トップページgage
1002コメント315KB

【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい2015/07/10(金) 23:01:51.87ID:+ON+WPl6
いつのまにか落ちていたので・・・。

古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0959名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 10:02:38.49ID:+rTXhq1t
中古買ってこいよ
0960名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 10:37:09.76ID:JRKbH6Wg
>>718
そのネタ過去のプレイモデルか何か色々載ってたな。

4ドアにかこつけて台車はそのまま、前面自作してベンチレータを取り換え長野OSカー、東武8000、国鉄201系…何でもありだった時代。

他に181系から近鉄特急風にするのがあったけど今から考えたら無理がある改造だったな。
0961名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 14:26:28.98ID:z+imvg8M
>>960
無理がありすぎたから、Nゲージブックには再録されなかった。
同じころのTMS本誌にも、
過渡103系から無理やり各私鉄通勤車ふうに改造した作例記事があった。
0962名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 14:44:19.00ID:SVQ5YMhk
あの頃はマニアが努力で何かを成し遂げた時代だから…
今は努力して財布を膨らませないと模型も買えない時代よ
0963名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 16:30:55.38ID:Ik562orC
今は欲しい物をふるいにかけて厳選して買う時代。
0964名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 16:39:14.06ID:+jgBfg2H
そして先を読む能力も必要。
最近、新品で買わなくても、気長に待って邑久で中古品を安く拾えばいいやって思うようになってきた。
0965名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 16:40:17.59ID:VFQSPKAs
機関車関係も既製品改造で種類を増やす、今見ると涙ぐましい記事があった
0966名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 17:40:42.85ID:JRKbH6Wg
例えば過度EF65→乗工社だったっけ?エッチングのEF63改造パーツ用いて貫通化したりとか、EF65PF→EF30にした記事があったのを覚えてるな。

どちらも削ったり、穴埋めしたり加工範囲が広かった。
0967名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 18:27:24.58ID:NLZLmmwJ
>>965
大昔のTMSで、EF65非貫通の顔とEF81の側面、DD51の中間台車などを組み合わせて作った
NのED76は当時良く出来てたなと思った。
他に自作エッチングで振り子機能の付いた381系などの記事もあったな。
0968名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 19:51:17.74ID:Cr9e76JY
>>961
その記事そのものか分からんがTMS1980年3月号辺りだったか、私鉄電車を既存製品改造で作るのがあった
古本をガキの頃読んだことがある

関水103系やグリーンマックス一体ボディー103系や旧国キットベースで、各地の私鉄電車を製作してた
過半が先頭車のみだったが
0969名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 19:56:52.89ID:JRKbH6Wg
Nマガの改造記事でED77901作った人もいたな。
0970名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 21:41:08.75ID:i3P8F0P+
>>958
ソレ、PS101あたりと勘違いしてない?
2本足の交直用PS16(〜云うならPS16Hってことか?)って、
旧仕様じゃ出てなかった気が
(自分は過去にそれこそそれらのニコイチででっち上げた)
0971名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 02:02:07.79ID:bSMq6Sng
>>969
古いNマガは参考になりますよね・・
国内&外国製も含めて。
0972名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 02:07:16.80ID:bSMq6Sng
>>958
八百屋(ヤ億)で安値で売ってますよ。(笑)
0973名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 02:10:08.56ID:bSMq6Sng
>>964
新品でも量販店になると・・
30%引きのお店もありますよ!(笑)
0974名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 08:21:16.26ID:BuDOqSCu
プレイモデルやNマガに載ってたGMキット組立法は参考になったな。一番よく覚えてるのは前者の201系。

実践してみたが初心者にはスプレー塗装のし方もさながら取付け面積の小さいベンチレータをはみ出さず接着するのは難しかった。

エンドウの動力やカトー製品の試作車ピン止め台車2種を使うのも当時ならではだった。後者は多少外れやすかったけど。
0975名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 08:49:07.37ID:mKYipnqB
>>971
TMSもそうだが製作記事はすごく参考になる
見てるだけで楽しいし
RMM創刊がきっかけで、後のマイクロの本格参入、鉄コレの登場辺りで大幅に変わってしまった
0976名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 10:01:17.86ID:dtComDG2
Nマガも昔のような参考になる詳細記事がかなり減って、読む楽しみも半減した。
プレイモデル時代は楽しかったな。
0977名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 12:14:49.45ID:maZI1HTA
苦労しなくても金さえ出せば手に入る時代になったからなあ
それに国民は忙しいうえに趣味に金を出せる余裕も減った
鉄道模型の購入なんて投機みたいな向きもあるし自作車両を保有する意味も薄い
0978名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 12:59:53.22ID:BuDOqSCu
今ほど製品の数が多くなかった頃、昔のTMSで東武8000→長電OSカーや阪急2ドア車側板→京急2000系を作ってしまう様なあるキットから全く別の車両に作り変える記事は斬新だった。

あとプレイモデルに付いてた切り抜く頁は今みたいにカラーコピーがなかったので原形で残っていない。
0979名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 14:40:06.68ID:xvReu0Xw
あの塗り分け不要な瓶入り塗料はちょっと欲しいと思ったわw
0980名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 18:51:33.51ID:BuDOqSCu
どのTMSに載ってたか覚えてないけど今となってはかなり無茶ぶりな改造もあったな…過度103系初期型→京王6000系。細部が全く似てない。
0981名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 19:14:22.96ID:mKYipnqB
>>980
京王6000はわからないが103系初期型→京王7000なら記憶にある
1984年か85夏頃の号
0982名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 22:13:00.58ID:hgUcKrbH
気づいてない人がいるかも知れないがNマガは終了してるんだぜ・・・
0983名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 00:16:13.51ID:sHdLmBld
>>980
プレイモデルの4じゃないかな。
Nゲージブック1に再録されている。

この手の改造なら、TMS本誌に相鉄アルミカーもあった。
0984名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 00:47:47.23ID:ZcL7G0NV
>>982
かつては瓦礫がせいぜいだった(それ以前には>>980氏あたりがいうように、
数少ない製品を懸命にいじって、やっとの思いで少しでも実車に似るよう奮闘した)
車種も今じゃマスプロ品で競作も珍しくないしね。

マクロ的にも、日本の経済社会が総中流崩壊と言われるように
エグくなってきて、どちらかというと精神的な意味で
工作を楽しむ余裕もなくなってきてるんだろう。

そんなわけで、Nマガも役目を全うしたんだろうかね
0985名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 01:13:21.94ID:jSxb0z26
さらにその前は、誠文堂新光社の「Nゲージ」のペーパースクラッチだったんだよな
あれ参考にして完成できた人っていたんだろうか?w
0986名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 07:32:05.46ID:OVCUyXsP
>>980です。

>>983
有難うございます。やはりかなり旧いのに載ってましたね。

>>984
そうです…お面やベンチレータなど細部表現に薄いプラ板等が大活躍でした。雰囲気が楽しめればいいなというまだおおらかな時代でもありました。
0987名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 08:09:52.94ID:zkp6pszX
小田急は、顔が2400で横が2600(5000)みたいで面白かった。
0988名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 16:14:52.66ID:HOR2uMN0
さぁみんなでボール紙の箱電車(連結セロテープ)ごっこ時代へ戻ろうぜ
0989名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 22:01:27.88ID:Tz9ccXoq
>>988
はこてつシリーズ一同「呼んだ?」
0990名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 07:30:18.98ID:ZxwCzwMx
同じ紙なら学研が1つ2百円位でペーパーストラクチャー出してたが、作って使ってた人おるんかな?未だ現役はなかろうけど…。
0991名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 10:17:45.30ID:AI3m3BHR
関係ないけど
GM建物キットの箱の裏にも
ペーパーキット印刷されたやつがあったような。
0992名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 10:24:26.64ID:hrLh5AaY
あった
それどころか古いカタログには上信250のペーパーキットまであったし

有名なネタだが
0993名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 22:45:39.46ID:L8EzHSTA
スコールカーもなかったっけ?
0994このスレの>>12017/06/13(火) 22:53:02.05ID:L8EzHSTA
次スレ立てようと思ったが出来なかった。

スレの存続をのぞむ住民、誰かヨロ。


【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/
0995名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 23:10:26.57ID:YtA57GZw
>>994
立てたよー
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
0996名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 00:02:29.28ID:VPkXxqti
>>995
乙です。
0997名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 00:06:48.09ID:eJ+66Y/k
>>956
最近は逆にGMのPS16を過度に付けてる
PEAや宮沢なのはな、117/185なんかのPS16B屋根探すのに疲れたのがきっかけだけどお手軽でスタイル良くなるんでマイブームなんよね
色ちがいクモニ143シリーズもこれにした
0998名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 01:32:41.66ID:aUX+8MJz
>>992,>>993
…共に'82年版カタログの巻末のだね

更に別なのを云えば、GMマニュアルvol.1の巻末には
神社キットの付録(印刷)もあったね
0999名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 02:09:03.28ID:6po9+Wxa
スコールカーはエコノミーキットの箱に再録されてるね
1000名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 07:28:47.85ID:PZH6F2qJ
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 704日 8時間 26分 58秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。