはプラ車体を容易に製造可能なはずだが、如何?
>>256
>プラはブラスを模したものなんだよ、やっぱり16番はブラスじゃないとなー

イタリアにリバロッシという廉価なプラ製の鉄道模型を製造する会社があったけど
真偽の程は不明だが、1970年代当時、日本から輸出されたブラス製品を模していたという噂があった。
http://hoseeker.net/ahminstructions.html
0280名無しさん@線路いっぱい。2016/08/05(金) 09:55:46.00ID:xJ2qhMh9
>>279
りばろっしの話題はそうかもしれないという気がする
新しくぷら用の型を試作するよりも、ブラスモデルを解体してサンプルを作れば
時間と費用を減らせる。
0281蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/09/10(土) 08:01:21.14ID:Bt3tcVtG
他スレでの要望により、所有稼働中車両を書きます

6760(トビー改),C51(カツミ改),C53(カツミ改×3 安達キット×2 天改×1),C53流線型(小高キット),
C54(宮沢改),C55(安達キット),9600(珊瑚改×2),D50(宮沢改),D51(安達キット)

谷川丸屋根客車キット×10,フジモデル丸屋根客車キット×4,
安達二重屋根客車キット×2,珊瑚オハ31系客車キット×10+完成中古×1,
珊瑚スハ32系二重屋根客車キット×3,しなのまいくろスハ32系二重屋根キット×4,
ニワモケイスハ32系二重屋根キット×1,Katoオハ35系赤帯入れ×6,天プラスハ32系赤帯入れ×5

エンドウ2軸貨車プラキット×25,Katoプラ2軸貨車×12,天プラ2軸貨車×3,カツミプラ2軸貨車×2,エンドウブリキ2軸貨車数両

他にも多少ありますが、当方の蒸機列車関係では、
こんなところでしょう
0282名無しさん@線路いっぱい2016/09/12(月) 00:34:48.93ID:snFAVw9I
キンモー
0283蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/09/12(月) 06:16:28.53ID:AgkJJ/s/
クッサ~w
0284名無しさん@線路いっぱい2016/09/15(木) 21:33:55.91ID:rITLh1bh
そして 1/80・16.5mmの HOゲージは
プラ完成品もブラス蒸機完成品も益々増殖し続ける
0285名無しさん@線路いっぱい2016/09/16(金) 21:02:39.33ID:+GR0vnDe
'

   鈴木G3 死亡

.
0286名無しさん@線路いっぱい。2016/09/18(日) 11:15:10.71ID:Ny5Vxt8z
>>285
ぎょぎょ!
本当ですか?
死因は何ですか?
場所はどこですか?
警察はきましたか?
0287名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 11:43:22.24ID:cEhkBNNP
>>281
時代・路線テーマを明確にして、展開する。
この趣味の王道的愉しみ方ですな。

東海道を中心とした戦前の蒸機黄金時代、
実に魅力あるテーマですね。

ただその時代テーマだと、プラ車両が殆ど無いので、
コストとキット組みの手間が掛かるのが、ハードル高いですね。
0288蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/09/18(日) 20:23:57.77ID:TAfTtM3L
>>287
レス、ありがとうございます。

まぁ、予算が少ないためジャンルを1つに絞り、
焦らずゆっくりボチボチやっていたら、こうなりました。

本人としては、満足しております。
亀レス、深謝です。
0289名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 21:23:16.02ID:cEhkBNNP
>>288
こちらこそ、丁寧なレス恐縮です

私はS40年代をメインにしていますが、
この時代はプラ製品の普及でHOでも揃えやすくなったのは有難い限りです。

もうすぐMAXから燕編成が発売になりますが、
戦前全盛期までプラ製品が普及するのは未だ先かもしれない

しかし、逆に言えば生涯掛けてじっくり揃える楽しみもありますね

恐らく、蒸機好き様もそうだと思いますが、鉄模は生涯掛けて取り組む
価値がある趣味だと思いますし
0290蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/09/19(月) 10:25:41.22ID:BpGyKsEV
>>289
私も当初は、プラ完成品を走らせて満足できればいいぐらいにしか思っていませんでした

しばらくしてからオークションを知って、
ジャンク扱いのカツミC53を格安にて落札したのが始まりと言えるでしょうか
片側デフが外れ、クロスヘッドが片方無くなっていましたが、
割りと簡単に修理できて復活できました

中古のリペアや改造、キット組等で予算の大幅な圧縮が可能になることが判明、
しかも、工作が完成しない限り次に手を出さないようにすれば、
1~2万/月という、予算で増やしていくことが可能になりました

ですので、自身のコテハンも「下手の横好き」を視野に入れてのものです
廻りをみれば、たいした事は無いのです
まぁ、本人は満足しとります
02912902016/09/19(月) 18:29:54.04ID:D4ea1+mw
>>290
私の場合S40年代の国鉄最後の全盛期の北東日本をコアにして世界を展開していますが、
唯々プラ完が充実してくれた事で出来ています。
その点、工作主体で自らの世界を創り上げている蒸機好き氏には全く敬服するばかりです。

氏が展開されている戦前の文字通り鉄道黄金時代、
その大きな魅力の一つが罐のバリエーションの豊富さだと思う。

440改造の2B1タンクやA8,B6、8550が支線や入れ替えに活躍していたり、
明治末期のテンホイラー群も亜幹線に残っていた。

機関区を再現するとすれば、最高の時代でしょうね
0292名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 19:46:07.55ID:C4R87RrZ
鈴木g3は本当に氏んだのか?

今日は折角の『鈴木g3の日』なのに…w
0293蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/09/19(月) 21:17:35.94ID:BpGyKsEV
>>291
S40年代の北東日本と言えばですが、

客車時代の「津軽」の編成を全て再現できるように、
機関車及び客車を揃えている人の記事が、初心者向けの本に載っていて、
影響を受けましたね

その記事を読んで、肩を張らずに気楽にやるのが一番だと感じました
まぁ、工作と言っても、手抜きもしてますから模型誌に投稿できるようなものではありません

>440改造の2B1タンクやA8,B6、8550が支線や入れ替えに活躍していたり、明治末期のテンホイラー群も亜幹線に残っていた。
>機関区を再現するとすれば、最高の時代でしょうね

そこまでは無理かなぁ・・・(汗)
0294185-282016/09/19(月) 22:04:07.37ID:m0N6AgHO
>>291
>明治末期のテンホイラー群も亜幹線に残っていた。

私は珊瑚に期待しています。
0295名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 22:29:09.80ID:D4ea1+mw
>>293
>そこまでは無理かなぁ・・・(汗)

でも、蒸機好き氏の工作力からすれば、
適当なタネ車キットがあればやれるでしょう

C53が牽く「燕」「富士」の脇でB10がミキスト牽いて待機して、
B6が忙しく入れ替え作業中、脇の機関支区では、A8がたむろしていたりとか、

こういう蒸機ばかりで構成された世界、昭和初期ならではですよね

先述の通り私はメインをS40においているから、とても戦前には手が回らないけど、
(でも原型モハ52と、一両くらいはC53も欲しいですが)
正に蒸機全盛期のあの時代には、強い憧憬を抱きますね。
氏が引き込まれるのも、よく解ります。
0296蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/09/20(火) 08:18:15.66ID:lfhk72CR
>>295
まぁ、ゆっくりやっていくと思います
この趣味には期限が無いので、焦らずに

入れ替えヤード付きレイアウトも欲しいと思ってますが、
この世界は、黒と焦げ茶ばかりですので、シーナリー付きレイアウトでは、
あまり映えないんですね

お互いにボチボチと楽しみましょう
0297名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 12:22:06.11ID:ESRH9LCA
>>296
>この世界は、黒と焦げ茶ばかりですので

否、白・青・赤の等級帯という「彩り」があるじゃないですかw
02982952016/09/20(火) 18:24:42.70ID:h8FD1lx2
>>296
仰るとおり、趣味ですからマイペースで

蒸機好き氏もおそらくはそうだと思いますが、
私自身一生の趣味と思い込んでいますので、
生涯掛けて、出来るところまで自らが思い描く鉄模世界を展開し続けたいですね
0299蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/09/20(火) 22:35:37.79ID:lfhk72CR
>>297
実際に、新緑の山や川や水田地帯をバックに走らせてみると、
蒸機列車よりも国鉄色の気動車の方が映えるんです

>>298
この趣味は、気軽に気楽にやることで永く楽しめます
それが証拠に、気楽に入れるプラ製品によって人口が増えました

減少が著しい工作派も、気軽に気楽にやろうと声を掛けてます
少々下手でも、走ってしまえば目立たないものです

Kato EF510発売以来、HO(16番)ユーザーは増えました
あとは、工作派が増えていくことが私の思うところの、
「今後について」です
03002982016/09/21(水) 00:59:15.81ID:VPtudn8D
>>299
工作派が減った大きな要因、
やはりコスパの高いプラ製品の普及が大きいと感じる。

製品が少なく高い時代は、工作は鉄模を入手する大きな「手段」だったが、
プラ製品の普及で「手段」としての必要性が薄れてしまった。

ペーパーキットを仕上ようと思うと、台車等の部品含めると
プラ完より高くなってしまう場合が多いですし、
プラ完の品質にまで仕上げるのは容易な事ではない、

課題は、工作の楽しさをどう伝えるか、ですね
0301名無しさん@線路いっぱい2016/09/21(水) 01:21:14.72ID:6M/GhO3J
工作の楽しさなんて自分でやってみなきゃわからないと思うよ。
楽しさを伝えるには少なくとも伝える側が工作やってないと何の説得力もない。

おれは旋盤やスライス版、ボール盤なんかの工作機械を買って色々作ってるけど、それを人に薦めようとは思わない。
機械の機種選定や使い方なんかを相談されたら答えるけど、工作を楽しいと感じるのは本人しだいだし。
工作やってみたけど楽しくないなんて言われても「ああそう、おれは楽しいけど」としか言えない。
0302名無しさん@線路いっぱい2016/09/21(水) 01:26:42.88ID:VPtudn8D
>>299
私は、ガキの頃から43-10をコアとした在来線全盛期を鉄模で再現する事を夢見続けていますが、
ガキの頃から今でも、高価な真鍮製完成品を多数揃える余裕は無いので、
西尾博保氏の様に、ペーパー自作を主体にしてやろう、と考えていた。

しかし、プラ完の普及で、自分の夢が半分以上、それも大した負担無く実現してしまった。

もう一つ、昨今の優れたプラ完をみているとペーパーキットにせよ自作にせよ、
ここまで見事に塗装仕上げを行うのは、容易ではないと感じる。

私としては自ら作って仕上る事に憧憬を抱いてはいますが、
プラ完を手にする度に、そのレベルの高さに感嘆して、
とても自分では無理だな、と感じてしまいます
0303蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/09/21(水) 07:34:31.40ID:ytuoAkjm
>>300
プラモデルなんかも作る人が減ってますからね
プラ完成品だけが原因では無いとおもいます

工作の楽しさも伝えるべきものですが、
その楽しさが、登山やマラソンとおなじ苦しみを伴うものであり、
ゴールが見えない事が大きな要因では無いかと考えています

>>302
プラの方がブラスよりも出来が良い場合がありますからね
特に43-10辺りは多くの製品が出ていますんで、
利用しない手はありませんね

その人の最も欲しいものが、製品に無い、製品になりそうに無い、
という状況が、工作に向かいやすいんじゃないでしょうか

私が行ってる集まりでもここ1年で、
工作をスタートする人と、再開組合わせて、数人増えました
「工作派人口を増やす」という大風呂敷のまえでは、
微力でしかありませんが、こちらもボチボチ続けたいと思っています
0304蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/09/22(木) 10:48:03.19ID:fEJM3a0h
>>302
よかったら、貴方が楽しんでいる編成を書いて頂けませんか?
よろしくお願いします
0305名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 02:06:26.29ID:Eghp1Ub4
>>304

583系   8連
485系   7連(クロ入り)
キハ82系 6連
475系   8連
165系   8連
キハ58系 6連

PC20系  7連
PC10系+43系 7連(津軽想定)
PC43系他   7連(ニセコ想定)
PC35系 5連

24系25型 7連(東海道)
北斗星  10連
153系新快速 6連

こんなところでしょうか
全てプラ製品です。

40年代の北東日本をコアにしながら、
下3編成は浮気ですが
0306蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2016/09/24(土) 07:48:57.98ID:ne6vVEEM
>>305
わざわざ、ありがとうございます
こうしてみれば、プラ完成品でもこれだけ揃うんですね

旧型客車は使い回しができるから、いろいろ楽しめますし、
機関車を取り換えつつ目的地を目指すという遊びができますので、
楽しめる幅が大きい上に安上がりですね
中古品でもいいから旧型客車編成にブラスを少し加えたら、世界がグッと広がらないでしょうか?

まぁ、これからも焦らずにボチボチやっていく事だけは心掛けたいですね

583が一番上なのは「はつかり」への思い入れを持ってらっしゃるのかな?と、
邪推しちゃいましたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています