【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2015/07/10(金) 23:01:51.87ID:+ON+WPl6古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0462名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 02:15:29.07ID:OfYEwtIz>同じトミックス製品でも香港製のEF65やED60はクリーム色が白に近い色だったり、
>塗装が雑で汚く見えたり、ヘッドライトはダミーで点灯しなかったりなどと日本製の製品と比べると
>造りがあまりにもいい加減というか安っぽく見えてたな
チープな造りにもかかわらず、今では何故か香港製の状態の良いものにはプレミアがついている。
一方、同時期の過渡製品にはプレミアはついていない。
初期の香港製はダイカストが劣化して膨らんだり亀裂が入っているものもある。
材料の亜鉛が粗悪なスクラップの再生品だったのかもしれない。
0463名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 03:29:55.29ID:2ODrUo2Rhttp://i.imgur.com/0QCJmWp.jpg
品番たぶん2105
http://i.imgur.com/QO5fZh9.jpg
これの後に出た2114のEF81ステンレス車体はライトが点くのに
0464名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 07:03:32.85ID:ypujCFAS俺は阪急車両は、しなのマイクロの6300系しか持ってないんだが、これも正面から見れば其なりに格好良いと思う。塗装も悪くない。
しかし、車体が長いので横から見たら凄い違和感が…(>_<)何しろ国鉄の103系などと同じくらいの長さだからな。
「6300系タイプ」ではなく、「6300系」として販売されてたんだから何でもありの時代だった。
0465名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 07:14:05.52ID:8Fr1EDKqしなのマイクロ製の車両なんて床下機器がのっぺらぼうだったし、塗装も酷かった。
19m級の阪急は動力ユニットの関係で20m級にアレンジされているし、フライホイールは効かないし、今のエラー厨が見たら発狂するレベル
0466名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 11:37:33.37ID:Xrkk77W30467名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 11:56:23.79ID:Iu/GpRRa0469名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:26:20.05ID:Usovhqq1>>468
富の旧EF81は何回か改良されてるから、最初期のはライト非点灯という落ちはないの?
自分は463の画像の前面窓黒、ステンレススカート仕様を持ってないからわからないけど
DD51も最初期のはライト灯かないはず
つか、ケース端面に書いてある富独特のオプションを示す記号とか、実物の構造がライト点灯を考慮してあるかどうかで判断つかないかな?
0470名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:29:20.95ID:Ajb21N+I台車ネジも屋根まで貫通型で室内灯も付けられなかった。
その頃のEF65はヘッドライトの電球は点いていた。
当時の緑色のリレーラーを今でも使っている。
0471名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:38:50.38ID:J5TPWc/kライト点灯対策のためにEF81は前面窓を黒くしてたから、
ライトなしモデルはなかったと思う。
0472名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:47:10.49ID:Usovhqq1不思議と、自分の手持ち車両で球切れ起こしたの1両も無いんだよね
富旧ポイントマシンなら何個か焼いてるんだけど
0473名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 15:01:03.77ID:lDll5e8y正確にはムギ球は光ってるけど導光プリズムが折れてる(接着し直して取り付けてみたけどだめっぽい)
光ファイバー持ってるからこれで導光をいちからやりなおしてみるつもり
0474名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 16:05:01.04ID:fYeNIPda中古品かまたは田舎のちっぽけな模型店のショーケースの中に誰にも買われずに置かれているものしか買えなくなってしまったな
0475名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 16:09:20.42ID:dijAfFRi的確すぎて吹いた
0476名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 16:12:23.82ID:Usovhqq1むしろキシ動力がやたら非力だから、ブースター用にキハ80動力車が欲しくて探してたりする
ちなみに近所の模型店で富旧モハ112ならまだ売ってるよん
0477名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 17:40:50.67ID:s9dfY9gbジョーシンが来なければもうネットしかないところだった
手持ちはむしろキシ80動力しかないせいで
編成組むのが面倒くさい
0478名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:22:27.85ID:fYeNIPdaカトーの車両製品が販売されている店もあるな
0479名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:25:16.68ID:ypujCFASうちのキシ80動力車はパワー不足を感じないけどね。
個体差とかあるのかな?
0480名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:31:09.26ID:SwF9IaAC0481名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:31:26.21ID:o2HVM9yKグルメ編成
0482名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:39:58.82ID:Usovhqq1持ってるキシは2両あるけど、2両ともゴムタイヤ無しで、勾配にめっきり弱いのさ
曖昧な記憶だけど、キシ動力は確かギア比も違ったんじゃ?
