【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2015/07/10(金) 23:01:51.87ID:+ON+WPl6古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0002名無しさん@線路いっぱい
2015/07/10(金) 23:02:36.95ID:+ON+WPl6http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/
0004名無しさん@線路いっぱい
2015/07/11(土) 19:44:32.39ID:cqUNc6Zf修理用部品にと思ってジャンク本体をもう一個買うことに
0005名無しさん@線路いっぱい
2015/07/12(日) 00:23:06.58ID:Qh/SLPqW糞スレに認定しますた。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400219492/4
俺は着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)というコピーに引かれ、着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)になるためにはどうすればよいのか考えた
着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)なのだからどんなこともできる
手始めに全裸で姉の部屋にアンゲロ、アンゲロとつぶやきながら飛び込む
タンスをこじ開けブラジャーを腰に巻きパンティーを頭にかぶる
姉が呆然としながら見てくるが着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)なので気にしない
姉のベッドに潜りこみ「幸せだから!幸せだから!」と絶叫、姉は無言で部屋から立ち去る
だがまだ着払41歳藤岡弘似大柄男橋本には不十分、次は妹の部屋にムッシュムッシュと叫びながら飛び込む
妹は着がえをしている最中だったが着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)なので無視
半裸で逆立ちをしながら
「俺に充電しろ!!俺に充電しろ!!」と絶叫
妹は大泣きで退散、確実に着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)に近づく
開脚後転でトイレに飛び込み便座を外し首に掛ける
ゾンビの真似をしながら母の部屋に突撃、タンスを開けると一枚の写真発見
たぶちようじが俺を抱いている写真だった
俺は泣いた
0006名無しさん@線路いっぱい
2015/07/12(日) 22:30:58.42ID:N9I9i9fO以前持ってた・・モーターが入っているアノ部分がイマイチだったけどね〜
中央の櫓が取り扱い注意物件だよね・・折れ易くて部分的に白濁して最後に
取り付けないで遊んでたww
0007名無しさん@線路いっぱい
2015/07/13(月) 02:32:50.19ID:d/pBgiy6今から燐青銅線なりで補強を考えておきます
0008名無しさん@線路いっぱい
2015/07/13(月) 22:27:19.20ID:2Hrt+j48どちらも改良されたが、形態は初期のほうが良い。
0009名無しさん@線路いっぱい
2015/07/13(月) 23:04:22.07ID:iygJ5fE60010名無しさん@線路いっぱい
2015/07/14(火) 00:22:45.76ID:lHCXRcvD0011名無しさん@線路いっぱい
2015/07/14(火) 00:34:31.69ID:moFnHSQF過渡の旧201系900番台は持っている
久しぶりに動くかチェックしたら見事に動かないから、
分解整備したらなんとスムーズなこと…
因みにエンドウ、学研のキハ40系シリーズも同じ
0012名無しさん@線路いっぱい
2015/07/15(水) 22:43:56.01ID:sYxzFJbq高架橋のほうは、85年頃にはもう新しくなっていたと思う。
店で買ってきたやつが、手持ちの83年版カタログのと違っていたことが記憶にある。
0013名無しさん@線路いっぱい
2015/07/19(日) 13:03:51.32ID:YaQNu++bKATOが出した限定品かな?
でも価格1000円だったから塗り替えだろうか
アムトラックってかいてあった
0014名無しさん@線路いっぱい
2015/07/19(日) 13:04:49.55ID:YaQNu++b0015名無しさん@線路いっぱい
2015/07/19(日) 14:05:57.18ID:IJp67j/b正規販売品だよ。
アメリカでは人気あるってどこぞのスレで見かけたような気もするが、
ホントかね?
0016名無しさん@線路いっぱい
2015/07/19(日) 22:19:10.65ID:8lYgLftD0017名無しさん@線路いっぱい
2015/07/21(火) 22:43:32.10ID:a8YuLVKL0018名無しさん@線路いっぱい
2015/07/22(水) 23:31:32.44ID:bWyV/zDR最初期製品ではないか!即購入!
とまぁそこそこの金を出して帰ってみればダイキャストのおもちゃ
まじで…ユージンってかいてある…
いくら他のデモノに出会って喜んでいたとはいえこんな軽率な…
これどうしよ…
0019名無しさん@線路いっぱい
2015/07/22(水) 23:45:08.95ID:i31czcSe0020名無しさん@線路いっぱい
2015/07/22(水) 23:50:14.27ID:tzXgQ9szそれマジ?
0021名無しさん@線路いっぱい
2015/07/22(水) 23:52:26.19ID:bWyV/zDR今日ほどこの趣味をそろそろやめたほうがいいんじゃないかと思った日はないね
0022名無しさん@線路いっぱい
2015/07/22(水) 23:58:30.64ID:bWyV/zDREF65とED75と…ってKATOとTOMIXの初期製品がまぁいい値段でずらっと並んでてさ
片っ端から取っていったら混じってたんだよ
紛らわしいんだよなぁもう
0023名無しさん@線路いっぱい
2015/07/22(水) 23:59:58.89ID:i31czcSe0024名無しさん@線路いっぱい
2015/07/23(木) 00:02:50.35ID:CYNJnNCJまだそんな歳じゃない…ぞ
0025名無しさん@線路いっぱい
2015/07/23(木) 01:39:26.02ID:MRwosed+買ったものは仕方ない。
動力化に挑戦してみては?
0026名無しさん@線路いっぱい
2015/07/23(木) 01:44:51.38ID:CYNJnNCJ悪魔〜!
こいつを動力化するのにまた何台の機関車を壊せというんだ!
まぁやったらやったなんだけどさ
ところで小生のアップした写真だけど
右端のNYCとかいうのが何者かご教授いただきたい
KATOの製品らしいのだがいかんせんオークションしかヒットしない
0027名無しさん@線路いっぱい
2015/07/23(木) 02:38:08.66ID:yyz6b3fs走るD51なら新旧KATOで十分だろw
0028名無しさん@線路いっぱい
2015/07/23(木) 08:34:48.11ID:Q2gnCEa3まあ、この手でも古くても価値はないが
ちなみに、オフ系で買った?
あそこは店員に知識がないから鉄道模型に紛れてオモチャ並べて売ってたり、鉄道模型でも箱と中身が違っていることがあるから注意(メーカー違い、MT車違いとか見たことがある)
0029名無しさん@線路いっぱい
2015/07/23(木) 10:51:29.68ID:odI18GaN0030名無しさん@線路いっぱい
2015/07/23(木) 16:41:40.83ID:r8rfzKPHKATOじゃないよバックマン
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/060_1.htm
0031名無しさん@線路いっぱい
2015/07/23(木) 23:04:08.83ID:WUQb9XOG0032名無しさん@線路いっぱい
2015/07/23(木) 23:42:04.58ID:vIudlOrh0033名無しさん@線路いっぱい
2015/07/24(金) 22:37:27.12ID:WmcSKrhJ黄色の帯を巻かせてなんちゃってセラ1にするかな
牽引機はカトーの9600を用意した
0034名無しさん@線路いっぱい
2015/07/24(金) 23:17:55.52ID:cObWknyIこれをバックマンと言う人はあまりいないと思うけどね・・・
0035名無しさん@線路いっぱい
2015/07/24(金) 23:23:17.86ID:8+UGqhHOそこまでするならマイクロのセラを買い集めたほうがいい気がする
あのセムはカプラーの関係で、実物とかけ離れた見た目だし
0036名無しさん@線路いっぱい
2015/07/25(土) 02:10:19.47ID:Hsbo+D6jオフ系じゃないけどリサイクルショップだよ
「動作不能」ってあったからさ…Nゲージだと思ってさ…
動作不能ってか最初から動かないじゃない…
まぁうぐいす201系を500円とかマイクロC61を300円で売ってくれたから
ユージンのをボッタ値で売られても泣かないことにするよ…
0037名無しさん@線路いっぱい
2015/07/25(土) 02:59:00.00ID:v9b8uOp8動作不良でなく動作不能とは・・・・
確かに間違っていないなwwww
0038名無しさん@線路いっぱい
2015/07/25(土) 03:38:32.40ID:Hsbo+D6jそう、動作不能だったんだよ
もしかして店員はわかってたのか…?
ああ、修理できると思ったがたしかに動作不能なのだ
0039名無しさん@線路いっぱい
2015/07/25(土) 17:32:25.70ID:u8ez4qDuバックマン?
0040名無しさん@線路いっぱい
2015/07/25(土) 19:12:02.39ID:DZy1S6YU知ってる店でも蟻エルムの箱に過渡旧銀帯とか、富HGキハ58の箱に過渡キハ58とかあったなあ。
0041名無しさん@線路いっぱい
2015/07/25(土) 20:12:42.68ID:qFw1bv65004228
2015/07/25(土) 23:02:24.96ID:MdCJs+Uzなるほど
しかしマイクロC61が300円とか大儲けでしょw
オフ系は意外な物が激安で入手出来る場合もあれど、地元ではそこまで安いのは記憶にないからね
逆にユージンのがいくらで売られていたのか気になる位
0043名無しさん@線路いっぱい
2015/07/26(日) 01:36:35.47ID:nLQtAsMl0044名無しさん@線路いっぱい
2015/07/26(日) 09:18:28.64ID:BA5roZhP0045名無しさん@線路いっぱい
2015/07/31(金) 17:39:39.85ID:UHPkGdE10046名無しさん@線路いっぱい
2015/07/31(金) 19:01:05.48ID:bxlvAQ0x5両揃っていると価値は出そう
0047名無しさん@線路いっぱい
2015/07/31(金) 22:58:36.75ID:zW185l67当時、全く需要が無かったからこそ、
そういう商品は逆に希少となるわけで。
0048名無しさん@線路いっぱい
2015/08/01(土) 06:00:17.78ID:/AsesIJC0049名無しさん@線路いっぱい
2015/08/01(土) 10:04:53.08ID:cPrZUWHL0050名無しさん@線路いっぱい
2015/08/02(日) 12:12:02.38ID:30MbyAZt他社製品が無いとありがたがって売買されるからなー
0051名無しさん@線路いっぱい
2015/08/02(日) 22:42:26.91ID:cLGyGlGAマイクロ出してたっけ?なんて思ったが
戦災復旧車みたいに車体が反ってそうだが
0052名無しさん@線路いっぱい
2015/08/05(水) 23:09:41.37ID:UHNBzrLi0053名無しさん@線路いっぱい
2015/08/06(木) 02:02:38.10ID:K9B/JD/V古い製品だけど格好いいなあと思う
カプラーは短縮ナックルカプラーに交換した
0054名無しさん@線路いっぱい
2015/08/07(金) 21:16:39.81ID:6qcEntZD他のは売り切れたのかオシ24だけ
ホワイト帯だから後期製品かな
0055名無しさん@線路いっぱい
2015/08/07(金) 21:37:39.25ID:PTngGk0ICタンクの方は破損もなく通電したら見事に動いたので感動したが、坂を登らせたらギヤが空回りするようになってしまった…。
ディーゼルの方は手すりやラッパが欠損のためJNMAで買ったポポ仕様ボデーと交換。
こっちもうまく動いたのだが、ホイールベースのせいかたまにポイント通過でこけるのが難点。
Cタンクなんて写真でしか見たことがなかったが、まさかこんなに手軽にかつ安価に入手できるとは…。
0056名無しさん@線路いっぱい
2015/08/07(金) 21:41:45.94ID:gGXG3JrIKSKは1マソするよな
0057名無しさん@線路いっぱい
2015/08/07(金) 21:56:46.55ID:6qcEntZD0058名無しさん@線路いっぱい
2015/08/07(金) 22:54:00.18ID:1zl2XBlk車両区の片隅に放置されてる廃車体とか、駅前の保存機とか、ストラクチャーとしても安いもんだし
0059名無しさん@線路いっぱい
2015/08/07(金) 23:19:37.44ID:tfrYR8kVカニ、オロネ、オシは中古でもよく見かける。
売れ残り状態から考えると生産数のバランス悪かったのかね。
0060名無しさん@線路いっぱい
2015/08/07(金) 23:55:10.81ID:6qcEntZD同じ数生産したってことは流石にないだろうが
エンドウのは5種1セットの雰囲気だったからねえ
メーカー問わずオシはどこの中古やでもあまってんな
0061名無しさん@線路いっぱい
2015/08/08(土) 07:31:32.20ID:qlmJkCZJ0062名無しさん@線路いっぱい
2015/08/08(土) 08:33:44.30ID:C8TM1etZキロ28「せやな。」
0063名無しさん@線路いっぱい
2015/08/08(土) 09:36:07.14ID:PVaGMyzWトミックスも硝子と屋根 一体の35系客車がもっと分解しづらかったけど。
0064名無しさん@線路いっぱい
2015/08/08(土) 13:40:32.13ID:xA4dlTfY過渡の旧客は、貫通扉から棒を差し込んで、屋根から外すってのが苦手だった
富オハ35は、床下の爪を破壊しないと分解出来なかったような
しかも、爪無い状態で組み立てても特に問題がないし
0065名無しさん@線路いっぱい
2015/08/08(土) 14:41:48.96ID:dU+/dVOsあれって上の部分は今と共通?
0066名無しさん@線路いっぱい
2015/08/08(土) 14:48:58.00ID:a5vxm/c80067名無しさん@線路いっぱい
2015/08/08(土) 16:11:27.59ID:dU+/dVOs昔のにはめ込むことは無理?
0068名無しさん@線路いっぱい
2015/08/08(土) 18:34:21.14ID:4Oh164vV側面の丸窓がないよね
0069名無しさん@線路いっぱい
2015/08/08(土) 19:43:45.38ID:Kvyt6t3S0070名無しさん@線路いっぱい
2015/08/09(日) 16:55:37.88ID:QUBYWbEJ過渡EF70やキハ20のペンシルベニア塗装版が面白かった。
実物は初めて見た。
0071名無しさん@線路いっぱい
2015/08/09(日) 22:53:54.51ID:iUEhzfps丸窓の部分だけ埋めてある
『考古学N』では「それで型を弄ってしまい再販されないのではないか」と書いていた
0072名無しさん@線路いっぱい
2015/08/10(月) 20:31:36.54ID:Opq4+cAc0073名無しさん@線路いっぱい
2015/08/10(月) 22:38:02.90ID:+gytXtuI0074名無しさん@線路いっぱい
2015/08/10(月) 23:50:01.84ID:/qRC7GVc0075名無しさん@線路いっぱい
2015/08/11(火) 00:13:08.81ID:dFy9Xu61客車はさらに珍しくてまったく手に入らないから
使い道がなくてもてあましてるワ
0076名無しさん@線路いっぱい
2015/08/11(火) 00:52:04.97ID:Y8IVL533模型なんだから何を牽かせても問題無い。
俺はアメリカ形やドイツ形機関車に日本形客車を退かせてる(勿論、その逆もあり)
0077名無しさん@線路いっぱい
2015/08/11(火) 19:27:25.95ID:TQTyeVurやっぱりアメリカ物の客車が似合うと思うよ。
コンコー製の客車の中から、アムトラック塗装(世代的にはRh-TかPh-U)で在庫のあるやつを適当に数両買えば、それらしくなっていいと思う。
007877
2015/08/11(火) 19:39:40.73ID:TQTyeVur1986年頃に何かのイベントで、当時余剰になっていたサロ581やサシ581に世界の名列車風の塗装をした車を並べたことがあった。
で、KATOの583系のサロ・サシにTGVとかAmtrakの色を塗った作品がTMS誌に載っていた記憶がある。
今ならKATOの旧583系のジャンクなんて1両数百円だし、こうしたネタにちょうどいいんじゃね?
0079名無しさん@線路いっぱい
2015/08/11(火) 20:22:54.52ID:jk5AIVRKこれは良い大阪鉄道管理局。
マイクロのアレとどっちが先だったか思い出せねぇや。
0080名無しさん@線路いっぱい
2015/08/11(火) 23:06:08.28ID:W0o5s7qb0081名無しさん@線路いっぱい
2015/08/12(水) 02:59:58.79ID:lpRCUXet前ユーザーが、一個目に適合するレールブロックを4つつけてくれてる(デフォルトにプラス1つ?)、これだけあればかなり拡張できそうだ
0082名無しさん@線路いっぱい
2015/08/12(水) 10:14:51.45ID:U8yzBfc5ひどすぎる…
0083名無しさん@線路いっぱい
2015/08/12(水) 10:15:26.52ID:U8yzBfc50084名無しさん@線路いっぱい
2015/08/13(木) 01:28:40.13ID:Vp7iXpooアイテム選択は最高、出来は地獄の伝説製品、チラシ見て
欲しいと思ったが、聞いたことないメーカーなので様子見、命拾い
KATOカラーを持ってるので小傷の傷物格安中古ジャンクが美味しい
0085名無しさん@線路いっぱい
2015/08/13(木) 22:32:01.90ID:s734sMSq0086名無しさん@線路いっぱい
2015/08/14(金) 03:03:06.84ID:HC0+Kibh0087名無しさん@線路いっぱい
2015/08/15(土) 21:41:51.27ID:LNHJPZQHボビーセンターで売ってた
今なくなったの?
0088名無しさん@線路いっぱい
2015/08/15(土) 22:05:32.91ID:ftHBH3J/しかし塗料だけでなく溶剤がないと行き詰まる罠。
なんせすぐに乾くすごく使いにくい塗料だった印象が。
それに特急型の窓回りのように塗装でなく印刷処理だと、いまいち色が合わないし。
0089名無しさん@線路いっぱい
2015/08/16(日) 00:05:47.12ID:WiUBiFKY0090名無しさん@線路いっぱい
2015/08/16(日) 08:22:57.99ID:IiMpE+WS0091名無しさん@線路いっぱい
2015/08/16(日) 12:16:31.50ID:4lsgZPpM0092名無しさん@線路いっぱい
2015/08/28(金) 21:01:08.60ID:KHdngMt0とりあえずぜんぶ塗装直し必須なのは当然として
M車なし、ブックケースは歪んでる
クハ電気釜はおでこヘッドライトなし、アンテナなしクハボンネットはアンテナがないだけで済んだ
サロだけなぜかカトー、しかも屋根を181系らしき物と取り替えてある(簡易運転台を想定したヘッドライトつきの屋根だった)
とりあえずクハボンネット、サロ、サシは再生して増結に使えそう
0093名無しさん@線路いっぱい
2015/08/28(金) 21:19:41.55ID:YPaNh/g30094名無しさん@線路いっぱい
2015/08/28(金) 21:24:11.14ID:/sMYXFoh0095名無しさん@線路いっぱい
2015/08/29(土) 01:35:56.16ID:ONzt5PY/後期型サシ?(の材料)が手に入った、と考えたら
そう悪いもんじゃあないっすね
クリームと赤の特急色塗料はあるので、がんばってみます
0096名無しさん@線路いっぱい
2015/08/29(土) 02:32:56.42ID:N0vZD0bg0097名無しさん@線路いっぱい
2015/08/29(土) 04:41:09.51ID:nOyBx9lmさすがにサロだけは違いすぎて許容できなかったんだろうね
>サロだけなぜかカトー
0098名無しさん@線路いっぱい
2015/08/29(土) 08:36:01.89ID:BYedhq7K0099名無しさん@線路いっぱい
2015/08/29(土) 10:14:52.48ID:bL+aYCUO塗装剥れない(IPAに一ヶ月つけても完全には剥れなかった)からヤッカイだよ。
0100名無しさん@線路いっぱい
2015/09/04(金) 03:10:06.30ID:4/pv3z/Q紙ヤスリ2000番で落としました
0101名無しさん@線路いっぱい
2015/09/04(金) 03:11:40.35ID:4/pv3z/Q消す必要があったんですよねw
0102名無しさん@線路いっぱい
2015/09/06(日) 07:19:06.01ID:bUf5DRa+0103名無しさん@線路いっぱい
2015/09/06(日) 13:25:42.84ID:rcv29xwV0104名無しさん@線路いっぱい
2015/09/06(日) 16:22:44.29ID:EqaoYQLZもっと探せば、更に色々出てくるかもな?
0105名無しさん@線路いっぱい
2015/09/06(日) 20:29:36.41ID:Ljfcfs6Wローズピンク色の製品は、国鉄時代には超絶に地味で全くスター性のなかった実機のイメージを何故か彷彿とさせて、しっくりくるんだよなぁ
0106名無しさん@線路いっぱい
2015/09/07(月) 00:28:54.37ID:luBvmJdI窓ガラスに接着剤がべったり
もう1時間くらい紙やすり荒コンパウンドコンパウンド仕上げしてる
窓ガラスが平面じゃなくて質が悪くてぐにゃぐにゃしてるから
中心部に鑢がかからねえ
0107名無しさん@線路いっぱい
2015/09/20(日) 10:10:34.84ID:JZW/5aayそれ分かる
0108名無しさん@線路いっぱい
2015/09/21(月) 02:11:25.40ID:/y99T6lTE851アムトラックは、最低でも3回は
生産している。
インサート紙が3種類あるので。
なので同じインサートで複数回打った可能性もあり。
0109名無しさん@線路いっぱい
2015/10/12(月) 21:51:59.06ID:2UnOFWemジャンクで買いました。
どこのメーカーのものなのかわかる方がいらっしゃれば教えていただけませんか?
板キットのように側面、妻面、屋根などを接着して組み上げてあります。
0110名無しさん@線路いっぱい
2015/10/12(月) 22:00:50.63ID:oRN8Su/lそれは昔、バンダイが発売していた485系のプラキットですよ!
