トップページgage
1002コメント323KB

【芋】国際鉄道模型コンションベン part15 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ´ ▽ ` )ノ ◆pNgvIl1rJY 2015/08/29(土) 17:03:31.71ID:pC1wsMR1
( ´ ▽ ` )ノ語ろうよ!
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/

※前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1435752325/
0002名無しさん@線路いっぱい2015/08/29(土) 17:06:14.79ID:VFopodGr
おお、新しいの出来たね。
せっかく2015年上手く行ったのだから、皆で盛り上げ前向きに行こう。
そしてバカが湧かない様にしなきゃ、頼むから来るなよ〜。
0003名無しさん@線路いっぱい2015/08/29(土) 18:46:10.75ID:TANJ6qqi
第16回 国際鉄道模型コンベンション 公式
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/

第17回 国際鉄道模型コンベンション
2016年8月19・20・21日
東京ビッグサイト 東3ホール
0004名無しさん@線路いっぱい2015/08/29(土) 18:50:03.16ID:0EOT+ij0
>>1
スレ立てサンクス。
>>2
自己紹介乙。
0005名無しさん@線路いっぱい2015/08/30(日) 08:36:47.75ID:MIJreXho
>>1おつ
なんだかんだで気にしちゃう俺がいるw
0006名無しさん@線路いっぱい2015/08/30(日) 11:12:15.54ID:paWctgch
今年のJAMコンレポートのリンク集があったので貼っておく
http://d.hatena.ne.jp/keuka/20150821/1440269485
0007名無しさん@線路いっぱい2015/08/30(日) 16:31:11.41ID:LjxztQ8x
コンベンションで買ってきたキット組み立てている。このキットの設計者って
センスあるなと思う、なんのキットか、それを言うと身元がバレそう。
「買ったなら、必ず作ろう、放置せず」なんてね。
0008名無しさん@線路いっぱい2015/09/02(水) 02:55:16.00ID:rpKPb3kw
イベント系スレは、イベントが終わった後だと悲しいくらいに伸びないな
0009名無しさん@線路いっぱい2015/09/02(水) 09:04:31.23ID:aClPxcVo
「足引っ張る奴」の書込みが多かったが、何だかんだあるが「人は来てた」上手く行ったから書けないんじゃね。
来年も開催だし「今年は様子見」の出展者も「来年は出よう」となるのでは?
0010名無しさん@線路いっぱい。2015/09/02(水) 09:13:14.88ID:8/GF6Q38
諸君、お芋さんが新人を募集するかも?
   来年のJAM要員として一ヶ月の期間工を募集するかも?
   真偽のほどは分からないが〜
0011名無しさん@線路いっぱい2015/09/05(土) 01:14:55.58ID:854kOXgW
コンベンション全体のムック本も出るみたいだね。
0012名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 06:54:32.87ID:lWXZ13kU
静かだね。コンベンションの成功でネガキャンオタクも出る幕なくなったか。
0013名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 07:58:50.68ID:sEAYf7Bs
>>12
今年は成功だったのか?
0014名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 09:16:35.80ID:x2Ccs+0t
「大」成功ではないけど成功だったと思うよ
0015名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 09:24:56.64ID:1noT0qyD
去年よりは来客増。売上げ減。
0016名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 09:32:24.65ID:S+oxUK3G
明らかに昨年より入場者は多かった。数年前のように「家族連れ」が増えれば、鐵道模型の普及・啓蒙に繋がるんだが・・・
そこは「人口減少」だから「リターン組」を狙った方が良いのかも。

「ネガキャン組が湧く」より、出展予定者によるが「うまく回す為の工夫」が生まれる場になれば良いのだが。。。
「日本鉄道模型の会」があてにならないいま、出展者の連携を図る組織が出来ると良いな。
イモンさんが募っても良いのだが、ここは出展者間の自主的な立ち上げ期待・盛り上がりが必要。
0017名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 12:07:30.76ID:muZbl2dm
なぜ去年より増えたのかは芋の好き嫌いは別にしてちゃんと押さえとく必要があると思うよ。

破綻して「今年が最後かも」と煽られたからだろうか?

それもあるだろうが、主催者として金銭面での全責任を負って、
出展者と来場者が増えるように初めてなりに最大限努力した。
仕切り直しの再出発だからと一肌脱いで出展してくれた企業も多い。

去年だけがタコのせいで破綻したように言われているが、
日本鉄道模型の会は結局、芋に負債を押しつけて誰も責任を取らなかった。
景気のせいだと彼らは結論付けていたが、
主催者として明らかに盛り上げる努力を怠っていたことは今年の復調で明らかになった。

何だかんだいっても根っこのところは主催者の心意気、じゃないかな。
0018名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 12:35:41.10ID:sEAYf7Bs
>>17
去年に比べて、「行ってみよう」と思わせる何か明確な要素があったんだろうか?
来場者の殆どはJAMのゴタゴタはおろかJAMの何たるかも知らない“善男善女”だろうし…。
動員掛けたわけでも、ところ構わず押し寄せる中国人観光客の影響でもなさそう。
ましてあのポスターが集客に役立ったとは思えないし
鉄道模型の市場や業界がV字回復に転じたとも考えられんw
0019名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 12:56:52.50ID:muZbl2dm
市場は間違いなく前年割れしていて業界として縮小が続いている。
限定品でJAMにしかない、みんな欲しがる隠し球があったわけでもない。

ポスターのがっかりは同意だが、市場環境が去年より悪いのに盛り返したのは何故だということよ。
0020名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 13:44:42.96ID:sEAYf7Bs
だから、その要因はなんだ?…ってことを知りたいわけで。
それが「主催者の心意気だった」なんてアヤフヤな分析じゃ
たとえ今年盛り返したとしても持続性はおぼつかないぜ。
0021名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 14:12:16.34ID:zbxvkKaO
マツケソが消えた
なら行って見ようかな
アレより酷い催しなんてあるわけ無いもの
絶対に去年より面白いはず
0022名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 14:28:06.08ID:sEAYf7Bs
>>21
マツケソを知ってる人間が行く行かないくらいの来場者数の差だったのか?
>去年と今年。
0023名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 15:33:26.05ID:S+oxUK3G
明確な変化点は「入場料値下げ」「ポイントが付く」しかないだろう。
後は、多少の「景気回復」「どれだけ変わったか見てみよう」「あんまり暑くなかった」位では?

やはり「どれだけ変わったか見てみよう」と「大して変わらないのでは」を天秤にかけ、
「入場料1000円なら行こうか」と言う層がそこそこ居たのでは?
撮り鉄を模型鉄を絡めた企画は、中高年層には効いたかも(ごく少数)

ここの住民ではバイアスがかかるが「なぜ行ったのか」語ってみれば?
ちなみに我は「出展してた」ポイントはしっかり600円稼いだよ、本も買ったし(笑)
0024名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 17:24:16.73ID:J+t5n4o2
今年は各メーカーのヤル気のなさ目立った。
慰問の社員は良くやったと思うよ(義博は除く)
0025名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 17:34:39.53ID:sEAYf7Bs
>>24
メーカーに元気がないのは仕方あるまい。「構造不況」の業界だからな。
0026名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 19:41:44.34ID:1noT0qyD
メーカーとしては松屋や鉄コンがあるからな。
わざわざ芋コンに力を入れなくてもいいよな。
0027名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 20:09:33.33ID:hVETctK0
メーカーには友好的にフェードアウトしてもらって、コンベンションを広くモデラーの手に取り戻す。
悪くない傾向じゃないか?
0028名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 21:09:30.83ID:J+t5n4o2
>>27
「日本鉄道模型の会」の理念ですな。
0029名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 21:31:34.34ID:sEAYf7Bs
無理矢理メーカーを追い出す必要はない。
でもメーカー頼みだと、この種のコンベンションは持続できない。
0030名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 22:01:50.73ID:lWXZ13kU
去年までは子供と母親とかファミリ−層が多かったが、今年はオタばっかりだった。
「NPOで鉄道模型に親しもう」か「メ−カ主導の鉄摸イベント」かのスタンスの
違いが客層に出たんだとおもうよ。次世代の鉄摸ファンを育てるのか、構造不況に
見舞われているメ−カ−を救うのか、どっちも大事なんだけど目先の危機を乗り越えるのが
優先なんだろうね。
0031名無しさん@線路いっぱい2015/09/09(水) 22:36:54.75ID:sEAYf7Bs
実物の有様を見る限り、次世代の鉄模マニアが育つかどうかについて
あまり楽観的にはなれないな。
来年から消滅を悼む、その対象すらなくなるんだもの…。
0032名無しさん@線路いっぱい2015/09/10(木) 00:37:38.34ID:YhFaM00N
なんだかんだ、石投げるとカキコが湧くね。

>その要因はなんだ?…ってことを知りたいわけ
>「主催者の心意気だった」なんてアヤフヤな分析じゃ持続性はおぼつかないぜ
って事で、明確な変化点は「入場料値下げ」「ポイントが付く」とした。
そして 「なぜ行ったのか」語ってみれば? と投げかけたんだが
「メーカーにやる気がない」とか「構造不況」「目的は何だ」だとか、にわか評論家な意見しか来てない。

個人の感想やイベント理念には主観が入る、評論的な意見・感想を聞いたって価値観が異なるから正解はない。
何を狙うか?結果として成功するかは主催者の戦略次第、そして謙虚に「人の意見を参考に聞くか?」にかかってくる。

もう一度、身銭切って行った人に問いたい「今年なぜ行ったのか」語ってくれ。
「毎年行ってたから」とか「何かで物がありそう」そんなんで十分、事実が重要。
0033名無しさん@線路いっぱい2015/09/10(木) 01:03:22.64ID:FW4fdRty
俺は4年ぶりに行った、初日の金曜日ね。
元々好きなイベントではあったが、ちょっとマンネリ化していると感じていたところに値上げの連続、
そして転勤で行き難くなったのが重なって行かなくなった。
今年行ったきっかけはやはり「最後かも?」という噂と入場料の値下げが大きい。
マツケン云々等の内部事情なんてのは全然知らないし、出展者でも無きゃほとんどの客は関係無いでしょ。

すごく楽しめたよ、久々だった所為もあるとは思うけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています