>>4
そもそも聞きたいが、外観を正確にスケールダウンしたものではなく、どこかを誇張した模型のほうが実感的という例があるのか?
各部の測定可能な部分の寸法を測定せず、数値が狂っているのに、全体としてかえって実感的になっている例があると主張するなら、その例を挙げてもらいたい。
プロポーションが整っていて実感的ということは各部の寸法が正しい、ということを含んでいると思うが、違うのか?