0111名無しさん@線路いっぱい
2015/10/12(月) 22:32:33.83ID:qr9c9Yt4EF65-1000番台+24系25形のセットもありましたね>バンダイのプラキット
0112名無しさん@線路いっぱい
2015/10/12(月) 22:38:12.55ID:2UnOFWem教えていただきありがとうございます。
見つけたときはアオシマのものだと思って買ったのですが、違うことに気付きモヤモヤしてました。
これも貴重なもののようですね。
0114名無しさん@線路いっぱい
2015/10/12(月) 23:26:09.96ID:cjo1tYB60115名無しさん@線路いっぱい
2015/10/13(火) 00:05:47.21ID:6U3HnrG318m級で一回り大きなボディーですな。
0116名無しさん@線路いっぱい
2015/11/12(木) 00:13:20.08ID:VlXRlZLz単品で眺めてると煙室扉まわりの何も無さとか、今となっては寂しいなと思いもしたけど、走り出すと何とも言えぬ重量感がたまらないね
この表現でD52も手にしてみたかったな
0117名無しさん@線路いっぱい
2015/11/12(木) 23:02:37.09ID:eInmd7ro0118名無しさん@線路いっぱい
2015/11/12(木) 23:34:07.93ID:g3KmQQrX20系ブルトレだけは、単体で眺めてるとちょっと、、、だな
寸詰まりなのと、台車が車端寄りにオフセットされてるから、芋虫みたいなずんぐり感で実車のスマートさが全く無い
でも、C62やEF65、EF70、富DD51なんかに牽かせると、機関車が凄く格好良く見えるのが不思議
0119名無しさん@線路いっぱい
2015/11/13(金) 00:05:10.58ID:HoAZkNtq20系は安かったので小学生の小遣いでも少しずつ贈備できたのがよかった
検印機はトミーの香港ED75だったけど('A`)
0120名無しさん@線路いっぱい
2015/11/14(土) 12:39:08.43ID:pN3W+hYw0121名無しさん@線路いっぱい
2015/11/14(土) 13:28:19.09ID:wxhY2gkC単品の国鉄仕様は最後は全然見かけなかったな
神奈川臨海だかの色替えが最後じゃないの
異様にダブついてたけど
0122名無しさん@線路いっぱい
2015/11/14(土) 14:09:09.05ID:zTohhC3+旧製品も先輪を黒色に、蒸気作用管を銅色に塗ったり、ロッドに赤、ランボードに白のラインを入れたら一層格好良くなるね(^O^)
スケールより大きいのは仕方ないけど、元々巨大な機関車だから大して気にならない。
0123名無しさん@線路いっぱい
2015/11/21(土) 13:39:16.63ID:i4l1IyDs0124名無しさん@線路いっぱい
2015/11/22(日) 12:49:41.33ID:EHqrHr/r高かろう悪かろうばかり増えてきた気がする。
その手のジャンクを手に入れるならイベント会場かな。
0125名無しさん@線路いっぱい
2015/11/22(日) 13:57:09.02ID:IYdiv6Ex鉄道模型は新古どちらも上がってきてる
鉄道部品とかもそう
アベノミクスだねえ
0126名無しさん@線路いっぱい
2015/11/22(日) 15:51:50.89ID:zVsscP3cたいてい接触不良だったり、モーターがズレてるだけだったりする。
0127名無しさん@線路いっぱい
2015/11/23(月) 15:59:47.73ID:tKWlsDRb禿同
治らなければ次回のために部品取り
0128名無しさん@線路いっぱい
2015/11/27(金) 22:50:09.36ID:/vjKQOU7ライトをそろそろLEDにしようかな・・・
0129名無しさん@線路いっぱい
2015/11/29(日) 00:25:23.75ID:say8JUki0130名無しさん@線路いっぱい
2015/11/29(日) 01:11:36.11ID:xEgdF0xo0131名無しさん@線路いっぱい
2015/11/29(日) 01:39:48.91ID:say8JUki0132名無しさん@線路いっぱい
2015/11/29(日) 11:24:59.04ID:mDJ4xUzTあれば、まさにハナテン中古車センターやな。
0133名無しさん@線路いっぱい
2015/11/29(日) 11:56:11.78ID:O6ypXMzt0134名無しさん@線路いっぱい
2015/11/30(月) 01:07:31.04ID:in1NYr800135名無しさん@線路いっぱい
2015/12/17(木) 23:59:42.15ID:4COR1uTP模型屋の長期在庫や中古を摘まんできたときにこういうのに出くわしたことはあったけど、
ピカピカのメッキ車輪で導入したのを覚えてる生え抜き車両が同じ現象になっているのを目にして、
模型だけでなく自分も「古い」の仲間入りしちまったんだなぁと感慨深く
013618
2015/12/24(木) 05:00:02.83ID:LAy85WoD1800円だった
やっぱりそれ位するんだね
泣ける
0137名無しさん@線路いっぱい
2015/12/24(木) 22:17:52.16ID:oghNIMti写真を見て針金パンタぽかったので入札したのだが
届いた商品はまさかのX2Fカプラーでライト点灯する初期製品
不動だがモーターは死んでない様子
送料入れても1300円程度、これだからオクはやめれない
0138名無しさん@線路いっぱい
2015/12/24(木) 22:34:16.18ID:iWQ9tXHCそのまま動態保存してやってくだせぇ
EF70は最後期製品以外はちょっとビビットな赤だった気がするから、色だけMRカラーの赤2号にしてやるだけで大分良くなるかな
013918
2015/12/24(木) 23:10:45.90ID:LAy85WoD0140名無しさん@線路いっぱい
2015/12/24(木) 23:21:14.00ID:oghNIMtiありがとう
メンテしたいんだが、正直損壊するのが怖くて開けれない
中はおそらくHOモーターだろうけど、開け方もいまいち分からない
しばらく静態保存します
0141名無しさん@線路いっぱい
2015/12/25(金) 07:59:09.60ID:VQWLqH380142名無しさん@線路いっぱい
2015/12/29(火) 12:10:14.50ID:JDXPkhieDD13の二つ目は未だに高値だね
初期型が出たから、手に入りやすくなるかと思ったら、益々値上がりした気がする
EF70は、状態の良い後期製品が1000円台で出回ってるけど、惜しむらくは実車にあまり似てないんだよね
0143名無しさん@線路いっぱい
2016/01/02(土) 01:24:22.35ID:6g2avQrY塗り替え品のような気がするけど…
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l334207581?u=%3btoys_k5
0144名無しさん@線路いっぱい
2016/01/02(土) 10:27:40.26ID:mGnKsEdY帯の境目からしてどう見ても塗り替え品
そもそもこういうのは売られたことはない
当時の玩具ではこういうのはあったろうけど
模型店ではそんな特製品とかよくあった時代
0146名無しさん@線路いっぱい
2016/01/02(土) 14:29:02.13ID:e/qc8937ホビーセンターカトー製だと明言できるものがなさそうな・・・。
いずれにせよ、どこかの模型店が、
売れない201試作車のウグイスやエメグリの単品を集めて、
登場したばかりで製品化されていない205風に仕立てたのでないかと推測。
0147名無しさん@線路いっぱい
2016/01/02(土) 15:53:17.20ID:Riy0EvVE0148名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 10:23:38.24ID:HE28MqKf0149名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 11:22:18.28ID:swFH0sP00150名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 11:25:15.50ID:vJlEAN3j俺のGM手塗りの模型は50000するな
フフン
0151名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 11:27:17.79ID:swFH0sP0把握した
0152名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 11:30:31.45ID:no+8keZl0153名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 11:54:34.78ID:Ycig84kR最近はアホみたいな高値で落札されてるな。
モノの価値が解らない人間の多いこと。
0154名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 12:05:29.39ID:HE28MqKfブコフでも絶版ってだけで富の旧DD51とかを高値でぼろうとする店増えてるし
店も店だが、コレクターの気持ちは解らん
0155名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 12:37:27.02ID:DeueCh/m0156名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 12:53:03.11ID:Ycig84kRhttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h216811964
昔欲しくても買えなかった思い出が
コレクターには価値があるのだろう。
0157名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 13:43:31.83ID:g4VGFJlg一次は15,000とかまで上がってたのに
0158名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 14:30:56.95ID:MFRoJ0s3昔は不人気車両の代表格だったのに
0159名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 16:23:01.73ID:g4VGFJlg0160名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 16:58:57.41ID:1oaf7pAb車体裾断面にうぐいす色見えてるからうぐいす色の製品に帯部分だけマスクして銀吹き付けたんだろうね
0161名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 22:13:39.85ID:jbRYZORwマジかよ
鉄コレあるのに?
最近は見ないが結構売れ残っていた気がするが
0162名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 22:19:51.15ID:vJlEAN3jあとタンク白と黄色が特に高いけど201系やアメリカンと違って結構入手しやすいブツだと思うのだけど
プレミアそこそこついてる
0163名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 22:21:42.61ID:rt5kAbjN86年頃のカタログの集合写真にも載ってた気がする。
だが、実際販売してたか真偽も不確かなものに良く金出せるなぁ。
0164名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 23:06:23.73ID:vJlEAN3jそりゃあ数万出しても惜しくねえシロモノだがよ
0165名無しさん@線路いっぱい
2016/01/03(日) 23:50:07.23ID:1oaf7pAb今回オクに出てるのがその現物って確証がないからね
0166名無しさん@線路いっぱい
2016/01/04(月) 00:04:25.41ID:uwb/QmbAもしくは真似て塗装したレプリカのどちらか。
0168名無しさん@線路いっぱい
2016/01/04(月) 06:57:10.73ID:6HA5BIbE旧製品を塗り替えて車両だけ写せば、出来ないことじゃない。
0169名無しさん@線路いっぱい
2016/01/04(月) 07:57:09.29ID:HXZycZMI最近尾久でびっくりしたのはソニーのマイクロトレインだな。
0170名無しさん@線路いっぱい
2016/01/04(月) 08:33:29.96ID:eybzgC4Z本物ならな
エメグリごときは頻発に見るし
0171名無しさん@線路いっぱい
2016/01/04(月) 11:12:58.69ID:Qy6rlYom0172名無しさん@線路いっぱい
2016/01/04(月) 11:22:49.12ID:oBA7IMNtホビセンで聞きゃ分かることだろ。
個人出品でワンオーナーなら素性は当然持ち主だから分かるはずだが、出品者がゴミ屋だからなぁ・・・
0173名無しさん@線路いっぱい
2016/01/04(月) 11:42:20.81ID:dqUUnCXr0174名無しさん@線路いっぱい
2016/01/04(月) 12:17:02.58ID:LMbBLz6qKATOニュースで見た気がするなぁ。上から塗っただけなんだろうけど。
0175名無しさん@線路いっぱい
2016/01/04(月) 14:57:40.52ID:uwb/QmbAこのカラーの201系は掲載されてないの?
0176名無しさん@線路いっぱい
2016/01/04(月) 21:22:24.46ID:Qy6rlYom0177両津
2016/01/04(月) 23:10:35.80ID:aHZysgl3東京ショールーム改めサービスセンターならまだしも…
>>163の云ってるカタログ掲載品は明らかに今回のとは別モノかと
あっちは松屋でも何度か展示歴のある公式の(?)試作品と思われ
0178名無しさん@線路いっぱい
2016/01/04(月) 23:26:11.57ID:63JFUfj7グレータキとライン入りコキも。
>>168
だから、ケース付じゃないと価値ないと思う。
所詮、飾り物だし。
0179名無しさん@線路いっぱい
2016/01/05(火) 08:02:03.19ID:/iF8rsJe0180名無しさん@線路いっぱい
2016/01/07(木) 00:57:50.40ID:bHXi3h1iグレーと白のタキ、数年前に関西へ遊びに行った時某有名店でビニール袋入りを二つずつ買ったよ
お値段なんと一つ250円、ASSYのTR41よか安いじゃんか!って飛び付いた
レジ通す時も2500円じゃないよね?と確認したけど250円だった
#808の箱を四つ調達して転売するかとも考えたけど過渡旧DD13や旧EF15に引かせたらそんな気持ちどっか行っちゃった、すっかりタサ5700・タキ14300のフリしてやんの
つうか旧型電機や蒸機の製品化に熱を上げてる今でもホビセンオリジナルなりラウンドなりで売れるネタだと思うんだけどね>白タキ灰タキ
0181名無しさん@線路いっぱい
2016/01/07(木) 07:48:03.95ID:+9/NEg8u0182名無しさん@線路いっぱい
2016/01/07(木) 23:10:10.58ID:ft/0DhlXケース無しだと安く値をつける店もある。
逆にケース無しでプレミアつける店のほうがおかしいと思うが。
0183名無しさん@線路いっぱい
2016/01/07(木) 23:27:58.60ID:Glr6r/Pz0184gK♪♪
2016/01/07(木) 23:33:21.46ID:vwWEJ2iAhttp://m.youtube.com/watch?v=U5WHd9_Xjw0
香港製富かな。
(笑)
0185名無しさん@線路いっぱい
2016/01/07(木) 23:37:53.93ID:6Y/cxnbi0186名無しさん@線路いっぱい
2016/01/08(金) 00:25:05.47ID:WdxqSbZ1最近でも裸の黄タキは値段付いていたような
クモニ143スカ色とか身延飯田だってケース違いでも値段付いてしまうよ
そういやクモニ143に事業用色があったと聞くけど現物見た事ない・・・
0187両津
2016/01/08(金) 03:06:28.77ID:GDaXDuGo自分もついぞお目にかかったことない
>>183
>>177でも触れたけど、実車登場からほどなくしての
'84年の松屋でもう一応試作品出してた位だから、
基本的には前にも後にも件のタイプ品の展示は
無さそうには思うんだけどね…
0188名無しさん@線路いっぱい
2016/01/08(金) 06:22:15.57ID:K+h7uKA+うちのk.s.k.cタンクも現役だぜ
0189名無しさん@線路いっぱい
2016/01/08(金) 06:54:06.53ID:y1joOLoI0190名無しさん@線路いっぱい
2016/01/08(金) 15:13:51.50ID:yQpxNlw80191名無しさん@線路いっぱい
2016/01/08(金) 23:37:07.01ID:ieHWnwfTしぐなるハウスだっけ?
0192名無しさん@線路いっぱい
2016/01/09(土) 09:52:01.83ID:l/67hJ2Vチョイト高いな〜走りの状態は判らん。
0193名無しさん@線路いっぱい
2016/01/09(土) 13:40:17.91ID:IEFILl1Tこの前リマのET403ルフトハンザが出ていたけどお不動様だから諦めた
0194名無しさん@線路いっぱい
2016/01/09(土) 14:00:28.02ID:OVRPes66http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v444484479
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x431722681
0195名無しさん@線路いっぱい
2016/01/09(土) 14:59:00.79ID:+Ar9BlvX0196名無しさん@線路いっぱい
2016/01/09(土) 15:27:05.15ID:UXStVx630197名無しさん@線路いっぱい
2016/01/09(土) 16:06:51.06ID:7AdYDQAU0198名無しさん@線路いっぱい
2016/01/09(土) 16:09:39.64ID:XnJtWeWg0199名無しさん@線路いっぱい
2016/01/10(日) 04:51:25.83ID:bWTLkR0eまだ出てくるもんなんだな青70
下のはそんなにレアじゃないと思う
0200名無しさん@線路いっぱい
2016/01/10(日) 05:25:46.29ID:ria7tz3/青70は金を出して手に入れようとしたら結構苦労する
0201名無しさん@線路いっぱい
2016/01/10(日) 16:02:38.18ID:b+kq6zR40202名無しさん@線路いっぱい
2016/01/10(日) 16:32:42.36ID:8eeppy0D河合やポポンで大抵の車種入手できるようになったせいか、リサイクルショップで割と安価に売られているのも見る
黄色い箱のはコレクターズアイテムだろうけど
0203名無しさん@線路いっぱい
2016/01/10(日) 18:31:15.45ID:b+kq6zR40204名無しさん@線路いっぱい
2016/01/10(日) 18:54:37.27ID:oU/IdAip貨物鉄道博物館で過度3ケタとか富香港とかの中古貨車大量に売ってる。
今日行ったら過度コキ10000のR10コンテナJNRロゴ入りが売ってたけど
こんなの有ったっけ?
0205名無しさん@線路いっぱい
2016/01/10(日) 19:49:48.51ID:QxZB9PBOそれはどっかの模型店(レールギャラリーろっこう?)が30年位前特注で出したもの
赤帯青帯白帯と3種類あったはず
0206名無しさん@線路いっぱい
2016/01/10(日) 21:00:07.58ID:oU/IdAipR10は冷蔵コンテナなんだよ。戸口から戸口へのロゴのはたまに見るけど
赤のJNRロゴ入りは初めてみた。
ただ、白の塗装が雑で白のスプレー缶で素人が塗ったような
ムラが有るんだけどレタリング自体はキレイに印刷されてて
これ本当にKATO?って代物なんだよ。ようわからんわ。
0208名無しさん@線路いっぱい
2016/01/10(日) 21:53:00.98ID:1mK5YK9I0209名無しさん@線路いっぱい
2016/01/10(日) 23:50:06.52ID:qKOzUkAfJNRロゴが赤くて、左下に黒のレタリングが入っているやつならば、
関水金属の昭和51年版のカタログに載ってる。
通常の#802-1と品番は同じで「冷蔵コンテナ新塗装」とだけ説明がある。
ちなみにコキだけでなくコキフもある。
この後出たカタログからは姿を消しているな。
0210名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 01:02:58.51ID:u7fpsXbI出すのが面倒だから出さないけど
0211名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 01:11:04.41ID:fRp5EZrT0212名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 01:34:19.89ID:u7fpsXbI速攻売り切れていたけどな
0213名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 10:36:43.00ID:YVROtjLo昭和51年ならまだプラレールで遊んでた頃だわw
現物買ってきたけどコキもコキフも確かに品番通常品と同じで爪付きのケースに入ってた。いちおう過度の製品に有ったのね。あんがと。
0214名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 11:40:37.15ID:fRp5EZrT0215名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 13:27:56.90ID:HvK1vxP6俺なんか、生まれた年っす。
正月に実家から1986年頃購入のtomix DD54を回収してきました。
試走したら動いて、丈夫さに感心しました。
KATO DD54と共に、現役で動いてもらいます。
0216名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 15:28:15.18ID:AVbSP3f0トミックスのDD54、古い製品だけど走りは極めてスムーズだよな。音も静かだし(^O^)
役立たずだった実物とは大違いだ。
0217名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 19:59:09.93ID:u7fpsXbIもっと真面目に揃えればよかった
ここで書かれたし明日からは高値相場だな
0218名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 20:10:50.90ID:kTmv4wodスプリングウォームはあのギャリギャリ音が命!
静かなのがいいならKATO買ってろ
0219名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 20:38:04.68ID:5beKEd2w0220名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 20:44:10.94ID:jtk2Y/Heあの時期の富の2101動力の使い回しっぷりへの執念は異常
その分、スプリングウォーム座のダイカストへの嵌合位置が何通りかあって、
中古屋で不動として売られてるのを買ってきて組み直してみると、前所有者が間違って組み立ててただけで、どうってことなかったってことが何回かある
0221名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 23:07:55.93ID:5KIqSFxh0222名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 23:19:08.53ID:WOzLyeRk多分、人気とかより動力ユニットの使い回しの効く機関車を優先的に製品化していた傾向があるかと
0223名無しさん@線路いっぱい
2016/01/11(月) 23:32:21.66ID:5KIqSFxh渋い製品化だった
0224名無しさん@線路いっぱい
2016/01/12(火) 08:40:15.61ID:56Lhz4TO0225名無しさん@線路いっぱい
2016/01/12(火) 21:54:29.68ID:J2aVox0jマッハ模○のおっさんが言ってたなあ
0226名無しさん@線路いっぱい
2016/01/12(火) 21:54:53.43ID:J2aVox0j0227名無しさん@線路いっぱい
2016/01/13(水) 07:16:55.98ID:SsGl6M49当時Mは羽振りがよかっただろうからねえ
0228名無しさん@線路いっぱい
2016/01/13(水) 14:50:47.58ID:+NYFnNyx0229名無しさん@線路いっぱい
2016/01/13(水) 16:14:22.95ID:hrhms7lj0230名無しさん@線路いっぱい
2016/01/13(水) 20:30:59.39ID:+NYFnNyxタイフォンのほう。
0231名無しさん@線路いっぱい
2016/01/13(水) 20:32:43.96ID:3jOA/ltE0232名無しさん@線路いっぱい
2016/01/13(水) 21:12:48.89ID:6cJHwVHz0233名無しさん@線路いっぱい
2016/01/16(土) 12:51:00.73ID:s9N5vFXHホイッスルじゃないのかな。
0234名無しさん@線路いっぱい
2016/01/16(土) 13:22:08.06ID:9iRszYm4これが組み込んであるわけか
EL/DL用かな
0235名無しさん@線路いっぱい
2016/01/16(土) 13:42:26.37ID:TTpKaFDA0236名無しさん@線路いっぱい
2016/01/16(土) 15:03:26.81ID:TC78p4Me爪箱のD51を修理に出したらギアが1つ抜かれて戻されたことならある
返却時外した事を一切言わずに返され、ギア足りないけどって言ったら走りが良くなるので抜きましたって
頼みもしない事を勝手にやる総本山
0237名無しさん@線路いっぱい
2016/01/16(土) 15:13:16.97ID:V0ALIM360238名無しさん@線路いっぱい
2016/01/16(土) 17:29:51.83ID:8qfygi/J「マニュアルに縛られてないで気を利かせろ」とか「臨機応変にやれ」とか頭ごなしにほざく
0239名無しさん@線路いっぱい
2016/01/17(日) 12:37:51.61ID:BDPNgGHvタイフォンもホイッスルも商品自体は同じ?
0240名無しさん@線路いっぱい
2016/01/17(日) 21:02:48.24ID:U0rjfG35うちにホイッスルユニットがあるが、可変抵抗?を回すとタイフォンになる。
なので多分実質は同じものと思われ。
0241名無しさん@線路いっぱい
2016/01/17(日) 21:18:20.74ID:RtHylBmZ0242名無しさん@線路いっぱい
2016/01/18(月) 20:51:06.98ID:mpkBLB8zhttp://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Godzilla-G.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/DarkKnight-J.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/StarTrek.html
管理会社、仲介業者が苦情に対応せず困っています
これらの人と知人,家族,親類の方はお知らせ下さい。
●浪速建設
南野 東条
http://www.o-naniwa.com/index.html
社長 岡田常路
http://www.o-naniwa.com/company/
●アパマンショップ八尾支店
加茂正樹 舟橋大介
http://www.apaman-yao.jp/store/
社長 大村浩次
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
●クリスタル通り122号室,205号室の入居者
hnps203@gmail.com
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html
0243名無しさん@線路いっぱい
2016/01/19(火) 19:50:55.03ID:GifNaLUn車輪など清掃しようと分解してると、座席を再現した白いカバーのツメ
が簡単にポッキリ行き、台車固定のプラパーツも割れてしまった。
ばらばらでないので再び組み立てて走ることは可能だが、こういった古いモデルは
今後カトーと言えども放出していった方がいいのだろうか?
新583系も出てるし、パーツも絶版だろうし、、。
山のような蟻のセットももっと早くこういう運命か?なら早く手放さないと
、、、。汗
0244名無しさん@線路いっぱい
2016/01/19(火) 20:23:17.98ID:JPbOW7ry自分の場合、尾久から回送された103系を分解したらボディーが砕けたw
トミーの香港貨車など全く壊れそうにない樹脂は心強い
0245名無しさん@線路いっぱい
2016/01/19(火) 20:25:38.98ID:/NKW5uCb過渡583はジャンク動力車買ってくれば今後も再生可能だろ。
0246名無しさん@線路いっぱい
2016/01/19(火) 20:27:24.11ID:kfgm9Cqlセット売りになっても再販の毎に番号変えてたから、上手く集めると車番被らずに編成組めたりする
今は価値が無いと思っても将来化けるかもしれないですぜ
0247名無しさん@線路いっぱい
2016/01/20(水) 01:29:21.75ID:+aCb19tFSLだけ有った
0248名無しさん@線路いっぱい
2016/01/20(水) 23:27:06.74ID:yPh+2Jj7やっぱりそうか・・・
見たことないもんな
0249名無しさん@線路いっぱい
2016/01/21(木) 00:14:58.20ID:i4HBb5of俺は以前ぽちのジャンク箱でモデモのセットのばらしだと思って、中村精密のプラ旧客キット完成品を10両ほど購入(車体塗装が上手くて騙された)
うち1両を分解しようとしてよく見たら屋根、床板もプラ接着剤で強固に接着されていて、カッターを入れながら強引に分解しようとしたら、側板にヒビが入って砕けた箇所があった
何とか殆どの破片を集めて繋ぎ合わせたが、仕上げの際リベットが一部消えてしまうかも
今更どうしようもないが、えらいものを買ったものだと思ったわ
0250名無しさん@線路いっぱい
2016/01/21(木) 12:24:02.11ID:BUBOMctZそんな授業料を今までだいぶ払いましたねw
0251名無しさん@線路いっぱい
2016/01/21(木) 22:16:11.80ID:sG1zlX+T分解しようとしなければ、別に悪い買い物だったとは思えないけど。
0252名無しさん@線路いっぱい
2016/01/21(木) 23:54:44.99ID:wQWQ2hNE値段にも夜が悪い話じゃあないだろ
0253名無しさん@線路いっぱい
2016/01/22(金) 20:25:55.36ID:5Vex7oZiあの頃の過渡はそんな一発屋がたまにあったね。
タキ3000のイエローとかグレーも、おそらく一回のみの生産?
0254名無しさん@線路いっぱい
2016/01/22(金) 20:39:54.59ID:EQezNb2Pttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/211716517
色さしのほか車輪もオリジナルじゃないっぽい
0255名無しさん@線路いっぱい
2016/01/22(金) 23:29:54.58ID:0BI/ekes0256名無しさん@線路いっぱい
2016/01/22(金) 23:52:05.30ID:W8hssVIRイエローは、ホワイトやグレーよりは生き長らえたから、
何回か生産しているのでは。
0257名無しさん@線路いっぱい
2016/01/23(土) 08:01:09.63ID:S+scGXr9カトーに修理出せば、イス(又は床下一式)交換で治るよ。
部品は有るはず。
0258名無しさん@線路いっぱい
2016/01/25(月) 16:51:35.56ID:xO5KVE5L動力台車関連がマイナーチェンジ前のだから在庫が無いと言われる可能性あり
自分で適当なジャンクを調達してきて組み直した方がおそらく安く済む
破損した部品の交換か修復が一番安上がりだが、あの材質には基本的に接着剤が効かない
それでも方法はあるが一応上級者向けなんでお勧めはしない
0259名無しさん@線路いっぱい
2016/01/25(月) 18:22:40.57ID:ZjdHkx8o床下機器などは適当にくっ付けて。
0260名無しさん@線路いっぱい
2016/01/25(月) 18:52:31.18ID:up4EVxY90261名無しさん@線路いっぱい
2016/01/27(水) 20:30:11.98ID:s3a0bF6a0262名無しさん@線路いっぱい
2016/01/27(水) 22:55:41.83ID:HCbXeT4uM車を一両増やすか考えてますが、ほかに対処法はないでしょうか?
いままで集めることばかりやってて、勾配のあるレイアウトを作ってみたら
10両くらいまでは上るけどそれ以上は空転します。
485系旧、24系ブルトレフル編成などみんなどうしてるんでしょうか?
0263名無しさん@線路いっぱい
2016/01/27(水) 23:01:27.15ID:ZKLo5fXu作り直せ。
0264名無しさん@線路いっぱい
2016/01/27(水) 23:03:44.79ID:SJzNbUHS0265名無しさん@線路いっぱい
2016/01/27(水) 23:09:50.23ID:H2Y5qso7富現行品じゃなくて?
0266名無しさん@線路いっぱい
2016/01/27(水) 23:09:52.88ID:F9WOnD1d勾配をやめるか緩くする。
0267名無しさん@線路いっぱい
2016/01/27(水) 23:32:24.20ID:/IUM5NZc富のスーパー雷鳥のM車の座席パーツがダメ
他の富モハ484(初期型、200番台、あおさぎ)は問題なかった
0268名無しさん@線路いっぱい
2016/01/28(木) 00:04:57.15ID:OETg4fXy気合いと根性
0269名無しさん@線路いっぱい
2016/01/30(土) 16:11:44.53ID:tFWgmHBmレイアウトに勾配を作らないのが一番、ということになってしまう。
0270名無しさん@線路いっぱい
2016/01/30(土) 22:42:49.76ID:oZIxB/yD実車の583は50‰の勾配区間走らない。カーブは妥協しても勾配は実物に準じてみたら?せいぜい25‰くらいにするとか。
0271名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 09:15:52.28ID:XpRP2Qzf勾配登らなかったり自然解放したりポイント切替忙しかったりトラブル続出で運転楽しめないのよね
水野ジジイがレイアウトはエンドレス3本と言ってる意味が分かった
今はカント付複々線の枯山水レイアウトですよ
0272名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 09:51:50.68ID:E2CWe5x20273名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 15:46:26.80ID:ukHQvc1dだからJAMなどに参加している人たちのレイアウトを見ると、
勾配もポイントも少ないんだよね。
運転を考えると、それが一番なんだと思う。
0274名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 15:50:00.52ID:lh11Bw9n0275名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 15:53:54.66ID:gVt+aQv+ヂーゼルカーには軽油が必要?
0276名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 20:09:42.87ID:R5kk7+8m0277名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 20:23:51.99ID:XpRP2Qzf畳や絨毯を敷いた上にレイアウト作って安定性をアピールしてたね
自分はその頃消防で富の道床レールを使ってたけど、ジョイント折れたり接触不良やポイントマシンが邪魔で並べられなかったりと
ユニトラは富の弱い所を解消する凄いレールだと思ったものです
大人になって模型再開したとき迷わずユニトラ選んだのは、あの時のインパクトが大きかったからだと思います
0278名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 20:36:38.63ID:/nNa0880まぁ富のほうがいろいろ便利なんだが
0279名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 21:36:00.51ID:GhxP/afYユニトラ配ってなかった?直線と曲線1本ずつ。
0280名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 21:36:56.03ID:YOewY+92最初は楽しく感じられるけど設営に時間かかったり撤収が大変だったりするので、あまり複雑なレールプランにはしなくなったな。
0281名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 22:06:00.63ID:XpRP2Qzfそうそうユニトラ貰いました
古い茶色道床2本でしたね
初めて組み合わせた時のユニジョイナーがカチッと嵌まった感触は忘れられませんね
0282名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 22:36:51.86ID:FqGbU+YY0283名無しさん@線路いっぱい
2016/02/01(月) 00:39:53.75ID:spuc8gOa0284名無しさん@線路いっぱい
2016/02/01(月) 18:56:24.66ID:FqeCci/Dジョイナー交換が必須だった
0285名無しさん@線路いっぱい
2016/02/09(火) 07:43:57.61ID:oZKyFaHR例の赤JNR冷蔵コンテナはコキコキフとも2つずつ有ったはずだったけど
そこんとこだけ抜かれて蒸発してた。(ここは車種毎に揃えるので判る)
これでオクに出されてたら出所はここだって事でw
0286名無しさん@線路いっぱい
2016/02/09(火) 12:29:08.51ID:3Drl1HrIオフ屋の吊るしでも時々見かけるな
値段も800円位(笑)だが通常の緑もそんなもんだし
0287名無しさん@線路いっぱい
2016/02/09(火) 23:17:48.40ID:kDZaHixK箱と中身が違っても分かんないだろうけど。
実際キハ200のハウステンボス色が何故か過度キハ20のケースに入って
500円で売られてたの見たw
0288名無しさん@線路いっぱい
2016/02/09(火) 23:30:36.01ID:ZBUMjVrLオフ系はそういうのが狙い目
他にも動力付きのが動力無しと間違えて?値段付けてたり、鉄コレは動力付き、N化済みのが安価で売られてたりするからw
0289名無しさん@線路いっぱい
2016/02/10(水) 08:58:20.35ID:XPjJOqk/0290名無しさん@線路いっぱい
2016/02/10(水) 14:21:36.79ID:aPeCVcNuうちの201系は過渡の試作と
エンドウがオフ家発掘品だよ
経験上ホビーオフよりビーホビーの方が
良いものに当たる機会が多いね
0291名無しさん@線路いっぱい
2016/02/11(木) 00:00:57.15ID:xvXUr/RNトミーのK.S.K.CタンクSLを1500円でゲットしたのが一番ラッキーだったかも。
以来旅行先などの近くでオフ家があるとつい寄ってしまうけど
これ以上の掘出し物はないなぁ。
0292名無しさん@線路いっぱい
2016/02/13(土) 23:30:30.91ID:M2QUWXSvダイカスケールのEF58を250円で発見しました。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4249.jpg
0293名無しさん@線路いっぱい
2016/02/13(土) 23:48:21.85ID:WlAuceYLサムネだと一瞬583に見える
0294名無しさん@線路いっぱい
2016/02/14(日) 16:04:09.84ID:iOp3hFVKコレクターも一巡りしたからかな
サクラの通勤電車が未開封で700円はまあ言い値付けだと思ったが転売屋には辛そうだったな
0295名無しさん@線路いっぱい
2016/02/14(日) 17:23:41.36ID:SPGENGU6だいたい何年くらい前の製品からLEDになったんだろ?
確か2012年7月頃に発売された153系が「新仕様」と銘打ってLED化されてたから
4〜5年前から、ってことで良い?
0296名無しさん@線路いっぱい
2016/02/14(日) 17:33:23.45ID:3+N7g4QX0297名無しさん@線路いっぱい
2016/02/14(日) 18:28:46.37ID:Gwlb6QbX221系あたりだと最初期ロットからLED標準装備だったな
0298名無しさん@線路いっぱい
2016/02/14(日) 18:30:38.86ID:hc0jHL9B0299名無しさん@線路いっぱい
2016/02/14(日) 18:34:04.24ID:Gwlb6QbX0300名無しさん@線路いっぱい
2016/02/14(日) 18:59:54.57ID:hmZQtEUz0301名無しさん@線路いっぱい
2016/02/14(日) 20:09:21.35ID:Gwlb6QbXあれなんで緑色だったんだろうな
0302名無しさん@線路いっぱい
2016/02/14(日) 20:18:38.18ID:c7uqWyjQできないとの返答でした。
0303名無しさん@線路いっぱい
2016/02/14(日) 20:43:06.62ID:asAQglf40304名無しさん@線路いっぱい
2016/02/14(日) 21:37:25.11ID:SPGENGU6だけど明るくて満足できるようになったのは
やっぱり4〜5年前から、ってことで良い?(しつこい)
0305名無しさん@線路いっぱい
2016/02/15(月) 06:36:27.18ID:320fEoFW0306名無しさん@線路いっぱい
2016/02/15(月) 09:58:56.63ID:8fddClWJ大きく出たな?ww
0307名無しさん@線路いっぱい
2016/02/23(火) 22:51:06.48ID:pG0ZSOLVネコパブの毎年出てる新製品紹介のムックで、
改良再生産の記事に「LED化」とか書いてあるのを探すとか・・・
0308名無しさん@線路いっぱい
2016/02/27(土) 11:36:30.64ID:xj1QAvmK古い車両をLED化、またはLED交換する時、白色LEDか電球色LEDかでよく迷う。
自分の場合、JR化以前の車両が多いからなおさら…。
101系、103系、113系、115系、117系、153系、165系、181系、183系
201系、211系、411系、457系、475系、485系、583系、キハ58系、キハ82系
さしあたりこの辺を電球→LED化、もしくは旧LED→新LED交換したいが
あんまり実車知識もないから、どっちが最適なのか?よくわからない。
何か「明確な基準」ってある?
0309名無しさん@線路いっぱい
2016/02/27(土) 12:05:41.55ID:PQvaC8CW基準も何も、実車に合わせるだけだろう。
画像検索も出来ないのか?
0310名無しさん@線路いっぱい
2016/02/27(土) 15:48:52.14ID:TijQHrar0311名無しさん@線路いっぱい
2016/02/27(土) 16:14:47.75ID:bG7QK/rsクールホワイト、ホワイト、白、昼白色、昼光色と
いろんな種類があって迷う
実際に作ってみてイメージに合わせるしかないかな
0312名無しさん@線路いっぱい
2016/02/27(土) 18:35:31.06ID:xj1QAvmK画像検索しても今いちハッキリしないんだよ。
ライト光ってないように見える写真も多いし。
PC画面の色がおかしいのかなぁ?
>>310
ありがとう、その線で行くことにする。
0313名無しさん@線路いっぱい
2016/02/27(土) 18:36:40.50ID:xj1QAvmK室内灯の色も悩ましいよねぇ。
0314名無しさん@線路いっぱい
2016/02/27(土) 18:41:04.38ID:gGFEbY5G0315名無しさん@線路いっぱい
2016/02/28(日) 12:10:21.75ID:xpXG+/qJ「よく知らない」のに実車どおりにしようとしてるんだから。
0316名無しさん@線路いっぱい
2016/03/01(火) 22:46:53.26ID:uNeJAdbahttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j384424829
0317名無しさん@線路いっぱい
2016/03/01(火) 22:58:55.24ID:Xj4Ud0tE0318名無しさん@線路いっぱい
2016/03/03(木) 22:10:04.36ID:rXGpkm1w0319名無しさん@線路いっぱい
2016/03/04(金) 01:38:30.25ID:QtIiAYKpそこに出てくるもの、全て実車の室内は蛍光灯だな。
自分としては旧LEDが一番雰囲気が出ると思っている。
新LEDは明るすぎ。
0320名無しさん@線路いっぱい
2016/03/10(木) 19:36:23.60ID:MIIT25wBモハ152、旧モハ181、旧キシ80に他に出たのあった?
0321名無しさん@線路いっぱい
2016/03/10(木) 23:35:04.81ID:mj/ALjIG落札額が高すぎて なんだか怖い
もう一度 もう一度
巡り会いたいね
0322名無しさん@線路いっぱい
2016/03/11(金) 03:16:44.14ID:sEryWzlTプレ値の総本山ともいえるポチの袋詰めにあったのでびっくりw
まあ現行生産品なので模型としての価値も低いし箱なしだから考古学的価値も低いのかもしれんが、国産量産品第一号ということで買ってしまった
0323名無しさん@線路いっぱい
2016/03/21(月) 16:52:18.51ID:JDd0hJdihttps://www.youtube.com/watch?v=NDq1QoJY0nY宇ドナルド
サッカー日本代表日程しゅっちょうすたーまっぷ
スチュワーデスサービス不足
サッカー日本代表日程ぷあたんシフト強制バイト問題
ニューヨークラスベガスソルトレイク福岡横浜課金パチシフト強制バイト問題中国米古酒生残り
0324名無しさん@線路いっぱい
2016/03/26(土) 23:45:19.30ID:iiGLzEX7これコキ10000(ブルー)って書いてあるんだが
ブルーじゃないコキ10000がいたのか?
0325名無しさん@線路いっぱい
2016/03/26(土) 23:48:31.83ID:iiGLzEX7コンテナはグリーンなのだ
0326名無しさん@線路いっぱい
2016/03/26(土) 23:51:30.00ID:nzgxWvV90327名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 00:24:13.45ID:0cBWqQdN香港製紙箱に入ったワラ1中古品を開封すると
中身が「河合製ワラ1」と「現行TOMIXワラ1」だった……
何を言っているかわからねーとおもうが(ry
0328名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 00:32:58.26ID:wm9rgMQT153系流用の旧製品はついにここの仲間入りだな
0329名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 03:17:43.48ID:BhkklvOT安値で買ったなら、最新製品が手に入ってラッキー
コレクション目的でプレ値で買ったなら、ご愁傷様としか言えない
0330名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 04:22:39.03ID:0cBWqQdN安く買ったからそれはいいけど
富のはもう買っちゃってるし複雑な気分
元の持ち主的には損なのか特なのか?
というか元の香港製はどこへ行ったんだよ…
0331名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 07:13:54.20ID:xA52UtGz紙箱の値段だと思うしかないなw
0332名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 08:46:40.45ID:MXBxUARE0333名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 09:42:23.23ID:hyy322C8鉄道の知識のない家族に、車体の横に小さく書かれている形式と
同じ箱に入れて中古屋に売るように指示したとか。
どこかに、「富の最新のワラ1を買ったら、中身が香港製だ。騙されたー!」
と言っている人がいるに違いない
0334名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 09:47:26.91ID:h0YYWvLR0335名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 10:17:27.76ID:i0pLs4FKそう言えば香港貨車が河合で再発売される当初、何故か実在しないワラ1秩父鉄道仕様が予定品であったと思う
結局ワラ1はノーマルと東武鉄道仕様しか出なかったが
0336名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 10:48:20.56ID:comC0ApW「俺もいつしか目利きなんだな」ってうぬぼれ気味に思うことあるよな
0337名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 13:04:18.80ID:+h09WiR0その時点で気づかない時点で、藻舞の目が節穴だ
とか煽ってみるテスト
いや、消防のころ、カタログに穴が開くほど眺めてたおっさんの戯れ言だから、気にせんでくれ
0338名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 14:26:24.34ID:o/p0B/Xxまぁ紙箱はずっと窓つきの箱だったけどな。
※ヨ8000を除く
0339名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 14:29:55.38ID:mrp44yo3香港貨車中心のラインナップの中ではずば抜けて値段高くて
手に入れた時はやっとの思いだった。
LEDが大粒のと小粒のとがあった気が。
0340名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 22:37:06.07ID:0cBWqQdNもう一度売り場に行ってみた
現行富のワラ1プラケースの中に
これまたなぜか河合のワラ1が……
何も言わずに帰ってきたけど
あとカトーの黄色ケースのワム8が
なぜか28ワムという
こりゃもういみわからんな
0341名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 22:51:56.71ID:h0YYWvLR新品以外は分かってる人か気にしない人だけの世界
0342名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 23:32:27.19ID:0cBWqQdN現行富と香港富のワラ1があるんだろうな……
0343名無しさん@線路いっぱい
2016/03/28(月) 00:01:12.27ID:/oDNMC+L(インサートが過渡で車両が何故か富。まるで自社製品のようにインサートにメチャメチャしっくり収まっていたんで大人になってやっと気付いたw)
0344名無しさん@線路いっぱい
2016/03/28(月) 00:22:03.25ID:fKAPyshEオサレなコラボ記念品やな。欲しい。
0345名無しさん@線路いっぱい
2016/03/28(月) 02:00:48.13ID:tEl+/W7W後にコンテナ配布に変わった(?)ようだが
ウチにあるのはワム2種の計4両、コンテナ1種の計2箱だけだけど
そいやロゴ入りステンレスクリップなんて変わり種もあったな
0346名無しさん@線路いっぱい
2016/03/29(火) 19:46:42.77ID:qeoAw0kh青色車体に白の富ロゴ、銀色車体に青の富ロゴがあったは覚えてる。
0347名無しさん@線路いっぱい
2016/03/29(火) 20:08:26.36ID:wCx8FZJk査定中にごちゃごちゃにして元が判らなくなったのかね。
(そんな奴が査定するなって話だが)
0348名無しさん@線路いっぱい
2016/03/29(火) 20:12:08.87ID:JuL4R/vT中から折りたたまれた夏目さんが2枚出てきたことがある
0349名無しさん@線路いっぱい
2016/03/29(火) 20:26:46.30ID:8CVmatMe0350名無しさん@線路いっぱい
2016/03/29(火) 21:46:19.72ID:UowKKeeaまさに現金輸送車だな
0351名無しさん@線路いっぱい
2016/03/29(火) 22:21:24.26ID:SJilhk/S0352名無しさん@線路いっぱい
2016/03/30(水) 23:37:32.63ID:91Ybhs9d1990と書いてあるコンテナがある。
90年はコンテナだったってことだね。
0353名無しさん@線路いっぱい
2016/04/01(金) 19:23:37.55ID:OwsqsJHB昭和50年代にレール、パワーパックを含めたトータルシステムを提供し、EF65やローカル駅舎など当時の鉄道模型の造形レベルとしては素晴らしい製品群を生み出したものの、その後経営不振のため倒産した玩具メーカー「永大」。
その「永大」の鉄道模型ブランド「エーダイナイン」が復活することが1日発表された。
新生「エーダイナイン」を製造販売する株式会社ナガタコーポレーション(本社:さいたま市)の永田社長にお話しをうかがった。
記者「なぜ、今「永大」の復活なのでしょうか。」つづく
0354名無しさん@線路いっぱい
2016/04/01(金) 19:24:46.05ID:OwsqsJHB私が小学生だった頃、ブルートレインが大変流行りまして、同時に男子の間でNゲージがちょっとしたブームになりましてね、私も欲しくなって両親にねだって誕生日プレゼントに買ってもらったのですが、それが「永大」のトータルセットだったのです。
今でも実家に残っていますが、ちゃんと動きますよ。(笑)
当時「永大」に先行する鉄道模型メーカーとして既に関水金属さんやトミーさんがありまして、友達はブルーのトミックス製品を買っている子が多かったのですが、私はその後もなぜかエンジ色のパッケージの商品にこだわって集めていましたね。(笑)
先行メーカーの製品に比べ多少高価でしたが、子供心に一番リアルな形状把握が出来ている印象でした。我が国の鉄道模型の歴史を考えた時に大きな足跡を残したブランドだと思うんですよ。
その「エーダイナイン」ブランドがこのまま消滅したままでは忍びなかったので、今回弊社が鉄道模型に参入するにあたり復活させていただくことにしました。」
0355名無しさん@線路いっぱい
2016/04/01(金) 19:26:40.03ID:OwsqsJHB永田「うちの社員とも話しあって決めたのですが、やはり「エーダイ」と言えばEF65、それも1000番台だろうということになりまして、これは全会一致でしたね。我々の世代からすれば国鉄機関車の代表格のような思いがありまして、
「機動戦士ガンダム」のモビルスーツで言えば「RX-78ガンダム」そのものみたいな。(笑)
競合にはなりますが、他社には無い当社オリジナルのディテールにこだわっておりまして、棲み分けは成立できると考えています。価格も他社さんより高めですし。(笑)」
記者「「エーダイナイン」は永大倒産後、「学研」ブランドに吸収されましたが、権利的な問題は無かったのですか。」
0356名無しさん@線路いっぱい
2016/04/01(金) 19:27:39.79ID:OwsqsJHBまた永大倒産後学研さんに勤務された鉄道模型を担当されていた元社員さんをご紹介くださり、その方に当時のお話しを色々おうかがいできたのもよかったです。
おかげで学研さんに引き取られた「レール」や「ローカル駅舎」の金型が今でも残っていることが分かりまして、金型屋さんに見てもらったところ多少補修が要るそうですが今でも十分使えるみたいで、現在学研さんと譲渡交渉を行っているところです。
特に「ローカル駅舎」は今でも通用するディテールだと思いますので、ぜひ復活させたいですね。」
記者「今後の展開をお聞かせください。」
永田「復活第二弾はEF58を予定しています。
既に設計は終わって現在試作しております。
ファインスケールの製品となる予定です。」
これからも価格は少し高いが、国内製造にこだわった「いい製品」作りを行っていきたいという永田社長、今後も復活した「永大」ブランドに注目していきたい。
写真は、復活第一弾モデルのEF65を手に持つ永田大輔社長
情報ソース:四月馬鹿ニュース社
0357名無しさん@線路いっぱい
2016/04/01(金) 20:26:20.26ID:lkOqQCDJ0358名無しさん@線路いっぱい
2016/04/01(金) 22:05:57.26ID:W8xraq5Qこの調子でマイクロエースも復活して欲しいですね
0359名無しさん@線路いっぱい
2016/04/01(金) 22:07:28.67ID:u22MFqDb0360名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 00:05:50.74ID:5GmmZ0Qbなんでこっちのスレに書かなかったのかと・・・
思い出のNゲージメーカー 学研・永大
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1284648910/
0361名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 00:37:51.41ID:A6av4X7vサッシの色入れとか一切なくて良いからさ
ガンガン走らせて楽しむなら、あれで十分なんだよなぁ
0362名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 01:09:34.48ID:AO5Nhxwe安価(一両3000円)くらいなら
だいたいガンガンならカトーと相場は決まっておるわ
0363名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 01:25:44.19ID:A6av4X7v0364名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 01:31:53.43ID:8VeyKucK0365名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 07:05:02.51ID:kDiBgKCxED75 0に牽かれる14系15型
EF57に牽かれる14系15型
DD54に牽かれる14系15型
0366名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 07:22:51.65ID:BHxLo3R70367名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 09:19:42.46ID:3kIuFdq4どういうつもりだったのか…
0368名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 09:22:17.34ID:3kIuFdq4ちょっといい話かと思ったのに…
0369名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 11:37:27.14ID:flvzM1uD当時の売価でも過渡より高くなかったか?
0370名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 15:46:50.90ID:NBeVBpMJ58はカトーが「意外に大きな」スケールだから、対抗できると踏んだんだろう。
ところで今回も重連セットは出るんかな?www
0371名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 15:53:27.58ID:3kIuFdq40372名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 23:04:39.22ID:eHgQAWUL嫁に内緒のヘソクリだろうね
0373名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 23:23:19.75ID:LFtTirOd俺それをもう無くなった某模型店で貰った
開店記念だったかも知れないが
0374名無しさん@線路いっぱい
2016/04/03(日) 15:06:57.99ID:Vnn3ICvq過渡のキハ58、40のほうが安く生産できそう
ただ俺も、マジで駅舎だけはどこか復刻手がけてくれんかと思ってるw
0375名無しさん@線路いっぱい
2016/04/05(火) 07:23:11.16ID:qNnJSFQJ0376名無しさん@線路いっぱい
2016/04/05(火) 16:44:59.12ID:JL0w+OHk0377名無しさん@線路いっぱい
2016/04/12(火) 21:57:14.08ID:jrn1T3/9あらゆる物が足りなくてカラバリとは言えど新製品が増えてくの本当に幸せだったよな
情報や模型に恵まれる今のが何かと窮屈なのがな(やれエラーだのこの編成はこうだの過渡65・ゴハチ・PFの御三家はでかいだの・・・俺ん家の全部同じスケールだっつうの)
一度フレが65(大)を連呼したから鬱憤晴らしにうちの直流機関区・・のうちの65とPF限定の集合写メ送り付けてやったら以後口を謹んでワロタ
鉄模とは言えトイはトイ、古い物も等しく愛でられないのは未熟者だし不粋さぁね
0378名無しさん@線路いっぱい
2016/04/12(火) 23:08:28.01ID:hU66Rv9Z実物の車や飛行機に詳しいわけではないが、ラジコンは好き・・・といったようなタイプの人、いるでしょ?
でもなぜか鉄道の人って、
動かすため妥協しなくてはならない可動モデルに、ディスプレイモデルなみの忠実な模型化を求めるんだよなあ。
0379名無しさん@線路いっぱい
2016/04/13(水) 17:35:04.58ID:KmAUbtHcライト点かないんでやっとリアル思考になった気がする
でも新品をアーノルド化したりしちゃうしね
鉄道写真「駅撮りはクソ。線路ギリギリこそ至高」
鉄道模型「エラーはダメ。ファインスケールこそ究極」
これだからなあ
楽しみ方は人それぞれだからいいけどさ
エラー見つけて楽しんでくださいよ
0380名無しさん@線路いっぱい
2016/04/14(木) 10:39:17.42ID:1NYY2nYX蛆じゃありませんか・・・・・・
中古屋って時々清掃会社からも模型を買い入れてくるからなあ
孤独死した遺体からちょっと離れてたんで腐臭は滲みつかなかったけど蛆が入り込んじゃったってやつなんだろうな
>http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m160413.htm
0381名無しさん@線路いっぱい
2016/04/14(木) 13:49:06.37ID:dXy4Ez0R再現イラストがかわいいコッペパンかウインナーにしか見えないw
リアルに描いちゃいけないもんね。
0382名無しさん@線路いっぱい
2016/04/15(金) 00:03:54.57ID:lLbp9Txfうちによく湧くちっちゃい蛾の幼虫もそんな抜け殻残してくわ
0383名無しさん@線路いっぱい
2016/04/15(金) 00:13:33.63ID:N+KFEYup0384名無しさん@線路いっぱい
2016/04/15(金) 06:53:42.00ID:kAyQmwttいい絨毯敷いてたんだな…
0385名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 04:48:15.56ID:0Rs+0Xtc0386名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 22:57:21.45ID:Y4vELcrDhttp://i.imgur.com/x2Op0a8.jpg
0387名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 23:25:38.96ID:zgh/HOmD導線を這わせて下さいと言わんばかりの碍子の穴が懐かしい
昔買ってもらったナインスケールのセットに付属してたのを思い出した
0388名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 23:53:14.65ID:u4V970obいいねぇ
富の旧製品たち
この前ブコフで旧113系1000番代を4両3000円で見かけたけど、金欠で買えなかったのが悔やまれる
0389名無しさん@線路いっぱい
2016/04/18(月) 00:13:08.57ID:8C4kbzT40390名無しさん@線路いっぱい
2016/04/18(月) 00:42:32.75ID:WTKAUjLa複線4セット20本、単線1セット10本あったので
http://i.imgur.com/83gSbeF.jpg
0391名無しさん@線路いっぱい
2016/04/18(月) 06:46:06.04ID:A9UFsQiU0392名無しさん@線路いっぱい
2016/04/18(月) 20:30:37.60ID:KSmuBZme4両3000円は高い気がするが
そこは個人の主観か
うちの地元ハドフではもっと安く売ってたが、散々考えてスルーしたら誰か買ったらしく直ぐに無くなった
0393名無しさん@線路いっぱい
2016/04/18(月) 20:51:09.28ID:eKR85J/l0394名無しさん@線路いっぱい
2016/04/18(月) 20:54:47.53ID:QJTbv9apこの感覚は地方済みだからか
0395名無しさん@線路いっぱい
2016/04/18(月) 21:07:39.46ID:8C4kbzT4そうでないならそのときの気分次第だな
0396名無しさん@線路いっぱい
2016/04/18(月) 21:49:11.30ID:id4xSKaJ動力込みで3000円だったから、買っても良いかなって思ってたよ
買ったあとも、Hゴムに色差ししたりして週末潰せるくらいには遊べるしね
もっと安く出回るケースもあるんだね
0397名無しさん@線路いっぱい
2016/04/18(月) 22:51:55.69ID:jFLhAKriそこまで言い争うことじゃないさwwww
0398名無しさん@線路いっぱい
2016/04/18(月) 23:16:26.07ID:eKR85J/l0399名無しさん@線路いっぱい
2016/04/19(火) 00:47:22.49ID:4mJc8hb+田舎など店員が勉強していると
まぁまぁな価格で売る店しかないというね
0400名無しさん@線路いっぱい
2016/04/19(火) 01:48:48.00ID:g9Juqb/Zあと側柵タイプの高架橋なんかもね
折損し易く残存率も高くはないかもだが
近年はワイドレール用にパーシが出て有難い状況にはなったが
0401名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 09:45:10.12ID:KgDG8nZIhttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v457100855#enlargeimg
2枚目の写真に映っている客車は、トミーがバックマンの外国客車の塗替え
を日本型に見立てて販売していたものだよね
私がオクで見かけたのは、これで2回目
最近落札価格が高騰傾向で、これも評価5桁の方がご落札
資金力のある者が勝つ、資本主義社会の厳しさをオクに教えてもらっているよw
0402名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 11:36:18.81ID:43XDN3Fj俺小さい頃行った1984年の鉄道模型ショーでロゴ入りクリップもらったよ
0403名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 13:04:34.53ID:GNNhkyzaもしかしたら借金しまくりかもしれないけどねw
それはさておき、バックマンの塗り替え客車、
単品売りが無いから出てきても絶対にケースなしなんだよね。
レールなどのセット状態で出てくれば、もっとすごい値段になりそう。
0404名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 13:11:31.40ID:bGQlibwF後者な自分は1両300円でビビットな赤色の富50系最初期製品を仕入れてきて、富DD51やDF50に牽かせてまつ
プラ車輪のほうが低音でリアルなジョイント音が楽しめる気がするね
0405名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 13:59:18.37ID:KgDG8nZIレスありがとう
私が以前見かけた時は客車1両だけでの出品だったがすごい値で落札されてた
落札者は評価5桁だから、おそらく業者が仕入れのために落札したのだと思います
個人のコレクターではなかなか勝てないのでついつい愚痴ってしまったw
0406名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 14:18:53.00ID:BcYLOSNGヤフオクNゲージヲチスレ45 [隔離病棟]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1452509999/
0407名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 15:58:40.34ID:OcQd/C+gこれだけ入って30000は安いでしょ
489系のセットだけでも中古で買えば一万越して1.5くらいか?
このセットをばらばらにして再度売れば元が取れちゃうよ
0408名無しさん@線路いっぱい
2016/04/24(日) 19:08:48.62ID:Is1jyFjfたまに出てくると結構な人気なんだよね
0409名無しさん@線路いっぱい
2016/04/27(水) 23:26:30.27ID:uBoJMpF5トミーナインスケールブランドの箱に入った本家米国仕様。
2千円くらいだったかな。
0410名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 18:14:08.76ID:Oe4og4Bw0411名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 18:45:08.70ID:6FzBTcRp0412名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 18:55:44.37ID:xtYQWTew>>386
0413名無しさん@線路いっぱい
2016/05/03(火) 13:23:09.15ID:qvcyBQZS君の推理はずれ
0414名無しさん@線路いっぱい
2016/05/03(火) 15:47:00.08ID:X0HM22Xt>>788
地域によってはずれもあるだろ
793 :内容量 774ml[sage] :2016/05/03(火) 10:29:45.14 ID:???
地域によってハズレもあるのか困るなあ
0415名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 12:28:45.15ID:qhG7Y3DC412ではないが、だとしたらなに?
0416名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 12:36:10.06ID:ewAC4l2p明らかにステンレスのスカートじゃね?
http://i.imgur.com/6mvce6T.png
0417名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 12:45:55.73ID:0N+dEpJMサロはさすがにサロ112+サロ110-1200だが…。
2ループ目に入っているが、モハ112のトレーラーを探すのが一苦労。
(下手すると15両で4Mとかなっちゃう)
サハがないからクハ代用だしね。
最近なかなか三の字サッシの出物がなくて田の字サッシしか揃わないのも厳しいな。
0418名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 18:06:37.59ID:iwYfncJ/同じ形がねを関西線色に塗り替えただけで、クハ111が地下線区間走行用のATC対応車に
なっていたり、実車では白に近いグレー色が完全なグレーに近い色になってたりして、
実車との相違点も見られたが、雰囲気だけは出てたな
0419名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 18:27:28.64ID:OR8m0IHSそれでも完成品がまだ少なかった当時は製品化されただけでもありがたかった。
0420名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 18:36:33.37ID:GWiERnlfそれは凄いなぁ
確かにモハのT車はなかなか見かけないね
当時はフル編成志向とかほぼ無かったから、両端クハの最短4両やMT比すら無視してそれにサロを足した5両編成とかで楽しんでたNゲージャーが多かったんだろうね
0421名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 18:58:38.99ID:D/1MJwMRT車が出たのはプラスカートになってから
0422名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 19:12:08.03ID:jVJtND7O田の字サッシ時代もあるぞ?
でなきゃ15両なんて組めないぞ。
0423名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 19:38:35.44ID:PgdVXLqo持ってたなぁ。
自分は415系もどきを持ってた。今ではもちろん
持ってないけど、当時のモハ414が今でも定価
近くの値段で売られてる。
0424名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 20:15:54.40ID:h+0cKMczあの製品がカタログレギュラーだった当時は湘南色もいわゆる「タイプ」だったが、
実車がE217にスカ線を追われて、湘南色に塗り替えられ東海道線に流れて来た時姿を見て、
実車がやっと模型に追い付いたような妙な感慨に浸った記憶があったなぁ。
0425名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 20:40:38.18ID:iwYfncJ/現在でも見事な出来栄えなのだが、前面窓下の特急帯の再現が実車と同じ直線的でなく、
塗装ミスなのか直線的に塗装するのが困難だったのか、下に垂れ下がったようになっているものもあったが、
なぜかあまり気にならなかったな
0426名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 20:46:45.07ID:3lG7zYmO0427名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 20:52:51.54ID:iwYfncJ/キユニ26もあったな
これらの製品はテールライトまでクリーム色で塗られてたな
0428名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:07:05.80ID:jolVNdAQ0429名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:07:52.55ID:vt7R98sm妻面配管が表現されてなかったように思う
30年くらい前に地元の玩具店(15年くらい前に廃業)が鉄道模型取扱い止めたかで投げ売りしていたときに入手したが、未だに編成になってない
0430名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:24:21.80ID:iwYfncJ/トレーラーでもいいから、あれが2両入手できたら南海のきのくに号が再現できるのにと思ってた。
当時の学研のキハ55はモーター無しでも1700円くらいしていて、当時小坊だった自分ではとても高額すぎて、
結局入手できなかった
0431名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:31:34.76ID:YzsM6lYG俺もKATOの旧製品の20系を集めてる。ラフに扱っても頑丈で壊れないから、
貸しレイアウトでの走行にはうってつけ。
0432名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:38:55.63ID:iwYfncJ/スカイブルー、エメグリ、カナリヤ色もリリースされていたが、
国鉄ではエメグリ色の201系は登場しなかったため、エメグリ色は
KATO201系のなかでも、あまり人気がなかったらしい
0433名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:41:08.36ID:iwYfncJ/ウグイス色の201系は山手線にも登場せず、のちにJR化後の関西線で登場するが
0434名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:52:38.25ID:3lG7zYmO何故だか解らないが、近頃うちの地元ではカトーのキハ20系一般色の中古をよく見かける。
先日もキハユニ26の動力車を見かけたので買った。
どういう訳か首都圏色はあんまり見かけない。
0435名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:54:21.16ID:YzsM6lYGすまん、言葉が足りなかった。20系って客車のほう。
0436名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:57:02.63ID:iwYfncJ/0437名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 22:14:19.32ID:0uHEa3Ktwwww
0438名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 22:20:32.65ID:MWj2csxo500円じゃないとかわんわいw
0439名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 22:22:12.69ID:vt7R98sm売れなかった模様で比較的短期間で一旦絶販になった
うちの地元にあった模型店ではエンドウキハ35系等共々安売りしていたが、それでも子供にゃ買えなかった
今になって見ると気動車旧色と思って見ると違和感ある
電車のスカ色の感じ
0440名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 22:33:42.29ID:iwYfncJ/色も形がねも実車の103系そのもので超リアルだった
モーターも異なったりしていたが、のちにモーター、カプラーなども改良変更されて現在も3両セットで
発売されているが、先頭車も中間車も形がねだけは1966年からずっとそのままみたいだね
0441名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 23:00:51.17ID:/UMNayjY形がねって何?
0442名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 23:11:03.50ID:YzsM6lYG0443名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 23:38:04.31ID:Wh/JOG1Nいずれにせよ900番台なので・・・。
>>439
「スカ色」として発売してたからねw
旧気動車色をスカ色だと完全に思いこんでいたんだろうなw
この過渡カタログの説明から、スカ色が旧気動車色だと間違って学習した奴、俺以外にもいるはずだw
0444名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 00:13:13.91ID:Lnbl102E先頭車は運転室部分の接合ミスや歪みなどが目立ち、前面ものっぺりしたような
スタイルになってたり、スカートも金属製で先頭車前面のカプラーが大きすぎるのが目立ちすぎ、
側面帯もムラというかくすみがあったりして、これでは中古品でどんなに安価でも買う気になれなかったな
0445名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 01:13:13.72ID:cC7l2zEhプレスだからね〜。
157も似た様なモンだったよ。
ただ、GMの157が難関キットの一だったから、完成品のメリットはあったかな。
0446名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 01:36:30.25ID:SkfOmSEi117以外もそんなに変わらんよ
117だけ前面と側面のサイズ違いが有名だから語られること多いが
0447名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 06:56:34.51ID:xgyQ+rI80448名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 07:02:51.96ID:Lnbl102Eスカートが台車に着いていて、機関車がカーブに差し掛かるとスカートも台車と一緒に
動いていたが、こういった欠点を嫌う人も多かったようでのちにスカートはボディか
モーターに取り付けられるようになった
0449名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 07:21:44.06ID:y9msA+UL0450名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 07:31:08.94ID:Lnbl102E塗装が雑で汚く見えたり、ヘッドライトはダミーで点灯しなかったりなどと日本製の製品と比べると
造りがあまりにもいい加減というか安っぽく見えてたな
0451名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 08:13:42.54ID:pS/2g5qJ0452名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 08:48:05.32ID:BAJUx2Tlそのうちに絶版になってしまった
>>447
30年くらい前のカトーニュースにキハ20横須賀色ベースに電車化したフリーランスが出ていたことがあったな
0453名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 08:51:27.05ID:Lnbl102E奈良線8000系アルミカーはプレス製で実車に近い造形でリアルだったな
0454名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 10:15:02.52ID:3t1BSzRw0455名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 11:57:56.15ID:Lnbl102E0456名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 12:18:13.42ID:FTA1rIu2節子、それエンドウ違う。しなのマイクロや…>阪急2800
0457名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 12:35:24.99ID:Lnbl102Eリリースしていたが、先頭車は前面窓位置が低く、前照灯尾灯が下の方に下がってしまったため、
オデコが広くなりすぎて違和感があったな。
のちにマイクロエースからリリースされた東西線5000系は、前面の造形は実車に近くなったが、
今度は前面窓が引っ込みすぎていたり、車体裾が少し短めにも見える
0458名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 12:47:47.13ID:VpiDuSF2>>427 トミックスのキユニ26
>>440 ドロバー 形がね
>>448 スカートがモーターに取り付けられる
>>450 香港製ED60
>>453 エンドウ奈良線8000
>>455 エンドウ阪急2800
これは釣りで、訂正レス期待のかまってちゃんか?
0459名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 13:40:42.50ID:5+CPZzfV0460名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 18:22:04.47ID:1U1qVPHv香港製EF65はヘッドライトつくよ
0461名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 00:22:40.41ID:p4h8fxb4増備したいけど最近見かけないな(´・ω・`)
0462名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 02:15:29.07ID:OfYEwtIz>同じトミックス製品でも香港製のEF65やED60はクリーム色が白に近い色だったり、
>塗装が雑で汚く見えたり、ヘッドライトはダミーで点灯しなかったりなどと日本製の製品と比べると
>造りがあまりにもいい加減というか安っぽく見えてたな
チープな造りにもかかわらず、今では何故か香港製の状態の良いものにはプレミアがついている。
一方、同時期の過渡製品にはプレミアはついていない。
初期の香港製はダイカストが劣化して膨らんだり亀裂が入っているものもある。
材料の亜鉛が粗悪なスクラップの再生品だったのかもしれない。
0463名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 03:29:55.29ID:2ODrUo2Rhttp://i.imgur.com/0QCJmWp.jpg
品番たぶん2105
http://i.imgur.com/QO5fZh9.jpg
これの後に出た2114のEF81ステンレス車体はライトが点くのに
0464名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 07:03:32.85ID:ypujCFAS俺は阪急車両は、しなのマイクロの6300系しか持ってないんだが、これも正面から見れば其なりに格好良いと思う。塗装も悪くない。
しかし、車体が長いので横から見たら凄い違和感が…(>_<)何しろ国鉄の103系などと同じくらいの長さだからな。
「6300系タイプ」ではなく、「6300系」として販売されてたんだから何でもありの時代だった。
0465名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 07:14:05.52ID:8Fr1EDKqしなのマイクロ製の車両なんて床下機器がのっぺらぼうだったし、塗装も酷かった。
19m級の阪急は動力ユニットの関係で20m級にアレンジされているし、フライホイールは効かないし、今のエラー厨が見たら発狂するレベル
0466名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 11:37:33.37ID:Xrkk77W30467名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 11:56:23.79ID:Iu/GpRRa0469名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:26:20.05ID:Usovhqq1>>468
富の旧EF81は何回か改良されてるから、最初期のはライト非点灯という落ちはないの?
自分は463の画像の前面窓黒、ステンレススカート仕様を持ってないからわからないけど
DD51も最初期のはライト灯かないはず
つか、ケース端面に書いてある富独特のオプションを示す記号とか、実物の構造がライト点灯を考慮してあるかどうかで判断つかないかな?
0470名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:29:20.95ID:Ajb21N+I台車ネジも屋根まで貫通型で室内灯も付けられなかった。
その頃のEF65はヘッドライトの電球は点いていた。
当時の緑色のリレーラーを今でも使っている。
0471名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:38:50.38ID:J5TPWc/kライト点灯対策のためにEF81は前面窓を黒くしてたから、
ライトなしモデルはなかったと思う。
0472名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:47:10.49ID:Usovhqq1不思議と、自分の手持ち車両で球切れ起こしたの1両も無いんだよね
富旧ポイントマシンなら何個か焼いてるんだけど
0473名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 15:01:03.77ID:lDll5e8y正確にはムギ球は光ってるけど導光プリズムが折れてる(接着し直して取り付けてみたけどだめっぽい)
光ファイバー持ってるからこれで導光をいちからやりなおしてみるつもり
0474名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 16:05:01.04ID:fYeNIPda中古品かまたは田舎のちっぽけな模型店のショーケースの中に誰にも買われずに置かれているものしか買えなくなってしまったな
0475名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 16:09:20.42ID:dijAfFRi的確すぎて吹いた
0476名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 16:12:23.82ID:Usovhqq1むしろキシ動力がやたら非力だから、ブースター用にキハ80動力車が欲しくて探してたりする
ちなみに近所の模型店で富旧モハ112ならまだ売ってるよん
0477名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 17:40:50.67ID:s9dfY9gbジョーシンが来なければもうネットしかないところだった
手持ちはむしろキシ80動力しかないせいで
編成組むのが面倒くさい
0478名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:22:27.85ID:fYeNIPdaカトーの車両製品が販売されている店もあるな
0479名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:25:16.68ID:ypujCFASうちのキシ80動力車はパワー不足を感じないけどね。
個体差とかあるのかな?
0480名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:31:09.26ID:SwF9IaAC0481名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:31:26.21ID:o2HVM9yKグルメ編成
0482名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:39:58.82ID:Usovhqq1持ってるキシは2両あるけど、2両ともゴムタイヤ無しで、勾配にめっきり弱いのさ
曖昧な記憶だけど、キシ動力は確かギア比も違ったんじゃ?
あと、史実の13連おおぞらを組成したいんだけど、道内特急は碓氷峠を越えた白鳥とかと違って付属編成はキシ無しだからM車を編成中に1両しか組み込めなくなっちゃうんだよね
0483名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 20:05:23.99ID:ia42qnXy床下機器パーツが前後に別れたタイプから、末期のキハ動力と同じものまで。
本当の初代キシ動力がどんなかたちなのかはよく知らないんだけど。
0484名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 20:47:27.21ID:fYeNIPdaキロ80に連結したら運転初日の上り特急「まつかぜ」の編成が再現できる
0485名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 21:17:37.69ID:QwVOmDGqたまに部屋の電気を消して楽しんでるw
0486名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 01:00:49.67ID:4iLSKctN家族喧嘩で模型の箱(無論中身入り)が飛び交う例の店ですなw
0487名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 01:38:38.99ID:gPevTT3oには直流機改造案があったから、案外イケるかもね。
>>481
>82-キシ-キシ-キシ-キシ-82
>グルメ編成
↑
各地で車内での食を売りにした列車が登場する昨今だが、国鉄時代でも余剰キシの有効
活用としてありかもしれんよ…。まあネタにマジレスでスマヌがキハ82の給電能力だとキシキハは
同数にしないとヤバそうだね。確かキハ82の給電能力は最大で座席車4両分だけどキシは
座席車2両分扱い…で良かったよな?
0488名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 01:59:31.48ID:R01Bn1U9しなのマイクロ6300は浮き出たHマークだけはありだと思う。
0489名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 14:05:35.82ID:5LW6Pyx1ステンレス車も色合いが実車に近くリアルだったな。
のちにトミックスからも真鍮製のキハ35系セットがリリースされたが、
こちらもエンドウ製と同等にリアルだった。
ただ、テールライトレンズは赤レンズが埋め込まれているのではなく、
レンズの代わりに薄いプラ板がレンズ穴の裏側に当てられていた。
0490名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 18:12:47.79ID:06RjFa35先週、そのエンドウのキハ30一般色とキハ35-900首都圏色を中古で買った。
所々塗装が禿げているが気にならない程度。
台車の転がりが最悪。注油しても大して効果無し。
勿論、走行させるのに問題は無いが。
台車にまでエンドウの刻印があって驚いた。
0491名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 19:37:11.41ID:9hEfedwVということはトミックス製なのかな
0492名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 20:09:25.21ID:5+PxNLe7それともエンドウから部品などを供給してもらって、
トミックスの工場で組み立て?
0493名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 20:16:33.09ID:HWrsjFHTグリーンマックスの以前の動力は元がエンドウだから似たようなものか
0494名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 20:23:24.26ID:5LW6Pyx1狭まりすぎてたな
0495名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 20:57:27.49ID:06RjFa350496名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 21:04:09.54ID:5LW6Pyx10497名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 21:05:44.13ID:LH4+3pWeもし販売が好調なら・・・・とか有り得ないしな
0498名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 21:10:30.87ID:5LW6Pyx1高野線6000系ステンレスカーか本線7000系、
20001系特急こうや号などが製品化されていたかも
0499名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 21:21:04.48ID:s6QTNLCf0500名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 22:16:01.24ID:ULfb2laTもしトミックスのブラスシリーズが京阪3000から始まっていたら
0501名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 22:20:45.92ID:cKQ1pYpjボディの製造がタケモリ、下回りがGMのOEMだったと記憶
エンドウがN撤退したときに台車・床板・動力なんかの金型をGMに譲渡したんだけど
その中にキハ30系の床板もあったらしい
0502名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 23:38:39.20ID:TJ+BcE3O沿道と富では窓の角が違う
0503名無しさん@線路いっぱい
2016/05/10(火) 17:15:27.79ID:VghAV5V2カトーの方が車体が若干長く、実車に近い造形だった
DD51もトミックス製はカトー製に比べ車高が高く、車高低めで車体長の長めの
カトー製品の方が実車に近い作りで、トミックスの14系や24系客車を
カトーのEF65PFやカトーDD51に牽引させてみると実物の列車に近く見える
0504名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 04:20:54.31ID:Hk5B4QoG新製品のED75-300にはじめて引かせてみたら、なんだか不具合が頻発
ボディのはまりが不安定
台車マウントカプラーを交換して車間短縮ナックルにしたんだけどこれがまた面倒
いっそ機関車のつかない中間部はアーノルドにもどすか、カトカプAのジャンパーつきにするかだね
(車間短縮ナックルは、ポンと当てただけではなかなか連結しない)
0505名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 07:44:03.89ID:7i374CVn0506名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 08:17:30.09ID:kyTt+Bu4それが条件が重なると連結できるんだなこれが
0507名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 08:38:24.26ID:5HmryHJI0508名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 23:29:23.02ID:ymBAO0JT根元にノコ入れてナックル開きやすくするとかじゃないよな?
0509名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 23:36:34.81ID:Hk5B4QoG(ゴム系透明ボンドで床と荷台を留める)
あと車輪をみがいたり、メッキの新しい新品に変えたりした
短縮ナックルって、リレーラーに乗せるときに一両ずつひっかけていくとうまくいくんだね
やってみてようやくわかった
古いレサ・レムフ11両と、新しい75-300の組み合わせをお座敷で走らせられたから満足
0510名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 23:40:14.25ID:Hk5B4QoGうちは富も過渡も蟻もシバサキも、機関車はカトカプ
0511名無しさん@線路いっぱい
2016/05/12(木) 00:46:53.58ID:M2MahCyM当方の鮮魚特急はレムフ両側とレサのうち2両はTN密自連/カトカプを併用、他の
中間専用レサ12両はカトカプ。連解のしやすさとTN密自な富EF66が専任牽引機の為。
全て旧仕様。強引にレムフの片方に富ヨ8000のTL基盤を仕込み、キングスのレムフ用
集電板で車掌室側も冷蔵室側も光らせている。特に床板と車体にガタツキはない。
0512511
2016/05/12(木) 00:50:04.61ID:M2MahCyM0513名無しさん@線路いっぱい
2016/05/12(木) 00:53:17.91ID:KcQq1lHV突放でナックル同士がぶつかり合ったときにそれぞれが上下に逃げる形になると稀に連結できる事があるw
秩父ヲキでよく再現された
0514名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 00:54:33.91ID:oaXLEi4J香港ED75、ED61は、CタイプDL KSKタンクはちゃんと走る。
0515名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 01:54:20.20ID:r8OLQYaD俺の中古で買った香港製ED75も逆向きに走る現象が見られた。
モーターの配線を逆にしたら正常になった。
0516名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 22:49:11.88ID:XYg0//xAさて、果糖の最終ロットとおぼしき旧EF70を持ってるんだけど、上記富製品なんかは今でも常用している自分でも、こいつだけ妙に似てなくて全く使ってないんだよね
スカート回りが似てない元凶かなと思うから、今度でる新製品のASSYが出たら移植してみようかな
0517名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 23:26:48.12ID:m68+Z1L+当時のカトーさんのは1000番台のプレートもついてたな
今回は逆に1000番台で出すから基本番台後期とスカートが異なるわけだけども
0518名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 02:08:40.26ID:vtMosKuJスカート全く似てないけどなぁ、と思ったら、
どうもEF70は途中でリニューアルされてEF65のスカートが流用されるようになったみたいだね
残念だけど、手持ちのEF70はEF65のスカートが付いてる
車体や高圧引通線とかの出来はまぁまぁなんだけどね
0519名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 13:45:15.93ID:/ccLYGmc昔は製品チェックも甘かったのかな。
うちはエンドウのキハ35が逆走する。
0520名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 16:03:23.47ID:+k0ewgo2帰って開けてみるとクハ116の床板がピタリとはまっておらず、
よく見ると床板が反っているようで、いくらはめ直してもはまらないという不良品が混じっていた。
店に行って申し出て取り換えてもらったが。
カトーはこんな不良品でも平気で出荷していたのだろうか
0521名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 16:09:43.16ID:XqcKXSJ30522名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 17:03:29.83ID:3P/Tijo0俺の中古で激安で買ったのもそうなってたな
中古だからしゃーねーなとは思っていたが
0523名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 17:36:52.21ID:aEC8okVeあれは屋根のハマリがいい加減だったんだっけ?
いずれにせよ一定数の不良品の混入は仕方ない
0524名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 18:12:01.10ID:GQWukp650525名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 20:05:58.15ID:S94p6Ic7わかる
0526名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 21:07:45.14ID:aEC8okVe酸化したグリスからなのか・・・・
昔の電化製品の懐かしいニホヒ
0527名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 21:36:15.57ID:X0IDtajy0528名無しさん@線路いっぱい
2016/05/16(月) 01:35:09.46ID:XlRo563O0529名無しさん@線路いっぱい
2016/05/16(月) 10:13:05.83ID:ht6SXKJxメーカープレート日立もデカイがいい!
0530名無しさん@線路いっぱい
2016/05/16(月) 19:11:54.47ID:XFDHe4lpブラシが当たるところについてる絶縁体が加熱されたにほひじゃないだろか。
0531名無しさん@線路いっぱい
2016/05/16(月) 20:01:28.70ID:n0/cD5qMあれはグリスではなくて絶縁体なのか
いやグリスも絶縁体か
0532名無しさん@線路いっぱい
2016/05/17(火) 02:55:52.85ID:SBzGCIDx新品の4番ポイントが通電不良で(動作はする)
開けてみたら基盤が折れてたことはあった
0533名無しさん@線路いっぱい
2016/05/18(水) 00:32:19.47ID:oWVAqBgk出荷時のチェックで見抜けなかったか、輸送時の破損かどちらなんだろう
0534名無しさん@線路いっぱい
2016/05/18(水) 06:43:57.09ID:31BWApeVビスを斜めに無理やりねじ込んで折ってた
通電テストはしないんだろうな
0535名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 12:51:31.30ID:qD3NOM//せめて少し新しいヤツに交換したいんだが
何か良い方法はあるかな?
カプラーはアーノルドのままでも良いから
0536名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 15:11:15.24ID:4qbBSPnl0537名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 21:23:49.13ID:m5yNUVRO0538名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 21:56:44.39ID:qD3NOM//やっぱりそれが近道かな?
>>537
せめて床下モータにしたいところ
0539名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 22:56:15.59ID:RuOI1Yymあまりにも古すぎると取付ツメが違う場合すらあるぞ
この場合現行の後期動力との交換はすんなりとはいかない
0540名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 23:39:08.23ID:wIcQzpPQ動力台車と台車受を交換すればアップデートできたと思った
0541名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 23:53:46.67ID:7K17NyMs0542名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 00:12:01.61ID:6GNYUwYX0544名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 00:32:37.10ID:Xy71sHIB「ああこの465がかわいそうだ無動力化して他の車両を揃えねば…」
無限増殖
0545名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 06:04:49.68ID:0NBSZdWKこの辺の動力換装やら共食いメンテやらしてると、実は一番大事なのは「床下機器パーツ」だってことに気づいたりする。
0546名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 07:42:12.92ID:qi8UDaq60547名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 12:28:13.88ID:BCBcZa4Bm車とt車で車体が違ってて、t車の車体に床板があって、シートと床下機器でサンドイッチしてるのも、なんで?って感じだった
0548名無しさん@線路いっぱい
2016/05/21(土) 22:54:11.27ID:pWEUT+zlモーターと台車の歯車抜くだけじゃん
0549名無しさん@線路いっぱい
2016/05/22(日) 05:46:08.97ID:gME5jkJq0550名無しさん@線路いっぱい
2016/05/25(水) 02:27:41.37ID:Mnf6YIxPあれは確か台車受を取付けるダイキャスト部分が微妙に違ったはず
削る等の加工が必要だった記憶あり
0551名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 11:02:08.73ID:rdGVy+w+0552名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 12:45:57.04ID:1JOhB7zI以前話題だったモハ112Tは湘南・横須賀・関西色にもあったが、これだけ台車がDT21だったので後から追加になったのかも。
採石場についてはプラン集では引き込み線に置いてあった。
セキとか置くといいかも。
元々はバックマンかどこかの外国製だよね?
カタログに「一部ストラクチャーの縮尺が1/160なのは、ストラクチャーは小さめの方がリアルだから採用した」などと書いてあって笑った。
物は言い様ですな。
0553名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 14:50:01.68ID:UYiYxOsK富「ストラクチャーは小さめに」
0554名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 15:08:36.12ID:rdGVy+w+自分はホームの脇の引き込み線の複線機関庫の手前に置いたりして遊んでたけどセキなんか興味ないから採石場の下に113系が入りこんでた。
今思えば何であんなの買ったのか?
今は懐かしく中古見つけ買った。
しかし、みんな物持ちイイネ。
綺麗な状態でビックリする、
0555名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 17:03:56.85ID:BSq76Dmm大きいものは大きく作る・・・当然のことなのです」
などと豪語していた威勢の良い社長さんがいたよな昔
0556名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 17:30:28.88ID:UYiYxOsK0557名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 17:32:17.96ID:nNtDiE1C0558名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 18:15:50.90ID:AndHGxvX0559名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 00:34:04.65ID:fO9Vl0e2COALING STATION Item No. 45811
http://www.amazon.co.jp/dp/B01BIG0O4G
ちなみに黄色い給水塔は今年のカタログから絶版になってしまった
0560名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 01:27:20.16ID:thVCAx+O日本型としても小規模な炭鉱や採石場としておかしくないストラクチャーだね
ほしいぞ
0561名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 01:40:07.26ID:nxmI63CG懐かしい・・・・
でもこの高さから石を落とされたら荷台がベコベコになるなw
0562名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 02:00:30.48ID:mOB6sDXlあれも現地では超ロングセラーでナインスケールで扱わなくなってからも日本には輸入物が細々と専門店に流通していたが…
とうとう今年のバクマンカタログから消えた
(T_T)
0563名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 09:01:19.88ID:Bm0PZrEmやっぱコレジャナイ感があってお蔵入り
0564名無しさん@線路いっぱい
2016/05/30(月) 02:56:03.78ID:DaZB+YFn0565名無しさん@線路いっぱい
2016/06/13(月) 18:47:13.16ID:9gg0MmwO一部車両の転がりがいまいちだなと思って車輪を変えてみたんだけど
トミックス旧集電銀車輪がぴったりはまって、しかも転がりがいちばんいいね
0566名無しさん@線路いっぱい
2016/06/16(木) 14:58:28.67ID:1wZr6Cp/0567名無しさん@線路いっぱい
2016/06/20(月) 23:02:14.28ID:rAJn+Y1y0568名無しさん@線路いっぱい
2016/06/21(火) 00:29:27.39ID:OfrC/su+6両セット+モハネユニット持ってるけど、室内灯が蛍光灯っぽく見えたな
電球にクリアーブルーを塗る手間(たいした手間じゃないけど)が省けたし
TMSの紹介記事で、モハネ2両を加えて8両にまとまるってあったけど、このときサハネって発売されてたっけ?
あのころは実物編成にこだわってなかったから、8両はちょうど手ごろな長さだったんで気にしなかったけど
0569名無しさん@線路いっぱい
2016/06/21(火) 07:51:44.54ID:01i7ddG00570名無しさん@線路いっぱい
2016/06/21(火) 16:26:09.98ID:3hyhWZ6WKSKタンク ワム トラ トムフの綺麗なのが出てる。
KSKタンクも破損なく綺麗。
物持ちいいな。
0571名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 00:51:27.59ID:qXlWD7bQ当時欲しくて欲しくておばあちゃんに数ヶ月間毎日ねだって根負けさせていざお店に連れていったら売れちゃっててさ
以来30数年、そのおばあちゃんのお墓参りの帰り道に偶然寄った所で見付けた時ATMとの間を全力で走ったよ
色々あって落ち込んでた時だったけどおばあちゃんが元気付けてくれたんだと今でも信じてる
週末またタンクの再調整してみようかな
0572名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 01:21:35.72ID:byvOoyauヤフオクの神様が魂を現世に呼び戻してくれたのか
0573名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 11:31:35.83ID:9wywi8a6鉄道模型の子供時代の思い出はいいね。
いい話ありがとう。
ちなみに90001ヤフオクで一万ちょっとで終わったね。
自分はKSKタンク持ってるからやめたけど。
ちなみに自分の最初の鉄道模型はトミー基本セットの香港ED75とオハ35系のセット。
京成百貨店で買って貰った。
楽しかったな。
0574名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 21:02:02.85ID:GEDyhD/90575名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 22:52:57.99ID:zwki0fcD本当は90003 113系(ステンレススカート)の島式ホームとポイント2個付いてるNO3のが欲し買ったけど買ってもらえなかった。
東京下町住の自分に全く縁の無いED75。日立ってでかいマーク。
でも夢中で遊んだ小5の俺。
0576名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 05:36:51.96ID:RaHNnCJy自分のナインスケール時代のED75 + 二軸貨車セットよりマシだと思うよ
道床なしの固定線路だったので畳の上では通電が悪くまともに走行させられなかった・・・
現存するのはED75 のみ
0577名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:07:57.16ID:ijqH4Oo4俺も小6の時にED75とオハ35系2両の基本セット買ってもらった。
暫くの間、学校から家に帰って走らせるのが楽しみだったな。
日曜日は一日中走らせてたけど、あまり長時間走らせるとモーターが焼けて、焦げ臭くなったな。
0578名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:18:27.78ID:fJ51o1uU黄色パワーパックのやつでしたっけ?
0579名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:22:05.30ID:fJ51o1uU香港製のKSK、CタイプDL..ED75.窓枠無塗装と白枠塗り、ED61、ED70をヤフオクで揃えて遊んでるけど、確かに思い出すのはあのモーターの焦げ臭さは懐かしい。
0580名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:27:34.21ID:RaHNnCJyそうです
コードの被膜を剥いてねじ止めする奴w
しばらくして出たTomixの道床付きレールを買って初めてまともに走らせることが出来た
0581名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:30:44.56ID:RaHNnCJy臭いフェチかw
自分も予備機でED75単品を二両購入したけど40年前の初代機が壊れる気配が全くない
0582名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:37:12.46ID:fJ51o1uU黄色のパックパックは、昔の関水金属の青のパワーパックとレバーや形、サイズ似てるけど、どこかの海外メーカーのを両社使ってたのかな?
自分はトミーの緑のパワーパックでやはりまだリード線を剥いてやたらデカイDCフィーダーに挿すタイプ。
KATOからマスコンタイプのパワーパックが出た時は模型店のウィンドウをずっと眺めて我慢してた。
買えないけどいい時代だなぁ。
0583名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:39:07.41ID:fJ51o1uUでも、あの匂いは癖になるんだけど。
後、香港DD13と香港583系月光もうちでは現役バリバリ匂い撒きながら走ってます。
0584名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:44:23.43ID:NeeDNhcXhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/d040set_1.htm
0585名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:58:16.62ID:EvLY4H94過渡のは国産だと思うがなぁ。あの当時なら日本で作る方が手っ取り早いだろうし。
yaesuって文字も入ってる。
バックマンあたりのを手本にして作ったんだろうか。
0586名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 08:09:37.50ID:RaHNnCJyヤットコでジョイナーを締めるとか子供の自分には無理な発想だった
暖機運転しないと調子が出ないとか尚更理解不能だった
その後にKATOのゴハチをお年玉で買ってあまりの走りの違いに香港製の出番はなくなった
>>583
583じゃなくて581でしょ
どうでもいいけどw
アレの走行音が一番うるさかった記憶
0587名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 09:52:47.39ID:yrR2nPqA0588名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 10:19:14.07ID:fJ51o1uU内容説明でクハネ581 モハネ582 モハネ583って書いてある。
モハネ582動力車だけ側面に丸穴開いてるのなんなのだろう?
単品ケースはわからないけど。
0589名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 10:37:05.13ID:mUbpPoiN上下はめ合わせの突起の入る穴。おおらかな時代だな。
0590名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 10:50:41.77ID:fJ51o1uU大事にしよう。
0591名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 11:04:13.46ID:P6kiOS0Q直す方法、ありますかね
0592名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 11:07:19.52ID:yrR2nPqA0593名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 12:24:59.69ID:CMvinsY3モーター死んだら交換しかない
0594名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 13:51:46.54ID:mUbpPoiN軸径と長さが一致するモーターがあればやりようはある。
“機械なんて口金のサイズさえ合えばいいのさ”じゃないけどね。
うまいことウォームギアが外せるか、はたまた同等品を調達できるか?
0595名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 14:58:55.04ID:uVJRhmT5モーター内の磁石が剥がれてひっついてない?
もしそうなら分解して接着し直せば治る。
そうそうモーターは壊れないよ。
0596名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 22:53:52.09ID:s8aAEp+Y自宅近くが新鶴見操車場だったので
DE11がほしかったが、当時は製品化されてなくてカトーのDE10を初めて買ったっけ。
牽くんじゃなくて、ノロノロ貨車を押して走らせていた変わり者だったw
チラ裏スマン
0597名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:02:52.85ID:hTpPgs9I俺のところに動力車だけある
カタログ落ちながらまだ買えたころ、T車を買って2連にしようとしたが、手持ちがなく買わずに帰って来て、しばらくしてまた買いに行ったら品切でうちのは2連で走ることはなかった
復刻されたが結局買わなかった
0598名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:08:35.16ID:3y/MuNp5その後に30周年記念のリニューアル品が出た後は出番なしだなぁ
0599名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:13:06.15ID:73b1JOdX0600名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:17:42.75ID:mUbpPoiN(´・∀・`)ヘー
0601名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:22:07.88ID:a0+HlX3d>>586
>>592
箱裏や予告のみのナインスケール時代は581系なんだけど、
のちのカタログでは583系と紹介されてるんだよな・・・。
だからどの表記を見たかによって違ってしまう。
0602名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:40:19.18ID:b9oGK+U90603名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:41:42.36ID:b9oGK+U90604名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:48:28.63ID:3y/MuNp50605名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 00:32:01.89ID:UstvsKxp現製品を凌ぐ楽しい部分
0606名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 08:02:10.78ID:zlJt1AsAグリーンマックス「うちの阪急電車や近鉄特急もばっちり換気できるで。」
0607名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 22:02:20.57ID:UstvsKxp0608名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 21:57:30.60ID:Xy2WMXEyほんこん581、おかげさまで復活。モーターの焼ける臭いがくさい。4輌爆走、喧しい。
0609名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 22:17:18.18ID:esDMdAH3113系だって、クハ、サハは111だしな。
まあ、クハネ583があるから勘違いするんだろうが。
0610名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 22:05:17.33ID:XNb0WytGナカセイD50
フライシュマンの'77年ロットBR01.10
ConCorのNYC J3a
Arnoldのクロコダイル
皆現役だな
0611名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 22:13:40.75ID:J7sDcucc河合のB6、俺も2両持ってる。
小さいけど良く走るよな。
蒸気機関車としては安いほうだったし。
0612名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 22:49:57.57ID:tYhOhpDkあれ粉々になったダイキ中ヤス部分を金属焼結タイプの3Dプリンタでこさえて、修復させられんもんかな。
0613名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 22:54:04.55ID:Gxhkq5u20614名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 23:15:50.26ID:XNb0WytGちなみにConCorのNYC J3aは2台保有。一方は標準、もう1両は20世紀特急の専用釜に改装
0615名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 23:43:09.54ID:p+ITPMOA通電性保ったまま接着出来れば復活するはずだがいい方法ある?
0616名無しさん@線路いっぱい
2016/07/02(土) 00:12:58.10ID:VktTXjQHダイキャストに穴あけて、真鍮線を固く差し込めばいい
0617名無しさん@線路いっぱい
2016/07/02(土) 16:42:50.10ID:MjNbWMkr自分のNの楽しみかた的には、あれくらいで十分だわ
0618名無しさん@線路いっぱい
2016/07/02(土) 20:42:13.83ID:cSgQqkCI0619名無しさん@線路いっぱい
2016/07/02(土) 21:35:14.18ID:cDIFr5ei俺も旧製品の165系で不満は無い。
ボディが153系の流用だけど、俺の連れ(勿論、鉄オタ)でそこを指摘する奴なんて居ないぞ。
0620名無しさん@線路いっぱい
2016/07/02(土) 21:52:00.53ID:NBeL/Zvoベンチレータとかは割り切れても首振りだけはなぁ
種別幕非点灯も並べればやはり目立つかもな
0621名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:05:30.76ID:Vv32sg01ガンガンやるなら旧製品、使い倒してもドナーはいくらでも手に入る。自作室内灯装備のフル編成、やはり関スイが良い。とにかくよく走る。
0622名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:44:59.53ID:TXXa3m/Y1両当たり凄く重い。
車輪の抵抗も凄いからブラホ付きF級電気で牽引出来ない。
昔の機関車は牽引出来たのかね?
0623名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:36:25.30ID:ZhiU4uc70624名無しさん@線路いっぱい
2016/07/10(日) 20:47:03.12ID:wmG48Aex0625名無しさん@線路いっぱい
2016/07/11(月) 02:32:26.75ID:mgQh3rOq0626名無しさん@線路いっぱい
2016/07/11(月) 16:39:04.23ID:MBXKxR070627名無しさん@線路いっぱい
2016/07/12(火) 00:51:49.99ID:YIoqHsjZ0628名無しさん@線路いっぱい
2016/07/12(火) 23:27:10.34ID:uyqBhWeRhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1390488695/780
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1390488695/788
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1390488695/795-804
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1390488695/816
↑
84年、例のDLがオレンジに白線仕様となったセットが発売(ファーストセット1)されたとき、
「ファーストセット2」として発売された185系入りのセットは、
ポイントと木造駅舎・対向式ホーム入りで、例の83年カタログの仕様(ファーストセットB)とはちょっと違う。
83年版はポイントなしのエンドレスに、橋上駅舎・島式ホーム。
で、何よりの特徴は自動車が4台入っていること。
しかも83年版のカタログとプレイモデルNo10では、パッケージ写真も微妙に違う。
(プレイモデルの広告では、バスが付属していることがわかるようなパッケージに)。
というわけで、その同級生の持ってたセットが橋上駅舎・島式ホームでミニカー付きなら、
実在したことになるんだけど・・・。
0629名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 08:28:17.66ID:FAcMqH0Y0630名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 08:48:46.36ID:blswakoM実在するよ。自動車付属はバスだけじゃないよ。
83年はファーストセット品番900011 ファーストセットB 185系踊り子4両セット
S280 8本 C280-45 8本単線架線柱 14本 島式ホームセット 橋上駅舎 ニューパワーユニット DCフィーダー リレーラー 自動車4台。
自動車4台は三菱ふそうの都バス1台とセドリック3台。パッケージにはバスだけ見える。
翌84年にはこのファーストセットはBから2に変わり、島式ホームから対向式ホームとポイント1個の引き込み線の初期のプランに戻ってるね。
価格は共に2万円。
0631名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 23:12:51.31ID:B33o2Zx9そうなんだ。
じゃあ、実在しないのはAセットだけってことか。
・・・にしても、
当時カタログを見てAセットを買おうと来店した客もいたろうに、
店側はどう説明してたんだろう・・・。
0632名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 23:23:48.35ID:blswakoM書き方悪かったかな?
83年はAセットCタイプDL オレンジ白線。トラ70000 ワム80000 ヨ8000だね。
ちなみにワムは香港製でない国産だと記憶。ヨはテールランプ省略のタイプ。
パッケージはトミックスファーストブルーにA とTOMIXロゴ。
84年は内容同じでパッケージが1とSLの白抜きの絵に変更。
84年ファーストセットは待避線付き島式ホーム、橋上駅舎に485掲載4両セットだね。
プレイモデルのトミックス広告から。
0633名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 23:29:08.19ID:blswakoM確かに83年は国鉄色のCタイプDLだね。
84年はオレンジに変わってる。
自分も気付かなかったな。
この国鉄色CタイプDL欲しいな。
香港Cタイプと違うね。
0634名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 00:16:55.13ID:Vc4JrsTlパワーユニットは別売りだったんだよな
0635名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 06:48:34.11ID:5YZxQHW/当時はおおらかな時代だったしな
無きゃ無いで別のセット買うなりしただろ
0636名無しさん@線路いっぱい
2016/07/15(金) 03:01:18.46ID:U6AaHCRvそれ自分も持ってた。>DD51+14系のBセット
当時近所の玩具店に唯一入荷していた鉄模関連商品で
地元の東海道線では全く見なかった編成(団臨というものを全然知らなかった)だけどめちゃめちゃドはまりした。
0637名無しさん@線路いっぱい
2016/07/15(金) 22:34:09.45ID:cGFxpFO1ちょっと気になるんだが実物を見たことが無いorz
NYCのJ3ハドソンとごっちゃになってると思われるがどうか
0638名無しさん@線路いっぱい
2016/07/16(土) 00:06:44.42ID:PJRdJUIxなぜかその当時の富のセットって、パワーパックが別売りだったんだよね。
0639名無しさん@線路いっぱい
2016/07/16(土) 00:26:37.48ID:67fVOzR5当時はトミー直轄だったし後者かな?
0640名無しさん@線路いっぱい
2016/07/16(土) 00:32:19.83ID:eyfx2MciTOMIXスタート当初から別売だったし
0641名無しさん@線路いっぱい
2016/07/16(土) 10:41:16.85ID:GhtPF12S>>633 が書いた83年ファーストセット購入が初めてのセットものだった。
それまでGMのクモユニ74とか82、80系を「電車プラモデル」
と思い込んで組み立て、接着剤はみ出しまくり、塗装はタミヤの
エナメル塗料で湘南色っぽい色(可部線旧国みたいな色合いになった)
で絵の具の筆でベタ塗り。
朱色CタイプDLにワムハチ、トラ、ヨのセットが懐かしい。
のちにDLは富EF65 1100に置き換えられ、わずか半年くらいですべてを
先輩に格安で譲った。
一応、写真があるのが救い。その写真にはクモニ143(M+T)もちらっと
写ってる。
長文ごめん。
0642名無しさん@線路いっぱい
2016/07/16(土) 12:04:58.41ID:tSQGr3M4「アンカ先のアンカ先」にも興味持とうぜ
0643名無しさん@線路いっぱい
2016/07/16(土) 15:38:55.97ID:h63exMDwトミックスブランドになってから83年ごろまでのセットには入っていなかった。
けれども、>>639>>640の書き込みで、理由がわかった気がする。
ナインスケールからトミックスへ移行する人もすでにパワーパックは持ってるわけだしね。
0644名無しさん@線路いっぱい
2016/07/16(土) 18:22:44.94ID:bl2I7GXRパワーパックが無くても、乾電池でも走るもんな。
田宮の電池ボックスなら逆転スイッチも付いてて、数百円で買えるし…
そういえば、リマの入門セットに付いてたパワーパックは電池式だったな。
0645名無しさん@線路いっぱい
2016/07/16(土) 23:43:30.90ID:dNGcvgE00646名無しさん@線路いっぱい
2016/07/17(日) 02:40:53.49ID:Gy7NfpTAコンテナが分離した2代目香港製が最強
0647名無しさん@線路いっぱい
2016/07/17(日) 05:25:56.08ID:8lBeB/sYリマの入門セットに付いてた電池式のパワーパックは、おそらく世界共通で使えるからだと思う。
色んな国に輸出してたみたいだからな。
取説なんて日本語を含めて7ヵ国語仕様だったし。
一応、カタログには家庭用電源を使うパワーパックも掲載されてたが、店頭で見かけた事は無かった。
0648名無しさん@線路いっぱい
2016/07/17(日) 08:53:28.73ID:4cVn+nrkあのフレームの厚みはありえんだろ…マトモなコムキボンヌ
0649名無しさん@線路いっぱい
2016/07/17(日) 10:08:59.59ID:IrZOQphHチープさがいいよね。
繋がってるコンテナを車庫わきに放置して倉庫に。
余った車体には昔のナインスケールの赤いボンネットにグレーの荷台のトラック置いたり、牛を乗せて遊んだ。
0650名無しさん@線路いっぱい
2016/07/17(日) 10:19:57.55ID:QuPpx4DN0651名無しさん@線路いっぱい
2016/07/17(日) 11:19:12.25ID:Gy7NfpTA2代目香港製は初代コム1がコンテナ2つ載った仕様に改修されたやつだからフレームの厚さは変わらんぞ
0652名無しさん@線路いっぱい
2016/07/17(日) 13:49:59.37ID:QYZMNJTDNのトータルセットには、
西沢のパワーパックにリマのロゴの入ったやつを同梱してたけどね。
うちにあるけど、バラ売りはしてなかったのかな。
トランスと呼んでいたのも懐かしい。
0653名無しさん@線路いっぱい
2016/07/17(日) 22:32:32.05ID:2RJCWzG31985年頃だったかな?
富のカタログに香港製PS16パンタのEF65-1000(1100?)が発売予定になっていたけど
これは発売したのかな?
日本製EF65-1100もこの頃発売したから結局出なかったのかしらん。
0654名無しさん@線路いっぱい
2016/07/17(日) 23:08:42.15ID:OeqJgqF+PS16乗っけたPFはトミックスからは出てないね。
カタログにはあったね。
PS16乗っけたのは確かエーダイが出してるはず。
0655名無しさん@線路いっぱい
2016/07/17(日) 23:16:36.03ID:OeqJgqF+エーダイか学研のカタログにEF65-1000のアップの絵で発売予定にPS16乗せたEF65-1000があった記憶。
もしかしたらエーダイのカタログかもね。間違えてたらごめん。
0656653
2016/07/17(日) 23:27:30.12ID:2RJCWzG3即レスサンクス
やっぱり出なかったんだね。
0657名無しさん@線路いっぱい
2016/07/17(日) 23:30:25.25ID:OeqJgqF+多分エーダイだね。
エーダイは品番5150 EF65-1056〜
品番5151 EF65-1040〜1055
って製品かしてるね。
これがPS16とPS22作り分けしてるはず。
0658名無しさん@線路いっぱい
2016/07/18(月) 14:05:18.74ID:cZouT/L70659名無しさん@線路いっぱい
2016/07/18(月) 15:01:26.15ID:KOXvP+wlプレゼントするのが惜しいなら、売却ということにしたら?
0660名無しさん@線路いっぱい
2016/07/18(月) 15:47:49.81ID:MK9aPgu5自分も甥っ子に不要のEF64とか485系あげたけど後から母親に聞いたら新幹線が欲しかったんだってw
自分に置き換えるとブルトレ世代の僕にモハ31の模型をくれるおじさんでな感じかな
0661名無しさん@線路いっぱい
2016/07/18(月) 16:15:32.01ID:Fo8UvMcM俺もあれは気になってた
考古学松本本でもTOMIXのすべてにも出てないから
たぶん発売されてないと思う
0662658
2016/07/18(月) 16:15:54.32ID:cZouT/L7今まであげたのが古いMAXの茶客車とか三桁番号の過渡機関車とか。ほんとは北陸新幹線が欲しいのかなぁ。
仕方がないことだが、すぐに壊ちまう・・・直すのが大変。
0663名無しさん@線路いっぱい
2016/07/18(月) 16:47:29.27ID:KOXvP+wl俺は12歳の時、クリスマスプレゼントに鉄道模型をリクエスト。
EF65のブルトレが欲しいと言ってたんだが、母親が買ってきたのは新幹線0系だった(しかもNではなくリマから出てたHOのやつ)
希望の車両じゃないからか直ぐに飽きて、数年後に結局Nに転向した。
母親に買ってもらった新幹線0系は大事に取っておいて従兄弟に譲渡した。もう30ン年前の話。
0664名無しさん@線路いっぱい
2016/07/18(月) 20:04:32.69ID:0/PtJHOK息子の夢を叶えてあげようとよく分からないけど買って来ちゃったんだろうね
いいお母さんだよ
自分も消防の頃に父親が181系買って来たんだけど、多分模型屋に先頭車が1両しか無かったんだと思う
代わりにクモハ157が入ってて
クハ181-モハ181(M)-サロ181-クモハ157
の嘘電編成
特急ときの161+157編成は知ってたけど父親には絶対そんな知識は無いはずで
模型屋に形違うけど連結出来ますよとか適当な事説明されて騙されて買って来たんだと思った
0665名無しさん@線路いっぱい
2016/07/18(月) 20:24:09.79ID:BxWaMhdTたいてい貨車一両だよ
0666名無しさん@線路いっぱい
2016/07/18(月) 22:13:37.27ID:8CmKvyXI電車のM車は買えても、あとの先頭車2両は
もう一年待たないと買えないことが分かって
583系は諦めてEF81−300にした
この記憶は未だに引きずってるな
0667名無しさん@線路いっぱい
2016/07/18(月) 22:33:08.11ID:KOXvP+wl初代EF81-300、一時はプレミアが付いてたな。
0668名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 00:25:23.35ID:dEe76RqOスプリングウォームで窓が黒いやつか
おれは別に欲しいと思わなかった
0669名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 00:28:28.81ID:JuUX7uUm脳内京王線ごっこだぞ
小学生ながら泣けたわ
0670名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 19:24:02.72ID:ks/7AO7a窓が黒い奴じゃねーだろ
旧製品が絶版になってからリニューアルのEF81で300番台が出るまでに間があったから、300番台だけ旧製品の後期ロットが需要あったって話でしょ
そんなこともわからんで下らん感想書くとは笑止
2万年ロムってろ
0671名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 19:49:12.68ID:RDp+djrUアホはお前だろ。初代と書いてあるのが見えないのか?詳しくわかる奴以外は勘違いするだろ。
これだからコミュ障キモヲタは害悪なんだよなぁ
0672名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 20:04:07.31ID:ks/7AO7a勘違いしたのは認めるんだな
厨房が
2万年ロムってろって言っただろうが?
お前が来る所ではないわ
0673名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 20:08:22.19ID:JuUX7uUm旧製品とか後期ロッとかアホな単語つかうな
ちゃんと製品番号で言えよ低脳w
0674名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 20:33:05.93ID:GwLJwws5窓が黒いやつだよ。マジで。確か定価は4300円だったと思うけど、中古模型屋で5000円だった。
今から17年くらい前の話。
0675名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 20:50:18.75ID:ou96g3Od絶版と言うだけで価値があると思える人には安上がりなプレミアだな
0676名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 20:57:10.94ID:zK14tqsiスカートは?
0677名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 21:30:44.22ID:GwLJwws5確か金属製(ステンレス?)だったような。
0678名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 21:59:54.72ID:RDp+djrU俺じゃないよすまんな。
それなりに知識はあるつもりです。
ただ、お前の物言いが気に入らなかっただけ。
0679名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 22:09:39.31ID:ou96g3Od0680名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 22:40:11.91ID:Az5CGXIBこれから透明窓、プラスカート?
1985年まで300番代はなかったんじゃない?
0681名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 22:48:00.79ID:C4DuzlUvTMSの広告は築堤を14系かなんか牽引してる写真の記憶。
0682名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 22:53:25.42ID:JuUX7uUmこの頃はまだパンタ圧着屋根ごと交換かな、違ったか
自分の持ってる300は80年頃の二世代目(透明窓+ステンレススカート)
0683名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 22:57:08.13ID:C4DuzlUv0684名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 23:18:27.64ID:C4DuzlUv品番2113 が一般型 2114が300番代銀
2154が300番代のローピン。
屋根はまだパンタグラフ一体型だと思う。品名PS22屋根付きパンタグラフとかだっけ?
0685名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 23:31:09.25ID:EajvvRrd80年カタログまでは、
2103 EF81 / 2104 EF81-300
これが黒窓(後期は透明窓)・ステンレススカートで3800円
81年カタログからは、
2113 EF81 / 2114 EF81-300
完全な透明窓、プラスカート、動力改良(走行音がかなり違う)で4300円
300番台は01年に新規製品が発売になるまで、旧製品のカタログ掲載が92年までだったから、
90年代はステンレススカートもプラスカートもプレミア価格だったね。
今みたいにマイナー車種がプラ完成品で発売されるとは思ってなかった時代だから、
もうリニューアルはないと思ってた人もいたんだろうな。
0686名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 23:35:46.27ID:JuUX7uUm2113、2114は品番そのままでマイナーチェンジ(90年代に入って?)
屋根固定、車番選択式になった
でしばらく再生産がされなくて、だったかな
0687名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 23:40:11.47ID:JuUX7uUm動力台車も違うんだよね
初期は2点ネジ留めで二代目は1点ネジ+はめ込み
パワーパックも線路もないから動力の違いわからないけど
0688名無しさん@線路いっぱい
2016/07/20(水) 23:08:41.66ID:d4U7G7Pw短期間の間に、色々改良を繰り返していたんだね。
初代のEF81のスプリングウォーム音は、113系の初期製品と同じく、「ジジジジジ・・・」といった感じの音。
2113/2114になってからは、他のELと同じ、
長らく富のスタンダードだったおなじみのスプリングウォーム音。
0689名無しさん@線路いっぱい
2016/07/28(木) 03:49:59.23ID:JsVfsNBLKATO初期のD51は確か全動輪が駆動になっていて、
連結棒も金属じゃなくプラ製だったと思う。
今はほぼすべての汽車の連結棒が金属のプレス物になってしまったな。
なぜだろう?
ここだけ金属だとプラと質感が違っていて気になる。
0690名無しさん@線路いっぱい
2016/07/28(木) 04:07:49.00ID:GUreIWAD車輪だって金属だしw
昔のD51はエキセントリックロットとか細い部品もプラだったのか?
0691名無しさん@線路いっぱい
2016/07/28(木) 09:31:54.58ID:vUF/Kmnq0692名無しさん@線路いっぱい
2016/07/28(木) 22:58:47.03ID:fdFmZntr0693名無しさん@線路いっぱい
2016/07/29(金) 00:52:59.90ID:w33ZgXhA特に蒸気機関車ではタイヤ絶縁になっている場合がありNスケールの場合慎重にする必要がある。
0694名無しさん@線路いっぱい
2016/07/29(金) 01:00:18.50ID:YDo0DtiU0695名無しさん@線路いっぱい
2016/07/29(金) 02:27:05.12ID:9E4M7Tpp0696名無しさん@線路いっぱい
2016/07/29(金) 03:55:38.29ID:0Uf/cVjS何回再生産してもテンダーからも集電出来るようにはならなかった。
0697名無しさん@線路いっぱい
2016/07/31(日) 07:01:13.51ID:XsQXuO6F同士だったりして。
たしか関水C62の初出が昭和46年、旧D51の初出が昭和48年だったはず。
(出典:例の神サイト)
0698名無しさん@線路いっぱい
2016/07/31(日) 07:45:59.81ID:oZORIEcu旧KATO製品が一番出来が良かったんだな・・・
マイクロエースは腰高がwヘッドライトがw
天賞堂からブラスNが出た当初は感動した。
ワールドはなんか変。
0699名無しさん@線路いっぱい
2016/07/31(日) 18:25:54.48ID:JcdprfAVメジャー機ほど「コレジャナイ」感があったな。
EF65はさよなら銀河のが、DD51も富現行品がそれぞれ初所有。
ずっと地元私鉄メインでやってて少ないカネと時間をそっちにかけてきたせいもあるが。
て言いながらC62やDE10、EF64-1000などは第一世代品を持ってたっけ。
0700名無しさん@線路いっぱい
2016/07/31(日) 23:35:53.27ID:76oU7sGS0701名無しさん@線路いっぱい
2016/08/01(月) 07:42:00.15ID:LaVzUKj6その代わり安かった。
0702名無しさん@線路いっぱい
2016/08/01(月) 08:13:23.63ID:1Rn7ueww当時は月1両くらいしか買えなかった。
0703名無しさん@線路いっぱい
2016/08/01(月) 22:55:45.28ID:GcXcxw4w子供の頃にカタログや広告で模型の写真ばかり見てたら、
実車よりも模型のほうのイメージが強くなってしまった。
キハ20といえばKATOのあれが最初に思い浮かぶw
0704名無しさん@線路いっぱい
2016/08/02(火) 02:50:01.11ID:cSqyiCzP当方はキハ20実車がいなくなった後の世代だからキハ20と言うと関水のあれ
が必然的に…w
0705名無しさん@線路いっぱい
2016/08/02(火) 06:43:36.00ID:7m9cerus0706名無しさん@線路いっぱい
2016/08/02(火) 10:31:02.80ID:FsHmLGpRTOMY N SCALE カタログ
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/22/20121019_002241.zip 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0707名無しさん@線路いっぱい
2016/08/05(金) 00:58:44.73ID:YXF3Jqlq>>697さんちのJ-3aは今ヤフオクに並んでる箱の奴なのかな?
0708名無しさん@線路いっぱい
2016/08/09(火) 23:07:35.59ID:yevIj1BD697だが、うちのはテンダーからは集電しておらず、関水旧C62と同様に機関車
のみでも走る。機関車部分からしか集電していないが、至って快調。この話を
関水の担当者にしたところ(松屋にて)かなり驚かれた。うちのは刻印と米国の
webサイト情報から昭和42年製造のようであることを突き止めた。
ちなみにうちに来たのは昨年3月。秋歩歩で箱なし、デフのない関水旧C62が
転がってるなと思い手に取ると件のブツ、価格は税抜4500円。
当然、お買い上げ〜。
関水本社に仰々しく展示されていたのと同じものがある、というだけで驚い
た記憶。
0709名無しさん@線路いっぱい
2016/08/09(火) 23:11:29.50ID:yevIj1BDむしろ入門にはもってこいではないか。
関水のC11+オハ31、古い103系、キハ20も入門者向きだし。
今ならクモハ12スターターセットなんてのもいいかもしれない。
0710名無しさん@線路いっぱい
2016/08/09(火) 23:24:36.28ID:UP3eAjN+Cタイプディーゼルのスターターセットとか出せば良いのに。
0711名無しさん@線路いっぱい
2016/08/10(水) 01:17:37.57ID:+VXVuXpE昔あったはず>Cタイプディーゼルのスターターセット
CタイプDLと貨車2〜3両くらいのセットで
うち1両がヨ8000だったが、テールライトが光らない(LEDが無い)だった。
線路・パワーパック込みで¥10,000だった。
0712名無しさん@線路いっぱい
2016/08/10(水) 01:46:35.84ID:67u6gz6t出たての国産ワム80000も入ってた
0713名無しさん@線路いっぱい
2016/08/10(水) 02:41:44.92ID:lCMjTuEM商品名は…確か「ベーシックセット SD-KAMOTSU」 だったかな?
確かCタイプはセットオリジナルの塗装で購買欲を煽っていたような
0714名無しさん@線路いっぱい
2016/08/10(水) 16:35:56.36ID:/NCzkgJhレールはKATOのがついてたけど
0715名無しさん@線路いっぱい
2016/08/14(日) 09:31:46.29ID:y9ehwicHDD51の貨物更新機みたいな青いCタイプDLのやつか
オリジナルカラーのコム1とワムハチがついてきたな
全然売れなかったらしいが
0716名無しさん@線路いっぱい
2016/08/15(月) 16:08:31.67ID:OHF08szTどのメーカーも入門用小形機用意してるけどディフォルメがきついせいかロングセラーではあってもバカ売れしたって話は聞かないね
当時から個人的にはガチンコの素体をサクッと仕上げて小貨物を楽しむ的な提供の仕方が良かったんじゃない?と思うんだよね
振り返れば当時はディフォルメ入門機達とは差額が大きく見えた3900円のDD13は今も我が家で全機現役
値段の割に内外共にしっかりと作り込まれててあれが入門用の傑作と言えるのかなと
ついでに言えば顔が良く似てる
過渡の新製品のおかげで安く市場に流れるようになって末っ子はこないだ1000円で婿入りしてきたけど呆れる程良く走る
実物は平成に入ってなお傍系が新造された日本鉄道史に於ける屈指の傑作だけど3900円のDD13もN屈指の傑作だと思う
0717名無しさん@線路いっぱい
2016/08/15(月) 18:43:30.32ID:iwBxYKiO0718名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 16:48:18.09ID:KI1T5uOW銀色に塗装して無理矢理営団地下鉄にしたやつなかったっけ?
GMだったかな?
0719名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 18:32:44.72ID:MaGSU5Uxちなみに関水の初代103、北米では地下鉄の名で売られてたぞ。
ほんでEF70にペンシルベニアのロゴがw
ソースは某神サイト←昭和46年だったかのTMS参照
0720名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 18:35:31.11ID:/hh7CrC7鉄道模型にステップアップするまで、俺のお気に入りだった。
0721名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 18:37:31.14ID:/92HtmPBダイカスケールじゃないかい?
あれは地下鉄も西武も小田急もみんな103系だった。
0722名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 18:58:14.04ID:FcDgOaND165系茶色「いつでも準備できてるで」
0723名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 19:37:12.29ID:FBGhSaOW0724名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 20:34:54.87ID:DXsiTIs10725名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 21:43:35.34ID:5j9RmTXv湘南色のかいそくでんしゃとかも…
0726名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 22:48:35.28ID:bcCoM95g自分も旧製品となったDD13は好きだな
特に不満も感じてないから一ツ目じゃない方の新製品はまだ買ってないくらい
0727名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 00:05:39.19ID:4gTHcUYE485系あずさ色「俺も、俺も!」
0728名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 06:48:45.04ID:byQ6QqnW> 湘南色のかいそくでんしゃとかも…
クハ85の存在を知った時に、「これプラレールで出てる」と思ったのは俺だけでいい。
0729名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 09:54:14.70ID:45Yu/eNNアメ輸出用だね。
0730名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 11:42:27.91ID:SIFROa4Fコレだな
KATO製品をコンコーブランドで委託販売してもらってた時代のやつ
http://i.imgur.com/D4S91Tt.jpg
ほかにもNYCやPRRカラーのEF57もあったハズ
ebayとかで偶に見かける
0731名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 22:04:58.92ID:7pMmucDlEF57のカラーバリエーション見たいわw
0732名無しさん@線路いっぱい
2016/08/18(木) 17:50:22.56ID:nM9sCaLR0733名無しさん@線路いっぱい
2016/08/18(木) 19:24:12.41ID:yGhmt3HR0734名無しさん@線路いっぱい
2016/08/18(木) 21:22:31.37ID:b1n5gCv00735名無しさん@線路いっぱい
2016/08/22(月) 00:04:57.59ID:Bs3rpuw0逆にキットにして出すほうが梱包的には面倒だったようなw
0736名無しさん@線路いっぱい
2016/08/22(月) 07:40:15.94ID:Gh46I6SPストラクチャーとかまで含めるとキットは増えるか。
0737名無しさん@線路いっぱい
2016/08/22(月) 13:45:29.56ID:Bs3rpuw0そのころだね
キット出しまくってたの。
完成品と1000円くらいしか差がなかったのと、
キットでは塗装やマーキング省略されてるんで
ストレートに組むにしても倍以上の手間が掛かった。
素材として見れば格安になるんで部品取り専用だったな。
0738名無しさん@線路いっぱい
2016/08/22(月) 23:06:16.13ID:voWgJ8IW0739名無しさん@線路いっぱい
2016/08/23(火) 00:25:58.35ID:YQlExB4S台車中心間が適当だったんでそのまま使ってたけど、爆音なのはともかく集電が最悪だったな。
終電ブラシが片側にしかなくてHOと同じ方式だったんで、自分でブラシを追加した。
0740名無しさん@線路いっぱい
2016/08/23(火) 07:52:16.12ID:R02pbtcJC型DLは1,900円やな。レールバスの動力車も1,900円でトレーラーは500円。
0741名無しさん@線路いっぱい
2016/08/26(金) 22:40:43.51ID:l83mHoeL下がったなあ
0742名無しさん@線路いっぱい
2016/09/04(日) 10:32:21.03ID:6Kh7bpAj近場のブコフ系が軒並み定価近い値付けなってるのは、絶版品扱いしてプレ値で売れると思ってるのか、リニューアル品と区別がつかないのか
0743名無しさん@線路いっぱい
2016/09/05(月) 00:36:47.57ID:eoiFJzkc売り場で一番高かった
ウェイトに金メッキでもしてあるのか
0744名無しさん@線路いっぱい
2016/09/05(月) 22:00:11.24ID:uC0C4bCbそのコキに西武ライオンズの表記やらライオンの絵が描いてなかったか?
あるいはコンテナが白い冷蔵コンテナでなかったか?
緑コンテナのコキが高いのは関水の初期の頃の製品だったりする…。
なお60年代製の関水コキ10000が2両、コキフ10000が1両うちにいる…。
(↑もちろん現役続行中。)
0745名無しさん@線路いっぱい
2016/09/05(月) 22:18:35.68ID:skEB71ZV>>743ではないが、アキバで何の変哲もないワンコイン貨車(それでも青/銀インサートだったかな…)を1,800円とかで売り続ける謎の店もありましてな…
0746名無しさん@線路いっぱい
2016/09/06(火) 02:20:02.69ID:v3BobXWlたくさん買って、最新製品の手すりのパーツ買って
板みたいな表現を切り落として手すりをゴム系で接着
全体を塗装して台車やコンテナをくみつけて完成
レンガ色は自分で混ぜて作った
車番ないけど、いつかデカールかレタを買って付けるつもり
0747名無しさん@線路いっぱい
2016/09/06(火) 22:31:04.33ID:uv0Gts2l余った車体とコンテナをどうするか思案中。
0748名無しさん@線路いっぱい
2016/09/07(水) 01:53:51.82ID:wwNB5ztG昔のKATOのカタログかKATO NEWSか忘れたが、コキの積み荷のコンテナを使って
レイアウトの貨物駅に積まれてるのを表現した写真があった。
車体はウェイトを外して黒に塗り替えてチキにしちゃうのはどうだろうか?
台車をどうするかという問題があるが。
0749名無しさん@線路いっぱい
2016/09/07(水) 03:19:03.18ID:TZx0dRhK嫌な予感がして他のも確認すると動力崩壊、中華油で塗装痛み、異音、不動、不点灯、どれも最低完全分解整備
が必要なレベル…何で一斉にと思ったところで目が覚めた
夢でよかった
0750名無しさん@線路いっぱい
2016/09/07(水) 03:28:32.29スレチ失せろ
0751名無しさん@線路いっぱい
2016/09/07(水) 08:42:48.59ID:wtQqdnH0ージ 増補・改訂版」という雑誌(今ならムック扱い?)が出てきた。昭和47年11月
の初版を増補・改訂の上、翌年12月に第2版として発行されたものであった。
巻末に当時のN製品がメーカー別に載ってた。過渡ワンコイン貨車群がまだ現役発売
されているのを見ると胸熱だのう。あとキハ20系に103系も。まだ過渡機関車はEF65
・70、D51・C62・C11くらいしかない。富は香港貨車群あるも初代ED75が発売直前。
ミリトリックスなど海外勢も紹介されてたな。
記事は過渡103系・キハ20系の下回りに木材&ペーパーで自作の車体を載せる手法が
多いね。まあ現在ではプラ量産品のある形式がほとんどだけど。951系新幹線試作車
の作例は真鍮板を切り抜き曲げた自作台車を履かせるという…。
0752名無しさん@線路いっぱい
2016/09/07(水) 12:13:04.28ID:mIDddzqMその本知ってるけど、俺が初めて見たのはもう少し後に出た改訂版みたい。
車両工作記事は、151系のペーパー車体製作他があったけど、昔の事で他の車種は忘れてしまった。
同じような内容のHOの本もあった。
103系ATC車、クモニ13、クモユニ74、貨車などのペーパークラフトが収録されてた。
0753名無しさん@線路いっぱい
2016/09/07(水) 12:14:10.16ID:v7mUxvnq予知夢だな。
0754名無しさん@線路いっぱい
2016/09/07(水) 18:32:43.43ID:VA2gkASF0755名無しさん@線路いっぱい
2016/09/07(水) 20:43:09.07ID:EHBHPdF0なかったよ
てか白コンが2300円も高騰するわけないやん
ブームは去った
0756751
2016/09/08(木) 00:25:38.34ID:mm7iS0lC951系新幹線電車(ただし自由形中間車込み3両編成)・181系特急形電車・165系
急行形電車・クモユニ82型郵便荷物電車・10系客車(座席)・EF66型電気機関車(動
力をEF65・70より流用のため少々アレンジ)・82系特急形気
動車・キハユニ26(当時は既に過渡製品あるも、これのみ真鍮板自作ボディ)。
これらは木材の屋根板/前面にペーパーの側面を組み合わせた手法がメイン。親切に
も型紙付きの記事もあり、古本なら使用済でも仕方ないのだろうがこの本は全て未使
用であった。今やプラ量産品出ている車両ばかりだけど、40年前はこれを見て自作に
励んだ先達がいると思い胸熱。
車体の完全自作とまでは行かずとも、既製品のプラスチック車体に手を加えた記事も
ある。EF65P型電気機関車より同PF型を作り、31系客車をニコイチし、C62型蒸気機関車
をプラ材・真鍮材からの自作パーツでディテールアップして2号機の特定仕様へ。
あと動力を供出して余ったモハ102ボディに、自作床板を嵌めて増結用車として再起
させるという記事もあり。
0757名無しさん@線路いっぱい
2016/09/08(木) 22:46:23.97ID:WBWCuUs+0758名無しさん@線路いっぱい
2016/09/10(土) 04:32:02.37ID:gpq3dHHz0759名無しさん@線路いっぱい
2016/09/10(土) 05:37:09.50ID:PK3YSrwx0760名無しさん@線路いっぱい
2016/09/11(日) 13:14:24.80ID:Yp+3xYZe価値観はそれぞれだけど
中古で定価の2割引なら新品買うかな
白コン仕様が手に入れば繋がりコンテナを切り継いで緑コンと1コ単位でシャッフルして遊びたいけど、大抵プレミア価格になっちゃってる
0761名無しさん@線路いっぱい
2016/09/11(日) 19:30:01.93ID:HT09pVBB0762名無しさん@線路いっぱい
2016/10/01(土) 13:05:59.44ID:zlvEpPBU完全にプレミア落ちしたな
0763名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 00:50:52.97ID:F1X7SRYg0764名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 00:52:01.57ID:TCQhPbp60765名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 03:19:22.20ID:nQNYZS+zでも1996年発売のクハ165SB(4277)、クモハ165SB(4278)は相変わらず定価前後の相場
0766名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 06:22:23.61ID:rr5ATlhO0767名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 10:23:47.63ID:A0NtXfWn富がHG出したときそれまでの反動で買いすぎた記憶がある
0768名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 12:55:09.81ID:N3tEL5LM過渡が165の低屋根ばかり生産してたころは、
0番台の単品が高めだったと思う。
0769名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 14:16:20.68ID:nQNYZS+zさよなら東海は最近だと1万円前後ぐらい
0770名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 14:36:16.90ID:u8uIa7Hs12~3年位前だったかな定価つけてくれた
何で2個持ってたかというと発売当時行きつけの模型屋に凄い人気だから予約しても手に入らないかもと脅されて
別の模型屋にも二股かけて予約してたら両方から買う事になっちゃったのよ
必死になって模型を買わなければ買えない時代が有ったんだよね
0771名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 00:42:48.93ID:w+LslUf30772名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 12:08:48.09ID:JuMs5n960773名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 23:44:34.61ID:A1WE5Qycさよなら東海のキープを頼んでいたおじさんいたな・・・。
あれ、値段はいくらだったんだろう?
0774名無しさん@線路いっぱい
2016/10/05(水) 12:01:55.71ID:OhTmxnd050歳前後のスーツ着たリーマン風おっさん
商品物色中に急にピタリと止まって興奮気味に「コレコレ、これ見せて!」
天賞堂のC57で15マソ位だったかな
店員も昨日入って来たばかりなんですみたいな勿体ぶった言い方
余程探してたのか棚から出すときもウキウキ感が凄い伝わって来る
検品台に乗せてもらい見た瞬間
「あぁ ウエザリングしてる・・・」
ホントにその場で倒れ込む勢いでしゃがんでしまった
なんか人間パラダイスから一気に地獄に落ちるとあんなになるんだなと思った
0775名無しさん@線路いっぱい
2016/10/05(水) 18:18:57.78ID:X5S40+ne0776名無しさん@線路いっぱい
2016/10/05(水) 18:26:48.78ID:wUKlEbtF0777名無しさん@線路いっぱい
2016/10/06(木) 00:22:28.10ID:vHR5OC6y0778名無しさん@線路いっぱい
2016/10/06(木) 00:23:56.80ID:vHR5OC6y0779名無しさん@線路いっぱい
2016/10/06(木) 03:29:11.30ID:QVh+G1CP0780名無しさん@線路いっぱい
2016/10/08(土) 01:13:21.09ID:S9wjdZhW富香港製ED70が懐かしい
蟻が発売決まったとき以降暴落して安く入手できるようにはなったものの
生産時期が短く玉数少ないせいか最近は中古市場や尾久等ではなかなか出てこない
0781名無しさん@線路いっぱい
2016/10/08(土) 12:41:35.80ID:YpUJI2Yp90年代、某中古屋で2000円でED70を見つけたとき、
中を見せてもらったら、
前面貫通扉をつけようとした跡があって、
薄く掘りこんだ跡と接着剤でベチャベチャ・・・。
せめて扉をつけてあるなら「加工品」だろうに、なんで外したんかとw
0782名無しさん@線路いっぱい
2016/10/08(土) 16:37:04.05ID:jDTmWLX1500円だったから買ったけどね。
0783名無しさん@線路いっぱい
2016/10/08(土) 23:59:33.82ID:3wrB2Glt普通に首都圏色が欲しいだけなのに漫遊買わされるとかいう恐ろしい時代が
0784名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 00:30:40.71ID:TJSjS8XtJR特急など意欲的な新製品を続々発売するも出したらそれっきりなKATO
という時代があったね
0785名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 01:23:19.54ID:t5hxhYOZカタログが今のマイクロエースと同じ状態だったw
しかも発売告知した予定品のほぼ全部が未発売に終わったしw
0786名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 13:43:25.92ID:kWkZklR30787名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 14:00:19.42ID:PgFCN6uwその時期だろうか
俺の部屋に富115塗替えシリーズが増殖したのは
0788名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 14:41:06.19ID:7ajzVQEd0789名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 20:09:22.67ID:Eb+EjL/Cプラモデルも縮小傾向なんだよね
0790名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 12:37:42.03ID:/6pIjirqとくにク5000はレサみたいにセット売りでもいいと思うのだが。
0791名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 12:41:59.77ID:m2bLn3450792名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 13:22:38.42ID:9v3oJtY5今じゃ貨物としての需要もないし、再生産の望み薄いな。
0793名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 14:23:13.59ID:uQ1egmFM最近だと船で運ぶのでは?
0794名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 17:50:56.97ID:Eb3K84E8ク5000の車付きは6台しか乗って無くて、そのままだと間延びするんだよな
0795名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 18:47:12.47ID:llMmNo3A確かクラウン付きだけだったと思うけど、その時20両まとめ買いした。
クラウンも単品を追加で購入して、1両8台載せた
本当はクラウンを全塗装するつもりだったけど、未だに手を付けていない・・・
0796名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 19:24:56.86ID:aDkDB/Cg専用列車は馴染みがないので車扱いカモレに廃回設定で数両混ぜる
0797名無しさん@線路いっぱい
2016/10/11(火) 06:11:17.08ID:adtM+qEVクラウン載せていた時代は長い編成が多いからなあ
0798名無しさん@線路いっぱい
2016/10/11(火) 18:22:37.64ID:U7amv0Aeだから詳しく知らないのだが、日産のクルマでないと駄目なの?
トヨタやホンダのクルマを載せたら邪道?
0799名無しさん@線路いっぱい
2016/10/11(火) 19:45:16.49ID:uPV507Zsトリコロールになった後は基本的に日産だけ
0800名無しさん@線路いっぱい
2016/10/11(火) 20:11:50.34ID:2RGAPzDy王子の交差のシーンでガードの上をちょうどク5000が通っていて、
スバル360やサンバーの姿が見えている
0801795
2016/10/11(火) 20:47:00.26ID:hKmHVpMA品番は818-1、白黄インサートの昭和50年代モノで、クラウンが5台付いていた。
商品説明には「乗用車に欠品あり」と書いてあったが、818-1は元からクラウンは付いていない。
前ユーザーが別売り品を載せたんだよ。
それにしても、トリコロールは載せる車に困る製品だよな・・・
0802名無しさん@線路いっぱい
2016/10/11(火) 20:56:08.36ID:adtM+qEV0803名無しさん@線路いっぱい
2016/10/11(火) 21:35:47.53ID:9BVP1QeV0804名無しさん@線路いっぱい
2016/10/11(火) 23:18:00.97ID:rdXLZ4+Aポポンになってからの再生産or河合の売れ残り在庫の引き継ぎ販売あったっけ?
0805名無しさん@線路いっぱい
2016/10/11(火) 23:20:30.99ID:JiHmYrctつか俄でスマンのだが、追浜・座間・栃木分の積込駅は判るんだけど、
それこそ村山担当のは何処だったんだっけ…
0806名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 03:43:52.38ID:3faCnD2i0807名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 16:30:10.43ID:ByXP4SDeネタで書き込んだにしてもそれじゃまるっきりネタになってないぞ…
村山工場の立地を知ってるとはとても思えんw
0808名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 22:51:20.06ID:kZeYfSzM0809名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 23:12:07.17ID:O3soWnfr0810名無しさん@線路いっぱい
2016/10/13(木) 01:13:26.29ID:7rjl9WnF0811名無しさん@線路いっぱい
2016/10/13(木) 08:14:59.44ID:dgAovI6g東小金井だな。
0812名無しさん@線路いっぱい
2016/10/13(木) 19:29:26.56ID:5fiF6WTPグラグラグラグラ
0813名無しさん@線路いっぱい
2016/10/13(木) 20:54:17.69ID:9z95kH9y0814名無しさん@線路いっぱい
2016/10/13(木) 20:55:47.04ID:3GbJcTrr>>811
サクッと検索した程度だが、
其処は富士重工車の積出しだったみたいだ
(確かに三鷹には同社の事業所がある)
何より其処でもまだ遠いよw
しかし村山からの鉄道輸送実績は無いってことになると、
>>802のようなDRばっかり(つか同ラインでの生産車種全般)てのは
出来んことになるんよな…
0815名無しさん@線路いっぱい
2016/10/13(木) 23:20:55.30ID:tlSh9cQH0816名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 00:49:42.82ID:idKtdljS笠寺と東小金井間で試験輸送からスタートしてそれぞれ三菱とプリンス(その後日産と合併)から出荷して積んでた筈だが。
その後他メーカーも加わった。東小金井は富士重工も使ってた。
プリンスなら二代目のスカイラインとグロリアを積んで昭和41年頃を再現できる。すぐに車体カバーかけたから短期間だけな。
0817名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 02:17:30.13ID:k1JKUx+s0818名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 16:33:39.84ID:g6m1HYn22代目…てことはS50系かぁ
結果、日産傘下に吸収されたプリンスの当時の懐事情を鑑みれば
国鉄に対して要請含めて何も出来なかったのかもだが、
にしてもやっぱり遠いだろうに…
拝島辺りで取扱い出来んかったんかねぇ
同じく傍系の日産車体なんかは鉄道輸送に消極的だった?らしいし
(輸出用車種も少なくなかったのに…輸送距離等の関係?)、
模型の「ク」に積載できる(個人的にツボな)日産車は意外や多くないかも
0819名無しさん@線路いっぱい
2016/10/15(土) 01:57:42.21ID:YhxZ96g181はパンタ無し碍子もボロボロ
多分アニキが買ったやつ
動かしたらメンテ無しでヨユーで動く。でもモーターは昔のやつだからうるさいけど
パンタを買ってそれなりに見れるようにした
さらにカトーのワンコインコキ(これも発掘)にカトーのクリーニングパッドを付けて、クリーニングカー用の事業用車両になりました
0820名無しさん@線路いっぱい
2016/10/15(土) 09:59:59.99ID:0fu6nUEr窓下動力にリニューアルされクモハとサハが設定された時の香具師
現代水準の新商品のつもりで走らせてきたが
子供がいたら生まれてから高校終わるまでの時間が過ぎたと思うと随分経った
そして長持ちしている
0821名無しさん@線路いっぱい
2016/10/27(木) 23:01:29.18ID:aOlMNLTr高校生のときにMcM'Tcで買ったなぁ。
当鉄道で初めてのTN装備の新型車だったけど、今の身延色と繋げても違和感ないね。
TNのSP化とかライトのLED化とか新集電化とかのマイナーチェンジはあるけど。
0823名無しさん@線路いっぱい
2016/10/27(木) 23:04:47.25ID:3BY0PXMJ単品で買えたのも今や貴重な?製品。
資料不足でナンバー入れてないw
0824名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 06:30:18.83ID:a3Bs3fd93両編成なら、1001にしておけば問題ない。
今なお現役。
0825名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 16:59:34.89ID:PT+PoKcL0826名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 17:07:20.88ID:WGXVm/fFおおらかな時代だな
0827名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 22:25:32.57ID:voK1Y34w動力の共通化はこんな時ありがたい。床板にも気を使って欲しいとも思うけどwww。
少し昔に当方はライト点き・カップギアな過度EF70を貰い受けたが、角型モーター不調を直せ
ず元オーナーに相談したら、車体が無い同社EF65の動力ユニット一式を追加で頂きニコイチした。
スケールを多少犠牲にしても動力共通化にはメリットあると初めて体感したよ…。
0828名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 23:01:30.81ID:Mb67TdY6否定的に言ってないのよ、逆にいい意味で言ってるの
俺も初期のキハ58のモーター死亡をキハ82モーターで代用(それも今も現役)してたし、台車?老眼にゃわからん!だし
こまけぇこたぁぃぃ!
が自分に合う
0829名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 00:40:02.96ID:woml02w+廃車になった82の台車に振替えた58なら実在しましたがな
(但し、床下モーターカバー?だけは58オリジナルのに戻しとかんと)
0830名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 01:35:38.68ID:217YiIEW動力ユニットその物(?)とか動力台車の中のギアの交換で済んで
床下カバー・室内パーツ・動力台車の枠等各車種に特有のパーツを生かせるならそれに越したことはない
0831名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 01:35:58.30ID:217YiIEW動力ユニットその物(?)とか動力台車の中のギアの交換で済んで
床下カバー・室内パーツ・動力台車の枠等各車種に特有のパーツを生かせるならそれに越したことはない
0832名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 01:37:42.08ID:217YiIEWブラウザの挙動が送信できていない様子だったので再送したら
2回とも反映されてしまった
0833名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 07:34:57.50ID:6EJWsC9H0834名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 17:56:18.61ID:hUZUMUY1そういえば実車の信越線横軽用キハ57がキハ80台車だったね
0835名無しさん@線路いっぱい
2016/10/30(日) 03:53:49.51ID:PHPcs1nv0836名無しさん@線路いっぱい
2016/10/30(日) 09:35:29.46ID:BV2RmOfHいたな
民営化直後位
中には横断幕を張られ広告に使われていたものも
0837名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 09:14:47.05ID:T7RZftTc考古学以外で初めて見た。
0838名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 13:33:46.52ID:EDtoGf1Bホビセンへ入場させた。ただ学祭が近いから82系も走行させたいと、その
間の代役を相談したら単品売りキハ80M車を使えばよいと言われた。
だから学祭の間は食堂車なのに座席の背もたれが見えるという、どこの国の
戦時改造車だよと突っ込まれそうな編成になっていたwww。キシ動力が復帰
した後は単品キハ82を1両にキハ80T車2両を買い足し、最長10両や食堂車
抜きの編成にして遊んでいる。
運転室側のみタヴァサパーツで台車マウント用TNを強引にボデマにし、ここ
に繋げるキハ80は台車マウントTNにしてある。
今や富製品で北海道仕様を気軽に遊べ、まもなくJR東海仕様も加わるか。
過渡も全面更新されありがたいことだ。とはいえ多少なりと自分で加工した
編成って、後発で格段に出来栄えが向上した新製品が出ても手放し難い。
どう見ても新製品に負けていようとも。
0839名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 06:52:59.80ID:inxmG6nh0840名無しさん@線路いっぱい
2016/11/10(木) 00:41:02.03ID:tk+7zOcO0841名無しさん@線路いっぱい
2016/11/10(木) 00:51:58.93ID:tk+7zOcO俺の富ブルトレの例
14系14形の現行下回りが発売されたを機に
オハネ24-0旧製品(2557)を探して下回り交換してオハネ14化した
現状オハネ14現行が品薄なので外観がそのままというのを活用した
その車両は今は出雲3・2号編成に組み込んでる
>>840途中で送信してしまったスマン
0842名無しさん@線路いっぱい
2017/01/06(金) 18:49:03.79ID:eUpMvplv年末にエンドウの近鉄30000系を中古で買ったらパンタが壊れてた。
カトーのPT48に交換したんだけど、屋根に特別な加工をしなくてもポン付け出来た。
但し若干緩いから固定にゴム系接着剤を少し使った。
0843名無しさん@線路いっぱい
2017/01/06(金) 19:17:17.06ID:b9Lo+Vb0過渡とか自慰のパンタに替えるが吉だな。
0844名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 07:48:00.85ID:NXrxrbos0845名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 08:45:41.61ID:sNHuOeOZ183/189の片パンなんかはPS16B屋根板を手に入れ易かったけど両パングレーや117/185の屋根は手に入り難く膨大な時間を費やし、
宮沢なのはなに至っては手に入れた屋根板の色が違ったのが決定打でふとGMに置き換えたら値段と時間の割には格好いいのさ
幼い頃は壊れてもいないパンタを替えるとかなんという吐唾すべきブルジョワジーだろうか!なんて思ってたけどやってみたら成る程と
0846名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 17:20:22.65ID:Z2qBIZHL過渡モハ205山手でパンタが板ばね支持の香具師が1両いた
犬屋の餌箱から色関係無くPS16Bのモハ205を拾い上げて手持ちの山手と屋根をそっくり交換
ここまでなら良かった
後日パンタ交換用に拾い上げたモハ205とペアのモハ204を発見し拾いage
ユニットが揃ったらパンタを古い山手からの捻出品ではなくPS16Bを載せて嘘編成を仕立てたくなり
後に先頭車も発見して4両短縮編成の出来上がり
更にモハ204M車を餌箱から拾い上げて床下入れ替えて自走可能にして
パーツを供出した車両から編成が生えて・・・
0847名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 19:45:34.13ID:aAW4sIeIhttp://railf.jp/event/2017/01/06/160000.html
0848名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 22:15:03.87ID:sNHuOeOZそれなんつー俺んちの183?
復刻イタリアは部品取りで確保していた物だけで組めた
PS16B銀屋根確保用にイタリア小窓ばかり確保してた自分に驚いたっけ
0849名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 11:07:11.34ID:hLETwjBx0850名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 11:10:30.66ID:EhK3cJcH昔持ってた富香港製583系は電動工具かというようなジョリジョリ音をまき散らしながら動いてたわ。
0851名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 11:52:52.27ID:UY/M+4Th解体は残念だがあのバカデカさじゃ他に置場所なんてないもんな
0852名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 12:49:06.70ID:vs0YMQg60853名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 12:51:31.36ID:o8lBUkRF0854名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 14:15:42.65ID:R7FUcDqh0855名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 14:24:29.47ID:xw3bQYmIMT55Aみたいな音して走るぜ?
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 20:57:49.27ID:Gm3NWn1i0857名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 21:49:12.46ID:k0EpnHD9香港ED75 513を重連で楽しんでる
昔のブラウン管テレビとか電化製品の懐かしい匂いがするけどあれはグリスか何かが熱で揮発しているのだろうか?
0858名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 02:44:51.27ID:4oieW9Uo183/189のPS16B・両パングレーは今の処、
「GUあさま(特企品)」と「あさま(国鉄色)」しか採用例がないからねぇ…
前者の交換用として出た1パンは仰せの通り入手し易い方だったが
香港583、臭いや音よりも台車のギア丸出しがアカンかったな
0859名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 09:42:17.87ID:OCVkOLZ4スカートが首を振るEF65や66とか、運転席の窓が真っ黒なEF81、パンタがデカい485系、異常に長い阪急6300系などなど…
0860名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 09:57:51.07ID:PbeN+06O0861名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 10:24:36.37ID:F0xmkOuH0862名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 11:33:30.33ID:cZJtXfA20863名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 14:02:29.97ID:lhuJFURmモハがユニットにならない181系。
0864名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 14:12:25.94ID:fuhpJMcj塗装については昔に帰りつつあるのかも
富HG115
0865名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 00:01:54.63ID:EY/fKpf2富旧キハ58の台車とか、富初期製品の113系のモハT車の台車とか。
スカ色のサロ112、113の金型使った415、113関西色もか。
全金サハ78、キハ58パノラミックウィンドウの修学旅行色
70年代ならともかく、
キハ58の車番を変えただけのキハ56が出てきたのには驚いた。
0866名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 00:06:05.86ID:Vf9ADFOM富の40周年誌でも指摘されてたな
まあライターがニクオ氏だからかもだが
0867名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 12:17:49.32ID:KqmowZUjパノ窓冷房修学旅行色キハ58は
キロハ28と共に今でも楽しんでいるよ
0868名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 13:09:19.86ID:ozpS9w8m0869名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 16:51:01.86ID:JsOq1MlHでもまぁスカ色のサロ112は一手間掛ければ、使い途が無い訳でもない
台車を同じ旧製品群の(新集電使うならカプラー要工夫ね)485からTR69を
拝借し、車番を貼り変えてと…
今も蟻のかいじセット位しかプラ完は無いんよなぁ
0870名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 19:23:50.33ID:83nKQgEY0871名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 20:05:59.35ID:5N1ue23mあとはKSの真鍮キットとか。
0872名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 21:58:20.71ID:e69mKBPI0873名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 22:58:49.71ID:ryjPjOSV111系中間車とか
72系中間車とかもあったと思うが。
0874名無しさん@線路いっぱい
2017/01/12(木) 22:57:47.43ID:GwHaLqCx0875名無しさん@線路いっぱい
2017/01/14(土) 13:31:03.02ID:5NQcF0tD気にする人だけがこだわり加工をしてた。
0876名無しさん@線路いっぱい
2017/01/14(土) 22:26:33.75ID:bA7tIs+p銀と青のインサートのやつ。
0877名無しさん@線路いっぱい
2017/01/14(土) 22:53:09.05ID:c9NuJt5X知識が無く、ネットで検索して
適当な値段付けてるからね。
30年前の模型がとんでもない高価だったり、
逆に最近のが安かったりして。
だから中古は面白い。
0878名無しさん@線路いっぱい
2017/01/15(日) 00:55:55.71ID:lbhkAUY/0879名無しさん@線路いっぱい
2017/01/15(日) 13:47:46.68ID:J79S0gX6Nゲージはリニューアル品が出たら旧製品が中古市場にダブつくものなのだが。
0880名無しさん@線路いっぱい
2017/01/15(日) 15:16:56.23ID:uZciIjjH尾灯が付かないトミックスの旧製品オハネフ25がbookoffで2000円で売られてた
0881名無しさん@線路いっぱい
2017/01/15(日) 15:27:53.85ID:/ElshT5b0882名無しさん@線路いっぱい
2017/01/16(月) 21:34:15.35ID:bWn1Lbi70883名無しさん@線路いっぱい
2017/01/16(月) 22:02:12.26ID:popqL4Y40884名無しさん@線路いっぱい
2017/01/17(火) 22:58:11.58ID:qlukGUgI0885名無しさん@線路いっぱい
2017/01/17(火) 23:01:42.86ID:qlukGUgI0886名無しさん@線路いっぱい
2017/01/17(火) 23:06:41.71ID:71UzP0sk0887名無しさん@線路いっぱい
2017/01/20(金) 23:05:34.00ID:N8GiDWjNいやあれは市販品だし鉄道関係じゃないし、断言できないんでやめとこう
0888名無しさん@線路いっぱい
2017/04/08(土) 22:40:35.16ID:lUHaHxHPそんな価値あるの
0889名無しさん@線路いっぱい
2017/04/16(日) 19:06:00.65ID:zpP6FiF20890名無しさん@線路いっぱい
2017/04/16(日) 22:37:28.03ID:LOdUoqsDナロ、ナハ、ナハフ、オユ各1、箱なし、程度は年数相応で全部で5野口ちょいだった
ガキの頃、店で見かけて高くて手が届かなかった製品なんで嬉しいぞ
0891名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 22:28:23.20ID:wbdivgES譲り受けたものだった。一旦は動態復帰させたけどまた放置してた
のを思い出し強引に再復帰させる。まあ車輪磨いてしつこくつっつ
きまくる程度の乱暴かつ見苦しいやりかただけど。ケースも無いの
に今さら気付き、空き家の富単品ケースの中敷き削り収用。
まあ走るようにはなったから某ポポへ。しばらく走ったが、まだま
だ苦しく車輪裏の集電板などを磨くなど追加作業が要るだろう。
あるいは思いきって車輪更新にライトのLED化も考慮すべきか?
それにしても台車枠ネジ留め・ナンバー非選択式の造りを見て、
最近の富や過渡電機にネジがない構成や選択式ナンバーを見ると
進化が伺える。これだから古い車両を直すのは止められない。
0892名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 08:29:58.68ID:c4LLcu/5車輪更新って今でも部品入手できるの?
だとしたら富すごいな
0893891
2017/05/08(月) 12:47:04.63ID:2gQ7+N1Xまあ流石に当時の部品はないと思う。ボックス輪心の交換パーツを宛がおう
かと思う。ギヤの歯の数が合うかがちょっと不安ではあるけど。とりあえず
買ってきてオリジナルの動輪と比較はしてみようと思っている。
まずはオリジナルの動輪がまだ使えるか完全分解してからかな…。
余談だが新しくなるにつれて動力ユニットに使われるネジが減ってゆき、今
のネジ無しへ進化して行くのが興味深いと思う。
0894名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 13:14:21.68ID:2BGE6ZQ0永大と聴くと、
ミニカー想い浮かべるのは
オレだけじゃないはずだ。(笑)
0895名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 21:20:02.63ID:ItV48ZSq0896893
2017/05/08(月) 21:25:42.91ID:dXs0FrQF交換用車輪にした方がベターか。何となくボックスと思い込んでたわ。
0897名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 03:09:50.85ID:yBt0y7Pd0898名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 07:38:38.16ID:z+Fy/EXV0899名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 09:03:33.34ID:fS7mRr6z0900名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 20:28:17.72ID:uUX7DU7w懐かしい。
真鍮線とか使ってグレードアップする楽しみあるよ。
(´・ω・`)
0901891
2017/05/10(水) 09:31:20.36ID:JKMBFC5Uまあ件のDF50は色差しとカプラー交換くらいで止めようと考えた。
プラの劣化による割れやすさの可能性を危惧しているし、古い模型を
後年の同型式と並べるのも悪くはないという気もしてきた、最近は。
それにスプリングウォーム駆動にしては異様に静かな個体であるから
下手な加工で、かえって悪くなるかもしれないし。
あのDF50が新製品だった80年代はディティールが過度に追求されぬ
おおらかな雰囲気はあったように思う。無論徹底して拘るのも模型の
楽しみかたの1つでもあるし、その方向で進化しているわけだが。
0902名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 19:23:06.16ID:i9vs0H03カプラーのためにスカートが台車マウントという見てくれを犠牲にした会社と
カプラーのためにスカートを大幅に切り欠いて実用より見てくれを重視した会社
あんまりかぶらなかったから好きな方を選べとか選択肢はなかったなあ
かぶったのはDD51、DE10ぐらいじゃなかったかな?
昭和の終わり〜平成初期から徐々にEF65PF、EF81、EF66、EF58とカブリが多くなってきた記憶
0903名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 13:31:43.21ID:WNbYzozG走行性重視でスカートを台車マウントした過渡
当時のNはディティール重視ではなく、
どちらも見てくれよりも、走行や機能を重視したのかと思っていたのだが。
0904名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 13:33:03.06ID:WNbYzozGMカプラーね。
0905名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 20:42:39.09ID:BYonqsDB0906名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 22:32:00.04ID:NkO22kaCスカートを外すか、スカート前面をほとんど切り欠いて中間車の台車を
運転室側に付けてた人なら知っている。曰く中間専用キハ82だと。
単品売りがあった頃だからできる割り切り加工と思うが。
余談だが過渡の旧20系寝台が数両転入した。何でも亡父が買って放置し
っぱなしにしていたらしい。真面目に遊ぶならディティールが細かく、
車種も豊富な現行品を買えばいい。だからこれらは80年代のノリを追想
してヌルく走らせようと思う。ちょうど旧EF70の最末期製品もあるし。
となると、EF65P型などの当時の製品を探すのもありかな?
0907名無しさん@線路いっぱい
2017/05/15(月) 08:08:47.95ID:zssr6RHCKDにしてからはスカートのカットが少なくなっていい顔になった
0908名無しさん@線路いっぱい
2017/05/15(月) 13:55:11.48ID:zIvQ1G5v0909名無しさん@線路いっぱい
2017/05/15(月) 14:43:46.36ID:vhkudqcT冨香港ED75もバッチリ
今も走れば、だけどねー
0910名無しさん@線路いっぱい
2017/05/16(火) 08:43:56.52ID:XFoSRzDb香港製富ED75は2回見たことはある。最初は厨房当時入り浸っていた
模型屋ストック品にあって、同世代の貨車とレールと共に飾ってた。
ただ非売品で触るのを躊躇ったから動くかは不明のまま。
2度目は随分昔のことで、確か当時のスレで報告した覚えがある。
古いモーターが醸す独特の匂いを出しながら快調に走っていた。
まだあの75は現役を続けているか気になる…。
0911名無しさん@線路いっぱい
2017/05/16(火) 09:43:04.71ID:Y9Zg7eGI気動車みたいな音する。。(笑)
0912名無しさん@線路いっぱい
2017/05/16(火) 09:48:46.68ID:Y9Zg7eGI首振りは富みたくマグネット色アーノルドカプラーだった。
あれはあれで当時は最先端だったんだが。(笑)
0913名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 03:53:38.71ID:J8c16lSe品番が3桁時代=かなり昔の車両だし値段的にもヘッドライトも光らない奴だろうなって気持ちで買って
家で走行したらヘッドが光って驚いた
0914名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 09:18:19.51ID:MHSif3V10915名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 23:33:22.71ID:6vJDMUnhEF65除く香港製と最初期のDD51だけじゃない?
0916名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 12:21:01.61ID:bmOraZoL外国品でも...
初期のLima製以外はライトは点灯する。
ある意味貴重かも。(笑)
0917名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 22:45:59.71ID:lo6789p20918名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 08:15:57.85ID:sos1qNA70919名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 14:46:39.92ID:yDi+dmOT中古購入した数両にそれがあるのですが、樹脂が脆くなりやすいのか、塗装された車体では想像がつかないような車体の割れ方をしますね。
いつ頃のロットなんでしょうか?色々手を加えて生かすつもりでしたが、これは使えないな…
0920名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 16:35:44.39ID:jd7VCzicGMキットを拙い腕でも頑張ってそこそこ上手く出来たのと並べられて、楽しいの。
素晴らしい、最新製品も良いけれど
0921名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 16:38:51.91ID:jd7VCzicレイルロードのキハ30系列のキットまだかかえてんだよなw 屋根削り出すのが面倒で。
0922名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 17:36:34.77ID:4ePNzIgdレイルロードキハ30系は別売プレス屋根なかったっけ?
もっとも今から入手しようとしても厳しいか?
0923名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 18:16:29.93ID:jd7VCzic屋根、持っていたよ。使った。
その後、モデモからキハ30系列が出たりして、格安で手に入れたんだ。プラ板、積層して削り出して作ったこともあったけど、面倒でプラ接着剤を使って張り合わせすると経年で反ってくるから。
GMの113のキットの屋根だったかを流用する方法もあるみたいだけど、ストアーで買ったら高い感があるからな。悩み中
0924名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 18:34:53.36ID:7telTrvvわかりますぞ!スゴくわかりますぞ!まだ旧製品だって主役を張れるのです!
新製品が出たからといって、旧製品のキハ82系やレサ10000一族を手放す気に
全くならんし。この間再復帰させた富DF50初代を過渡や蕨ので置き換える気も
ないしwww。以下蛇足。
まあDF50は主電動機6機の総出力で、600kw(0番代)か660kw(500番代)。
端数切って馬力換算したらで815馬力か897馬力となってしまって。DE10比で
7割くらいの出力、挙げ句に15〜20tも重いとなれば早めの引退もやむなしか。
でも模型だとほとんどF型電機の造りゆえ馬力は十分、末長く遊べると思う。
0925名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 19:21:10.39ID:jd7VCzic多少、腕が上がって、色入れ自己満足出来る具合になった。
難易度の高い50系の側面表示幕のHゴムに色入れして、ゆるゆるで繋げて楽しんでるよ。
0926名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 20:45:05.71ID:nrXmmEo0富香港ED70、EF65PF等も
ED70は香港ED75ほど玉数出てないから中古ではなかなかお目にかかれない
数年前に蟻、最近では過渡が同形式出る前まではものすごいレア値だった
0927名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 21:21:49.70ID:nrXmmEo0富の初代24系25形でも言えるよな
0928名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 21:56:18.32ID:5nMhNN5B旧いガレキの思い出もいっぱいあるわ
0929名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 23:04:16.57ID:+KipfJW+0930名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 00:03:09.40ID:5aqPn6Hqといっても仕事休みの日しかできないからまだ30両ぐらいしかできていないけど
0931名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 00:29:01.30ID:2sU7INiQ富製品の旧機関車は...
・新製品より牽引力が上。
・カプラー受けは灰色に色差しすると良い。
(一部切断されていたスカートが不思議と繋がって見える)
窓枠などの色差しは...
・対象物を下向きにする。
・エナメル系塗料を控えめに使う。
・面相筆の腹を使いなぞる様に塗る。
・もし塗料がはみ出したらすぐさま爪楊枝で拭い去る。
0932名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 00:43:07.20ID:2sU7INiQ旧製品は格安だったので...
気兼ねなく葬ってました。。(笑)
〈葬り方〉
・強めのウィザリング。
・銀★モデル等のパーツ取り付け。
・窓枠などの色差し。
・人形の配置。
・シール貼り。
・インレタ擦り。
・台車の鉄粉跡をパステル表現。
0933名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 23:40:04.27ID:g6aZg27i肉汚本によると77年以降の製造が成形色、80年以降に塗装仕様に戻ったらしい。
0934名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 00:54:15.46ID:VavRv9cx昔総本山オリジナルでクモハ103・モハ103(旧動力仕様)トレーラー化キットが出てたよな
確かセット構成はクハ103(サハ103)の床板一式+DT33ピン止め台車だった
クハ(サハ)103の床板は破損しやすいので注意が必要だが
0935名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 07:56:30.73ID:SUu/jtPjご教示有り難う。
私も小学校の低学年から、この趣味を始めて、うん十年。大したものではないけれど、一つ編み出したものを。
0936名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 07:58:53.79ID:SUu/jtPj下地の塗装がしっかりしてたら、塗った塗料が生乾きのうちなら、エナメル用シンナーを少ししみこませた綿棒で拭き取れるよ。
0937名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 08:01:26.54ID:SUu/jtPj0938名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 08:01:54.55ID:SUu/jtPj0939名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 08:02:42.78ID:SUu/jtPj0940名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 22:40:20.46ID:g4YBJYmR長編成化させたい通勤型でモハ103のT車が正式になかったのは本当に謎。
0941名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 23:28:47.83ID:l6Ueb9zD当時はフル編成って指向があまり無かったんだと思うよ
初期にはモハ102すらなかったくらいだし
0942名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 05:52:38.06ID:0AOxtIpnゴムタイヤもない時代。
0943名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 09:31:30.41ID:c6cF4bVZ例:初心者3両セットクハ−パンダモハ−クハ、クハ−パンダモハ−2階建てサロ−クハ
6両セット:クハ−モハ−パンダモハ−サハ−パンダモハ−クハ
0944名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 09:37:43.63ID:tvJ3CDCb0946名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 18:31:07.29ID:8r2wqDxAブックケース入りセットが贅沢品で単品を併売していた時代なら
編成を組んで見栄えのするアソートだと素直に解釈できただろう
「ウレタンが6両用だから」とか「紙箱が単品ケース4個用だから」という事情があった製品もあったかもしれない
しかし今は初心者向けセットが「短編成で見栄えのするアソート」で変わっていないかもしれないが
増結車も基本的にセット売りしか無く編成の発展パターンが限られているから
増結セットを買わせるためフル編成買わないと編成として成立しない売り方に思える
209-500総武緩行線の良心的な構成は実車がオール4扉の4M6Tだからああなったのだろうが奇跡的だと思う
基本6両:両端クハ+M付モハユニット+M無モハユニット
単品:サハ
同じ走るんです総武緩行線でも231は泣きたくなる構成
基本3両:両端クハ+M付モハ(パンタ付)
増結4両:基本モハの片割れ(パンタ無車)+M無モハユニット+6扉サハ
単品:4扉サハ
231-0は基本セットのユニットを成立させたい人と6扉サハを入れたい人は自動的に増結4両セットを買わざるを得ない
こういう文句を書くと量販店の都合ガー流通の問題ガー商品点数ガー販売コストガー
売り手気取りでガーガー擁護する香具師が湧くだろうが
0947名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 18:31:59.73ID:8r2wqDxA池行ってアヒルと一緒にガーガー鳴いてくる
0948名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 18:35:32.19ID:8r2wqDxA東海道東北高崎筋なんか泣く
5両増結編成をベースに編成を組めば基本セットのユニット片割れが余って…
グワッグワッ
0949名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 20:33:34.61ID:QhorukMo0950906
2017/05/26(金) 07:41:23.43ID:W0N/03Bl✖3・ナハフが集まった。うっかりナハネフを買い忘れたから追加せんと。
車輪無いナハフもあるから後日車掌室を供出してもらうか…。
あるいはカニ共々2両体制にしてカトカプとTNで使い分けるか。
真面目に遊ぶなら種類豊富で精緻な現行品買えば良いワケで。
酉で「やまぐち」用客車を復刻新造に、特別なトワイライトをかけて、
特別な20系と称し、あえてオリジナルのまま転がす手抜きもいいような
気がしてきた。瑞風の廉価版としてブルトレの復刻新造と妄想…。
0951950
2017/05/26(金) 15:22:36.28ID:W0N/03Bl旧20系はカニ・ナロネ2両・ナシ・ナハネ3両・ナハフ2両(片方車輪無し)が
集まった。既にあったつもりのナハネフがなかったので買い足さないと。
0952名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 03:30:45.12ID:msZGzc1I113系1500・2000番台、115系1000・2000番台、415系各種もいずれは仲間入りか?
あとは189系GUあさまもリニュー決定で過渡の183・189系シリーズも…
0953名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 13:08:42.49ID:xHvH67UBKATO415はすでに型落ち扱いで、改造に回した
屋根を非冷房グローブベンチレーターにして、423系っぽく
0954名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 20:03:08.16ID:12v9rAxX183-1000・189はPS16が大型のロットならこのスレに仲間入りしてもおかしくないかな
その他のECもそこで一つの区切りにしてる
0955名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 02:31:47.38ID:jIuYcBNoあのパンタ、安いだけじゃなく壊れにくいから俺は好きだな。
0956名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 07:17:21.51ID:Cr9e76JY0957名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 07:48:38.97ID:+rTXhq1t0958名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 09:19:03.21ID:4Jk4KEnaKATOの古い「交直用PS16」が壊れたんだけど、古いの売ってない(´・ω・`)
※今の台座4隅で押し込むやつじゃなく、台座の下の2つの突起で押し込むやつ
0959名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 10:02:38.49ID:+rTXhq1t0960名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 10:37:09.76ID:JRKbH6Wgそのネタ過去のプレイモデルか何か色々載ってたな。
4ドアにかこつけて台車はそのまま、前面自作してベンチレータを取り換え長野OSカー、東武8000、国鉄201系…何でもありだった時代。
他に181系から近鉄特急風にするのがあったけど今から考えたら無理がある改造だったな。
0961名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 14:26:28.98ID:z+imvg8M無理がありすぎたから、Nゲージブックには再録されなかった。
同じころのTMS本誌にも、
過渡103系から無理やり各私鉄通勤車ふうに改造した作例記事があった。
0962名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 14:44:19.00ID:SVQ5YMhk今は努力して財布を膨らませないと模型も買えない時代よ
0963名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 16:30:55.38ID:Ik562orC0964名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 16:39:14.06ID:+jgBfg2H最近、新品で買わなくても、気長に待って邑久で中古品を安く拾えばいいやって思うようになってきた。
0965名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 16:40:17.59ID:VFQSPKAs0966名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 17:40:42.85ID:JRKbH6Wgどちらも削ったり、穴埋めしたり加工範囲が広かった。
0967名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 18:27:24.58ID:NLZLmmwJ大昔のTMSで、EF65非貫通の顔とEF81の側面、DD51の中間台車などを組み合わせて作った
NのED76は当時良く出来てたなと思った。
他に自作エッチングで振り子機能の付いた381系などの記事もあったな。
0968名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 19:51:17.74ID:Cr9e76JYその記事そのものか分からんがTMS1980年3月号辺りだったか、私鉄電車を既存製品改造で作るのがあった
古本をガキの頃読んだことがある
関水103系やグリーンマックス一体ボディー103系や旧国キットベースで、各地の私鉄電車を製作してた
過半が先頭車のみだったが
0969名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 19:56:52.89ID:JRKbH6Wg0970名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 21:41:08.75ID:i3P8F0P+ソレ、PS101あたりと勘違いしてない?
2本足の交直用PS16(〜云うならPS16Hってことか?)って、
旧仕様じゃ出てなかった気が
(自分は過去にそれこそそれらのニコイチででっち上げた)
0971名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 02:02:07.79ID:bSMq6Sng古いNマガは参考になりますよね・・
国内&外国製も含めて。
0972名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 02:07:16.80ID:bSMq6Sng八百屋(ヤ億)で安値で売ってますよ。(笑)
0973名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 02:10:08.56ID:bSMq6Sng新品でも量販店になると・・
30%引きのお店もありますよ!(笑)
0974名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 08:21:16.26ID:BuDOqSCu実践してみたが初心者にはスプレー塗装のし方もさながら取付け面積の小さいベンチレータをはみ出さず接着するのは難しかった。
エンドウの動力やカトー製品の試作車ピン止め台車2種を使うのも当時ならではだった。後者は多少外れやすかったけど。
0975名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 08:49:07.37ID:mKYipnqBTMSもそうだが製作記事はすごく参考になる
見てるだけで楽しいし
RMM創刊がきっかけで、後のマイクロの本格参入、鉄コレの登場辺りで大幅に変わってしまった
0976名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 10:01:17.86ID:dtComDG2プレイモデル時代は楽しかったな。
0977名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 12:14:49.45ID:maZI1HTAそれに国民は忙しいうえに趣味に金を出せる余裕も減った
鉄道模型の購入なんて投機みたいな向きもあるし自作車両を保有する意味も薄い
0978名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 12:59:53.22ID:BuDOqSCuあとプレイモデルに付いてた切り抜く頁は今みたいにカラーコピーがなかったので原形で残っていない。
0979名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 14:40:06.68ID:xvReu0Xw0980名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 18:51:33.51ID:BuDOqSCu0981名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 19:14:22.96ID:mKYipnqB京王6000はわからないが103系初期型→京王7000なら記憶にある
1984年か85夏頃の号
0982名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 22:13:00.58ID:hgUcKrbH0983名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 00:16:13.51ID:sHdLmBldプレイモデルの4じゃないかな。
Nゲージブック1に再録されている。
この手の改造なら、TMS本誌に相鉄アルミカーもあった。
0984名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 00:47:47.23ID:ZcL7G0NVかつては瓦礫がせいぜいだった(それ以前には>>980氏あたりがいうように、
数少ない製品を懸命にいじって、やっとの思いで少しでも実車に似るよう奮闘した)
車種も今じゃマスプロ品で競作も珍しくないしね。
マクロ的にも、日本の経済社会が総中流崩壊と言われるように
エグくなってきて、どちらかというと精神的な意味で
工作を楽しむ余裕もなくなってきてるんだろう。
そんなわけで、Nマガも役目を全うしたんだろうかね
0985名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 01:13:21.94ID:jSxb0z26あれ参考にして完成できた人っていたんだろうか?w
0986名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 07:32:05.46ID:OVCUyXsP>>983
有難うございます。やはりかなり旧いのに載ってましたね。
>>984
そうです…お面やベンチレータなど細部表現に薄いプラ板等が大活躍でした。雰囲気が楽しめればいいなというまだおおらかな時代でもありました。
0987名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 08:09:52.94ID:zkp6pszX0988名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 16:14:52.66ID:HOR2uMN00989名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 22:01:27.88ID:Tz9ccXoqはこてつシリーズ一同「呼んだ?」
0990名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 07:30:18.98ID:ZxwCzwMx0991名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 10:17:45.30ID:AI3m3BHRGM建物キットの箱の裏にも
ペーパーキット印刷されたやつがあったような。
0992名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 10:24:26.64ID:hrLh5AaYそれどころか古いカタログには上信250のペーパーキットまであったし
有名なネタだが
0993名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 22:45:39.46ID:L8EzHSTA0994このスレの>>1
2017/06/13(火) 22:53:02.05ID:L8EzHSTAスレの存続をのぞむ住民、誰かヨロ。
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/
0995名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 23:10:26.57ID:YtA57GZw立てたよー
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
0996名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 00:02:29.28ID:VPkXxqti乙です。
0997名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 00:06:48.09ID:eJ+66Y/k最近は逆にGMのPS16を過度に付けてる
PEAや宮沢なのはな、117/185なんかのPS16B屋根探すのに疲れたのがきっかけだけどお手軽でスタイル良くなるんでマイブームなんよね
色ちがいクモニ143シリーズもこれにした
0998名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 01:32:41.66ID:aUX+8MJz…共に'82年版カタログの巻末のだね
更に別なのを云えば、GMマニュアルvol.1の巻末には
神社キットの付録(印刷)もあったね
0999名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 02:09:03.28ID:6po9+Wxa1000名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 07:28:47.85ID:PZH6F2qJ10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 704日 8時間 26分 58秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。