【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2015/07/10(金) 23:01:51.87ID:+ON+WPl6古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0923名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 18:16:29.93ID:jd7VCzic屋根、持っていたよ。使った。
その後、モデモからキハ30系列が出たりして、格安で手に入れたんだ。プラ板、積層して削り出して作ったこともあったけど、面倒でプラ接着剤を使って張り合わせすると経年で反ってくるから。
GMの113のキットの屋根だったかを流用する方法もあるみたいだけど、ストアーで買ったら高い感があるからな。悩み中
0924名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 18:34:53.36ID:7telTrvvわかりますぞ!スゴくわかりますぞ!まだ旧製品だって主役を張れるのです!
新製品が出たからといって、旧製品のキハ82系やレサ10000一族を手放す気に
全くならんし。この間再復帰させた富DF50初代を過渡や蕨ので置き換える気も
ないしwww。以下蛇足。
まあDF50は主電動機6機の総出力で、600kw(0番代)か660kw(500番代)。
端数切って馬力換算したらで815馬力か897馬力となってしまって。DE10比で
7割くらいの出力、挙げ句に15〜20tも重いとなれば早めの引退もやむなしか。
でも模型だとほとんどF型電機の造りゆえ馬力は十分、末長く遊べると思う。
0925名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 19:21:10.39ID:jd7VCzic多少、腕が上がって、色入れ自己満足出来る具合になった。
難易度の高い50系の側面表示幕のHゴムに色入れして、ゆるゆるで繋げて楽しんでるよ。
0926名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 20:45:05.71ID:nrXmmEo0富香港ED70、EF65PF等も
ED70は香港ED75ほど玉数出てないから中古ではなかなかお目にかかれない
数年前に蟻、最近では過渡が同形式出る前まではものすごいレア値だった
0927名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 21:21:49.70ID:nrXmmEo0富の初代24系25形でも言えるよな
0928名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 21:56:18.32ID:5nMhNN5B旧いガレキの思い出もいっぱいあるわ
0929名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 23:04:16.57ID:+KipfJW+0930名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 00:03:09.40ID:5aqPn6Hqといっても仕事休みの日しかできないからまだ30両ぐらいしかできていないけど
0931名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 00:29:01.30ID:2sU7INiQ富製品の旧機関車は...
・新製品より牽引力が上。
・カプラー受けは灰色に色差しすると良い。
(一部切断されていたスカートが不思議と繋がって見える)
窓枠などの色差しは...
・対象物を下向きにする。
・エナメル系塗料を控えめに使う。
・面相筆の腹を使いなぞる様に塗る。
・もし塗料がはみ出したらすぐさま爪楊枝で拭い去る。
0932名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 00:43:07.20ID:2sU7INiQ旧製品は格安だったので...
気兼ねなく葬ってました。。(笑)
〈葬り方〉
・強めのウィザリング。
・銀★モデル等のパーツ取り付け。
・窓枠などの色差し。
・人形の配置。
・シール貼り。
・インレタ擦り。
・台車の鉄粉跡をパステル表現。
0933名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 23:40:04.27ID:g6aZg27i肉汚本によると77年以降の製造が成形色、80年以降に塗装仕様に戻ったらしい。
0934名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 00:54:15.46ID:VavRv9cx昔総本山オリジナルでクモハ103・モハ103(旧動力仕様)トレーラー化キットが出てたよな
確かセット構成はクハ103(サハ103)の床板一式+DT33ピン止め台車だった
クハ(サハ)103の床板は破損しやすいので注意が必要だが
0935名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 07:56:30.73ID:SUu/jtPjご教示有り難う。
私も小学校の低学年から、この趣味を始めて、うん十年。大したものではないけれど、一つ編み出したものを。
0936名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 07:58:53.79ID:SUu/jtPj下地の塗装がしっかりしてたら、塗った塗料が生乾きのうちなら、エナメル用シンナーを少ししみこませた綿棒で拭き取れるよ。
0937名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 08:01:26.54ID:SUu/jtPj0938名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 08:01:54.55ID:SUu/jtPj0939名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 08:02:42.78ID:SUu/jtPj0940名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 22:40:20.46ID:g4YBJYmR長編成化させたい通勤型でモハ103のT車が正式になかったのは本当に謎。
0941名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 23:28:47.83ID:l6Ueb9zD当時はフル編成って指向があまり無かったんだと思うよ
初期にはモハ102すらなかったくらいだし
0942名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 05:52:38.06ID:0AOxtIpnゴムタイヤもない時代。
0943名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 09:31:30.41ID:c6cF4bVZ例:初心者3両セットクハ−パンダモハ−クハ、クハ−パンダモハ−2階建てサロ−クハ
6両セット:クハ−モハ−パンダモハ−サハ−パンダモハ−クハ
0944名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 09:37:43.63ID:tvJ3CDCb0946名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 18:31:07.29ID:8r2wqDxAブックケース入りセットが贅沢品で単品を併売していた時代なら
編成を組んで見栄えのするアソートだと素直に解釈できただろう
「ウレタンが6両用だから」とか「紙箱が単品ケース4個用だから」という事情があった製品もあったかもしれない
しかし今は初心者向けセットが「短編成で見栄えのするアソート」で変わっていないかもしれないが
増結車も基本的にセット売りしか無く編成の発展パターンが限られているから
増結セットを買わせるためフル編成買わないと編成として成立しない売り方に思える
209-500総武緩行線の良心的な構成は実車がオール4扉の4M6Tだからああなったのだろうが奇跡的だと思う
基本6両:両端クハ+M付モハユニット+M無モハユニット
単品:サハ
同じ走るんです総武緩行線でも231は泣きたくなる構成
基本3両:両端クハ+M付モハ(パンタ付)
増結4両:基本モハの片割れ(パンタ無車)+M無モハユニット+6扉サハ
単品:4扉サハ
231-0は基本セットのユニットを成立させたい人と6扉サハを入れたい人は自動的に増結4両セットを買わざるを得ない
こういう文句を書くと量販店の都合ガー流通の問題ガー商品点数ガー販売コストガー
売り手気取りでガーガー擁護する香具師が湧くだろうが
0947名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 18:31:59.73ID:8r2wqDxA池行ってアヒルと一緒にガーガー鳴いてくる
0948名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 18:35:32.19ID:8r2wqDxA東海道東北高崎筋なんか泣く
5両増結編成をベースに編成を組めば基本セットのユニット片割れが余って…
グワッグワッ
0949名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 20:33:34.61ID:QhorukMo0950906
2017/05/26(金) 07:41:23.43ID:W0N/03Bl✖3・ナハフが集まった。うっかりナハネフを買い忘れたから追加せんと。
車輪無いナハフもあるから後日車掌室を供出してもらうか…。
あるいはカニ共々2両体制にしてカトカプとTNで使い分けるか。
真面目に遊ぶなら種類豊富で精緻な現行品買えば良いワケで。
酉で「やまぐち」用客車を復刻新造に、特別なトワイライトをかけて、
特別な20系と称し、あえてオリジナルのまま転がす手抜きもいいような
気がしてきた。瑞風の廉価版としてブルトレの復刻新造と妄想…。
0951950
2017/05/26(金) 15:22:36.28ID:W0N/03Bl旧20系はカニ・ナロネ2両・ナシ・ナハネ3両・ナハフ2両(片方車輪無し)が
集まった。既にあったつもりのナハネフがなかったので買い足さないと。
0952名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 03:30:45.12ID:msZGzc1I113系1500・2000番台、115系1000・2000番台、415系各種もいずれは仲間入りか?
あとは189系GUあさまもリニュー決定で過渡の183・189系シリーズも…
0953名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 13:08:42.49ID:xHvH67UBKATO415はすでに型落ち扱いで、改造に回した
屋根を非冷房グローブベンチレーターにして、423系っぽく
0954名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 20:03:08.16ID:12v9rAxX183-1000・189はPS16が大型のロットならこのスレに仲間入りしてもおかしくないかな
その他のECもそこで一つの区切りにしてる
0955名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 02:31:47.38ID:jIuYcBNoあのパンタ、安いだけじゃなく壊れにくいから俺は好きだな。
0956名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 07:17:21.51ID:Cr9e76JY0957名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 07:48:38.97ID:+rTXhq1t0958名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 09:19:03.21ID:4Jk4KEnaKATOの古い「交直用PS16」が壊れたんだけど、古いの売ってない(´・ω・`)
※今の台座4隅で押し込むやつじゃなく、台座の下の2つの突起で押し込むやつ
0959名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 10:02:38.49ID:+rTXhq1t0960名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 10:37:09.76ID:JRKbH6Wgそのネタ過去のプレイモデルか何か色々載ってたな。
4ドアにかこつけて台車はそのまま、前面自作してベンチレータを取り換え長野OSカー、東武8000、国鉄201系…何でもありだった時代。
他に181系から近鉄特急風にするのがあったけど今から考えたら無理がある改造だったな。
0961名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 14:26:28.98ID:z+imvg8M無理がありすぎたから、Nゲージブックには再録されなかった。
同じころのTMS本誌にも、
過渡103系から無理やり各私鉄通勤車ふうに改造した作例記事があった。
0962名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 14:44:19.00ID:SVQ5YMhk今は努力して財布を膨らませないと模型も買えない時代よ
0963名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 16:30:55.38ID:Ik562orC0964名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 16:39:14.06ID:+jgBfg2H最近、新品で買わなくても、気長に待って邑久で中古品を安く拾えばいいやって思うようになってきた。
0965名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 16:40:17.59ID:VFQSPKAs0966名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 17:40:42.85ID:JRKbH6Wgどちらも削ったり、穴埋めしたり加工範囲が広かった。
0967名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 18:27:24.58ID:NLZLmmwJ大昔のTMSで、EF65非貫通の顔とEF81の側面、DD51の中間台車などを組み合わせて作った
NのED76は当時良く出来てたなと思った。
他に自作エッチングで振り子機能の付いた381系などの記事もあったな。
0968名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 19:51:17.74ID:Cr9e76JYその記事そのものか分からんがTMS1980年3月号辺りだったか、私鉄電車を既存製品改造で作るのがあった
古本をガキの頃読んだことがある
関水103系やグリーンマックス一体ボディー103系や旧国キットベースで、各地の私鉄電車を製作してた
過半が先頭車のみだったが
0969名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 19:56:52.89ID:JRKbH6Wg0970名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 21:41:08.75ID:i3P8F0P+ソレ、PS101あたりと勘違いしてない?
2本足の交直用PS16(〜云うならPS16Hってことか?)って、
旧仕様じゃ出てなかった気が
(自分は過去にそれこそそれらのニコイチででっち上げた)
0971名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 02:02:07.79ID:bSMq6Sng古いNマガは参考になりますよね・・
国内&外国製も含めて。
0972名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 02:07:16.80ID:bSMq6Sng八百屋(ヤ億)で安値で売ってますよ。(笑)
0973名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 02:10:08.56ID:bSMq6Sng新品でも量販店になると・・
30%引きのお店もありますよ!(笑)
0974名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 08:21:16.26ID:BuDOqSCu実践してみたが初心者にはスプレー塗装のし方もさながら取付け面積の小さいベンチレータをはみ出さず接着するのは難しかった。
エンドウの動力やカトー製品の試作車ピン止め台車2種を使うのも当時ならではだった。後者は多少外れやすかったけど。
0975名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 08:49:07.37ID:mKYipnqBTMSもそうだが製作記事はすごく参考になる
見てるだけで楽しいし
RMM創刊がきっかけで、後のマイクロの本格参入、鉄コレの登場辺りで大幅に変わってしまった
0976名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 10:01:17.86ID:dtComDG2プレイモデル時代は楽しかったな。
0977名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 12:14:49.45ID:maZI1HTAそれに国民は忙しいうえに趣味に金を出せる余裕も減った
鉄道模型の購入なんて投機みたいな向きもあるし自作車両を保有する意味も薄い
0978名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 12:59:53.22ID:BuDOqSCuあとプレイモデルに付いてた切り抜く頁は今みたいにカラーコピーがなかったので原形で残っていない。
0979名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 14:40:06.68ID:xvReu0Xw0980名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 18:51:33.51ID:BuDOqSCu0981名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 19:14:22.96ID:mKYipnqB京王6000はわからないが103系初期型→京王7000なら記憶にある
1984年か85夏頃の号
0982名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 22:13:00.58ID:hgUcKrbH0983名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 00:16:13.51ID:sHdLmBldプレイモデルの4じゃないかな。
Nゲージブック1に再録されている。
この手の改造なら、TMS本誌に相鉄アルミカーもあった。
0984名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 00:47:47.23ID:ZcL7G0NVかつては瓦礫がせいぜいだった(それ以前には>>980氏あたりがいうように、
数少ない製品を懸命にいじって、やっとの思いで少しでも実車に似るよう奮闘した)
車種も今じゃマスプロ品で競作も珍しくないしね。
マクロ的にも、日本の経済社会が総中流崩壊と言われるように
エグくなってきて、どちらかというと精神的な意味で
工作を楽しむ余裕もなくなってきてるんだろう。
そんなわけで、Nマガも役目を全うしたんだろうかね
0985名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 01:13:21.94ID:jSxb0z26あれ参考にして完成できた人っていたんだろうか?w
0986名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 07:32:05.46ID:OVCUyXsP>>983
有難うございます。やはりかなり旧いのに載ってましたね。
>>984
そうです…お面やベンチレータなど細部表現に薄いプラ板等が大活躍でした。雰囲気が楽しめればいいなというまだおおらかな時代でもありました。
0987名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 08:09:52.94ID:zkp6pszX0988名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 16:14:52.66ID:HOR2uMN00989名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 22:01:27.88ID:Tz9ccXoqはこてつシリーズ一同「呼んだ?」
0990名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 07:30:18.98ID:ZxwCzwMx0991名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 10:17:45.30ID:AI3m3BHRGM建物キットの箱の裏にも
ペーパーキット印刷されたやつがあったような。
0992名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 10:24:26.64ID:hrLh5AaYそれどころか古いカタログには上信250のペーパーキットまであったし
有名なネタだが
0993名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 22:45:39.46ID:L8EzHSTA0994このスレの>>1
2017/06/13(火) 22:53:02.05ID:L8EzHSTAスレの存続をのぞむ住民、誰かヨロ。
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/
0995名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 23:10:26.57ID:YtA57GZw立てたよー
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
0996名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 00:02:29.28ID:VPkXxqti乙です。
0997名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 00:06:48.09ID:eJ+66Y/k最近は逆にGMのPS16を過度に付けてる
PEAや宮沢なのはな、117/185なんかのPS16B屋根探すのに疲れたのがきっかけだけどお手軽でスタイル良くなるんでマイブームなんよね
色ちがいクモニ143シリーズもこれにした
0998名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 01:32:41.66ID:aUX+8MJz…共に'82年版カタログの巻末のだね
更に別なのを云えば、GMマニュアルvol.1の巻末には
神社キットの付録(印刷)もあったね
0999名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 02:09:03.28ID:6po9+Wxa1000名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 07:28:47.85ID:PZH6F2qJ10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 704日 8時間 26分 58秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。