あと、史実の13連おおぞらを組成したいんだけど、道内特急は碓氷峠を越えた白鳥とかと違って付属編成はキシ無しだからM車を編成中に1両しか組み込めなくなっちゃうんだよね
0483名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 20:05:23.99ID:ia42qnXy床下機器パーツが前後に別れたタイプから、末期のキハ動力と同じものまで。
本当の初代キシ動力がどんなかたちなのかはよく知らないんだけど。
0484名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 20:47:27.21ID:fYeNIPdaキロ80に連結したら運転初日の上り特急「まつかぜ」の編成が再現できる
0485名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 21:17:37.69ID:QwVOmDGqたまに部屋の電気を消して楽しんでるw
0486名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 01:00:49.67ID:4iLSKctN家族喧嘩で模型の箱(無論中身入り)が飛び交う例の店ですなw
0487名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 01:38:38.99ID:gPevTT3oには直流機改造案があったから、案外イケるかもね。
>>481
>82-キシ-キシ-キシ-キシ-82
>グルメ編成
↑
各地で車内での食を売りにした列車が登場する昨今だが、国鉄時代でも余剰キシの有効
活用としてありかもしれんよ…。まあネタにマジレスでスマヌがキハ82の給電能力だとキシキハは
同数にしないとヤバそうだね。確かキハ82の給電能力は最大で座席車4両分だけどキシは
座席車2両分扱い…で良かったよな?
0488名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 01:59:31.48ID:R01Bn1U9しなのマイクロ6300は浮き出たHマークだけはありだと思う。
0489名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 14:05:35.82ID:5LW6Pyx1ステンレス車も色合いが実車に近くリアルだったな。
のちにトミックスからも真鍮製のキハ35系セットがリリースされたが、
こちらもエンドウ製と同等にリアルだった。
ただ、テールライトレンズは赤レンズが埋め込まれているのではなく、
レンズの代わりに薄いプラ板がレンズ穴の裏側に当てられていた。
0490名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 18:12:47.79ID:06RjFa35先週、そのエンドウのキハ30一般色とキハ35-900首都圏色を中古で買った。
所々塗装が禿げているが気にならない程度。
台車の転がりが最悪。注油しても大して効果無し。
勿論、走行させるのに問題は無いが。
台車にまでエンドウの刻印があって驚いた。
0491名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 19:37:11.41ID:9hEfedwVということはトミックス製なのかな
0492名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 20:09:25.21ID:5+PxNLe7それともエンドウから部品などを供給してもらって、
トミックスの工場で組み立て?
0493名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 20:16:33.09ID:HWrsjFHTグリーンマックスの以前の動力は元がエンドウだから似たようなものか
0494名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 20:23:24.26ID:5LW6Pyx1狭まりすぎてたな
0495名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 20:57:27.49ID:06RjFa350496名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 21:04:09.54ID:5LW6Pyx10497名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 21:05:44.13ID:LH4+3pWeもし販売が好調なら・・・・とか有り得ないしな
0498名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 21:10:30.87ID:5LW6Pyx1高野線6000系ステンレスカーか本線7000系、
20001系特急こうや号などが製品化されていたかも
0499名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 21:21:04.48ID:s6QTNLCf0500名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 22:16:01.24ID:ULfb2laTもしトミックスのブラスシリーズが京阪3000から始まっていたら
0501名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 22:20:45.92ID:cKQ1pYpjボディの製造がタケモリ、下回りがGMのOEMだったと記憶
エンドウがN撤退したときに台車・床板・動力なんかの金型をGMに譲渡したんだけど
その中にキハ30系の床板もあったらしい
0502名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 23:38:39.20ID:TJ+BcE3O沿道と富では窓の角が違う
0503名無しさん@線路いっぱい
2016/05/10(火) 17:15:27.79ID:VghAV5V2カトーの方が車体が若干長く、実車に近い造形だった
DD51もトミックス製はカトー製に比べ車高が高く、車高低めで車体長の長めの
カトー製品の方が実車に近い作りで、トミックスの14系や24系客車を
カトーのEF65PFやカトーDD51に牽引させてみると実物の列車に近く見える
0504名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 04:20:54.31ID:Hk5B4QoG新製品のED75-300にはじめて引かせてみたら、なんだか不具合が頻発
ボディのはまりが不安定
台車マウントカプラーを交換して車間短縮ナックルにしたんだけどこれがまた面倒
いっそ機関車のつかない中間部はアーノルドにもどすか、カトカプAのジャンパーつきにするかだね
(車間短縮ナックルは、ポンと当てただけではなかなか連結しない)
0505名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 07:44:03.89ID:7i374CVn0506名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 08:17:30.09ID:kyTt+Bu4それが条件が重なると連結できるんだなこれが
0507名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 08:38:24.26ID:5HmryHJI0508名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 23:29:23.02ID:ymBAO0JT根元にノコ入れてナックル開きやすくするとかじゃないよな?
0509名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 23:36:34.81ID:Hk5B4QoG(ゴム系透明ボンドで床と荷台を留める)
あと車輪をみがいたり、メッキの新しい新品に変えたりした
短縮ナックルって、リレーラーに乗せるときに一両ずつひっかけていくとうまくいくんだね
やってみてようやくわかった
古いレサ・レムフ11両と、新しい75-300の組み合わせをお座敷で走らせられたから満足
0510名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 23:40:14.25ID:Hk5B4QoGうちは富も過渡も蟻もシバサキも、機関車はカトカプ
0511名無しさん@線路いっぱい
2016/05/12(木) 00:46:53.58ID:M2MahCyM当方の鮮魚特急はレムフ両側とレサのうち2両はTN密自連/カトカプを併用、他の
中間専用レサ12両はカトカプ。連解のしやすさとTN密自な富EF66が専任牽引機の為。
全て旧仕様。強引にレムフの片方に富ヨ8000のTL基盤を仕込み、キングスのレムフ用
集電板で車掌室側も冷蔵室側も光らせている。特に床板と車体にガタツキはない。
0512511
2016/05/12(木) 00:50:04.61ID:M2MahCyM0513名無しさん@線路いっぱい
2016/05/12(木) 00:53:17.91ID:KcQq1lHV突放でナックル同士がぶつかり合ったときにそれぞれが上下に逃げる形になると稀に連結できる事があるw
秩父ヲキでよく再現された
0514名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 00:54:33.91ID:oaXLEi4J香港ED75、ED61は、CタイプDL KSKタンクはちゃんと走る。
0515名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 01:54:20.20ID:r8OLQYaD俺の中古で買った香港製ED75も逆向きに走る現象が見られた。
モーターの配線を逆にしたら正常になった。
0516名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 22:49:11.88ID:XYg0//xAさて、果糖の最終ロットとおぼしき旧EF70を持ってるんだけど、上記富製品なんかは今でも常用している自分でも、こいつだけ妙に似てなくて全く使ってないんだよね
スカート回りが似てない元凶かなと思うから、今度でる新製品のASSYが出たら移植してみようかな
0517名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 23:26:48.12ID:m68+Z1L+当時のカトーさんのは1000番台のプレートもついてたな
今回は逆に1000番台で出すから基本番台後期とスカートが異なるわけだけども
0518名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 02:08:40.26ID:vtMosKuJスカート全く似てないけどなぁ、と思ったら、
どうもEF70は途中でリニューアルされてEF65のスカートが流用されるようになったみたいだね
残念だけど、手持ちのEF70はEF65のスカートが付いてる
車体や高圧引通線とかの出来はまぁまぁなんだけどね
0519名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 13:45:15.93ID:/ccLYGmc昔は製品チェックも甘かったのかな。
うちはエンドウのキハ35が逆走する。
0520名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 16:03:23.47ID:+k0ewgo2帰って開けてみるとクハ116の床板がピタリとはまっておらず、
よく見ると床板が反っているようで、いくらはめ直してもはまらないという不良品が混じっていた。
店に行って申し出て取り換えてもらったが。
カトーはこんな不良品でも平気で出荷していたのだろうか
0521名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 16:09:43.16ID:XqcKXSJ30522名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 17:03:29.83ID:3P/Tijo0俺の中古で激安で買ったのもそうなってたな
中古だからしゃーねーなとは思っていたが
0523名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 17:36:52.21ID:aEC8okVeあれは屋根のハマリがいい加減だったんだっけ?
いずれにせよ一定数の不良品の混入は仕方ない
0524名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 18:12:01.10ID:GQWukp650525名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 20:05:58.15ID:S94p6Ic7わかる
0526名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 21:07:45.14ID:aEC8okVe酸化したグリスからなのか・・・・
昔の電化製品の懐かしいニホヒ
0527名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 21:36:15.57ID:X0IDtajy0528名無しさん@線路いっぱい
2016/05/16(月) 01:35:09.46ID:XlRo563O0529名無しさん@線路いっぱい
2016/05/16(月) 10:13:05.83ID:ht6SXKJxメーカープレート日立もデカイがいい!
0530名無しさん@線路いっぱい
2016/05/16(月) 19:11:54.47ID:XFDHe4lpブラシが当たるところについてる絶縁体が加熱されたにほひじゃないだろか。
0531名無しさん@線路いっぱい
2016/05/16(月) 20:01:28.70ID:n0/cD5qMあれはグリスではなくて絶縁体なのか
いやグリスも絶縁体か
0532名無しさん@線路いっぱい
2016/05/17(火) 02:55:52.85ID:SBzGCIDx新品の4番ポイントが通電不良で(動作はする)
開けてみたら基盤が折れてたことはあった
0533名無しさん@線路いっぱい
2016/05/18(水) 00:32:19.47ID:oWVAqBgk出荷時のチェックで見抜けなかったか、輸送時の破損かどちらなんだろう
0534名無しさん@線路いっぱい
2016/05/18(水) 06:43:57.09ID:31BWApeVビスを斜めに無理やりねじ込んで折ってた
通電テストはしないんだろうな
0535名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 12:51:31.30ID:qD3NOM//せめて少し新しいヤツに交換したいんだが
何か良い方法はあるかな?
カプラーはアーノルドのままでも良いから
0536名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 15:11:15.24ID:4qbBSPnl0537名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 21:23:49.13ID:m5yNUVRO0538名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 21:56:44.39ID:qD3NOM//やっぱりそれが近道かな?
>>537
せめて床下モータにしたいところ
0539名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 22:56:15.59ID:RuOI1Yymあまりにも古すぎると取付ツメが違う場合すらあるぞ
この場合現行の後期動力との交換はすんなりとはいかない
0540名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 23:39:08.23ID:wIcQzpPQ動力台車と台車受を交換すればアップデートできたと思った
0541名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 23:53:46.67ID:7K17NyMs0542名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 00:12:01.61ID:6GNYUwYX0544名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 00:32:37.10ID:Xy71sHIB「ああこの465がかわいそうだ無動力化して他の車両を揃えねば…」
無限増殖
0545名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 06:04:49.68ID:0NBSZdWKこの辺の動力換装やら共食いメンテやらしてると、実は一番大事なのは「床下機器パーツ」だってことに気づいたりする。
0546名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 07:42:12.92ID:qi8UDaq60547名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 12:28:13.88ID:BCBcZa4Bm車とt車で車体が違ってて、t車の車体に床板があって、シートと床下機器でサンドイッチしてるのも、なんで?って感じだった
0548名無しさん@線路いっぱい
2016/05/21(土) 22:54:11.27ID:pWEUT+zlモーターと台車の歯車抜くだけじゃん
0549名無しさん@線路いっぱい
2016/05/22(日) 05:46:08.97ID:gME5jkJq0550名無しさん@線路いっぱい
2016/05/25(水) 02:27:41.37ID:Mnf6YIxPあれは確か台車受を取付けるダイキャスト部分が微妙に違ったはず
削る等の加工が必要だった記憶あり
0551名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 11:02:08.73ID:rdGVy+w+0552名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 12:45:57.04ID:1JOhB7zI以前話題だったモハ112Tは湘南・横須賀・関西色にもあったが、これだけ台車がDT21だったので後から追加になったのかも。
採石場についてはプラン集では引き込み線に置いてあった。
セキとか置くといいかも。
元々はバックマンかどこかの外国製だよね?
カタログに「一部ストラクチャーの縮尺が1/160なのは、ストラクチャーは小さめの方がリアルだから採用した」などと書いてあって笑った。
物は言い様ですな。
0553名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 14:50:01.68ID:UYiYxOsK富「ストラクチャーは小さめに」
0554名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 15:08:36.12ID:rdGVy+w+自分はホームの脇の引き込み線の複線機関庫の手前に置いたりして遊んでたけどセキなんか興味ないから採石場の下に113系が入りこんでた。
今思えば何であんなの買ったのか?
今は懐かしく中古見つけ買った。
しかし、みんな物持ちイイネ。
綺麗な状態でビックリする、
0555名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 17:03:56.85ID:BSq76Dmm大きいものは大きく作る・・・当然のことなのです」
などと豪語していた威勢の良い社長さんがいたよな昔
0556名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 17:30:28.88ID:UYiYxOsK0557名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 17:32:17.96ID:nNtDiE1C0558名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 18:15:50.90ID:AndHGxvX0559名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 00:34:04.65ID:fO9Vl0e2COALING STATION Item No. 45811
http://www.amazon.co.jp/dp/B01BIG0O4G
ちなみに黄色い給水塔は今年のカタログから絶版になってしまった
0560名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 01:27:20.16ID:thVCAx+O日本型としても小規模な炭鉱や採石場としておかしくないストラクチャーだね
ほしいぞ
0561名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 01:40:07.26ID:nxmI63CG懐かしい・・・・
でもこの高さから石を落とされたら荷台がベコベコになるなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています