【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@線路いっぱい
2015/07/10(金) 23:01:51.87ID:+ON+WPl6古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0834名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 17:56:18.61ID:hUZUMUY1そういえば実車の信越線横軽用キハ57がキハ80台車だったね
0835名無しさん@線路いっぱい
2016/10/30(日) 03:53:49.51ID:PHPcs1nv0836名無しさん@線路いっぱい
2016/10/30(日) 09:35:29.46ID:BV2RmOfHいたな
民営化直後位
中には横断幕を張られ広告に使われていたものも
0837名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 09:14:47.05ID:T7RZftTc考古学以外で初めて見た。
0838名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 13:33:46.52ID:EDtoGf1Bホビセンへ入場させた。ただ学祭が近いから82系も走行させたいと、その
間の代役を相談したら単品売りキハ80M車を使えばよいと言われた。
だから学祭の間は食堂車なのに座席の背もたれが見えるという、どこの国の
戦時改造車だよと突っ込まれそうな編成になっていたwww。キシ動力が復帰
した後は単品キハ82を1両にキハ80T車2両を買い足し、最長10両や食堂車
抜きの編成にして遊んでいる。
運転室側のみタヴァサパーツで台車マウント用TNを強引にボデマにし、ここ
に繋げるキハ80は台車マウントTNにしてある。
今や富製品で北海道仕様を気軽に遊べ、まもなくJR東海仕様も加わるか。
過渡も全面更新されありがたいことだ。とはいえ多少なりと自分で加工した
編成って、後発で格段に出来栄えが向上した新製品が出ても手放し難い。
どう見ても新製品に負けていようとも。
0839名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 06:52:59.80ID:inxmG6nh0840名無しさん@線路いっぱい
2016/11/10(木) 00:41:02.03ID:tk+7zOcO0841名無しさん@線路いっぱい
2016/11/10(木) 00:51:58.93ID:tk+7zOcO俺の富ブルトレの例
14系14形の現行下回りが発売されたを機に
オハネ24-0旧製品(2557)を探して下回り交換してオハネ14化した
現状オハネ14現行が品薄なので外観がそのままというのを活用した
その車両は今は出雲3・2号編成に組み込んでる
>>840途中で送信してしまったスマン
0842名無しさん@線路いっぱい
2017/01/06(金) 18:49:03.79ID:eUpMvplv年末にエンドウの近鉄30000系を中古で買ったらパンタが壊れてた。
カトーのPT48に交換したんだけど、屋根に特別な加工をしなくてもポン付け出来た。
但し若干緩いから固定にゴム系接着剤を少し使った。
0843名無しさん@線路いっぱい
2017/01/06(金) 19:17:17.06ID:b9Lo+Vb0過渡とか自慰のパンタに替えるが吉だな。
0844名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 07:48:00.85ID:NXrxrbos0845名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 08:45:41.61ID:sNHuOeOZ183/189の片パンなんかはPS16B屋根板を手に入れ易かったけど両パングレーや117/185の屋根は手に入り難く膨大な時間を費やし、
宮沢なのはなに至っては手に入れた屋根板の色が違ったのが決定打でふとGMに置き換えたら値段と時間の割には格好いいのさ
幼い頃は壊れてもいないパンタを替えるとかなんという吐唾すべきブルジョワジーだろうか!なんて思ってたけどやってみたら成る程と
0846名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 17:20:22.65ID:Z2qBIZHL過渡モハ205山手でパンタが板ばね支持の香具師が1両いた
犬屋の餌箱から色関係無くPS16Bのモハ205を拾い上げて手持ちの山手と屋根をそっくり交換
ここまでなら良かった
後日パンタ交換用に拾い上げたモハ205とペアのモハ204を発見し拾いage
ユニットが揃ったらパンタを古い山手からの捻出品ではなくPS16Bを載せて嘘編成を仕立てたくなり
後に先頭車も発見して4両短縮編成の出来上がり
更にモハ204M車を餌箱から拾い上げて床下入れ替えて自走可能にして
パーツを供出した車両から編成が生えて・・・
0847名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 19:45:34.13ID:aAW4sIeIhttp://railf.jp/event/2017/01/06/160000.html
0848名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 22:15:03.87ID:sNHuOeOZそれなんつー俺んちの183?
復刻イタリアは部品取りで確保していた物だけで組めた
PS16B銀屋根確保用にイタリア小窓ばかり確保してた自分に驚いたっけ
0849名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 11:07:11.34ID:hLETwjBx0850名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 11:10:30.66ID:EhK3cJcH昔持ってた富香港製583系は電動工具かというようなジョリジョリ音をまき散らしながら動いてたわ。
0851名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 11:52:52.27ID:UY/M+4Th解体は残念だがあのバカデカさじゃ他に置場所なんてないもんな
0852名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 12:49:06.70ID:vs0YMQg60853名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 12:51:31.36ID:o8lBUkRF0854名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 14:15:42.65ID:R7FUcDqh0855名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 14:24:29.47ID:xw3bQYmIMT55Aみたいな音して走るぜ?
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 20:57:49.27ID:Gm3NWn1i0857名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 21:49:12.46ID:k0EpnHD9香港ED75 513を重連で楽しんでる
昔のブラウン管テレビとか電化製品の懐かしい匂いがするけどあれはグリスか何かが熱で揮発しているのだろうか?
0858名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 02:44:51.27ID:4oieW9Uo183/189のPS16B・両パングレーは今の処、
「GUあさま(特企品)」と「あさま(国鉄色)」しか採用例がないからねぇ…
前者の交換用として出た1パンは仰せの通り入手し易い方だったが
香港583、臭いや音よりも台車のギア丸出しがアカンかったな
0859名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 09:42:17.87ID:OCVkOLZ4スカートが首を振るEF65や66とか、運転席の窓が真っ黒なEF81、パンタがデカい485系、異常に長い阪急6300系などなど…
0860名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 09:57:51.07ID:PbeN+06O0861名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 10:24:36.37ID:F0xmkOuH0862名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 11:33:30.33ID:cZJtXfA20863名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 14:02:29.97ID:lhuJFURmモハがユニットにならない181系。
0864名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 14:12:25.94ID:fuhpJMcj塗装については昔に帰りつつあるのかも
富HG115
0865名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 00:01:54.63ID:EY/fKpf2富旧キハ58の台車とか、富初期製品の113系のモハT車の台車とか。
スカ色のサロ112、113の金型使った415、113関西色もか。
全金サハ78、キハ58パノラミックウィンドウの修学旅行色
70年代ならともかく、
キハ58の車番を変えただけのキハ56が出てきたのには驚いた。
0866名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 00:06:05.86ID:Vf9ADFOM富の40周年誌でも指摘されてたな
まあライターがニクオ氏だからかもだが
0867名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 12:17:49.32ID:KqmowZUjパノ窓冷房修学旅行色キハ58は
キロハ28と共に今でも楽しんでいるよ
0868名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 13:09:19.86ID:ozpS9w8m0869名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 16:51:01.86ID:JsOq1MlHでもまぁスカ色のサロ112は一手間掛ければ、使い途が無い訳でもない
台車を同じ旧製品群の(新集電使うならカプラー要工夫ね)485からTR69を
拝借し、車番を貼り変えてと…
今も蟻のかいじセット位しかプラ完は無いんよなぁ
0870名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 19:23:50.33ID:83nKQgEY0871名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 20:05:59.35ID:5N1ue23mあとはKSの真鍮キットとか。
0872名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 21:58:20.71ID:e69mKBPI0873名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 22:58:49.71ID:ryjPjOSV111系中間車とか
72系中間車とかもあったと思うが。
0874名無しさん@線路いっぱい
2017/01/12(木) 22:57:47.43ID:GwHaLqCx0875名無しさん@線路いっぱい
2017/01/14(土) 13:31:03.02ID:5NQcF0tD気にする人だけがこだわり加工をしてた。
0876名無しさん@線路いっぱい
2017/01/14(土) 22:26:33.75ID:bA7tIs+p銀と青のインサートのやつ。
0877名無しさん@線路いっぱい
2017/01/14(土) 22:53:09.05ID:c9NuJt5X知識が無く、ネットで検索して
適当な値段付けてるからね。
30年前の模型がとんでもない高価だったり、
逆に最近のが安かったりして。
だから中古は面白い。
0878名無しさん@線路いっぱい
2017/01/15(日) 00:55:55.71ID:lbhkAUY/0879名無しさん@線路いっぱい
2017/01/15(日) 13:47:46.68ID:J79S0gX6Nゲージはリニューアル品が出たら旧製品が中古市場にダブつくものなのだが。
0880名無しさん@線路いっぱい
2017/01/15(日) 15:16:56.23ID:uZciIjjH尾灯が付かないトミックスの旧製品オハネフ25がbookoffで2000円で売られてた
0881名無しさん@線路いっぱい
2017/01/15(日) 15:27:53.85ID:/ElshT5b0882名無しさん@線路いっぱい
2017/01/16(月) 21:34:15.35ID:bWn1Lbi70883名無しさん@線路いっぱい
2017/01/16(月) 22:02:12.26ID:popqL4Y40884名無しさん@線路いっぱい
2017/01/17(火) 22:58:11.58ID:qlukGUgI0885名無しさん@線路いっぱい
2017/01/17(火) 23:01:42.86ID:qlukGUgI0886名無しさん@線路いっぱい
2017/01/17(火) 23:06:41.71ID:71UzP0sk0887名無しさん@線路いっぱい
2017/01/20(金) 23:05:34.00ID:N8GiDWjNいやあれは市販品だし鉄道関係じゃないし、断言できないんでやめとこう
0888名無しさん@線路いっぱい
2017/04/08(土) 22:40:35.16ID:lUHaHxHPそんな価値あるの
0889名無しさん@線路いっぱい
2017/04/16(日) 19:06:00.65ID:zpP6FiF20890名無しさん@線路いっぱい
2017/04/16(日) 22:37:28.03ID:LOdUoqsDナロ、ナハ、ナハフ、オユ各1、箱なし、程度は年数相応で全部で5野口ちょいだった
ガキの頃、店で見かけて高くて手が届かなかった製品なんで嬉しいぞ
0891名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 22:28:23.20ID:wbdivgES譲り受けたものだった。一旦は動態復帰させたけどまた放置してた
のを思い出し強引に再復帰させる。まあ車輪磨いてしつこくつっつ
きまくる程度の乱暴かつ見苦しいやりかただけど。ケースも無いの
に今さら気付き、空き家の富単品ケースの中敷き削り収用。
まあ走るようにはなったから某ポポへ。しばらく走ったが、まだま
だ苦しく車輪裏の集電板などを磨くなど追加作業が要るだろう。
あるいは思いきって車輪更新にライトのLED化も考慮すべきか?
それにしても台車枠ネジ留め・ナンバー非選択式の造りを見て、
最近の富や過渡電機にネジがない構成や選択式ナンバーを見ると
進化が伺える。これだから古い車両を直すのは止められない。
0892名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 08:29:58.68ID:c4LLcu/5車輪更新って今でも部品入手できるの?
だとしたら富すごいな
0893891
2017/05/08(月) 12:47:04.63ID:2gQ7+N1Xまあ流石に当時の部品はないと思う。ボックス輪心の交換パーツを宛がおう
かと思う。ギヤの歯の数が合うかがちょっと不安ではあるけど。とりあえず
買ってきてオリジナルの動輪と比較はしてみようと思っている。
まずはオリジナルの動輪がまだ使えるか完全分解してからかな…。
余談だが新しくなるにつれて動力ユニットに使われるネジが減ってゆき、今
のネジ無しへ進化して行くのが興味深いと思う。
0894名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 13:14:21.68ID:2BGE6ZQ0永大と聴くと、
ミニカー想い浮かべるのは
オレだけじゃないはずだ。(笑)
0895名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 21:20:02.63ID:ItV48ZSq0896893
2017/05/08(月) 21:25:42.91ID:dXs0FrQF交換用車輪にした方がベターか。何となくボックスと思い込んでたわ。
0897名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 03:09:50.85ID:yBt0y7Pd0898名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 07:38:38.16ID:z+Fy/EXV0899名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 09:03:33.34ID:fS7mRr6z0900名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 20:28:17.72ID:uUX7DU7w懐かしい。
真鍮線とか使ってグレードアップする楽しみあるよ。
(´・ω・`)
0901891
2017/05/10(水) 09:31:20.36ID:JKMBFC5Uまあ件のDF50は色差しとカプラー交換くらいで止めようと考えた。
プラの劣化による割れやすさの可能性を危惧しているし、古い模型を
後年の同型式と並べるのも悪くはないという気もしてきた、最近は。
それにスプリングウォーム駆動にしては異様に静かな個体であるから
下手な加工で、かえって悪くなるかもしれないし。
あのDF50が新製品だった80年代はディティールが過度に追求されぬ
おおらかな雰囲気はあったように思う。無論徹底して拘るのも模型の
楽しみかたの1つでもあるし、その方向で進化しているわけだが。
0902名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 19:23:06.16ID:i9vs0H03カプラーのためにスカートが台車マウントという見てくれを犠牲にした会社と
カプラーのためにスカートを大幅に切り欠いて実用より見てくれを重視した会社
あんまりかぶらなかったから好きな方を選べとか選択肢はなかったなあ
かぶったのはDD51、DE10ぐらいじゃなかったかな?
昭和の終わり〜平成初期から徐々にEF65PF、EF81、EF66、EF58とカブリが多くなってきた記憶
0903名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 13:31:43.21ID:WNbYzozG走行性重視でスカートを台車マウントした過渡
当時のNはディティール重視ではなく、
どちらも見てくれよりも、走行や機能を重視したのかと思っていたのだが。
0904名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 13:33:03.06ID:WNbYzozGMカプラーね。
0905名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 20:42:39.09ID:BYonqsDB0906名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 22:32:00.04ID:NkO22kaCスカートを外すか、スカート前面をほとんど切り欠いて中間車の台車を
運転室側に付けてた人なら知っている。曰く中間専用キハ82だと。
単品売りがあった頃だからできる割り切り加工と思うが。
余談だが過渡の旧20系寝台が数両転入した。何でも亡父が買って放置し
っぱなしにしていたらしい。真面目に遊ぶならディティールが細かく、
車種も豊富な現行品を買えばいい。だからこれらは80年代のノリを追想
してヌルく走らせようと思う。ちょうど旧EF70の最末期製品もあるし。
となると、EF65P型などの当時の製品を探すのもありかな?
0907名無しさん@線路いっぱい
2017/05/15(月) 08:08:47.95ID:zssr6RHCKDにしてからはスカートのカットが少なくなっていい顔になった
0908名無しさん@線路いっぱい
2017/05/15(月) 13:55:11.48ID:zIvQ1G5v0909名無しさん@線路いっぱい
2017/05/15(月) 14:43:46.36ID:vhkudqcT冨香港ED75もバッチリ
今も走れば、だけどねー
0910名無しさん@線路いっぱい
2017/05/16(火) 08:43:56.52ID:XFoSRzDb香港製富ED75は2回見たことはある。最初は厨房当時入り浸っていた
模型屋ストック品にあって、同世代の貨車とレールと共に飾ってた。
ただ非売品で触るのを躊躇ったから動くかは不明のまま。
2度目は随分昔のことで、確か当時のスレで報告した覚えがある。
古いモーターが醸す独特の匂いを出しながら快調に走っていた。
まだあの75は現役を続けているか気になる…。
0911名無しさん@線路いっぱい
2017/05/16(火) 09:43:04.71ID:Y9Zg7eGI気動車みたいな音する。。(笑)
0912名無しさん@線路いっぱい
2017/05/16(火) 09:48:46.68ID:Y9Zg7eGI首振りは富みたくマグネット色アーノルドカプラーだった。
あれはあれで当時は最先端だったんだが。(笑)
0913名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 03:53:38.71ID:J8c16lSe品番が3桁時代=かなり昔の車両だし値段的にもヘッドライトも光らない奴だろうなって気持ちで買って
家で走行したらヘッドが光って驚いた
0914名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 09:18:19.51ID:MHSif3V10915名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 23:33:22.71ID:6vJDMUnhEF65除く香港製と最初期のDD51だけじゃない?
0916名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 12:21:01.61ID:bmOraZoL外国品でも...
初期のLima製以外はライトは点灯する。
ある意味貴重かも。(笑)
0917名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 22:45:59.71ID:lo6789p20918名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 08:15:57.85ID:sos1qNA70919名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 14:46:39.92ID:yDi+dmOT中古購入した数両にそれがあるのですが、樹脂が脆くなりやすいのか、塗装された車体では想像がつかないような車体の割れ方をしますね。
いつ頃のロットなんでしょうか?色々手を加えて生かすつもりでしたが、これは使えないな…
0920名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 16:35:44.39ID:jd7VCzicGMキットを拙い腕でも頑張ってそこそこ上手く出来たのと並べられて、楽しいの。
素晴らしい、最新製品も良いけれど
0921名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 16:38:51.91ID:jd7VCzicレイルロードのキハ30系列のキットまだかかえてんだよなw 屋根削り出すのが面倒で。
0922名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 17:36:34.77ID:4ePNzIgdレイルロードキハ30系は別売プレス屋根なかったっけ?
もっとも今から入手しようとしても厳しいか?
0923名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 18:16:29.93ID:jd7VCzic屋根、持っていたよ。使った。
その後、モデモからキハ30系列が出たりして、格安で手に入れたんだ。プラ板、積層して削り出して作ったこともあったけど、面倒でプラ接着剤を使って張り合わせすると経年で反ってくるから。
GMの113のキットの屋根だったかを流用する方法もあるみたいだけど、ストアーで買ったら高い感があるからな。悩み中
0924名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 18:34:53.36ID:7telTrvvわかりますぞ!スゴくわかりますぞ!まだ旧製品だって主役を張れるのです!
新製品が出たからといって、旧製品のキハ82系やレサ10000一族を手放す気に
全くならんし。この間再復帰させた富DF50初代を過渡や蕨ので置き換える気も
ないしwww。以下蛇足。
まあDF50は主電動機6機の総出力で、600kw(0番代)か660kw(500番代)。
端数切って馬力換算したらで815馬力か897馬力となってしまって。DE10比で
7割くらいの出力、挙げ句に15〜20tも重いとなれば早めの引退もやむなしか。
でも模型だとほとんどF型電機の造りゆえ馬力は十分、末長く遊べると思う。
0925名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 19:21:10.39ID:jd7VCzic多少、腕が上がって、色入れ自己満足出来る具合になった。
難易度の高い50系の側面表示幕のHゴムに色入れして、ゆるゆるで繋げて楽しんでるよ。
0926名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 20:45:05.71ID:nrXmmEo0富香港ED70、EF65PF等も
ED70は香港ED75ほど玉数出てないから中古ではなかなかお目にかかれない
数年前に蟻、最近では過渡が同形式出る前まではものすごいレア値だった
0927名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 21:21:49.70ID:nrXmmEo0富の初代24系25形でも言えるよな
0928名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 21:56:18.32ID:5nMhNN5B旧いガレキの思い出もいっぱいあるわ
0929名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 23:04:16.57ID:+KipfJW+0930名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 00:03:09.40ID:5aqPn6Hqといっても仕事休みの日しかできないからまだ30両ぐらいしかできていないけど
0931名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 00:29:01.30ID:2sU7INiQ富製品の旧機関車は...
・新製品より牽引力が上。
・カプラー受けは灰色に色差しすると良い。
(一部切断されていたスカートが不思議と繋がって見える)
窓枠などの色差しは...
・対象物を下向きにする。
・エナメル系塗料を控えめに使う。
・面相筆の腹を使いなぞる様に塗る。
・もし塗料がはみ出したらすぐさま爪楊枝で拭い去る。
0932名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 00:43:07.20ID:2sU7INiQ旧製品は格安だったので...
気兼ねなく葬ってました。。(笑)
〈葬り方〉
・強めのウィザリング。
・銀★モデル等のパーツ取り付け。
・窓枠などの色差し。
・人形の配置。
・シール貼り。
・インレタ擦り。
・台車の鉄粉跡をパステル表現。
0933名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 23:40:04.27ID:g6aZg27i肉汚本によると77年以降の製造が成形色、80年以降に塗装仕様に戻ったらしい。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。