トップページgage
1002コメント315KB

【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2015/07/10(金) 23:01:51.87ID:+ON+WPl6
いつのまにか落ちていたので・・・。

古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0739名無しさん@線路いっぱい2016/08/23(火) 00:25:58.35ID:YQlExB4S
香港製のアメリカ型DLは確か\2500円くらいだったので9mmナローの気動車の足回りに使ってた。
台車中心間が適当だったんでそのまま使ってたけど、爆音なのはともかく集電が最悪だったな。
終電ブラシが片側にしかなくてHOと同じ方式だったんで、自分でブラシを追加した。
0740名無しさん@線路いっぱい2016/08/23(火) 07:52:16.12ID:R02pbtcJ
2,500円も出したら蒸気機関車買えるで。
C型DLは1,900円やな。レールバスの動力車も1,900円でトレーラーは500円。
0741名無しさん@線路いっぱい2016/08/26(金) 22:40:43.51ID:l83mHoeL
店でDD13-217のむき出しジャンクが2600yen
下がったなあ
0742名無しさん@線路いっぱい2016/09/04(日) 10:32:21.03ID:6Kh7bpAj
旧製品の機関車を1000円台で仕入れてきて整備したりジョイフル塗装にしたりするのが好きだったけど最近出物を全く見かけなくなっちやった
近場のブコフ系が軒並み定価近い値付けなってるのは、絶版品扱いしてプレ値で売れると思ってるのか、リニューアル品と区別がつかないのか
0743名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 00:36:47.57ID:eoiFJzkc
この間カトーのワンコインコキが2300円だったな
売り場で一番高かった
ウェイトに金メッキでもしてあるのか
0744名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 22:00:11.24ID:uC0C4bCb
>>743
そのコキに西武ライオンズの表記やらライオンの絵が描いてなかったか?
あるいはコンテナが白い冷蔵コンテナでなかったか?
緑コンテナのコキが高いのは関水の初期の頃の製品だったりする…。
なお60年代製の関水コキ10000が2両、コキフ10000が1両うちにいる…。
(↑もちろん現役続行中。)
0745名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 22:18:35.68ID:skEB71ZV
>>744
>>743ではないが、アキバで何の変哲もないワンコイン貨車(それでも青/銀インサートだったかな…)を1,800円とかで売り続ける謎の店もありましてな…
0746名無しさん@線路いっぱい2016/09/06(火) 02:20:02.69ID:v3BobXWl
ワンコインコキはいじると遊べるよね
たくさん買って、最新製品の手すりのパーツ買って
板みたいな表現を切り落として手すりをゴム系で接着
全体を塗装して台車やコンテナをくみつけて完成
レンガ色は自分で混ぜて作った
車番ないけど、いつかデカールかレタを買って付けるつもり
0747名無しさん@線路いっぱい2016/09/06(火) 22:31:04.33ID:uv0Gts2l
ワンコインコキ10000、400円で売ってたので部品取り目的でお買い上げ。旧仕様のTR203台車が欲しかったんだよね。
余った車体とコンテナをどうするか思案中。
0748名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 01:53:51.82ID:wwNB5ztG
>>747
昔のKATOのカタログかKATO NEWSか忘れたが、コキの積み荷のコンテナを使って
レイアウトの貨物駅に積まれてるのを表現した写真があった。

車体はウェイトを外して黒に塗り替えてチキにしちゃうのはどうだろうか?
台車をどうするかという問題があるが。
0749名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 03:19:03.18ID:TZx0dRhK
いま、とても嫌な夢から覚めた、蟻製品をケースから出すと動力崩壊
嫌な予感がして他のも確認すると動力崩壊、中華油で塗装痛み、異音、不動、不点灯、どれも最低完全分解整備
が必要なレベル…何で一斉にと思ったところで目が覚めた
夢でよかった
0750名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 03:28:32.29
>>749
スレチ失せろ
0751名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 08:42:48.59ID:wtQqdnH0
かなり前に所沢の古本まつりで仕入れた、科学教材社発行「模型とラジオ別冊 Nゲ
ージ 増補・改訂版」という雑誌(今ならムック扱い?)が出てきた。昭和47年11月
の初版を増補・改訂の上、翌年12月に第2版として発行されたものであった。

巻末に当時のN製品がメーカー別に載ってた。過渡ワンコイン貨車群がまだ現役発売
されているのを見ると胸熱だのう。あとキハ20系に103系も。まだ過渡機関車はEF65
・70、D51・C62・C11くらいしかない。富は香港貨車群あるも初代ED75が発売直前。
ミリトリックスなど海外勢も紹介されてたな。

記事は過渡103系・キハ20系の下回りに木材&ペーパーで自作の車体を載せる手法が
多いね。まあ現在ではプラ量産品のある形式がほとんどだけど。951系新幹線試作車
の作例は真鍮板を切り抜き曲げた自作台車を履かせるという…。
0752名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 12:13:04.28ID:mIDddzqM
>>751
その本知ってるけど、俺が初めて見たのはもう少し後に出た改訂版みたい。
車両工作記事は、151系のペーパー車体製作他があったけど、昔の事で他の車種は忘れてしまった。
同じような内容のHOの本もあった。
103系ATC車、クモニ13、クモユニ74、貨車などのペーパークラフトが収録されてた。
0753名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 12:14:10.16ID:v7mUxvnq
>>749
予知夢だな。
0754名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 18:32:43.43ID:VA2gkASF
まあ本当にそうなってもおかしくないクオリティーだからなぁw
0755名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 20:43:09.07ID:EHBHPdF0
>>744
なかったよ
てか白コンが2300円も高騰するわけないやん
ブームは去った
07567512016/09/08(木) 00:25:38.34ID:mm7iS0lC
>>752
951系新幹線電車(ただし自由形中間車込み3両編成)・181系特急形電車・165系
急行形電車・クモユニ82型郵便荷物電車・10系客車(座席)・EF66型電気機関車(動
力をEF65・70より流用のため少々アレンジ)・82系特急形気
動車・キハユニ26(当時は既に過渡製品あるも、これのみ真鍮板自作ボディ)。

これらは木材の屋根板/前面にペーパーの側面を組み合わせた手法がメイン。親切に
も型紙付きの記事もあり、古本なら使用済でも仕方ないのだろうがこの本は全て未使
用であった。今やプラ量産品出ている車両ばかりだけど、40年前はこれを見て自作に
励んだ先達がいると思い胸熱。

車体の完全自作とまでは行かずとも、既製品のプラスチック車体に手を加えた記事も
ある。EF65P型電気機関車より同PF型を作り、31系客車をニコイチし、C62型蒸気機関車
をプラ材・真鍮材からの自作パーツでディテールアップして2号機の特定仕様へ。

あと動力を供出して余ったモハ102ボディに、自作床板を嵌めて増結用車として再起
させるという記事もあり。
0757名無しさん@線路いっぱい2016/09/08(木) 22:46:23.97ID:WBWCuUs+
版を重ねるごとに巻末のカタログ部分が増えて厚くなっていった。
0758名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 04:32:02.37ID:gpq3dHHz
そういや、951系新幹線や911形ディーゼルとか模型化されてないなー
0759名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 05:37:09.50ID:PK3YSrwx
911形「タイプ」なら15年くらい前に出たけどね
0760名無しさん@線路いっぱい2016/09/11(日) 13:14:24.80ID:Yp+3xYZe
>>747
価値観はそれぞれだけど
中古で定価の2割引なら新品買うかな
白コン仕様が手に入れば繋がりコンテナを切り継いで緑コンと1コ単位でシャッフルして遊びたいけど、大抵プレミア価格になっちゃってる
0761名無しさん@線路いっぱい2016/09/11(日) 19:30:01.93ID:HT09pVBB
最近プレミア弱まって400円くらいで売ってるよね<白コン
0762名無しさん@線路いっぱい2016/10/01(土) 13:05:59.44ID:zlvEpPBU
過渡の急行型電車は富HGと過渡フルリニューの影響で
完全にプレミア落ちしたな
0763名無しさん@線路いっぱい2016/10/02(日) 00:50:52.97ID:F1X7SRYg
もともとプレミアなんてあったっけ
0764名無しさん@線路いっぱい2016/10/02(日) 00:52:01.57ID:TCQhPbp6
ない
0765名無しさん@線路いっぱい2016/10/02(日) 03:19:22.20ID:nQNYZS+z
過渡急行型電車がレア値ついてたのは2000年前後ぐらいまで
でも1996年発売のクハ165SB(4277)、クモハ165SB(4278)は相変わらず定価前後の相場
0766名無しさん@線路いっぱい2016/10/02(日) 06:22:23.61ID:rr5ATlhO
まら東海は?
0767名無しさん@線路いっぱい2016/10/02(日) 10:23:47.63ID:A0NtXfWn
455は欲しくても手にな入らなかったな2003年頃?
富がHG出したときそれまでの反動で買いすぎた記憶がある
0768名無しさん@線路いっぱい2016/10/02(日) 12:55:09.81ID:N3tEL5LM
プレミアまではいかないけど、
過渡が165の低屋根ばかり生産してたころは、
0番台の単品が高めだったと思う。
0769名無しさん@線路いっぱい2016/10/02(日) 14:16:20.68ID:nQNYZS+z
>>766
さよなら東海は最近だと1万円前後ぐらい
0770名無しさん@線路いっぱい2016/10/02(日) 14:36:16.90ID:u8uIa7Hs
さよなら東海は2個持ってたんで1個を天4に引き取って貰った事がある
12~3年位前だったかな定価つけてくれた
何で2個持ってたかというと発売当時行きつけの模型屋に凄い人気だから予約しても手に入らないかもと脅されて
別の模型屋にも二股かけて予約してたら両方から買う事になっちゃったのよ
必死になって模型を買わなければ買えない時代が有ったんだよね
0771名無しさん@線路いっぱい2016/10/03(月) 00:42:48.93ID:w+LslUf3
過渡80系電車もフルリニューアル決定でこちらの仲間入り
0772名無しさん@線路いっぱい2016/10/03(月) 12:08:48.09ID:JuMs5n96
313系モナー
0773名無しさん@線路いっぱい2016/10/03(月) 23:44:34.61ID:A1WE5Qyc
15年位前、某中古店で、店員に「今お金を銀行でおろしてくるから・・・」と
さよなら東海のキープを頼んでいたおじさんいたな・・・。
あれ、値段はいくらだったんだろう?
0774名無しさん@線路いっぱい2016/10/05(水) 12:01:55.71ID:OhTmxnd0
HOの話でスレ違いだけど天4で15年位前に見た光景
50歳前後のスーツ着たリーマン風おっさん
商品物色中に急にピタリと止まって興奮気味に「コレコレ、これ見せて!」
天賞堂のC57で15マソ位だったかな
店員も昨日入って来たばかりなんですみたいな勿体ぶった言い方
余程探してたのか棚から出すときもウキウキ感が凄い伝わって来る
検品台に乗せてもらい見た瞬間
「あぁ ウエザリングしてる・・・」
ホントにその場で倒れ込む勢いでしゃがんでしまった
なんか人間パラダイスから一気に地獄に落ちるとあんなになるんだなと思った
0775名無しさん@線路いっぱい2016/10/05(水) 18:18:57.78ID:X5S40+ne
心中察するに余りある
0776名無しさん@線路いっぱい2016/10/05(水) 18:26:48.78ID:wUKlEbtF
ウェザリングしてたら、どやちゅーねん?
0777名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 00:22:28.10ID:vHR5OC6y
ワロタヌキwwwww
0778名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 00:23:56.80ID:vHR5OC6y
でも、ちょっと気持ちわかるわwww
0779名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 03:29:11.30ID:QVh+G1CP
いすみ鉄道レールバスのウエザリングを落とす桑野信義withオレンジグロー隊 
0780名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 01:13:21.09ID:S9wjdZhW
過渡からED70の発売が決まったが
富香港製ED70が懐かしい
蟻が発売決まったとき以降暴落して安く入手できるようにはなったものの
生産時期が短く玉数少ないせいか最近は中古市場や尾久等ではなかなか出てこない
0781名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 12:41:35.80ID:YpUJI2Yp
>>774の話ともかぶるけど、
90年代、某中古屋で2000円でED70を見つけたとき、
中を見せてもらったら、
前面貫通扉をつけようとした跡があって、
薄く掘りこんだ跡と接着剤でベチャベチャ・・・。
せめて扉をつけてあるなら「加工品」だろうに、なんで外したんかとw
0782名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 16:37:04.05ID:jDTmWLX1
俺は10数年前、カトーのキハ20系一般色を探していて、日本橋の犬でキハユニ26一般色を見つけたら、窓に色入れされてた。
500円だったから買ったけどね。
0783名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 23:59:33.82ID:3wrB2Glt
20年くらい前だっけ?過渡が異様に再生産しないもんだから、キハ20系も40系もキハ58系も軒並み在庫なかった時期があったよね
普通に首都圏色が欲しいだけなのに漫遊買わされるとかいう恐ろしい時代が
0784名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 00:30:40.71ID:TJSjS8Xt
新製品が色替えばかり、ただしある程度カタログ品を安定供給しているTOMIX
JR特急など意欲的な新製品を続々発売するも出したらそれっきりなKATO
という時代があったね
0785名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 01:23:19.54ID:t5hxhYOZ
一時期ほんとーーーに再生産しないKATOだったなw
カタログが今のマイクロエースと同じ状態だったw
しかも発売告知した予定品のほぼ全部が未発売に終わったしw
0786名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 13:43:25.92ID:kWkZklR3
俺も117系を福知山色とか岡山色出さないで、新快速色を再生産しろ、と思ってた時期がある。
0787名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 14:00:19.42ID:PgFCN6uw
>>784
その時期だろうか
俺の部屋に富115塗替えシリーズが増殖したのは
0788名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 14:41:06.19ID:7ajzVQEd
トミックス名鉄7000旧製品を中古で買ったとき、てっきり80年代のものかと思いきや、中の説明書などの仕様が新しく、こんな時代でも再生産してたのかと思ったことがあった。
0789名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 20:09:22.67ID:Eb+EjL/C
マイクロも同様にまた羽ばたいてくれる日がきてくれると願いたいが
プラモデルも縮小傾向なんだよね
0790名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 12:37:42.03ID:/6pIjirq
今でも過渡には再生産してほしいものがいくつか。
とくにク5000はレサみたいにセット売りでもいいと思うのだが。
0791名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 12:41:59.77ID:m2bLn345
積荷(カバー掛けた自動車)新規追加されたらまんまと買ってしまうなセット売りでも
0792名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 13:22:38.42ID:9v3oJtY5
ク5000はトリコロールカラーが最後だったかな?
今じゃ貨物としての需要もないし、再生産の望み薄いな。
0793名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 14:23:13.59ID:uQ1egmFM
車運車って今でも走ってる?
最近だと船で運ぶのでは?
0794名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 17:50:56.97ID:Eb3K84E8
ク5000搭載のクラウンのバラ売りも久しく出てないな
ク5000の車付きは6台しか乗って無くて、そのままだと間延びするんだよな
0795名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 18:47:12.47ID:llMmNo3A
ク5000の前回の生産は2011年9月
確かクラウン付きだけだったと思うけど、その時20両まとめ買いした。
クラウンも単品を追加で購入して、1両8台載せた

本当はクラウンを全塗装するつもりだったけど、未だに手を付けていない・・・
0796名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 19:24:56.86ID:aDkDB/Cg
自分も随分前に個人店で売れ残っていた一両を買ったのが最後だな
専用列車は馴染みがないので車扱いカモレに廃回設定で数両混ぜる
0797名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 06:11:17.08ID:adtM+qEV
スカイライン乗せて4両とかならまぁわかるけど
クラウン載せていた時代は長い編成が多いからなあ
0798名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 18:22:37.64ID:U7amv0Ae
俺は貨車で車運車だけは見たことが無い。
だから詳しく知らないのだが、日産のクルマでないと駄目なの?
トヨタやホンダのクルマを載せたら邪道?
0799名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 19:45:16.49ID:uPV507Zs
トリコロールカラー時代でなければOK
トリコロールになった後は基本的に日産だけ
0800名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 20:11:50.34ID:2RGAPzDy
十何年か前に買った都電カレンダーが手元にあるが、
王子の交差のシーンでガードの上をちょうどク5000が通っていて、
スバル360やサンバーの姿が見えている
08017952016/10/11(火) 20:47:00.26ID:hKmHVpMA
今日、八王子ポポンでKATOク5000の中古品を1両だけ見かけたな。(買う気が無かったので価格は失念した)
品番は818-1、白黄インサートの昭和50年代モノで、クラウンが5台付いていた。
商品説明には「乗用車に欠品あり」と書いてあったが、818-1は元からクラウンは付いていない。
前ユーザーが別売り品を載せたんだよ。

それにしても、トリコロールは載せる車に困る製品だよな・・・
0802名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 20:56:08.36ID:adtM+qEV
トミテクのR30くらいしか乗せる車がない
0803名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 21:35:47.53ID:9BVP1QeV
車体カバー付き出せば売れるんじゃないかしら?
0804名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 23:18:00.97ID:rdXLZ4+A
富の香港製のほうは、当時富が扱っていたバックマン製のミニカーを積む前提で、それに合わせた寸法になってたはず。
ポポンになってからの再生産or河合の売れ残り在庫の引き継ぎ販売あったっけ?
0805名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 23:20:30.99ID:JiHmYrct
DR積めるなら430辺りも良いんでわ?

つか俄でスマンのだが、追浜・座間・栃木分の積込駅は判るんだけど、
それこそ村山担当のは何処だったんだっけ…
0806名無しさん@線路いっぱい2016/10/12(水) 03:43:52.38ID:3faCnD2i
小金井でしょ。
0807名無しさん@線路いっぱい2016/10/12(水) 16:30:10.43ID:ByXP4SDe
武蔵が付くならまだ解らんでもないが、
ネタで書き込んだにしてもそれじゃまるっきりネタになってないぞ…

村山工場の立地を知ってるとはとても思えんw
0808名無しさん@線路いっぱい2016/10/12(水) 22:51:20.06ID:kZeYfSzM
ク5000でこんなにスレが伸びるとはw
0809名無しさん@線路いっぱい2016/10/12(水) 23:12:07.17ID:O3soWnfr
ホントだ一人でよく伸ばすよねw
0810名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 01:13:26.29ID:7rjl9WnF
クルマが売れないとか言うけど、それを運ぶ貨車の模型は大人気とは皮肉だな。
0811名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 08:14:59.44ID:dgAovI6g
>>807
東小金井だな。
0812名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 19:29:26.56ID:5fiF6WTP
香港製は走行に難あり
グラグラグラグラ
0813名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 20:54:17.69ID:9z95kH9y
そこがいいんじゃないか
0814名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 20:55:47.04ID:3GbJcTrr
(スレチネタ続けてスマンのだが)
>>811
サクッと検索した程度だが、
其処は富士重工車の積出しだったみたいだ
(確かに三鷹には同社の事業所がある)

何より其処でもまだ遠いよw
しかし村山からの鉄道輸送実績は無いってことになると、
>>802のようなDRばっかり(つか同ラインでの生産車種全般)てのは
出来んことになるんよな…
0815名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 23:20:55.30ID:tlSh9cQH
乗せる車種までこだわると大変だ
0816名無しさん@線路いっぱい2016/10/14(金) 00:49:42.82ID:idKtdljS
>>814
笠寺と東小金井間で試験輸送からスタートしてそれぞれ三菱とプリンス(その後日産と合併)から出荷して積んでた筈だが。
その後他メーカーも加わった。東小金井は富士重工も使ってた。
プリンスなら二代目のスカイラインとグロリアを積んで昭和41年頃を再現できる。すぐに車体カバーかけたから短期間だけな。
0817名無しさん@線路いっぱい2016/10/14(金) 02:17:30.13ID:k1JKUx+s
2代目スカイラインはカバーかけてない写真が各地で撮られてるよな
0818名無しさん@線路いっぱい2016/10/14(金) 16:33:39.84ID:g6m1HYn2
>>816
2代目…てことはS50系かぁ
結果、日産傘下に吸収されたプリンスの当時の懐事情を鑑みれば
国鉄に対して要請含めて何も出来なかったのかもだが、
にしてもやっぱり遠いだろうに…
拝島辺りで取扱い出来んかったんかねぇ

同じく傍系の日産車体なんかは鉄道輸送に消極的だった?らしいし
(輸出用車種も少なくなかったのに…輸送距離等の関係?)、
模型の「ク」に積載できる(個人的にツボな)日産車は意外や多くないかも
0819名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 01:57:42.21ID:YhxZ96g1
20-30年ものののDD51とEF81を発掘
81はパンタ無し碍子もボロボロ
多分アニキが買ったやつ
動かしたらメンテ無しでヨユーで動く。でもモーターは昔のやつだからうるさいけど

パンタを買ってそれなりに見れるようにした
さらにカトーのワンコインコキ(これも発掘)にカトーのクリーニングパッドを付けて、クリーニングカー用の事業用車両になりました
0820名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 09:59:59.99ID:0fu6nUEr
富の115系湘南色が18年経った
窓下動力にリニューアルされクモハとサハが設定された時の香具師
現代水準の新商品のつもりで走らせてきたが
子供がいたら生まれてから高校終わるまでの時間が過ぎたと思うと随分経った
そして長持ちしている
0821名無しさん@線路いっぱい2016/10/27(木) 23:01:29.18ID:aOlMNLTr
>>815
高校生のときにMcM'Tcで買ったなぁ。
当鉄道で初めてのTN装備の新型車だったけど、今の身延色と繋げても違和感ないね。
TNのSP化とかライトのLED化とか新集電化とかのマイナーチェンジはあるけど。
08222016/10/27(木) 23:04:29.51ID:aOlMNLTr
誤:>>815
正:>>820

最初期の身延線から幌が付いたくらいで、車体は変わらないようだね。
0823名無しさん@線路いっぱい2016/10/27(木) 23:04:47.25ID:3BY0PXMJ
冷房準備にして、EF63と組ませたな
単品で買えたのも今や貴重な?製品。

資料不足でナンバー入れてないw
0824名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 06:30:18.83ID:a3Bs3fd9
>>823
3両編成なら、1001にしておけば問題ない。
今なお現役。
0825名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 16:59:34.89ID:PT+PoKcL
30年以上前、関水クモハ103が調子悪いから近所の模型店に調整依頼したら、キハユニ26のユニットに交換されて戻ってきたでござるw
0826名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 17:07:20.88ID:WGXVm/fF
下回りを、丸ごと入れ替えたのかw
おおらかな時代だな
0827名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 22:25:32.57ID:voK1Y34w
>>825-826
動力の共通化はこんな時ありがたい。床板にも気を使って欲しいとも思うけどwww。

少し昔に当方はライト点き・カップギアな過度EF70を貰い受けたが、角型モーター不調を直せ
ず元オーナーに相談したら、車体が無い同社EF65の動力ユニット一式を追加で頂きニコイチした。
スケールを多少犠牲にしても動力共通化にはメリットあると初めて体感したよ…。
0828名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 23:01:30.81ID:Mb67TdY6
826だけど、
否定的に言ってないのよ、逆にいい意味で言ってるの
俺も初期のキハ58のモーター死亡をキハ82モーターで代用(それも今も現役)してたし、台車?老眼にゃわからん!だし
こまけぇこたぁぃぃ!
が自分に合う
0829名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 00:40:02.96ID:woml02w+
時期&地区は限られるけど、ソレ、強ち嘘電でもないから…

廃車になった82の台車に振替えた58なら実在しましたがな
(但し、床下モーターカバー?だけは58オリジナルのに戻しとかんと)
0830名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 01:35:38.68ID:217YiIEW
>>828
動力ユニットその物(?)とか動力台車の中のギアの交換で済んで
床下カバー・室内パーツ・動力台車の枠等各車種に特有のパーツを生かせるならそれに越したことはない
0831名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 01:35:58.30ID:217YiIEW
>>828
動力ユニットその物(?)とか動力台車の中のギアの交換で済んで
床下カバー・室内パーツ・動力台車の枠等各車種に特有のパーツを生かせるならそれに越したことはない
0832名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 01:37:42.08ID:217YiIEW
おやおや
ブラウザの挙動が送信できていない様子だったので再送したら
2回とも反映されてしまった
0833名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 07:34:57.50ID:6EJWsC9H
25年くらい前、相武台下の側線に蔦のからまるクが居た。
0834名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 17:56:18.61ID:hUZUMUY1
>>829
そういえば実車の信越線横軽用キハ57がキハ80台車だったね
0835名無しさん@線路いっぱい2016/10/30(日) 03:53:49.51ID:PHPcs1nv
「みえ」用のキハ58じゃないかな。うるさいことを言うとエンジンも換えてたように思うけど。
0836名無しさん@線路いっぱい2016/10/30(日) 09:35:29.46ID:BV2RmOfH
>>833
いたな
民営化直後位
中には横断幕を張られ広告に使われていたものも
0837名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 09:14:47.05ID:T7RZftTc
ヲクに、エンドウ・猫髭出てるけど
考古学以外で初めて見た。
0838名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 13:33:46.52ID:EDtoGf1B
随分昔に過渡キハ82系1セットを譲り受けたが、キシ動力がイマイチ不調で
ホビセンへ入場させた。ただ学祭が近いから82系も走行させたいと、その
間の代役を相談したら単品売りキハ80M車を使えばよいと言われた。

だから学祭の間は食堂車なのに座席の背もたれが見えるという、どこの国の
戦時改造車だよと突っ込まれそうな編成になっていたwww。キシ動力が復帰
した後は単品キハ82を1両にキハ80T車2両を買い足し、最長10両や食堂車
抜きの編成にして遊んでいる。

運転室側のみタヴァサパーツで台車マウント用TNを強引にボデマにし、ここ
に繋げるキハ80は台車マウントTNにしてある。

今や富製品で北海道仕様を気軽に遊べ、まもなくJR東海仕様も加わるか。
過渡も全面更新されありがたいことだ。とはいえ多少なりと自分で加工した
編成って、後発で格段に出来栄えが向上した新製品が出ても手放し難い。
どう見ても新製品に負けていようとも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています