トップページgage
1002コメント315KB

【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2015/07/10(金) 23:01:51.87ID:+ON+WPl6
いつのまにか落ちていたので・・・。

古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0578名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:18:27.78ID:fJ51o1uU
>>576
黄色パワーパックのやつでしたっけ?
0579名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:22:05.30ID:fJ51o1uU
>>577
香港製のKSK、CタイプDL..ED75.窓枠無塗装と白枠塗り、ED61、ED70をヤフオクで揃えて遊んでるけど、確かに思い出すのはあのモーターの焦げ臭さは懐かしい。
0580名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:27:34.21ID:RaHNnCJy
>>578
そうです
コードの被膜を剥いてねじ止めする奴w

しばらくして出たTomixの道床付きレールを買って初めてまともに走らせることが出来た
0581名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:30:44.56ID:RaHNnCJy
>>579
臭いフェチかw

自分も予備機でED75単品を二両購入したけど40年前の初代機が壊れる気配が全くない
0582名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:37:12.46ID:fJ51o1uU
>>580
黄色のパックパックは、昔の関水金属の青のパワーパックとレバーや形、サイズ似てるけど、どこかの海外メーカーのを両社使ってたのかな?
自分はトミーの緑のパワーパックでやはりまだリード線を剥いてやたらデカイDCフィーダーに挿すタイプ。
KATOからマスコンタイプのパワーパックが出た時は模型店のウィンドウをずっと眺めて我慢してた。
買えないけどいい時代だなぁ。
0583名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:39:07.41ID:fJ51o1uU
>>581
でも、あの匂いは癖になるんだけど。
後、香港DD13と香港583系月光もうちでは現役バリバリ匂い撒きながら走ってます。
0584名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:44:23.43ID:NeeDNhcX
蘇るあの頃の思い出
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/d040set_1.htm
0585名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:58:16.62ID:EvLY4H94
>>582
過渡のは国産だと思うがなぁ。あの当時なら日本で作る方が手っ取り早いだろうし。
yaesuって文字も入ってる。

バックマンあたりのを手本にして作ったんだろうか。
0586名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 08:09:37.50ID:RaHNnCJy
>>584
ヤットコでジョイナーを締めるとか子供の自分には無理な発想だった
暖機運転しないと調子が出ないとか尚更理解不能だった
その後にKATOのゴハチをお年玉で買ってあまりの走りの違いに香港製の出番はなくなった

>>583
583じゃなくて581でしょ
どうでもいいけどw
アレの走行音が一番うるさかった記憶
0587名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 09:52:47.39ID:yrR2nPqA
クハネだけ581で中間車は583系だったな
0588名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 10:19:14.07ID:fJ51o1uU
手持ちの紙ケース香港92001の品名見たら、月光形特急電車セットしか書いてないね。
内容説明でクハネ581 モハネ582 モハネ583って書いてある。
モハネ582動力車だけ側面に丸穴開いてるのなんなのだろう?
単品ケースはわからないけど。
0589名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 10:37:05.13ID:mUbpPoiN
>>588
上下はめ合わせの突起の入る穴。おおらかな時代だな。
0590名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 10:50:41.77ID:fJ51o1uU
香港製月光形特急作りは粗いけどいい味出してるから好きだわ。
大事にしよう。
0591名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 11:04:13.46ID:P6kiOS0Q
香港581のモーター死んでる
直す方法、ありますかね
0592名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 11:07:19.52ID:yrR2nPqA
単品ケース裏面には「581系電車の編成について」とあるね
0593名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 12:24:59.69ID:CMvinsY3
>>591
モーター死んだら交換しかない
0594名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 13:51:46.54ID:mUbpPoiN
>>591
軸径と長さが一致するモーターがあればやりようはある。
“機械なんて口金のサイズさえ合えばいいのさ”じゃないけどね。
うまいことウォームギアが外せるか、はたまた同等品を調達できるか?
0595名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 14:58:55.04ID:uVJRhmT5
>>591
モーター内の磁石が剥がれてひっついてない?
もしそうなら分解して接着し直せば治る。
そうそうモーターは壊れないよ。
0596名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 22:53:52.09ID:s8aAEp+Y
ホンコン製の12系客車も横に丸い穴あいてなかったっけ?

自宅近くが新鶴見操車場だったので
DE11がほしかったが、当時は製品化されてなくてカトーのDE10を初めて買ったっけ。

牽くんじゃなくて、ノロノロ貨車を押して走らせていた変わり者だったw
チラ裏スマン
0597名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 23:02:52.85ID:hTpPgs9I
初代キハ02も穴空いてたな
俺のところに動力車だけある
カタログ落ちながらまだ買えたころ、T車を買って2連にしようとしたが、手持ちがなく買わずに帰って来て、しばらくしてまた買いに行ったら品切でうちのは2連で走ることはなかった

復刻されたが結局買わなかった
0598名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 23:08:35.16ID:3y/MuNp5
25周年の復刻版いい味は出してたし、丁寧に色指ししたりサボ入れたりして結構使ってたけど、
その後に30周年記念のリニューアル品が出た後は出番なしだなぁ
0599名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 23:13:06.15ID:73b1JOdX
ボディの内側に床板を止める凹みを作ると金型代が高くなるんで大胆に貫通させてたんだろうね
0600名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 23:17:42.75ID:mUbpPoiN
>>599
(´・∀・`)ヘー
0601名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 23:22:07.88ID:a0+HlX3d
>>583
>>586
>>592
箱裏や予告のみのナインスケール時代は581系なんだけど、
のちのカタログでは583系と紹介されてるんだよな・・・。

だからどの表記を見たかによって違ってしまう。
0602名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 23:40:19.18ID:b9oGK+U9
1979年のTMSの製品の紹介と鉄道模型考古学には583系.WORLD鉄道模型の説明は583系。1980年トミックスカタログには系列表記無しクハネ581 モハネ583 モハネ582って書いてあった。
0603名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 23:41:42.36ID:b9oGK+U9
間違えた。WORLD鉄道模型は581系って書いてあった。
0604名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 23:48:28.63ID:3y/MuNp5
40周年記念サイトの記述は、583系になってるね
0605名無しさん@線路いっぱい2016/06/28(火) 00:32:01.89ID:UstvsKxp
「キハ02」の初代製品はベンチレーターに実際に空気が通る構造が
現製品を凌ぐ楽しい部分
0606名無しさん@線路いっぱい2016/06/28(火) 08:02:10.78ID:zlJt1AsA
>>605
グリーンマックス「うちの阪急電車や近鉄特急もばっちり換気できるで。」
0607名無しさん@線路いっぱい2016/06/28(火) 22:02:20.57ID:UstvsKxp
そういうのいらない
0608名無しさん@線路いっぱい2016/06/29(水) 21:57:30.60ID:Xy2WMXEy
591です
ほんこん581、おかげさまで復活。モーターの焼ける臭いがくさい。4輌爆走、喧しい。
0609名無しさん@線路いっぱい2016/06/29(水) 22:17:18.18ID:esDMdAH3
そりゃ、モハネが583系なら583系だろ。
113系だって、クハ、サハは111だしな。

まあ、クハネ583があるから勘違いするんだろうが。
0610名無しさん@線路いっぱい2016/07/01(金) 22:05:17.33ID:XNb0WytG
河合B6
ナカセイD50
フライシュマンの'77年ロットBR01.10
ConCorのNYC J3a
Arnoldのクロコダイル

皆現役だな
0611名無しさん@線路いっぱい2016/07/01(金) 22:13:40.75ID:J7sDcucc
>>610
河合のB6、俺も2両持ってる。
小さいけど良く走るよな。
蒸気機関車としては安いほうだったし。
0612名無しさん@線路いっぱい2016/07/01(金) 22:49:57.57ID:tYhOhpDk
河合のB6が現役だとは、運のいい奴だな…

あれ粉々になったダイキ中ヤス部分を金属焼結タイプの3Dプリンタでこさえて、修復させられんもんかな。
0613名無しさん@線路いっぱい2016/07/01(金) 22:54:04.55ID:Gxhkq5u2
れっつ try&report!
0614名無しさん@線路いっぱい2016/07/01(金) 23:15:50.26ID:XNb0WytG
B6は4年前に未走行品購入してまだノントラブル。台枠割れもなし
ちなみにConCorのNYC J3aは2台保有。一方は標準、もう1両は20世紀特急の専用釜に改装
0615名無しさん@線路いっぱい2016/07/01(金) 23:43:09.54ID:p+ITPMOA
河合のB6は従輪辺りでダイキャストが割れた
通電性保ったまま接着出来れば復活するはずだがいい方法ある?
0616名無しさん@線路いっぱい2016/07/02(土) 00:12:58.10ID:VktTXjQH
瞬間で付けてジャンパー線を儲ける
ダイキャストに穴あけて、真鍮線を固く差し込めばいい
0617名無しさん@線路いっぱい2016/07/02(土) 16:42:50.10ID:MjNbWMkr
過渡のリニューアル165が出回り出してるようだけど、旧製品の過渡の165もまだメーカー在庫があるみたいだし、無性に欲しくなってきた
自分のNの楽しみかた的には、あれくらいで十分だわ
0618名無しさん@線路いっぱい2016/07/02(土) 20:42:13.83ID:cSgQqkCI
KATOのあの時代の国鉄20m級電車は台車中心間すら違うからな。ぜんぶ尾久回送したわ。
0619名無しさん@線路いっぱい2016/07/02(土) 21:35:14.18ID:cDIFr5ei
>>617
俺も旧製品の165系で不満は無い。
ボディが153系の流用だけど、俺の連れ(勿論、鉄オタ)でそこを指摘する奴なんて居ないぞ。
0620名無しさん@線路いっぱい2016/07/02(土) 21:52:00.53ID:NBeL/Zvo
短編成で運用固定するんならあれでいいんだけどね
ベンチレータとかは割り切れても首振りだけはなぁ
種別幕非点灯も並べればやはり目立つかもな
0621名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 12:05:30.76ID:Vv32sg01
やっと3週間ぶりのオフ、投票の後は走行会。
ガンガンやるなら旧製品、使い倒してもドナーはいくらでも手に入る。自作室内灯装備のフル編成、やはり関スイが良い。とにかくよく走る。
0622名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 14:44:59.53ID:TXXa3m/Y
旧マイクロエースの10系寝台のTGV塗装4両を勢いで入手。
1両当たり凄く重い。
車輪の抵抗も凄いからブラホ付きF級電気で牽引出来ない。
昔の機関車は牽引出来たのかね?
0623名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 18:36:25.30ID:ZhiU4uc7
昔のというか初期のKATOでさえ牽引力あったからな
0624名無しさん@線路いっぱい2016/07/10(日) 20:47:03.12ID:wmG48Aex
確かめるためにTGV塗装の釜も手に入れような
0625名無しさん@線路いっぱい2016/07/11(月) 02:32:26.75ID:mgQh3rOq
KATOのアムトラE851が良い
0626名無しさん@線路いっぱい2016/07/11(月) 16:39:04.23ID:MBXKxR07
EF70のグレートノーザンなんてのもあったな、DD13のサンタフェとか
0627名無しさん@線路いっぱい2016/07/12(火) 00:51:49.99ID:YIoqHsjZ
赤いヨ8000も捨てがたい
0628名無しさん@線路いっぱい2016/07/12(火) 23:27:10.34ID:uyqBhWeR
DL&DCスレではいいかげんスレチなので、下の流れの話をここでレスします。

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1390488695/780
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1390488695/788
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1390488695/795-804

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1390488695/816

84年、例のDLがオレンジに白線仕様となったセットが発売(ファーストセット1)されたとき、
「ファーストセット2」として発売された185系入りのセットは、
ポイントと木造駅舎・対向式ホーム入りで、例の83年カタログの仕様(ファーストセットB)とはちょっと違う。

83年版はポイントなしのエンドレスに、橋上駅舎・島式ホーム。
で、何よりの特徴は自動車が4台入っていること。
しかも83年版のカタログとプレイモデルNo10では、パッケージ写真も微妙に違う。
(プレイモデルの広告では、バスが付属していることがわかるようなパッケージに)。

というわけで、その同級生の持ってたセットが橋上駅舎・島式ホームでミニカー付きなら、
実在したことになるんだけど・・・。
0629名無しさん@線路いっぱい2016/07/13(水) 08:28:17.66ID:FAcMqH0Y
もう考古学だなw
0630名無しさん@線路いっぱい2016/07/13(水) 08:48:46.36ID:blswakoM
>>628
実在するよ。自動車付属はバスだけじゃないよ。
83年はファーストセット品番900011 ファーストセットB 185系踊り子4両セット
S280 8本 C280-45 8本単線架線柱 14本 島式ホームセット 橋上駅舎 ニューパワーユニット DCフィーダー リレーラー 自動車4台。
自動車4台は三菱ふそうの都バス1台とセドリック3台。パッケージにはバスだけ見える。
翌84年にはこのファーストセットはBから2に変わり、島式ホームから対向式ホームとポイント1個の引き込み線の初期のプランに戻ってるね。
価格は共に2万円。
0631名無しさん@線路いっぱい2016/07/13(水) 23:12:51.31ID:B33o2Zx9
>>630
そうなんだ。
じゃあ、実在しないのはAセットだけってことか。

・・・にしても、
当時カタログを見てAセットを買おうと来店した客もいたろうに、
店側はどう説明してたんだろう・・・。
0632名無しさん@線路いっぱい2016/07/13(水) 23:23:48.35ID:blswakoM
>>631
書き方悪かったかな?
83年はAセットCタイプDL オレンジ白線。トラ70000 ワム80000 ヨ8000だね。
ちなみにワムは香港製でない国産だと記憶。ヨはテールランプ省略のタイプ。
パッケージはトミックスファーストブルーにA とTOMIXロゴ。
84年は内容同じでパッケージが1とSLの白抜きの絵に変更。
84年ファーストセットは待避線付き島式ホーム、橋上駅舎に485掲載4両セットだね。
プレイモデルのトミックス広告から。
0633名無しさん@線路いっぱい2016/07/13(水) 23:29:08.19ID:blswakoM
ごめん、間違えた。
確かに83年は国鉄色のCタイプDLだね。
84年はオレンジに変わってる。
自分も気付かなかったな。
この国鉄色CタイプDL欲しいな。
香港Cタイプと違うね。
0634名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 00:16:55.13ID:Vc4JrsTl
DD51+14系客車2両を含んだセットにセドリック2台などのついたのなら記憶があるが

パワーユニットは別売りだったんだよな
0635名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 06:48:34.11ID:5YZxQHW/
>>631
当時はおおらかな時代だったしな
無きゃ無いで別のセット買うなりしただろ
0636名無しさん@線路いっぱい2016/07/15(金) 03:01:18.46ID:U6AaHCRv
>>634
それ自分も持ってた。>DD51+14系のBセット

当時近所の玩具店に唯一入荷していた鉄模関連商品で
地元の東海道線では全く見なかった編成(団臨というものを全然知らなかった)だけどめちゃめちゃドはまりした。
0637名無しさん@線路いっぱい2016/07/15(金) 22:34:09.45ID:cGFxpFO1
ところでKATOから出ていた「ロイヤル・ハドソン」蒸気っての
ちょっと気になるんだが実物を見たことが無いorz
NYCのJ3ハドソンとごっちゃになってると思われるがどうか
0638名無しさん@線路いっぱい2016/07/16(土) 00:06:44.42ID:PJRdJUIx
>>636
なぜかその当時の富のセットって、パワーパックが別売りだったんだよね。
0639名無しさん@線路いっぱい2016/07/16(土) 00:26:37.48ID:67fVOzR5
今のZゲージの立ち位置のように、既にパワーユニットを持ってるHOゲージャーを狙ったか、見た目の価格を10000程度に抑えてパパママのプレゼント需要を狙ったか
当時はトミー直轄だったし後者かな?
0640名無しさん@線路いっぱい2016/07/16(土) 00:32:19.83ID:eyfx2Mci
HOに限らず過渡固定線路からの乗り換えも見込んでたのかもしれない
TOMIXスタート当初から別売だったし
0641名無しさん@線路いっぱい2016/07/16(土) 10:41:16.85ID:GhtPF12S
だいぶ前に415系もどきを持ってたって書いた者だけど。。
>>633 が書いた83年ファーストセット購入が初めてのセットものだった。

それまでGMのクモユニ74とか82、80系を「電車プラモデル」
と思い込んで組み立て、接着剤はみ出しまくり、塗装はタミヤの
エナメル塗料で湘南色っぽい色(可部線旧国みたいな色合いになった)
で絵の具の筆でベタ塗り。

朱色CタイプDLにワムハチ、トラ、ヨのセットが懐かしい。
のちにDLは富EF65 1100に置き換えられ、わずか半年くらいですべてを
先輩に格安で譲った。

一応、写真があるのが救い。その写真にはクモニ143(M+T)もちらっと
写ってる。

長文ごめん。
0642名無しさん@線路いっぱい2016/07/16(土) 12:04:58.41ID:tSQGr3M4
>>638
「アンカ先のアンカ先」にも興味持とうぜ
0643名無しさん@線路いっぱい2016/07/16(土) 15:38:55.97ID:h63exMDw
ナインスケールの時代のセットにはパワーパックが入ってたのが、
トミックスブランドになってから83年ごろまでのセットには入っていなかった。

けれども、>>639>>640の書き込みで、理由がわかった気がする。
ナインスケールからトミックスへ移行する人もすでにパワーパックは持ってるわけだしね。
0644名無しさん@線路いっぱい2016/07/16(土) 18:22:44.94ID:bl2I7GXR
>>639
パワーパックが無くても、乾電池でも走るもんな。
田宮の電池ボックスなら逆転スイッチも付いてて、数百円で買えるし…

そういえば、リマの入門セットに付いてたパワーパックは電池式だったな。
0645名無しさん@線路いっぱい2016/07/16(土) 23:43:30.90ID:dNGcvgE0
コム1はコンテナ繋がってる香港製が1番!
0646名無しさん@線路いっぱい2016/07/17(日) 02:40:53.49ID:Gy7NfpTA
>>645
コンテナが分離した2代目香港製が最強
0647名無しさん@線路いっぱい2016/07/17(日) 05:25:56.08ID:8lBeB/sY
>>644
リマの入門セットに付いてた電池式のパワーパックは、おそらく世界共通で使えるからだと思う。
色んな国に輸出してたみたいだからな。
取説なんて日本語を含めて7ヵ国語仕様だったし。
一応、カタログには家庭用電源を使うパワーパックも掲載されてたが、店頭で見かけた事は無かった。
0648名無しさん@線路いっぱい2016/07/17(日) 08:53:28.73ID:4cVn+nrk
>>645-646
あのフレームの厚みはありえんだろ…マトモなコムキボンヌ
0649名無しさん@線路いっぱい2016/07/17(日) 10:08:59.59ID:IrZOQphH
タイプだからね。
チープさがいいよね。
繋がってるコンテナを車庫わきに放置して倉庫に。
余った車体には昔のナインスケールの赤いボンネットにグレーの荷台のトラック置いたり、牛を乗せて遊んだ。
0650名無しさん@線路いっぱい2016/07/17(日) 10:19:57.55ID:QuPpx4DN
DD51と14系客車の基本セット欲しかったな
0651名無しさん@線路いっぱい2016/07/17(日) 11:19:12.25ID:Gy7NfpTA
>>648
2代目香港製は初代コム1がコンテナ2つ載った仕様に改修されたやつだからフレームの厚さは変わらんぞ
0652名無しさん@線路いっぱい2016/07/17(日) 13:49:59.37ID:QYZMNJTD
>>647
Nのトータルセットには、
西沢のパワーパックにリマのロゴの入ったやつを同梱してたけどね。
うちにあるけど、バラ売りはしてなかったのかな。

トランスと呼んでいたのも懐かしい。
0653名無しさん@線路いっぱい2016/07/17(日) 22:32:32.05ID:2RJCWzG3
流れぶった切ってゴメン。

1985年頃だったかな?
富のカタログに香港製PS16パンタのEF65-1000(1100?)が発売予定になっていたけど
これは発売したのかな?

日本製EF65-1100もこの頃発売したから結局出なかったのかしらん。
0654名無しさん@線路いっぱい2016/07/17(日) 23:08:42.15ID:OeqJgqF+
>>653
PS16乗っけたPFはトミックスからは出てないね。
カタログにはあったね。
PS16乗っけたのは確かエーダイが出してるはず。
0655名無しさん@線路いっぱい2016/07/17(日) 23:16:36.03ID:OeqJgqF+
鉄道模型考古学で見たらエーダイもPS22乗っけたのだけだな。
エーダイか学研のカタログにEF65-1000のアップの絵で発売予定にPS16乗せたEF65-1000があった記憶。
もしかしたらエーダイのカタログかもね。間違えてたらごめん。
06566532016/07/17(日) 23:27:30.12ID:2RJCWzG3
>>654

即レスサンクス
やっぱり出なかったんだね。
0657名無しさん@線路いっぱい2016/07/17(日) 23:30:25.25ID:OeqJgqF+
気になって調べて連投。
多分エーダイだね。
エーダイは品番5150 EF65-1056〜
品番5151 EF65-1040〜1055
って製品かしてるね。
これがPS16とPS22作り分けしてるはず。
0658名無しさん@線路いっぱい2016/07/18(月) 14:05:18.74ID:cZouT/L7
香港製モハネ582の動力を過渡の旧製品に置き換えた。近接ではとても見れたものではないが、親戚の子にプレゼントするのが惜しくなってきた・・・
0659名無しさん@線路いっぱい2016/07/18(月) 15:01:26.15ID:KOXvP+wl
>>658
プレゼントするのが惜しいなら、売却ということにしたら?
0660名無しさん@線路いっぱい2016/07/18(月) 15:47:49.81ID:MK9aPgu5
今の子に581系あげたって喜ばないよね
自分も甥っ子に不要のEF64とか485系あげたけど後から母親に聞いたら新幹線が欲しかったんだってw
自分に置き換えるとブルトレ世代の僕にモハ31の模型をくれるおじさんでな感じかな
0661名無しさん@線路いっぱい2016/07/18(月) 16:15:32.01ID:Fo8UvMcM
>>653
俺もあれは気になってた
考古学松本本でもTOMIXのすべてにも出てないから
たぶん発売されてないと思う
06626582016/07/18(月) 16:15:54.32ID:cZouT/L7
>>660
今まであげたのが古いMAXの茶客車とか三桁番号の過渡機関車とか。ほんとは北陸新幹線が欲しいのかなぁ。
仕方がないことだが、すぐに壊ちまう・・・直すのが大変。
0663名無しさん@線路いっぱい2016/07/18(月) 16:47:29.27ID:KOXvP+wl
>>660
俺は12歳の時、クリスマスプレゼントに鉄道模型をリクエスト。
EF65のブルトレが欲しいと言ってたんだが、母親が買ってきたのは新幹線0系だった(しかもNではなくリマから出てたHOのやつ)
希望の車両じゃないからか直ぐに飽きて、数年後に結局Nに転向した。
母親に買ってもらった新幹線0系は大事に取っておいて従兄弟に譲渡した。もう30ン年前の話。
0664名無しさん@線路いっぱい2016/07/18(月) 20:04:32.69ID:0/PtJHOK
>>663
息子の夢を叶えてあげようとよく分からないけど買って来ちゃったんだろうね
いいお母さんだよ
自分も消防の頃に父親が181系買って来たんだけど、多分模型屋に先頭車が1両しか無かったんだと思う
代わりにクモハ157が入ってて
クハ181-モハ181(M)-サロ181-クモハ157
の嘘電編成
特急ときの161+157編成は知ってたけど父親には絶対そんな知識は無いはずで
模型屋に形違うけど連結出来ますよとか適当な事説明されて騙されて買って来たんだと思った
0665名無しさん@線路いっぱい2016/07/18(月) 20:24:09.79ID:BxWaMhdT
そんな豪華編成はうちではあり得なかったわ
たいてい貨車一両だよ
0666名無しさん@線路いっぱい2016/07/18(月) 22:13:37.27ID:8CmKvyXI
うちは貧乏だったから
電車のM車は買えても、あとの先頭車2両は
もう一年待たないと買えないことが分かって

583系は諦めてEF81−300にした
この記憶は未だに引きずってるな
0667名無しさん@線路いっぱい2016/07/18(月) 22:33:08.11ID:KOXvP+wl
>>666
初代EF81-300、一時はプレミアが付いてたな。
0668名無しさん@線路いっぱい2016/07/19(火) 00:25:23.35ID:dEe76RqO
>>667
スプリングウォームで窓が黒いやつか

おれは別に欲しいと思わなかった
0669名無しさん@線路いっぱい2016/07/19(火) 00:28:28.81ID:JuUX7uUm
貧乏で、EF81−300に安い2軸貨車引かして
脳内京王線ごっこだぞ

小学生ながら泣けたわ
0670名無しさん@線路いっぱい2016/07/19(火) 19:24:02.72ID:ks/7AO7a
>>668
窓が黒い奴じゃねーだろ
旧製品が絶版になってからリニューアルのEF81で300番台が出るまでに間があったから、300番台だけ旧製品の後期ロットが需要あったって話でしょ

そんなこともわからんで下らん感想書くとは笑止
2万年ロムってろ
0671名無しさん@線路いっぱい2016/07/19(火) 19:49:12.68ID:RDp+djrU
>>670
アホはお前だろ。初代と書いてあるのが見えないのか?詳しくわかる奴以外は勘違いするだろ。
これだからコミュ障キモヲタは害悪なんだよなぁ
0672名無しさん@線路いっぱい2016/07/19(火) 20:04:07.31ID:ks/7AO7a
>>671
勘違いしたのは認めるんだな
厨房が
2万年ロムってろって言っただろうが?
お前が来る所ではないわ
0673名無しさん@線路いっぱい2016/07/19(火) 20:08:22.19ID:JuUX7uUm
>>670
旧製品とか後期ロッとかアホな単語つかうな
ちゃんと製品番号で言えよ低脳w
0674名無しさん@線路いっぱい2016/07/19(火) 20:33:05.93ID:GwLJwws5
>>670
窓が黒いやつだよ。マジで。確か定価は4300円だったと思うけど、中古模型屋で5000円だった。
今から17年くらい前の話。
0675名無しさん@線路いっぱい2016/07/19(火) 20:50:18.75ID:ou96g3Od
定価に毛の生えたようなプレミアw
絶版と言うだけで価値があると思える人には安上がりなプレミアだな
0676名無しさん@線路いっぱい2016/07/19(火) 20:57:10.94ID:zK14tqsi
>>674
スカートは?
0677名無しさん@線路いっぱい2016/07/19(火) 21:30:44.22ID:GwLJwws5
>>676
確か金属製(ステンレス?)だったような。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています